メインカテゴリーを選択しなおす
必須スキルを身につけろ!お絵描き修正力強化特訓②(`・ω・´)
こんにちは。 前回の続き、やっていきますか。 同キャラを描く練習ってことで顔の修正をいつもよりしつこくやってみようという試みです。2回描く予定の2回目。 オリジナルのデザインがこれで↓ 前回描いたのがこれ↓ 顔を同じ角度にしないことっていうのを条件にしましたので前回と変えてY軸回転をゼロ(正面顔)にします。 正面顔の場合、左右対称にしておけばとりあえず整いはするのですが、対称定規やコピーして反転ペーストなどは使用しないこととします。それをすると違和感の正体を探る目が養われないような気がするからです(初心者の一意見です)。 それらの機能の使用を否定しているのではなく、あくまで今回のお絵描きの狙い…
必須スキルを身につけろ!お絵描き修正力強化特訓①(`・ω・´)
こんにちは。 ちょいちょい らくがきしてます。 同キャラを描くのは本当に難しい。 これまで全く意識してこなかったって訳ではありませんが、たまに過去絵を見ながらチャレンジしてみてもうまく行った試しがほどんどありません。 テキトーでも落書きを続けてればそのうち勝手に安定するんじゃないかと半分あきらめたような状態になっているのが現状で、そんなわけで安定しそうな兆しはありません。 しかし もし自作絵でゲーム制作をするならば、これは必須と言うべきスキルでしょう。 たまには「同キャラにするための修正」をじっくりやってみるってことが必要かも知れない。そう思った次第です。 今回は同キャラを描く訓練として、下記…
こんにちは。 今回はモンスターの歩行グラフィック(キャラチップ)を作ってみる回。 ご好評いただいておりますRPGツクールMZモンスターキャラチップ第3弾の作成となります。 第一弾↓ 第二弾↓ これら以外にも今まで何度か歩行グラフィックを作ったことがあるので同じような記事になるかも知れませんが参りましょう。 最初に注意書き。 この記事は初心者がこうやっている、というだけの記事です。講座的なものではなく、これが正しい方法というものでもありません。 工程はざっくり別けるとこんな感じです。 ① デフォルメした絵を描く(正面・横向き・背面) ② ドット絵っぽくする。 ③ 歩行のコマを作る。 ④ 動きを修…
こんにちは。 前回に引き続き初心者によるらくがきの回です。 今回は 手 について考えてみたい。 一応最初に注意書き。 ここは初心者がただ個人の見解を書いてるだけであって講座的なものではありません。参考にするにはそれ相応のリスクが伴います。 いろんなポーズを試してみる企画↓ (ポーズとかじゃない場合もある) たぶん人の絵を描こうとしたことがある人は誰もが思う(思った)んじゃないでしょうか。 「手が描けねぇ…」と。 私もその一人、大の苦手です。しかも掘り下げると男女の違い、年齢による違いなどもあるんですよね。 私はそこまで考えられるほどのレベルではなく、とりあえずちゃんと手になってる手を描きたいな…
こんにちは。 もう12月かー、はやいですね(;´Д`) 今年は環境の変化(仕事)によって記事数が激減しました。 Xの旧アカウントに戻れなくなったりもして活動終了の危機を迎えているわけですけど、なんとか今のところはこうやって記事を書いております。 xについては旧アカでフォローしていた人を順次フォローしていく予定なのですが、新アカウントで旧アカウントを覗く⇒フォローしていた人のidを確認⇒検索してフォロー、としているのでかなり大変w めっちゃゆっくりやっていきます(´・ω・`) 活動はしばらくの間はたまーにテキトーならくがきする程度でいくと思います。そしてたまーに記事を書きます。雑記がほとんどにな…
こんにちは。 雑談記事です。 クリエイターズ文化祭2024に行ってきました。 ペンタブのペンの芯を交換する。 クリエイターズ文化祭2024に行ってきました。 先日開催されたオンラインイベント、「クリエイターズ文化祭2024」に参加してきました。 クリエイターズ文化祭はピクリエというオンライン即売会サービスを利用したイベントで、ピクリエには出展者メッセージが送れる「ひとことポスト」っていう機能があるんです。 出展者側でその機能をON/OFFできるのですが、今回返信するのも難しいかも知れなかったので開催直後はOFFにしてました。 でもしばらくして気が変わってONに切り替えることにしました。なんとな…
令和6年10月19日(土) みなさんこんにちは! すえぞうです(*´Д`) 今日も株式情報特化型ブログの使命として株式情報をお伝えします(*´Д`) 日々… イラストちまちま描いたりしてますが… 画力が伸びませんね… おいら… そもそも絵の才能がないのです… 学生の頃… 美術の筆記テストで… 95点を取りました… しかし… 通知表は3でした… そうです… 筆記試験で95点をとっても… 通知表が3になるほど… 絵が下手だったのです… ぴえんですね… あ… ウマ娘のエスポワールシチーを落書きしました… 全然ラフの落書きなんですが… もっと細かく修正して… 線画にして… 仕上げる元気がないのでラフの…
【雑談】過去絵をいじってなんとかする!(; ・`д・´) クリエイターズ文化祭準備
こんにちは。 趣味になかなか時間をとれない生活になってから半年以上が経過しました。状況は相変わらずでございます。 とはいえ前回の記事で紹介したオンラインイベント、「クリエイターズ文化祭2024」に出展参加の申し込みをしたので活動紹介をするくらいの準備はしなければ。ちなみに出展応募の締め切りは10月18日です! 新しく出展できるようなものは無いので、過去作の頒布物だけになるでしょう。 それでもブースの画像、おしながき、サークルカット、専用ページは用意したい(おしながきとサークルカットは必須)。 ブースの画僧は昨年のものに手を加えて… これでいいかな? 何のブースなのかはさっぱりわからんけど(´・…
幼い頃の夢は「漫画家」でした。 6歳から10年間、1日足りとも絵を描かなかったことはありません。 最低限、周りの人より絵が上手くないと漫画家になれない!!!と思い、1分1秒でも無駄に出来ないと小学生ながらかなりストイックに絵を描いていました。 毎日のルーティンはたしかこんな感じです。 学校から帰宅↓宿題をやる↓夕飯↓寝るまで練習時間 ・全身キャラクターデザイン(1日1人)・漫画のストーリーを考えたりノートにオリジナル漫画を描く 休日おばあちゃんちに遊びに行った時も、部屋の隅で絵を描いていたのを思い出します…。 これを小学校の6年間やっていたので、本当に変わった子供です。 中学生になり、本格的に…
初めまして、こんにちは。イラストレーターのLavieと申します。 静岡県生まれ。都内在住。6歳から毎日絵を描き、漫画家を目指しておりました。 高校時代より芝居に目覚め、一旦イラスト業を休止し芝居の道に進みましたが、2022年より再開。 ファッションアドバイザーとしてアパレル企業で働いていた経歴を持ち、現在も声優・ナレーターとして活動している異質のイラストレーターです。 趣味は音楽、好きなものはマイクロブタ(^^) POPで可愛い美少女イラストが得意で、アパレルでの経験を活かしたオシャレな雰囲気が特徴です。 現在は、キャラクターデザイン・MVイラストをメインに活動しています。 ブログには、イラス…
こんにちは。 まだレアキャラやってます。いまのところ復帰できそうな兆しはありません(;´Д`) 前回の記事でドット絵っぽいアイコンみたいなのを描きましたが、やっぱりもうちょっと直そうかなと思ったので手直し。 前回のはほとんどベース絵の描き方でしたね。↓ 縮小したベース絵をドット絵っぽくする工程のつづきってことで(・∀・)b まぁやることは同じで、曖昧な色になっているところをドットペンを使ってハッキリさせていく作業です。 前回の絵↓ なんの絵かって? マリニエール(ムール貝)です! ちょっと絵がもやっとしてますよね。スープなの?貝の身なの?殻なの?って色のところを直すのですが色は新たに作るのでは…
こんにちは。 レアキャラになる宣言をしてから初めての投稿です。相変わらず趣味の時間は全く取れていません(。-`ω-) 前回も話しましたがレアキャラになったのは生活スタイル(てか仕事)が変わったことによるもので、これからもそんなに大きく変わるものじゃないと思っています。 今後変わるとしたら仕事の予習・復習のために使っている時間。これが不要になるくらい業務を習得できればその時間は趣味に充てることが可能なはず。なのでいつかは復活できるでしょう(たぶん…)。 ただ3月以前ほどではないでしょうし、いつになるかはわかりません。正直言うと1か月したらちょっとは時間とれるようになるだろうなんて思っていたのです…
こんにちは。 私事で大変恐縮なのですが仕事の方で部署異動っていうものがありまして、転勤したのです。 休日が少ないのはこれまで通りなのですが通勤に時間がかかるようになって趣味活動にはかなりの痛手w 実際のところ最近は全く時間が作れてないのですが、自分的にも今は新しい仕事の習得を優先したいのでこっちのほう(趣味)はしばらく何もできそうにないかなと思ってます。 休載になるかたまに軽い記事を投稿する程度でしょう。 まぁ趣味をゼロにすることは考えて無いのである程度仕事をマスターして時間を作ることができるようになったら復活させていく予定です。 というわけでたぶん数カ月くらい(?)レアキャラになります。 ら…
人気モデル用デッサンフィギュア「ボディちゃん」「ボディくん」を買ってみた!|デッサン人形の体験レビュー
「デッサン人形のおすすめはどれ?」「安くて壊れないポーズ人形ってないの?」 デジタルイラストの描き方講座のYoutube動画を見始めて早2年が経過しました。 さいとうなおき先生のYouTube配信では、自分でポーズを取って撮影もしくは難しい
【CLASS101+】韓国発のオンラインレッスン教室で世界のクリエイターの技術を学べる!
韓国発の趣味を学べるオンラインレッスン教室の「CLASS101」から、新しく「CLASS101+」が誕生しました。 CLASS101は2018年に韓国でサービス開始以降、世界中に利用者・クリエイターが活躍するプラットフォームです。 CLAS
おすすめのデッサン人形!ボディちゃん・ボディくんシリーズをご紹介
「人体を描くのにデッサン人形が欲しい」「ボディちゃん・ボディくんってどんなフィギュア?」 キャラクターイラストを描く人にとって、人体の構造や身体の動きは実物を見て描きたいものですよね。 私自身、デッサン人形が欲しい!といざ探してみるとさまざ
【全機能徹底比較!】CLIP STUDIO PAINT PROとEXどっちを買う?
デジタルでイラストを描く方にとって欠かせないのがCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)。 「購入したいけど、PROとEXどっちを選べばいいの?」と迷っている方は多いのではないでしょうか? CLIP STUDIO PAINT PROと
スマホ(ibisPaint)でイラスト描くときにおすすめなペンタブレット【XP-PEN】
スマホのアイビスペイントでイラストを描いている有名絵師さんを見かけることはありませんか? 最近ではスマホでもペンタブを接続して描けるようになりました。 パソコンを買う余裕のない方や、まずはスマホで絵を描いてみたいという方にはピッタリです!
【パルミー(Palmie)】イラストやマンガ向けオンライン教室を徹底解説
イラストやマンガを描く人なら「絵がうまくなりたい」と思うものです。 独学で頑張っていても限界を感じたり、スクールに通いたくても近くになかったりと悩んでしまう人も多いでしょう。 今回は、オンラインで学べるイラストやマンガ向け教室パルミー(Pa
手を描く悩みが解消する?!壽屋の「デッサンモデル右手」「デッサンモデル左手」を活用しよう
手を描く際に悩むことはありませんか? 手を描くことは本当に難しいものですよね ハンドモデルを使用することで、その悩みが解消されるかもしれません。 この記事では、アニメーション作品で高評価を受ける加々美高浩氏と、ホビーメーカーのコトブキヤがコ
【やっぱりボディちゃん?】人気のモデル人形はどれ?Amazonでfullmit・Minzramdデッサン人形を買ってみた
「デッサン人形のおすすめはどれ?」「安くて壊れないポーズ人形ってないの?」 イラストを描き始めて早1ヶ月が経過しました。 さいとうなおき先生のYouTube配信では、自分でポーズを取って撮影もしくは難しいポーズはボディ人形にやってもらうべし
「初心者すぎて何からイラストを描けばいいのかわからない」「構図や背景にこだわった絵を描きたい」 そんな悩みはありませんか? デジタルイラストを上達したい!でも、描いても描いても絵が上達しない…。 私も今年からデジタルイラストを始めたものの、
「もっとイラストが上手になりたい!」「手の書き方がわからない」 一生懸命描いてもなかなか上達しない自分にイラだつ毎日…。そんなスランプありますよね。 そこでイラスト講座のYouTube動画を見まくり、「これはイラスト上達する!」と思えるツー
【絵師におすすめ】Wacomペンタブレットをレンタルして試した話【レンティオ】
「ペンタブレットはどれがいいの?」「液タブをレンタルできない?」 デジタルイラストを描く人にとって「ペンタブ選び」・「液タブ選び」は慎重にしたいですよね。 私は液タブが普及する前からずっと板タブを愛用していたので、描き慣れた板タブレットに買
【遂にipad対応】おすすめ左手デバイス CLIP STUDIOのTABMATE(タブメイト)が便利過ぎ!
「タブメイトはiPadで使用できる?」「タブメイトの使い方は?」 iPadやパソコンでイラストを描くときに便利なのがボタンひとつで指示が出せる「左手デバイス」ですよね。 今回は、さいとうなおき先生のYouTube配信でもおすすめしていた、C
過去絵のレタッチでキャラクター追加と素材更新(するかも)(。-`ω-)
こんにちは。 RPGツクールMZで だらだらとフリーゲームを制作中。メイン制作(ARPG)と比較的どうでもいいサブ制作(RPG)がありまして、最近サブ制作の方を少しさわりました。 サブの方はパーティメンバーを交代できるようなシステムがいいなと思っているのでツクールMZのデフォルト素材キャラクターを使って使用できる人数を増やそうと考えているのですが、できれば最初の4人くらいは自キャラで揃えたいです。 そしてその1人として候補に挙がったのがこのキャラクター。 名前はありませんが我が初回作にして黒歴史の「RPGのレストラン経営ってどうなの」の最初のボスとして登場する人物です。 画像をフリー素材として…
2024年も続けて行くぞ(`・ω・´)b あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 新年1発目なので今年どのように活動していくかっていう話をしたほうがいいのだろうと思いますが特別なことは考えてないのでさらっと書いて終わりにします。 まず、毎年言ってますがこの活動を「続けること」を最優先で行きます。 更新頻度を高めたりとかはなくてむしろ落ちると思います。ずっと落ちつづけてますからね(;^ω^) 1年後に辞めてなければ勝ち。ノルマ的なものはそれだけ。 希望としては↓ ①なにかしらゲームリリースしたい。 ②素材つくって公開したい。 ③絵の練習したい。 ④blenderなどもっと使ってみたい。 ⑤プログラミングしたい。 ・・・希望もこれまで通りで…
こんにちは。 2023年最後の記事にします。 今年の記事数は75になりました。100→86→75と毎年減り続けていますが予定通り、こんなもんでしょう(・∀・) 年始だったか年末だったかにそうするってことを言った記憶があります。 いちおう今年は7日間空けたらゲームオーバーのつもりでやっていて(こっそり)、6日間と23時間45分くらい空いたときはありましたがなんとか達成です。 まぁ来年はそんな縛りは設けませんし更新頻度はもっと下がるんじゃないかと思います。どれくらいで行くかっていうのも決まってません。 実は秋くらいからページ閲覧数がずっと落ち込んでてモチベーションも下降気味。まぁもともと気にするよ…
こんにちは。 下書き保存しようとしたら公開してしまって焦りました(;´Д`) <ボタン別にしてくれ 最近メインのゲーム制作をちょこちょこやってます。 システム面をさわったりしてますけどやってなかった期間が数カ月あったせいで自分が作ったカラクリを理解するのに時間がかかっちゃってます(またか)。 必要になったら都度作るっていう行き当たりばったりの方法があんまり良くない気がしますが、計画を立ててその通りに進めるっていうのも難しいんですよ。まず計画が立てれない。 やってみないとできるかどうかがわからないからだ(・∀・) 計画を立てていなければ、できなければやらない、もしくは他の方法という選択肢もある。…
こんにちは。 冬は布団の中が気持ち良すぎていけませんね。おかげでゲーム制作が全然ですよ(言い訳)。 さて。 最近追加で立ち絵を描いたので進捗として貼っておきます。これも進捗ですよね? 今回の追加は左から2番目の絵です。 最低4人くらいはオリジナルの絵にしたいと思っていたのでこれでノルマ達成(∩´∀`)∩ 全員この絵で確定してる訳じゃありませんけどね。今は描き直しを禁じ手としているのでこれで進めるのだ。 少しずつ絵の描き方が変わってきているのか、最初に描いたラフは↓の左側のように完成とは違った体のバランスでした。 たぶん左の方が普通に近いバランスだとは思うんですよ。ただやっぱり過去絵に合わせない…
こんにちは。 最近ゲーム制作をちょっとだけしたんですけどそのとき欲しくなったので岩を描いてみました。 岩を描くのって前に挑戦したことあるんですよね。自分にとっては結構難しい。 前に描いたときは陰のつけ方にこだわっていたんですけど今回はその点についてはほとんど気にせず描きました。 今回描いたやつ↓ 影の代わりに線の不規則性にこだわりました。前のやつは規則的な感じがだいぶあったんですよね。 前のやつ↓ 気づいたのは線を結ぼうとしがちだということ。他の線に当たるまでまっすぐ、みたいな。この段階はまだベースの形であって下書きとすべきな気がする。 今回のやつもまだ十分じゃない感はありますけどね。細かく出…
【雑談】300記事突破したけど他にネタもないのでらくがきしておく(;・∀・)
こんにちは。 前回の記事を投稿後、公開している記事の数が300に到達していることに気がつきました。 夏に3周年って言ったばかりなのであんまり特別感は沸きませんが、他に書くこともないしこじつけで例の企画だけしました(;・∀・) 例の企画とは:素体からキャラクターを描く練習という趣旨で始まったものの、やってるうちに目的などどうでもよくなってしまった気まぐれらくがき企画。マンガ縛りのルールがあるわけでは無い。 300記事。 昔から文を書くことが苦手で仕方がない自分としては雑でヘタクソながらもよく書いたじゃんと思います。 しかし毎日更新のブログサイトとかと比べたら1年分にも満たないんですよね。 まだま…
アイビス・クリスタ・フレスコを比較!イラスト初心者にオススメなiPadアプリは?
イラスト初心者に最適なiPadアプリはどれ?人気のペイントソフトibisPaint(アイビスペイント)、CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)、Adobe Fresco(アドビフレスコ)を、機能や使いやすさなどで比較してみました。自分に合ったペイントソフトを見つけて、イラストを楽しみましょう。
【はじめてのデジタル水彩】Adobe Frescoの使い方を解説。無料版でも多機能なイラストアプリ
はじめてAdobe Fresco(アドビフレスコ)を使う人や、Frescoの機能を確認したい人に向けて、基本機能や使い方を解説しています。ブラシの種類や、ライブブラシを使ったデジタル水彩イラストの描き方、クリッピングマスクの使い方までを解説しています。
【Adobe Fresco】クリッピングマスクとは?使い方から応用まで
Adobe Frescoなどのペイントアプリでよく使われる「クリッピングマスク」について解説します。クリッピングマスクを初めて使う人向けに、使い方や応用方法について書いています。
こんにちは。 もうすぐハロウィンですね。 ハロウィンはたくさんの絵師さんたちがその絵を描くのでいつか絵師と呼ばれることを夢見て願っている(だけの)私もそれに乗っかっていまのところ毎年描いてます。 いままでは比較のために同じ絵(キャラクター・恰好)を描いてきたのですが 今までの。(背景は消してます) 今年は変えることにしました。 今回の↓ ほうきを描いたのは初めてです。人生初です!褒めて下さい! 全体的にもうちょっと立体感ほしかったなーっていうのが正直なところ。嘘デッサンの加減もよくわからんし(。-`ω-) 全体の大きさに対するキャラクターの割合によってもいい塩梅が変わる気がする…どうなの。 そ…
中学生・高校生が絵師としてイラストで稼ぐには何をすればいい?
絵師とは主にネット上でアニメやマンガ調のイラストを描いて活動している人をいいます。 SNSのプロフィール画像などを書いて、お金を稼ぐ人も多いようです。 中学生絵師や高校生絵師と呼ばれるように10代の絵
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP5 タイミング判定
こんにちは。 RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)の通常イベントコマンドでスクリプトを使わずに入力判定イベントを作成するメモ企画第5弾。 前回の時間計測を少し応用した方法でタイミング判定を作ってみます。決められたタイミングでボタンが押された時のみ有効とするような仕組みです。 まずは時間計測用のイベント。 イベント開始用のスイッチがオンになるとカウント用変数に加算を繰り返し計測します。前回もやった仕掛けですね。 そしてこのカウント用の変数の値で分岐を作成し、判定用のスイッチのオンとオフを分岐内に置きます(例では11番スイッチ、STEP5タイミング判定というやつ)。 有効判定としたいタイミン…
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP4 時間計測
こんにちは。 普段より更新頻度を高めてお送りしております。RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)でスクリプトを使わない入力判定作成をまとめる挑戦企画、第4回目です。 自分の予想ではSTEP8~9くらいまでの構成になる見込みです。その後サンプルゲームの作成も含めて今月中に完成しなければ10月イベント(クリエイターズ文化祭)での配布案はボツとなります。店舗外観などの準備も必要ですからどこかで見切りをつけないと(;´Д`) 今回のテーマは時間計測。 ボタン(キー)が押されている、または放されている時間(フレーム数)を計測し、その値によって処理を変えるというものです。 ※解説内容はRPGツクールで…
【画像】イラスト初心者が3ヶ月間絵を練習した結果!!【ビフォーアフター】
突然ですが、腐女子歴早数十年の私には1つ叶えたい大きな目標があります。 それは…「BL同人誌を自分で描く事」!!! 商業BLもDL同人も大好きで、いつも読む側で楽しんでいました。 しかし
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP1 並列処理で基本を作る
こんにちは。 今回から始まりますこの企画はRPGツクールMZ(RPG Maker MZ)の通常コマンドでのキー入力(ボタン入力)判定についてまとめてみるという挑戦企画です。 なぜこれをやろうと思ったかと言いますと前回の記事で取り上げた文化祭で出すものをどうしようかと悩んだ末、出展物の1つはサンプルプロジェクトでも作ろうと思ったのですが、自分ができるネタで且つ間に合いそうなものって言ったらこれかなと思ったからです。ミニゲーム的なものをつくり、サンプルプロジェクトはおまけという位置づけにする予定。 *解説内容はRPGツクールでスクリプトは使わないものの、変数やスイッチなどの基本を知っている方向けく…
こんにちは。 クリエイターズ文化祭 準公式宣伝部です(嘘)。 今年も開催されるようですよ! クリエイターズ文化祭とは、オンライン即売会サービスを利用したweb上でのイベントで、多様なクリエイターがコンテンツを披露したり販売したりするお祭りで今回が3回目。 創作の分野に制限は無く、一次創作であれば漫画・小説・音楽・映像・イラスト・ゲーム・アプリ・ハンドメイドなどなど、デジタル/アナログ問わず出展できます。 会場はオンラインゲームのようになっており、アバターを動かして出展物を鑑賞したり、買い物をしたりできるんです。またチャット機能もあるため他のクリエイターや来場者と交流もできるわけですね! クリエ…
こんにちは。 このブログの初投稿はどうやら8月16日だったようですのでもう3年が経過したことになります。 頻繁にネタ切れを起こしている当ブログですがどうにかこうにか続いています。3年持てばちょっとしたものですよね? この3年の間に誕生し、そして更新が無くなったサイトもいくつか見てきました…。継続って難しいです。しかし3年ならまぁ三日坊主とは言われないでしょうから、これでいつでも辞められるってわけですね!「脱三日坊主」実績解除!やったぜ! 記事内容はいつもテキトーでもうちょっとちゃんとしたほうがいいっていうのは思うんですけど、自分にノルマ的なものは極力課さない主義だし続けるってことが最大の目標な…
【お絵描きゲーム制作初心者】練習じゃないけどトレスする(; ・`д・´)
こんにちは。 ここ数日のゲーム制作は"息抜きの方"をやってます。そのため"メインの方"は進んでいません…(´・ω・`) もうすぐプレミアムツクールデー(毎月17日)なので前日と前々日くらいは"メイン側"をやって何かしらの進捗をツイートできればと思ってます。 そして”息抜き側”のほうは普通のRPGにしようと思っており、あまり難しいことはしないつもりでいます。 パーティ人数をツクールMZのデフォルトそのままの4人までと考えているのですが、そのメンバーをどうするか。 3人はキャラチップ作った3人でいいでしょう。少なくともあと1人欲しい。できれば選択できるように3人欲しい。 3人がこれまでのゲームにも…
【3Dモデリング】Blenderさわってみる⑥ 曲げる(2) (; ・`д・´)
こんにちは。 さぁ前回の続きです。モデリングツールのBlenderでオブジェクトを曲げてみる試み第2回目。前回はスプーンのシルエットを作成しました↓ 今回はここから立体的にして実際のフォークみたいな形に仕上げたいと思います。 ペラペラの2次元のこのオブジェクトにまずは厚みを持たせます。 オブジェクトモードで柄と頭のオブジェクトを選択し結合させておきます。 結合は第4回のときにやりました↓ 結合させたら右下のモディファイアープロパティってやつから"モディファイアーを追加"を選択します。 そこから”ソリッド化”というやつを選ぶと幅の項目の数字を変えることでオブジェクトに厚みができます。 次にこのオ…
【3Dモデリング】Blenderさわってみる⑤ 曲げる(1) (; ・`д・´)
こんにちは。 今日はモデリングツールのBlenderをさわってみる企画5回をやります。 ※記事の内容は初心者がこうやってみた、というだけのものですので決してこれが最善というわけではありません。 前回角落とし(ベベル)をやったことで作れる形の幅が広がりましたが、今回は”曲げる”ということをしてさらに作成できる形を増やしていこうと思います。 細かく形を変える方法としては3回目のときにやった細分化があります。 このとき何気に曲げるってことをやっていて、面や辺、頂点を動かして変形させるという操作の基本は変わりませんが、もう少し思った通りに曲げる方法があったのでやってみようと思います。 作ってみるのはフ…
自己紹介昨日の記事本日の記事よくある。こちらもどうぞ★ランキング参加中です。ポチっと1回クリックで投票できます。何卒よしなに。 ★SNSやっています。★LINEで更新通知が届きます。★LINEスタンプ販売中★
【3Dモデリング】Blenderさわってみる②(; ・`д・´)<武器を作ってみる(フライ返し)
こんにちは。 前回使ってみたモデリングツール、Blenderをもうちょっとさわってみます。前回は円筒形に厚みを持たせた文字をくっつけただけでした。 もう少し図形を変形させたりして有用なものも作りたいですね。 というわけで今回はこれを作ってみたいと思います↓ 武器(フライ返し)です。ペイントツールのCLIP STUDIOのアセットストアでは3D素材もありまして、探すとターナー(フライ返し)も見つかるのですがこの適当に描いた絵のような武器になりそうなやつは無かったんです(ねぇよ)。 なので作ってみようという訳です。1度作ってしまえば何度も素材として使用できるわけですから便利ですよね。 まずは前回の…
FIREめざして絵初心者ですが、イラストに挑戦してみます!収益化できるようになるまで頑張っていこうと思います。とりあえず、絵の練習を始めようと思います。
絵の描き方も、デジタルイラストの描き方も【なーんにも習ったことが無い・正真正銘筋金入りの初心者の私】がイラストブログを始める際に買った道具を紹介。不定期更新「イラストブログ初心者シリーズ」第一弾です。