メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!スタジオ・ロングワンです! 今日の人物画レッスンです!▼ぼかし無し画像はこちらです!アメブロのまとめ▼rss表示に少し時間がかかる場合がございます…
モンスターキャラチップ作るよ2025R(´・ω・`)動作コマ作成編
こんにちは。 残業代は出ないのにGW全出勤という罰ゲーム遂行中。 このページいっぱいに愚痴でも書きたい気分ですが前回の続きがあるので勘弁しておいてあげましょう(`・ω・´) さて、 モンスター歩行グラフィックの作成途中で前回までに3方向のドット絵を描きました。 これに動きをつけていきます。 宙に浮いているキャラクターなので上下にふわふわする感じでいいでしょう。 大変そうかなとも思ったのですが考えてみれば手足を前後させなくていいのでそうでもないのかも知れません。 3コマの動きにしたいので各向き2コマずつ作ります。 ツクールMZの場合、A,B,C,の3枚の絵をA→B→A→C→A・・・と続いていくの…
モンスターキャラチップ作るよ2025R(´・ω・`)下書き編
こんにちは。 ご無沙汰してます。 今回はキャラチップ作成回。タイトルのRはリベンジのR。 前回作ったヤツは反省点があったのでそれを踏まえて作ってみたいと思います。 前回のキャラチップ作成記事↓ どんな反省点だったかと言いますと、ドットペンで仕上げたのになんかキャラチップ"らしさ"がいまひとつだったんですよね。普通の絵っぽいというか。 縦横が72×48pxのサイズなんですけど、最初に4倍の絵を描いてそれを縮小したものを下書きにしたのでそれを省いたらある程度対策になるかも知れない。 とは言ってもそうすると下書きを描く難易度は上がりそうですよね。 なのでなるべく簡単そうなキャラクターをチョイスしよう…
必須スキルを身につけろ!お絵描き修正力強化特訓②(`・ω・´)
こんにちは。 前回の続き、やっていきますか。 同キャラを描く練習ってことで顔の修正をいつもよりしつこくやってみようという試みです。2回描く予定の2回目。 オリジナルのデザインがこれで↓ 前回描いたのがこれ↓ 顔を同じ角度にしないことっていうのを条件にしましたので前回と変えてY軸回転をゼロ(正面顔)にします。 正面顔の場合、左右対称にしておけばとりあえず整いはするのですが、対称定規やコピーして反転ペーストなどは使用しないこととします。それをすると違和感の正体を探る目が養われないような気がするからです(初心者の一意見です)。 それらの機能の使用を否定しているのではなく、あくまで今回のお絵描きの狙い…
必須スキルを身につけろ!お絵描き修正力強化特訓①(`・ω・´)
こんにちは。 ちょいちょい らくがきしてます。 同キャラを描くのは本当に難しい。 これまで全く意識してこなかったって訳ではありませんが、たまに過去絵を見ながらチャレンジしてみてもうまく行った試しがほどんどありません。 テキトーでも落書きを続けてればそのうち勝手に安定するんじゃないかと半分あきらめたような状態になっているのが現状で、そんなわけで安定しそうな兆しはありません。 しかし もし自作絵でゲーム制作をするならば、これは必須と言うべきスキルでしょう。 たまには「同キャラにするための修正」をじっくりやってみるってことが必要かも知れない。そう思った次第です。 今回は同キャラを描く訓練として、下記…
こんにちは。 今回はモンスターの歩行グラフィック(キャラチップ)を作ってみる回。 ご好評いただいておりますRPGツクールMZモンスターキャラチップ第3弾の作成となります。 第一弾↓ 第二弾↓ これら以外にも今まで何度か歩行グラフィックを作ったことがあるので同じような記事になるかも知れませんが参りましょう。 最初に注意書き。 この記事は初心者がこうやっている、というだけの記事です。講座的なものではなく、これが正しい方法というものでもありません。 工程はざっくり別けるとこんな感じです。 ① デフォルメした絵を描く(正面・横向き・背面) ② ドット絵っぽくする。 ③ 歩行のコマを作る。 ④ 動きを修…
こんにちは。 前回に引き続き初心者によるらくがきの回です。 今回は 手 について考えてみたい。 一応最初に注意書き。 ここは初心者がただ個人の見解を書いてるだけであって講座的なものではありません。参考にするにはそれ相応のリスクが伴います。 いろんなポーズを試してみる企画↓ (ポーズとかじゃない場合もある) たぶん人の絵を描こうとしたことがある人は誰もが思う(思った)んじゃないでしょうか。 「手が描けねぇ…」と。 私もその一人、大の苦手です。しかも掘り下げると男女の違い、年齢による違いなどもあるんですよね。 私はそこまで考えられるほどのレベルではなく、とりあえずちゃんと手になってる手を描きたいな…
バンザイしている人の描き方~腕を上げた時の動きと肩まわりの構造~
絵を描いている時に意外と悩むのが「腕を上げた人」です。バンザイした人を描くためには人間の肩まわりの構造と動きの理屈を知っておく必要があります。ここで構造を知って腕を上げた人を描けるようになりましょう。
こんにちは。 もう12月かー、はやいですね(;´Д`) 今年は環境の変化(仕事)によって記事数が激減しました。 Xの旧アカウントに戻れなくなったりもして活動終了の危機を迎えているわけですけど、なんとか今のところはこうやって記事を書いております。 xについては旧アカでフォローしていた人を順次フォローしていく予定なのですが、新アカウントで旧アカウントを覗く⇒フォローしていた人のidを確認⇒検索してフォロー、としているのでかなり大変w めっちゃゆっくりやっていきます(´・ω・`) 活動はしばらくの間はたまーにテキトーならくがきする程度でいくと思います。そしてたまーに記事を書きます。雑記がほとんどにな…
【超初心者向け】絵は何から描くべき?~絵を描く時に最初にやる3つのこと~
絵を描く時に最初に引くべき1本目の線は何が良いのでしょうか?初心者の頃は最初の描き始めで悩むことも多いと思います。今回は初心者の絵に対する考え方と最初に何を描けば良いのかについて実例を通して解説します。
金曜日の絵とアートな?つぶやき!(Japanese art blog)【50代編】
アートな想い!(Japanese art blog)【50代編】 ▼ロングワンの今日のつぶやき!◎デッサン練習で何を描いたらよいか分からない?身近なものから!…
火曜日の絵とアートな?つぶやき!(Japanese art blog)【50代編】
アートな想い!(Japanese art blog)【50代編】 ▼ロングワンの今日のつぶやき!◎絵を描く時間が無い?ティータイムにメモ用紙に落書きから!自由…
水曜日の絵とアートな?つぶやき!(Japanese art blog)【50代編】
アートな想い!(Japanese art blog)【50代編】 ▼ロングワンの今日のつぶやき!◎デッサンの練習方法は?先ずは対象をちゃんと見る!大きさや位置…
金曜日の絵とアートな?つぶやき!(Japanese art blog)【50代編】
アートな想い!(Japanese art blog)【50代編】 ▼ロングワンの今日のつぶやき!◎絵の上達方法は?スポーツとおなじ!対象をちゃんと見る!練習量…
こんにちは。 雑談記事です。 クリエイターズ文化祭2024に行ってきました。 ペンタブのペンの芯を交換する。 クリエイターズ文化祭2024に行ってきました。 先日開催されたオンラインイベント、「クリエイターズ文化祭2024」に参加してきました。 クリエイターズ文化祭はピクリエというオンライン即売会サービスを利用したイベントで、ピクリエには出展者メッセージが送れる「ひとことポスト」っていう機能があるんです。 出展者側でその機能をON/OFFできるのですが、今回返信するのも難しいかも知れなかったので開催直後はOFFにしてました。 でもしばらくして気が変わってONに切り替えることにしました。なんとな…
【雑談】過去絵をいじってなんとかする!(; ・`д・´) クリエイターズ文化祭準備
こんにちは。 趣味になかなか時間をとれない生活になってから半年以上が経過しました。状況は相変わらずでございます。 とはいえ前回の記事で紹介したオンラインイベント、「クリエイターズ文化祭2024」に出展参加の申し込みをしたので活動紹介をするくらいの準備はしなければ。ちなみに出展応募の締め切りは10月18日です! 新しく出展できるようなものは無いので、過去作の頒布物だけになるでしょう。 それでもブースの画像、おしながき、サークルカット、専用ページは用意したい(おしながきとサークルカットは必須)。 ブースの画僧は昨年のものに手を加えて… これでいいかな? 何のブースなのかはさっぱりわからんけど(´・…
プロフィール画像が目立つとアクセス数アップに繋がります! いろいろ使える顔のアイコンをダウンロード販売しております。 何卒よろしくお願い申し上げます! ico…
クリエイターズ文化祭2024が開催されるそうなのでお絵描き(・ω・)
こんにちは。 クリエイターズ文化祭が今年も開催されるようです。 クリエイターズ文化祭とは、オンライン即売会サービスを利用したweb上のイベントでして、クリエイターがいろんなコンテンツを披露したり販売したりするお祭りです。 会場は昨年と同じ”ピクリエ”で開催される模様。 詳しいことは公式HPや登録方法とかを書いた昨年の紹介記事やらを参照してもらえたらと思います。だれでも参加できますよ。 公式↓ 昨年の必見紹介記事↓ 出展参加するかどうかは迷ってますが今年もポスター募集をしていたので文化祭公式マスコットキャラクターを描くことにしました。 ちなみに昨年投稿したやつ↓ 最近らくがき頻度が減っていること…
こんにちは。 全然復活できませんね。ダメだこりゃ…(;´Д`) 前回と同じように立ち絵を描いたので公開しておきました。 元の交換前の立ち絵がこちら。 ブログを書き始めてから最初に描いた立ち絵だったと思います。公開したのはいつだったか忘れましたけど非公開にしたのはかなり前でして、DL数も覚えてません(1桁だったかな?)。 このピンク髪はデザイン変更したり、いつもテキトーにらくがきするので描くたびに顔が変わり、いままでいろんな顔がありました。まぁテキトーに描かなくても変わっちゃうんですけどね。 なので今回はこの顔っていう過去絵を決めてそれを見ながら描くことにしました。 対象にしたのはこちらの過去絵…
こんにちは。 2月くらいに描き直した過去絵素材を更新するかもって言ってたのですが、ずっとしてなかったのを思い出したのでアップロードしました。 素材↓ 記事↓ いまのところBOOTHのみでの配布です。すみません。 古い方は公開を停止しました。DL数は75でした。初心者の絵にしちゃ結構すごくない?なにかのコンテンツに使われている可能性ありますよね。ありがとうございます! で、今回は2人目を描き直したというお話です。 描き直したのはこちらの素材(直す前)。 これを描いたのは2021年の1月で、たしか素材公開の第1弾だった気がします。DL数は34。なかなかじゃん? 結構前に公開を停止していましたが更新…
こんにちは。 まだレアキャラやってます。いまのところ復帰できそうな兆しはありません(;´Д`) 前回の記事でドット絵っぽいアイコンみたいなのを描きましたが、やっぱりもうちょっと直そうかなと思ったので手直し。 前回のはほとんどベース絵の描き方でしたね。↓ 縮小したベース絵をドット絵っぽくする工程のつづきってことで(・∀・)b まぁやることは同じで、曖昧な色になっているところをドットペンを使ってハッキリさせていく作業です。 前回の絵↓ なんの絵かって? マリニエール(ムール貝)です! ちょっと絵がもやっとしてますよね。スープなの?貝の身なの?殻なの?って色のところを直すのですが色は新たに作るのでは…
初心者的 マリニエールのドット絵描き方手順(・∀・)【非推奨】
こんにちは。 引き続きレアキャラとなっております。全然時間取れません…(。-`ω-) 前回の記事で、次はただの日記ではなくゲーム制作に関係したことを書きたい、と言っていたのでペイントツールでドット絵を描いてその工程を記事にしようと思います。 3月くらいに料理のドット絵、マップチップ? アイコンくらいの小さいやつを描いていたんですけどそこから制作が滞っちゃってるんですよねぇ(;´Д`) 1つだけなら今でもなんとかできるかなと思ったので1つだけ描きますw ここで書く手順は初心者の私がこうしてる、っていうだけの内容なのであんまり参考になるものではありません。一応先に断っておきますね(・∀・) ざっく…
こんにちは。 レアキャラになる宣言をしてから初めての投稿です。相変わらず趣味の時間は全く取れていません(。-`ω-) 前回も話しましたがレアキャラになったのは生活スタイル(てか仕事)が変わったことによるもので、これからもそんなに大きく変わるものじゃないと思っています。 今後変わるとしたら仕事の予習・復習のために使っている時間。これが不要になるくらい業務を習得できればその時間は趣味に充てることが可能なはず。なのでいつかは復活できるでしょう(たぶん…)。 ただ3月以前ほどではないでしょうし、いつになるかはわかりません。正直言うと1か月したらちょっとは時間とれるようになるだろうなんて思っていたのです…
こんにちは。 私事で大変恐縮なのですが仕事の方で部署異動っていうものがありまして、転勤したのです。 休日が少ないのはこれまで通りなのですが通勤に時間がかかるようになって趣味活動にはかなりの痛手w 実際のところ最近は全く時間が作れてないのですが、自分的にも今は新しい仕事の習得を優先したいのでこっちのほう(趣味)はしばらく何もできそうにないかなと思ってます。 休載になるかたまに軽い記事を投稿する程度でしょう。 まぁ趣味をゼロにすることは考えて無いのである程度仕事をマスターして時間を作ることができるようになったら復活させていく予定です。 というわけでたぶん数カ月くらい(?)レアキャラになります。 ら…
▼お知らせ!絵が描けたなら、良い事だらけ! 著作者なのでイラストを提供したり、オリジナルグッズ制作・販売など副業や起業にもOK! 絵描きは、小資本&低リスク…
【3Dモデリング】Blenderさわってみる⑦ ループカット (; ・`д・´)
こんにちは。 スマホでchromeを開いたらdiscoveryに自分のサイトが出てきて嬉しかったです。まぁ自分だから出やすいのでしょうけど。 今日はBlenderさわります! ご無沙汰ですね。 もうだいぶ操作を忘れていそうですがおさらいしつつモデリングしましょう。 前回↓ 作ってみたいのは”弓”です。 お絵描きしてて全然描けなかったのでその解決手段としてモデリングしてみようと思いました。 途中の絵↓ ClipStudioのアセットストアには弓矢の3D素材もありますが自分でやってみる(`・ω・´) Blenderを立ち上げてモデリング開始。 自分のプランとしては円柱を伸ばしたり曲げたりして上半分…
2024年も続けて行くぞ(`・ω・´)b あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 新年1発目なので今年どのように活動していくかっていう話をしたほうがいいのだろうと思いますが特別なことは考えてないのでさらっと書いて終わりにします。 まず、毎年言ってますがこの活動を「続けること」を最優先で行きます。 更新頻度を高めたりとかはなくてむしろ落ちると思います。ずっと落ちつづけてますからね(;^ω^) 1年後に辞めてなければ勝ち。ノルマ的なものはそれだけ。 希望としては↓ ①なにかしらゲームリリースしたい。 ②素材つくって公開したい。 ③絵の練習したい。 ④blenderなどもっと使ってみたい。 ⑤プログラミングしたい。 ・・・希望もこれまで通りで…
こんにちは。 2023年最後の記事にします。 今年の記事数は75になりました。100→86→75と毎年減り続けていますが予定通り、こんなもんでしょう(・∀・) 年始だったか年末だったかにそうするってことを言った記憶があります。 いちおう今年は7日間空けたらゲームオーバーのつもりでやっていて(こっそり)、6日間と23時間45分くらい空いたときはありましたがなんとか達成です。 まぁ来年はそんな縛りは設けませんし更新頻度はもっと下がるんじゃないかと思います。どれくらいで行くかっていうのも決まってません。 実は秋くらいからページ閲覧数がずっと落ち込んでてモチベーションも下降気味。まぁもともと気にするよ…
【イラスト練習】9月~11月に描いたイラスト+Pixiv始めました
早いものでもう11月が終わろうとしてますね… 今年の5月からイラストの練習を初めて、もうすぐ半年が経とうとしております。 仕事が忙しい~~~という言い訳をしつつ、9~11月はちょこちょこ描けたので、記
【雑談】300記事突破したけど他にネタもないのでらくがきしておく(;・∀・)
こんにちは。 前回の記事を投稿後、公開している記事の数が300に到達していることに気がつきました。 夏に3周年って言ったばかりなのであんまり特別感は沸きませんが、他に書くこともないしこじつけで例の企画だけしました(;・∀・) 例の企画とは:素体からキャラクターを描く練習という趣旨で始まったものの、やってるうちに目的などどうでもよくなってしまった気まぐれらくがき企画。マンガ縛りのルールがあるわけでは無い。 300記事。 昔から文を書くことが苦手で仕方がない自分としては雑でヘタクソながらもよく書いたじゃんと思います。 しかし毎日更新のブログサイトとかと比べたら1年分にも満たないんですよね。 まだま…
絵を描いたりする人にはわかると思うのですが、絵を描くって言うのはかなり気力を使う作業で、絵を描きたいという気持ちがあってもなかなか手が出ないんですね。しかもここ最近、、絵を描く機会が減っておりました。ですが、また久しぶりにipadを使ってデジタルでお絵描きを始めたんです。そこでふと思ったんです少しでも上達はしているのだろうか。 ということで、今回はセルフデジタルお絵かき初心者卒業式!自分一人で今までをまとめることでセルフ卒業式としていきたいと思います!
こんにちは。 もうすぐハロウィンですね。 ハロウィンはたくさんの絵師さんたちがその絵を描くのでいつか絵師と呼ばれることを夢見て願っている(だけの)私もそれに乗っかっていまのところ毎年描いてます。 いままでは比較のために同じ絵(キャラクター・恰好)を描いてきたのですが 今までの。(背景は消してます) 今年は変えることにしました。 今回の↓ ほうきを描いたのは初めてです。人生初です!褒めて下さい! 全体的にもうちょっと立体感ほしかったなーっていうのが正直なところ。嘘デッサンの加減もよくわからんし(。-`ω-) 全体の大きさに対するキャラクターの割合によってもいい塩梅が変わる気がする…どうなの。 そ…
◎10月23日のつぶやき 絵の上達方法は5分!そこからか?たったの5分そこからです!たまには絵描きについてつぶやきます。 絵が苦手とおっしゃる方はとても多いで…
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP9 戦闘シーンの入力判定
こんにちは。 RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)でプラグイン・スクリプトを使わない入力判定作成メモ&サンプルプロジェクト企画、第9回目となりました。 サンプルとミニゲーム制作のほうは昨日完了しました!制作期間は24日。これは自己最短記録です。1か月以内が目標だったので達成!よく頑張った!えらくね? 10月20日から23日に開催されるオンラインイベント、クリエイターズ文化祭2023に合わせて公開予定ですので是非立ち寄ってみて下さい! クリエイターズ文化祭2023公式 さて本題の方ですが今回が最終章となります。今まではマップシーンと言われる場面での入力判定を取り扱ってきましたが、最後に戦闘…
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP8 コマンド入力判定
こんにちは。 RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)でプラグイン・スクリプトを使わない入力判定作成メモ&サンプルプロジェクト企画第8回目。 ※解説内容はRPGツクールでスクリプトは使わないものの、変数やスイッチなどの基本を知っている方向けくらいのものになります。 ※イベントの組み方は様々であるためここの方法が最善とは限りません。予めご了承ください。 ※キーとボタンという単語が混在しますが同じと思ってください。 テーマはコマンド入力判定。今までは1つのボタンを1回押したり、長押ししたり、連打したりしてきました。 今回は複数のボタンを使います。例えば最初は決定キーだけを判定し、決定キーが押され…
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP6 連打判定
こんにちは。 RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)でスクリプト・プラグインを使わない入力判定イベントの作成法をメモしておく企画第6弾です。 ※解説内容はRPGツクールでスクリプトは使わないものの、変数やスイッチなどの基本を知っている方向けくらいのものになります。 ※イベントの組み方は様々であるためここの方法が最善とは限りません。予めご了承ください。 ※キーとボタンという単語が混在しますが同じと思ってください。 サンプルパートはだいたい作り終え、STEP9 までの構成になりました。あとはミニゲームパートと記事ですね。 記事はらくがきを除いてどんなに早くてもいつも2時間はかかっているので(遅…
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP5 タイミング判定
こんにちは。 RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)の通常イベントコマンドでスクリプトを使わずに入力判定イベントを作成するメモ企画第5弾。 前回の時間計測を少し応用した方法でタイミング判定を作ってみます。決められたタイミングでボタンが押された時のみ有効とするような仕組みです。 まずは時間計測用のイベント。 イベント開始用のスイッチがオンになるとカウント用変数に加算を繰り返し計測します。前回もやった仕掛けですね。 そしてこのカウント用の変数の値で分岐を作成し、判定用のスイッチのオンとオフを分岐内に置きます(例では11番スイッチ、STEP5タイミング判定というやつ)。 有効判定としたいタイミン…
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP4 時間計測
こんにちは。 普段より更新頻度を高めてお送りしております。RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)でスクリプトを使わない入力判定作成をまとめる挑戦企画、第4回目です。 自分の予想ではSTEP8~9くらいまでの構成になる見込みです。その後サンプルゲームの作成も含めて今月中に完成しなければ10月イベント(クリエイターズ文化祭)での配布案はボツとなります。店舗外観などの準備も必要ですからどこかで見切りをつけないと(;´Д`) 今回のテーマは時間計測。 ボタン(キー)が押されている、または放されている時間(フレーム数)を計測し、その値によって処理を変えるというものです。 ※解説内容はRPGツクールで…
【画像】イラスト初心者が3ヶ月間絵を練習した結果!!【ビフォーアフター】
突然ですが、腐女子歴早数十年の私には1つ叶えたい大きな目標があります。 それは…「BL同人誌を自分で描く事」!!! 商業BLもDL同人も大好きで、いつも読む側で楽しんでいました。 しかし
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP3 長押し判定
こんにちは。 RPGツクールMZ(RPG Maker MZ)の通常コマンドによる入力判定をまとめてみる企画第3回目。今月中にはサンプルを完成させたい! 今回は長押し判定。これを知ると3つの入力分岐、”押されている”、”トリガー”、”リピート”の違いがより理解できると思います。 前回の記事を見た方は「ん?」と思うかも知れませんね。前回はボタンを押している間判定を続けるというものだったので長押しと言ったら同じように思えるでしょう。 前回の記事↓ 違いは長押し”だけ”を捉え、短時間の入力は判定しないというところです。 短時間押したときと長押しした時でアクションを変えたい場合なんかに使えると思います。…
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) STEP1 並列処理で基本を作る
こんにちは。 今回から始まりますこの企画はRPGツクールMZ(RPG Maker MZ)の通常コマンドでのキー入力(ボタン入力)判定についてまとめてみるという挑戦企画です。 なぜこれをやろうと思ったかと言いますと前回の記事で取り上げた文化祭で出すものをどうしようかと悩んだ末、出展物の1つはサンプルプロジェクトでも作ろうと思ったのですが、自分ができるネタで且つ間に合いそうなものって言ったらこれかなと思ったからです。ミニゲーム的なものをつくり、サンプルプロジェクトはおまけという位置づけにする予定。 *解説内容はRPGツクールでスクリプトは使わないものの、変数やスイッチなどの基本を知っている方向けく…
こんにちは。 クリエイターズ文化祭 準公式宣伝部です(嘘)。 今年も開催されるようですよ! クリエイターズ文化祭とは、オンライン即売会サービスを利用したweb上でのイベントで、多様なクリエイターがコンテンツを披露したり販売したりするお祭りで今回が3回目。 創作の分野に制限は無く、一次創作であれば漫画・小説・音楽・映像・イラスト・ゲーム・アプリ・ハンドメイドなどなど、デジタル/アナログ問わず出展できます。 会場はオンラインゲームのようになっており、アバターを動かして出展物を鑑賞したり、買い物をしたりできるんです。またチャット機能もあるため他のクリエイターや来場者と交流もできるわけですね! クリエ…
こんにちは。 このブログの初投稿はどうやら8月16日だったようですのでもう3年が経過したことになります。 頻繁にネタ切れを起こしている当ブログですがどうにかこうにか続いています。3年持てばちょっとしたものですよね? この3年の間に誕生し、そして更新が無くなったサイトもいくつか見てきました…。継続って難しいです。しかし3年ならまぁ三日坊主とは言われないでしょうから、これでいつでも辞められるってわけですね!「脱三日坊主」実績解除!やったぜ! 記事内容はいつもテキトーでもうちょっとちゃんとしたほうがいいっていうのは思うんですけど、自分にノルマ的なものは極力課さない主義だし続けるってことが最大の目標な…
【お絵描きゲーム制作初心者】練習じゃないけどトレスする(; ・`д・´)
こんにちは。 ここ数日のゲーム制作は"息抜きの方"をやってます。そのため"メインの方"は進んでいません…(´・ω・`) もうすぐプレミアムツクールデー(毎月17日)なので前日と前々日くらいは"メイン側"をやって何かしらの進捗をツイートできればと思ってます。 そして”息抜き側”のほうは普通のRPGにしようと思っており、あまり難しいことはしないつもりでいます。 パーティ人数をツクールMZのデフォルトそのままの4人までと考えているのですが、そのメンバーをどうするか。 3人はキャラチップ作った3人でいいでしょう。少なくともあと1人欲しい。できれば選択できるように3人欲しい。 3人がこれまでのゲームにも…
【3Dモデリング】Blenderさわってみる⑥ 曲げる(2) (; ・`д・´)
こんにちは。 さぁ前回の続きです。モデリングツールのBlenderでオブジェクトを曲げてみる試み第2回目。前回はスプーンのシルエットを作成しました↓ 今回はここから立体的にして実際のフォークみたいな形に仕上げたいと思います。 ペラペラの2次元のこのオブジェクトにまずは厚みを持たせます。 オブジェクトモードで柄と頭のオブジェクトを選択し結合させておきます。 結合は第4回のときにやりました↓ 結合させたら右下のモディファイアープロパティってやつから"モディファイアーを追加"を選択します。 そこから”ソリッド化”というやつを選ぶと幅の項目の数字を変えることでオブジェクトに厚みができます。 次にこのオ…
【3Dモデリング】Blenderさわってみる⑤ 曲げる(1) (; ・`д・´)
こんにちは。 今日はモデリングツールのBlenderをさわってみる企画5回をやります。 ※記事の内容は初心者がこうやってみた、というだけのものですので決してこれが最善というわけではありません。 前回角落とし(ベベル)をやったことで作れる形の幅が広がりましたが、今回は”曲げる”ということをしてさらに作成できる形を増やしていこうと思います。 細かく形を変える方法としては3回目のときにやった細分化があります。 このとき何気に曲げるってことをやっていて、面や辺、頂点を動かして変形させるという操作の基本は変わりませんが、もう少し思った通りに曲げる方法があったのでやってみようと思います。 作ってみるのはフ…
【雑談】ネタが無いので対話型AIで遊ぶ(・∀・)【Google Bard】
こんにちは。 ブログのネタが無いのでちょっとお休みしてもいいですか? 「だめだ。」という声が聞こえた気がしたので雑談回をやろうと思います。 雑談記事増えたなー。いつの間にか解説記事より多くなってしまいました。 なんかあんまりしょうもない記事を書いてると他の記事も検索にヒットしなくなるみたいなことを以前に聞いたことがあるんですよね(信憑性は不明)。 ま いっか。 さて、最近何かと話題の対話型AI。せっかく便利なものがあるのだからブログのネタを考えてもらいましょうか。 記事を書いてもらうっていうのもできるらしいんですけどそれしちゃったら本末転倒っていうか、それを見たい人は記事を探さんでもAIに聞け…
絵の描き方も、デジタルイラストの描き方も【なーんにも習ったことが無い・正真正銘筋金入りの初心者の私】がイラストブログを始める際に買った道具を紹介。不定期更新「イラストブログ初心者シリーズ」第一弾です。
こんにちは。 さぁて雑談回だ、いったれぇー(゚∀゚) 書きたいこと書くんだ!最近仕事が忙しくてやりたいこと全然できないんだぜ! 毎日自分の自由時間は寝る前の2時間くらいなんですが疲れて何もせずに寝ちゃうんですよねぇ(´Д`)やべっ。 歳をとったせいなのか早く寝た分早く起きることもあるので(数年前まではそんなこと全く無かった)そんなときは朝にゲーム制作をちょっとやったりしてます。 しかしまぁ全然進まないですよ(;・∀・) 素材が足らない!圧倒的に! 全体を極力コンパクトにまとめることで必要素材も少なくするつもりですが…。 どうでしょうねぇ…まだ全体像は見えません。 ゲーム制作の息抜きにゲーム制作…