メインカテゴリーを選択しなおす
【Git】SourceTreeで差分ファイルのみzip圧縮(改修版)
「sourcetree 差分抽出」などのワードで検索してみると、やり方はたくさん出てきます。 ところが、検索上
GitHub Actions(ギットハブ アクションズ)は、**GitHubが提供するCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)ツール**です。 リポジトリにコードをプッシュしたタイミングなどで、**自動でビルド、テスト、デプロイ**などの作業を実行することができます。 --- ### ◆ できることの例 トリガー 自動で行うアクション例 ---------- ------------------------ コードをpushしたとき 単体テス…
【初心者向け】CLI版Whisperの導入ガイド|GitHubからのインストール手順と使い方
音声ファイルを文字起こししたいとき、精度の高いツールを無料で使えたら理想的ですよね。 この記事では、OpenAIが開発した音声認識モデル 「Whisper」 を、コマンドライン(CLI)で使う方法を初心者向けにわかりやすく解説しています。G
Windows、macOS、Linux(Ubuntuなど)それぞれの【Gitのインストール方法】や【CLIを使わず手動版でGitHubからソースコードをダウンロードして使う方法】などGitHabについて分かりやすく解説しています。
**リポジトリ(Repository)** とは、ファイルやデータを一元管理・保管する場所を指します。特にプログラム開発やデータ管理で使われる言葉で、ソースコードやドキュメントなどのファイルを保存・追跡・共有するための「倉庫」のようなものです。 ### リポジトリの種類 1. **バージョン管理リポジトリ**: - 代表的なツールには、GitやSVN(Subversion)などがあります。リポジトリ内のファイルやディレクトリの変更を…
[Next.js] 学習記録アプリ Firebase認証・DB実装 Zennで書籍化してみました
以前、お送りしてきた、以下の、Next.jsとFirebaseの認証・DBを利用した、学習記録アプリのチュート…
[React] 学習記録アプリ with Firebase、Zennで書籍化してみました
これまで、ブログ記事としてお届けしていた、ReactとFirebaseによる学習記録アプリのチュートリアルです…
GitHub CodeSpacesでChromaDBを使う際のエラー対処【備忘録】
お疲れ様です。 会社の勉強会の関係でGitHub CodeSpacesを使ってRAGの実行をしたかったのですが、ChromaDBでデータベース作成をする際にエラーが起こっていました。その対処方法を調べて無事使用できるようになったので対処方法のメモを残しておきます。 エラー内容 対処方法 エラー内容 内容としては、SQLiteのバージョンがChromaDBの要件を満たしていないというものです。 対処方法 apt installコマンド等でバージョンを上げようとしましたがうまくいかず…。 いろいろ調べている中で見つけた下記のIssuesを参考に対応しました。 github.com 対処方法として下…
[Next.js] 学習記録アプリ Firebase認証・DB実装 (Admin SDK編)
前編・後編に渡ってお送りしてきた、Next.jsとFirebaseによる、学習記録アプリ、今回は番外編として、…
[Next.js] 学習記録アプリ Firebase認証・DB実装 (後編)
Next.jsによる学習記録アプリ、Firebase認証・DB実装 の後編です。前編に続き、後編では、DBデー…
[Next.js] 学習記録アプリ Firebase認証・DB実装 (前編)
Reactのチュートリアルとして、これまで、SupabaseやFirebase連携等、色々なパターンで紹介して…
[React] チュートリアル 学習記録アプリ Firebaseで認証・DB実装してみた (後編)
Reactのチュートリアル、学習記録アプリ Firebase認証・DB実装の後編となります。前編では、Reac…
HugoとGitHub PagesでSEOとパフォーマンスを最適化する方法
# はじめに Hugoは高速な静的サイトジェネレーターとして、多くの開発者に愛用されている。GitHub Pa
[React] チュートリアル 学習記録アプリ Firebaseで認証・DB実装してみた (前編)
これまで、Supabaseの活用を中心に、色々と試行してきた、学習記録アプリのチュートリアルですが、今回は、ホ…
[React] チュートリアル 学習記録アプリ 3 ユーザー認証実装 (後編)
Reactチュートリアル、学習記録アプリのユーザー認証実装、後編です。Supabaseの認証機能を利用したユー…
[React] チュートリアル 学習記録アプリ 3 ユーザー認証実装 (前編)
チュートリアル 学習記録アプリ、3回目です。前回まででSupabaseを活用したDBデータの読み込み・編集・削…
KotlinとJavaFXで画像圧縮ツール『ImageCompressorFX』を自作してみた! スズシンラボ
KotlinとJavaFXを使って画像圧縮ツール『ImageCompressorFX』を自作してみました!シンプルな作りになってはいますが、実用性のあるツールになっていると思います。GitHubにて公開していますので、ぜひお試しください!
少し前からReactの勉強をしてます。本日ご紹介するのは、よくある、Todoリストの作成です。こちらの記事を参…
[React]Todoリストの作成 – 初学者向け、その2です。前回は基本的に元の参考記事に準じた内容でしたが…
今回の記事は、以下の記事をモチーフに作成した学習記録アプリのチュートリアルです。 こちらの3-3. 課題3をベ…
自作のKotlin製静的サイトジェネレーターKraftをGitHubに公開! スズシンラボ
自作のKotlin製静的サイトジェネレーターKraftをGitHubに公開しました!Kraftは、MarkdownファイルをHTMLファイルに変換することができます。Kraftの概要や使い方、ライセンスなどについて紹介します。
【Hello World】TypeScript + React Native for Web + React Navigation + Webpack
今度はTypeScript + React Native for Web + React Navigation + webpack + github pages templateを作ってみました。
【Hello World】TypeScript + React Native for Web + Webpack
今度はTypeScript + React Native for Web + webpack + github pages templateを作ってみました。
【簡単】TypeScript + webpack で GitHub pages にホストする
自分の作ったものを簡単に誰でも触れるよう、github pagesにホストしたい。。ポートフォリオ作りのために、github pagesに作品を載せたい。。というわけで、typescript + webpackを使ってgithub pagesにホストした流れをシェアできればと思います。
仕事の知見をGiteaで管理する。【Github】【Gitea】
これまで仕事の知見をJoplinで管理してきた。 しかし、全体的に画像や文書そのもののサイズが大きくなってしまい管理がめちゃくちゃ大変になって
GitHub CopilotとMicrosoft Copilot:ゲーム開発者の新たなパートナー
ここ数日間は、3Dアクションゲームの制作にずっと没頭してます。 2月中に完成させたいと思っていましたが、少し間に合わない感じ💦基本的には、作るべきものの大半は作り終えているので、残りは全体的な調整とデバッグくらいですが、思った以上に時間がかかっています。 ちょっと気分転換に、新しいことを始めたくなり、これまで試していなかったGitHubとの連携、そしてGitHub Copilotの導入をやってみようと思いました。GitHubとの連携は、スタジオしまづさんのYouTubeを見ながら、しまづさんの個人サロンでの説明を受けつつ、サクッと導入。 ・・・したまでは良かったのですが、連携しようとしたゲーム…
Visual Studio Code(以下、VSCode)を使って、Gitでコミットしようとした際に、 Git の "user.name" と "user.email" を構成していることを確認してください というエラーが表示されたことはあ
【HTML】webページ/ブログに動画を埋め込む(・∀・) 【GitHub】
こんにちは。 本日のネタは前からやってみたかったけどどうやるのかなーって思ってたこと。動画をwebページに埋め込む方法です。 ※カテゴリーをプログラミングとしていますが内容はHTMLのみです。 ※初心者がやってみた、というだけの内容で単純な1方法です。 はてなブログだと編集画面の右側にある「+」のボタンからyoutube動画を簡単に貼り付けることができますが、画像のように直接アップロードっていうのはできないですね。 じゃあブログに自前の動画を貼り付けたかったら必ずyoutubeに投稿しなけらばならないのか?ってことになります。 別にそれでも大きな問題はありませんが動画投稿サイトにアップすると視…
筆者が使っているおすすめ拡張機能を紹介 1.Adblock for Youtube Adblock For Youtube - Youtubeの広告ブロック indiviousに移行してから出番がない、
WordpressからClouflare pagesに乗り換えてコストカットする
wordpressのサーバーはなんだかんだ高い。静的サイトにしてcloudflare pagesに載せ替えた結果、表示速度、レスポンス、金銭面
今回やったことはタイトルの通り、RSSを修正した。最終的にはこんな感じに修正した。 HUGOはデフォルトでRSSを出力してくれる。がしかし文章
Github に ssh接続 できるようにする※ペアキー(秘密鍵・公開鍵)の生成から ssh接続 まで。
Github で git pushなどのgitコマンドを打った際に、事ある毎にUsernameとパスワードを聞かれます。 毎回入力するのは面倒です。 そんな時に ssh接続できるようにして毎回の認証を省くための手順です。
【Git GitHub】Git、GitHubのインストール、登録と作成ファイルのステージングエリアへの登録、コミット、GitHub側へのプッシュ、マージなどの一通りの作業手順
Git、GitHubを活用する場合の一通りの方法を残しておきたいと思います。 Gitのダウンロード、インストール方法からはじまって、ファイルの編集作業を実施し、git add、git commitなどを通して編集したファイルのGitへのコミットを行い、その後、GitHubのインストールしてからgit push、マージを通してGitHubのmasterへの反映まで実施、再度編集用にクローンするところまでの一連の流れ一式となります。 単独作業想定により、レビューは除外しています。 目次 1.ダウンロード 2.インストール 2-1.初回インストール 2-2.2回目以降のインストール 3.付属ツールG…
【Git GitHub】Git,GitHub関連情報一覧(ダウンロード、インストール手順、各種やり方、使い方など)
Git、GItHubを活用してバージョン管理や複数人での共有を行っていく場合に必要な手順、使い方など過去に載せてきた内容を一覧にして記載していますのでご参照ください。 1.全体的な一通りの手順 ダウンロード、インストール、設定から簡単な例をつけた一通りの手順まで記載しています。 ・Git側の一通りの手順 ・GitHub側の一通りの手順 ・Git、GitHubの一通りの手順 2.おすすめ書籍 Git,GitHubを学習するのにおすすめの書籍を記載しています。 ・初心者、初級者におすすめの入門書 3.Git Gitに関する各種関連情報を記載しています。 ・Gitのダウンロードとインストール方法 ・…
LinkStation LS410D に SSH アクセスする(前編)
中古の LS410D を入手して、内蔵ストレージの交換を行ったことは、これまでに数回投稿してきました。例えば、 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(全体フロー) 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備作業) 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(実操作) などです。 今回は、Debian マシンから LS410D に「SSH アクセスする」ための準備的な内容です。 acp_commander.jar これを...
今週学んだこと:Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その8)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 先週より、Udemyで受講し始めたWordPress(ワードプレス)の基礎と応用について、の8回目となります。 私が受講しているのは、以下のコースです。 Become a WordPress Developer: Unlocking Power With Code リンクをクリックするとUdemyの該当ページにジャンプします。 また、1回目~7回目の記事は以下となります。 Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その1) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その2) Udemyのレッスンを受講…
GitHub Actions で Puppy Linux をビルドしてみた
woof-CE は、Puppy Linux ディストロをゼロから自動的にビルドするビルドスクリプトのコレクションです。これを使いこなせれば、自分専用にカスタマイズした Puppy Linux をビルドできるかもしれないと以前から興味があったのですが、なかなか使ってみる機会が...
Bitbucket のプロジェクトをオンプレミスの Git サーバーにミラーリング
魔術師です。 前に bitbucket に作っていた git のプライベートリポジトリのデータをオンプレの Git サーバーに丸ごとミラーリングしました。 手順は 事前に空のリポジトリをサーバー上に作っています。
はじめにgitコマンドのエイリアスの設定方法を紹介します。gitのエイリアスgitコマンドのエイリアスはgitの設定ファイルで定義することができます。下記のように設定することで、git aでgit addを実行できます。 a = add
【趣味ではじめるWebサイト】簡単なパスワードを作ってくれるサイト、中身解説編
おはよーございます。 先日の記事で紹介したWebサイト「Easy Password Generator」についての中身解説編です。 サイトの置き場所 CSS JavaScript Webフォント まとめ 無償提供ありがたすぎる件 サイトの置き場所 前回の記事でも紹介しましたが、GitHubPagesというサービスでWebサイトを構築しています。RubyOnRailsのような、サーバでどうたらするものは動かないですが、HTML置くだけの静的なサイトであればこれが一番お手軽に思います。無料で作れるのも嬉しいですね。僕の場合は独自ドメインにしてみてはいるので完全無料ではないですけど、GitHubPa…
おはよーございます。 今回で最終回です。 GitHubのアカウント登録、リポジトリの作成まで終わったので、CSSをGitHubに追加してはてなブログから読み込めるようにするところになります。 CSSファイルの追加 GitHubPagesの設定 はてなブログのデザインCSSに設定 最初すこし大変かもですが、一度覚えたら結構便利かも。 CSSファイルの追加 はてなブログで読み込む用のCSSファイルを作成します。 前回の記事最後のこの画面で、AddFileを選択してCreateNewFileを選びます。 ファイル名を入力して、はてなブログに貼り付けていたCSSを貼り付けます。 画面下にスクロールする…
こんにちはー。 久々の更新となってしまいましたが、前回の記事の続き書いていきたいと思います。 osio-toshimasa.hatenablog.com 書いてみたら意外に長くなってしまったので、中編と後編に分けてご紹介していきます。 今回はGitHubのアカウントと登録とリポジトリ作成までです。 GitHubのアカウント作成 Gitリポジトリの作成 GitHubのアカウント作成 まずはGitHubのWebサイトへ行きます。 github.com この記事書いていて後から知ったのですが、実は日本語サイトがありました。 登録後のメニュー画面は英語になってしまうようで、完全に日本語化はされていない…
Herokuデビューしたときの備忘録 結構前のだから手順抜けてるかも 前提 GitHubとHerokuのアカウントが作成済み GitHubとHerokuのアカウントが連携済み App作成 App nameは空欄にしとけばHeroku側で勝手に作ってくれるのでそのままCreate appを押す 名前つけたい場合は使われてない名前なら任意でつけてOK Deploy設定 App作成後にDeployの画面が表示されるのでDeployment MethodにGitHubを選択する Connect to GitHubが表示されるので対象のRepositoryのConnectを押す Automatic de…
WordPressテーマデプロイをGitHub Actionsで実装してみた
WordPressテーマデプロイをGitHub Actionsで実装してみました。備忘録代わりに残しておきます。