メインカテゴリーを選択しなおす
【個人開発の無料TPS】「死寂」 (DeathlyStillness)のレビュー【17日で作ったゲームとは思えないクオリティー】
こんなお悩みの方にオススメ 無料TPSがやりたい方 Steamでゲームがしたい方 steamで無料ダウンロードできる「死寂」 (DeathlyStillness)をプレイしましたので、レビューをしてい
【Vue.js+TypeScript】デジタル時計を作ってみた
こんにちはです。あっちのそららです。最近勉強しているTypeScriptのアウトプットとして、デジタル時計を作ってみました。 デモページ acchinosorara.github.io「Vue.js」というフレームワークを使用。ディスプレイの文字がリアルタイムで更新される、ありきたりな時計です。 文字のデザイン カクカクしたデジタル時計らしさを出すため、文字はCSSでデザインしました。 参考記事 ja.wikipedia.org HTMLで各セグメントを生成し、A~Gの連番を振って配置しました。数字に応じて個々の表示・非表示が切り替わる仕組みです。例えば、 「2」→ C、Fを非表示 「4」→ …
NEKONOTE - 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
NEKONOTE - Unityでゲーム制作 小人さんの新作を作っています- 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
NEKONOTE - 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
NEKONOTE - find dwarfs 小人をさがせ picnic の制作後記です。Unity大変でした - 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
Find Dwarfs -picnic- 小人を探せ picnic
NEKONOTE - 小人を探せ!picnic 2025春バージョン完成しました!- 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
こんにちはです。あっちのそららです。プログラミングの勉強も兼ねて、とあるデザインツールを作っています。小規模かつ限定的な代物なうえ、似たようなものがいくつも世に出回っているので、公開するかはまだ未定。大体の機能は実装できましたが、まだまだ気になる部分が多い。ほかにも作りたいものが順番待ちしているので、都度アップデートしていく形で、キリのいいタイミングで一旦完成としたほうが良さそうです。 Windows95はバグを3500個残したままリリースしたらしいので、全然大丈夫。 ランキング参加中イラスト
This article introduces the allure and challenges of indie game development, along with strategies for success. A must-read for anyone interested in game programming!
作るのは楽しいけど大変!?ゲーム個人開発の魅力と苦労、成功のための戦略
ゲームを個人開発することの魅力と苦労について、お話ししたいと思います。また、ゲーム個人開発で成功するための戦略についても紹介します。この記事を読んだうえで、ゲーム個人開発に興味を持っていただけたら嬉しいです。
【Godot Engine Mono】C#でゲーム開発入門。開発環境を構築してみた! スズシンラボ
Godot EngineでC#を使ってゲーム開発を始めるための開発環境を構築してみました。Godot Engineは、オープンソースでありながら非常に高機能なゲームエンジン。Godot EngineでC#を使ってゲーム開発を始めたい方は、ぜひこの記事を参考に開発環境を作ってみてくださいね。
(特別編-2)雑賀技術研究所「サイカ塾」への期待=若い世代の開発(研究)者への環境提供が必要
前回の記事で私とサイカ塾との関わりを説明していますように実際にサイカ塾で学んだ体験はありません。しかし、私が考えている若い世代への開発(研究)支援は、当時の事情により、その道には進めてはいない者からのエールとして今回記しています。 (本論) 私の和歌山県公務員という立場は事務職なのですが、その実際の仕事は、その行政事務と技術者としての二足のわらじ状態だったのです。技術者としては、私的行為も多…
【特別編-1】雑賀技術研究所「サイカ塾」の紹介と私との過去接点
本当は、遠隔制御技術の余談として、もっと後の出来事として紹介する予定だったのですが、今回たまたま雑賀技術研究所HPでの「AI×IoTサイカ塾」生募集案内の本年募集期間が2/1~2/28までとなっていることを本日知ったからです。 ご理解いただきたいのは、私はこのサイカ塾とは現在、何の利害関係もありません。また、通常は当ブログでは、特定の営利…
メモ。個人開発しているアプリの格付けを考えてみる。本業での開発をしながらの状態で、AAよりランクが高いものを抱えすぎると生活がきつくなってくることが分かってきた (いまさら感)。どのへんまで増やせるのかは運用の安定度合いによるので一概には言えない。開発歴が深くなりコツを掴めてきたのか、AからAAへの昇格作品が増えてきた。つまり、そろそろ棚卸ししないと新しいネタに取り組めない。AAA: 常用する。動かないと困る...
個人開発で、テキストと画像をクエリとしてブックマークと写真を探索できるシステムを作っている。いまのところはElasticsearchとNon AIで古典的な手法を使った単純な検索を実装している。不定期で開発を継続して、ここ半年くらい、なんだかんだ毎日使っている。発見と連想のバランスも絶妙で、いい感じに動いている。テキスト「bard」(吟遊詩人) で検索すると、Googleの対話型検索エンジン「Bard」のスクリーンショットと『吟遊詩...
運転免許試験のストレスに強くなれるアプリ『たのしい運転免許試験』
※「クソアプリアドベントカレンダー2022(カレンダー1)」2日目の記事です。 【クソアプリアドベントカレンダー2022】 https://qiita.com/advent-calendar/2022/kuso-app (去年のクソアプリ) 【勝手に…
※「個人開発アドベントカレンダー2022(カレンダー1)」9日目の記事です。 【個人開発アドベントカレンダー2022】 https://qiita.com/advent-calendar/2022/individual-developers はじめに 個人開発アド…
【無料廃止】Herokuから代替のRailway.appへRailsアプリ移行時に出たエラー
Railwayデプロイ時に発生。 #18 1.183 [1/5] Validating package.json... #18 1.188 error technews@0.1.0: The engine "node" is incompatible with this module. Expected version "v14.0.0". Got "16.17.0" #18 1.201 info Visit https://yarnpkg.com/en/docs/cli/install for documentation about this command. #18 1.201 error Found incompatible module. #18 ERROR: executor failed running [/bin/bash -ol pipefail -c yarn install --frozen-lockfile]: exit code: 1 ----- > [stage-0 14/19] RUN --mount=type=cache,id=s/dcf564ae-76f9-4ee8-a6e7-e9f94e909669-/usr/local/share/cache/yarn/v6,target=/usr/local/share/.cache/yarn/v6 yarn install --frozen-lockfile: ----- executor failed running [/bin/bash -ol pipefail -c yarn install --frozen-lockfile]: exit code: 1 Error: Docker build failed RailwayのbuilderであるNixpacks内のnodeのバージョンは 16.17.0。 プロジェクトのnodeは 14.0.0 。 この相違が原因なのでプロジェクト側のnodeのバージョンを 16.17.0 に上げてデプロイしなおせばOKです。
新着日時順でGoogle検索できるサイト「シンプル新着順検索」を作りました
新着日時順でGoogle検索できるサイト「シンプル新着順検索」を作ったのでそのお知らせです。 TwitterでもGoogle検索が新着順じゃないことに不満がある人もいたので、 ちょうどよかったです。 (昔はサッと新着順にできたみたいですが) まあ多分Google Chromeのブラウザ設定をゴニョゴニョ変えれば、 こういうの作らなくてもできるのでしょうけど、 まあパパッと使えるWebサイトとしてあってもいいよねと。 「シンプル新着順検索」は無料で利用できます。 (ただしリクエスト数に上限あり) もし利用者様が増えて要望があれば上限UPしたいと思います (ご利用よろしくお願いします...!)
【Heroku無料廃止】Railway.appでWheneverを使わずHeroku Schedulerのように定期処理を実行する
Wheneverのcron設定ファイルやRailway側の実行コマンドを変えて検証していましたが、 なかなか終わらないので発想を変えます。 rakeタスクを実行するエンドポイントを作り、 そこにNew Relicから一定時間毎にpingを送るようにすることで、 実質Herokuスケジューラと同様の挙動をさせました。 これでWheneverを使わずWheneverを使わずHeroku Schedulerのような定期処理が可能です。