メインカテゴリーを選択しなおす
えーと、今日も仕事行きたくないな、やりがいがないな。そういう気分になることがよくあります。 働きがいがある仕事ってどういうものなんだろう? 人それぞれ違うとは思うのですが、それはそれとして共通のものがあるのではないか。 とりあえず考えてみた。 収入につながる。 うーん。これは働きがいとは違うような感じがするのですが、まあ大事なことかなと。収入があると働きがいに繋がるというよりかは、収入がないと働きがいがなくなりますね。 職場の人間関係がいい これも収入と同じで有れば働きがいが増えるというものではなく、悪ければ働く意欲がなくなっていく。やはり、個人で仕事をしているのではない限り誰かのためにという…
海上保安庁の新人機動救難士はどんな訓練をして一人前になるのか?
海上保安庁にヘリ救助があるのはご存じでしょうか?潜水士が空から救助しにくる部隊、機動救難隊の新人が一人前になるまでの訓練のお話です。
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 つい先日、衝撃的な記事を目にしました。 ちょっと信じられな
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 最近新しい後輩ちゃんと仕事をする機会が多いのですが、この子
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 つい先日おもしろい記事を見つけましたので、本日はその内容に
海上保安庁ってずっとレスキューやっていけると思いますか?答えは「NO」です。いつか引退する時が必ずきます。海上保安庁はそのあとが問題なんです。
私、最近単発バイトにハマってるんです♪長年、個人起業家としてビジネス活動をしていたので、バイトなんて考えたこともなかったのだけど、昨年、これまで続けてきた仕事…
会社や学校で、訛りや方言で言葉が分からなかったことはありませんか?海上保安庁では方言がかなり飛び交っております。そんな方言のお話を少しさせていただきます。
海上保安庁の船が解役されるときのことをご存じでしょうか?解役とは車でいうと廃車にするようなイメージです。そんな時にする作業が超大変なんです。
【海上保安庁の機関科のお仕事とは?】機関室での孤独な戦いに密着
海上保安庁の機関科の業務内容をご存じでしょうか?ズバリ巡視船のエンジンを動かしたり整備したりすることです。そんな機関科の仕事についてご紹介します。
過去 2 回の投稿を読み直してみたら、僕が早期退職した理由をまだちゃんと説明していないことに気づきました。というわけで、今回はその話をします。 最初に断っておくと、新聞記者というのはかなり面白い仕事でした。 自分の視点で世の中を観察し、「これはすごい」「これはひどい」と...
ストレス抱えながら現在の会社で仕事辞めたいと思ってる方必見。ストレス診断と転職の第一歩を踏み出してみませんか。
何故か自分か海上保安庁に入庁した経緯を書いてしまいました。教官をいただける部分もあるかと思いますので、理想と現実に苦しんでいる方はご覧ください!
海上保安庁就職説明会の後編となります。反省点を改善し、挑戦することで未来は切り開かれる!そんな夢と希望のお話となっております!
起業は進路の一つ⁉子どもは、いつで学業を終える予定で、いつから将来の目標を考え始めるのでしょうか?例えば、知名度のある有名大学を出て、なるべく有名な大手の企業に勤めること、が目標や稼業(開業医や事業を継ぐ)というお話をよく聞きます。中にはス
瀬戸田ドックのお話完結編になります!海上保安庁に入庁するにあたって、こんないいことが待っているということご紹介します!
よく刑事ドラマで見る敬礼ってありますよね?あれって実はちょっと違うんです。しかも海保と警察、自衛隊、消防も微妙に敬礼が違うんですよ。
【必見!!海保学校に入学】海保学校中に楽するための事前準備!!
海保の試験に合格したそこのあなた!海保学校に行く前にやっておいたほうがいいことたくさんありますよ!さぁこのブログを読んで!!
海保に入庁しても、いざ自分に合っていなくて辞めたときに、再就職できるか不安。そんな方は心配しないで大丈夫!参考にこのブログを見てください!!
人生一度は何かの試験勉強をしますよね。学校の試験、入試の試験、公務員の試験、車の免許の試験。勉強方法は人それぞれですよね。
【それ密漁ですよ?】知らないうちに海で犯している犯罪について
今年の夏は知らず知らずに密漁して前科者になってしまった人が多く発生しました。そんなことにならないように注意喚起をさせていただきます。
海上保安庁の潜水士になるためには広島で訓練を行いますが、休みの時は基本フリーとなっています。そんな時我々はなにをしているでしょうか??
【激動!!他機関との合同訓練】JDRっていったい何なのさ!?
海上保安庁が他機関と合同で訓練をし、実際に要請があったときは、このチームで救助しに行きます!そんなJDRのお話をちょこっとさせていただきます!
学校や職場でのいじめやハラスメント問題は、海保にだって存在します。存在しないところがあれば教えてもらいたいくらいですが、その中でどうやって生きていかなければならないのかが、人生の課題なのかもしれません。
【危険!寒い日に海に落ちたらどなる?】真冬の海に飛び込んで、体験してみた話
冬の海に落ちてしまったら、寒さのあまり体が動かなくなってしまいます。そんな体験を救助する側もしてみようと訓練した結果、、、
【海猿だって最初は初心者!】潜水士なりたてあるある。だいたいみんなやる初歩的ミス
海上保安庁の潜水士はダイビングもめちゃくちゃうまそう!なんて思っている方も多いと思いますが、実は最初から上手なわけではないのです!!最初は誰しも初心者ですから!
海上保安庁の潜水士はダイビングもめちゃくちゃうまそう!なんて思っている方も多いと思いますが、実は最初から上手なわけではないのです!!最初は誰しも初心者ですから!
海保の仕事に限らず、理想が高い人ほど現実とのギャップに苦しんでしまうことが多いと思います。入る前から現実を知っておきましょう!
【海の三ツ星レストランでカレーパーティー】海上保安庁友の会会員さんをおもてなしせよ!
海上保安官より海上保安庁を愛している友の会の人とカレーパーティーで語ってみました!!
海上保安庁にも変な人がいるんですか?答えはyesです。おそらく警察にも消防にも自衛隊にもお医者さんにも変な人は存在しています。そんな変わった人のお話です。
巡視船業務は大変ですが、長い間海の上にいるので、生活に工夫が必要です。そんな時ある人が船内にアクアリウムを設置したお話です。
【潜水士になるためにする3つのこと】海上保安庁の潜水士になりたい
海上保安庁といえば潜水士、そう海猿が有名ではないしょうか?最近はDCUもやっておりましたが、海保の知名度も徐々に上がってきましたね。そんな海猿になる方法を教えちゃいます!
海上保安庁は日本の海の安全と平和を守っています。しかし海で働く人から最も嫌われている公務員は海上保安官なのではないでしょうか?それはなぜかといいますと、、、
海上保安官の仕事に外国人と接するものはありますか?答えはYES高〇クリニック!外国人の方とどういった内容で接することがあるのかご説明いたします!
【感動!心に残るグリーンフラッシュ】AKBの歌じゃないよ、地平線に光る緑の光のことだよ
最高に疲れているときに、最高の瞬間に出会うことができると、疲れなんて一瞬で吹っ飛んでしまいますが、その疲れは一瞬で戻ってきました。
老後資金,いくら,必要か,老後資金がない,ない,副業,資格,役職手当,資格手当,男女の格差,シングルマザー,シングルファザー,開業,独立,キャリアアップ,老後資金がないのだがどうしたものか・・・作文してみた,ダブルライセンス, トリプルライセンス,社畜,やりがいのある仕事,やる気喪失,責任,家族,扶養家族,上司,部下,同僚,なぜ?,人生,転職,副業,資格試験,資格,独立,士業