1件〜52件
Fedora Media Writer は、ユーザーがフラッシュディスクのようなポータブルドライブに Fedora Linux のイメージを書き込むことを支援するツールです。必要なイメージを自動的にダウンロードし、dd のような方法で書き込むことができます。これは、ドライブ...
Fedora Linux は Red Hat 社が支援するコミュニティ Fedora Project で開発されているディストリビューションで、最新の技術を積極的に取り込むことで知られています。また Fedora Linux の開発成果が、後にリリースされる Red Ha...
旧式ハードウェアの Ubuntu で Windows 11 を実行|VMware Workstation Player
これまでの2トピック Windows 11 要件を満たす VM の作成手順|VMware Workstation 旧式ハードウェアの Windows 10 で Windows 11 を実行|VMware Workstation Player のつづきになります。 今度は Ubuntu 21.04 desktop の(旧式モデル Dell Inspiron 660s)に、VMware Workstation 16 Player をインストールして、事前に上のトピック1で作成した Windows 11 仮想マシンを流用して Ubuntu 上で実行させてみ...
ちょっと息抜きの 、linux に関しての「こんな状態になる」という話題です。 linux を破壊するコマンド、その中でも最も危険といわれる以下のコマンド、 rm -rf / --no-preserve-root を root 権限で実行し、どのような状態になるか試してみました。 使用した linux は、物理マシンの「CentOS Stream 8」です。GUI環境のデスクトップ系ではない「CUI」環境のサーバータイプです。 禁断のコマンドを実行する...
Macrium Reflect で linux のバックアップとリストア
2021.03.21の記事「やってはいけない禁断のコマンドを実行」で、システムを破壊した後、事前のバックアップからリストアして正常に復旧させたことを書きました。そのときに使用したバックアップソフトは、Macrium Reflect(MR)でした。MR は、Windows 専用かと思われていますが、linux の ext4 ファイルシステムに対応していますので、linux を ext4 パーティションで構成して、バックアップ/リストアのツールとして使用していま...
Desktop Linux の音が出ない|VMware Workstation Pro/Player
旧ブログ(ワイヴァンアイエス研究所)で投稿した記事「VMware Workstation PlayerでLinuxから音を出す」を、Windows 11 ベースにして再度アップします。 Linux デスクトップ仮想マシンで、音が出ない現象が発生しました。下記の環境では、これから説明する解決法が有効でした。 ホストマシン:Windows 11 Pro サウンドデバイス(スピーカー接続):Realtek Audio ホスト型仮想化ソフトウェア:VMware Worksta...
Windows および Linux イメージバックアップ編|Macrium Reflect 8
Macrium Reflect 8 を使ったイメージバックアップ操作方法です 。「Macrium Reflect で linux のバックアップとリストア」で linux システムのバックアップ/リストアについて簡単に掲載しましたが、もっと具体的な説明を行います。Windows のイメージバックアップ取得も同じ操作になりますので、Windows のバックアップ操作にも利用できます。 Macrium Reflect 8 について Macrium Reflect 8(以下、MR8 と記述)は、Win...
Windows および Linux のリストア編|Macrium Reflect 8
「Windows および Linux イメージバックアップ編|Macrium Reflect 8」に続いて、リストア操作の説明です。 正常な状態のバックアップを事前に取得してあれば、システムに何らかの障害を起こしたとき(正常に起動できない、変更を加えたら異常が発生したので元の状態に戻したいなど)や、ストレージ装置を変更したい(HDD から SSD へ置き換えも可)、このようなときにリストアが役割を発揮します。 ここでの説明は、「故障...
Debian 11(bullseye)インストール 前回(1章)で準備作業を行った改造 LS-XHL を Ethernet ケーブルで DHCP 機能のあるルーターなどが存在する LAN 環境に接続し、電源を入れてクリーンインストールを開始します。 LS-XHL の IPv4 アドレスを調べる 前回までの作業が正常であれば、Debian 11(bullseye)Installer が起動しています。LS-XHL の MAC アドレスから、IPv4 アドレスを割り出します。 MAC アドレス...
2008年12月発売の LS-XH500L という廉価版の NAS を所有しています。 クライアントとしてのマシンが Windows 10、そして Windows 11 へと移行するに伴い、接続が面倒になってきました。この NAS では、SMB 1.0 にしか対応していないためです。将来的に、SMB 1.0 が排除される可能性もありますので、この際、もとの機能が使えなくなりますが、LS-XHL を改造することにしました。 調べてみると、LS-XHL を Debian(stretc...
「antiX-21(64bit)インストール後の起動失敗」以降色々挑戦してみたがうまくいかず、最終的に姉妹ソフトのMX-linux21(64bit)をインストールしてみた。極楽はぜさんのサイト情報では、MX-linuxの方がメモリを食うようだが、FMV-NF/D50はメモリが4GBあるためなんとかなるだろう。こちらはちゃんとインストールができ、再起動でもちゃんと立ち上がった。どうせメモリを食うということで、見た目も Windows 10風にしてみた。たぶん知...
antiXの軽さから、64bitの場合どのようになるのか興味がわき、FMV-NF/D50へインストールしてみました。こちらの方は通常分とレガシーカーネルの選択ができ、サクサクとインストールできました。インストール後再起動すると・・・ACPIのところで引っかかって起動しない(汗)CPUはCore2でDELL lnspiron 700mよりかなり新しいのだが、この辺のCPUクラスも、もうだめなのだろうか?...
Fedora Linux は Red Hat 社が支援するコミュニティ Fedora Project で開発されているディストリビューションで、最新の技術を積極的に取り込むことで知られています。また Fedora Linux の開発成果が、後にリリースされる Red Ha...
DELL lnspiron 700mへのver21インストール失敗から、ver19.5をインストールしてみました。ver21より日本語化されていない箇所がありますが、こちらのほうが安定して稼働します。元PCが古すぎるせいもあるかもしれませんが、ちゃんと動かないと(汗)ver21もレガシーカーネルでインストールできるとのことで試してみたのですが、そもそも選択肢が出てきませんでした。なぜでしょう?...
「antiXってとても軽量だな」で記事にしたあと、ver19からの最新版アップデートが出来なかったため、ver21の新規インストールを行いました。この時ACPIで障害があったらしく、ちっともインストールが進まなかったため、ACPI=offで作業を進めました。無事インストールと日本語入力環境を整え電源を落とそうとしたら・・・電源が最後の最後で落ちない!ACPI=offの影響でしょうか?ver19ではこの様な事はなかったため、日を改めてver1...
antiXというlinuxディストリビューションがあるんですが、かなり昔の低スッペックマシンでも動きます。実際うちのDELL lnspiron 700m というWindowsXP時代のシングルコアマシンでも比較的快適に動きました。日本語化については、若干難点があるようですが、先人の方々の取り組みにより何とかなりそうです。64bitOSがインストールできないPCですが、何とか延命してみたいと思います。...
Ubuntu (/ˈʊbʊntuː/) は、 Canonical 社から支援を受けて開発されている Debian をベースにした Linux ディストリビューションです。Ubuntu は半年ごと(通常 4 月と 10 月)にリリースされます。リリースの番号は、西暦の下二桁と...
AlmaLinux は CloudLinux チームによって開発されている RHEL のバイナリ互換のフォークで、コミュニティと密接に協力して開発するコミュニティのためのフリーの Linux OS です。ラテン語で「魂」を意味する言葉にちなんで名付けられた AlmaLinux...
Windows 10から11へのアップデート、第一印象と不具合観察
遅れ馳せながら(世間的にはそうでもない?)、Windows 10からWindows 11へのアップデートを行った。「アップデートの準備ができた」との通知は確か去年の内に届いていたと記憶しているが、別段それに飛びつく理由はなく、むしろ、少し時間を経て不具合等が潰されてからの方が…
sudo権限の付与 実行時のエラー sudo権限の付与 root 権限以外のユーザで root と同様の事を実施するのに 一つの方法として sudo がある #sudo コマンド ただし、権限が必要で、誰もができるわけでない centosでは、wheel グループに登録することで可能 # usermod -G wheel ユーザ 追加されているか確認するには # cat /etc/group | grep ユーザ 実行時のエラー たまに実行すると、下記のようなエラーが発生する場合がある sudo: sorry, you must have a tty to run sudo この場合は、/et…
【LSDeluxe】lsコマンドの結果にアイコンや色をつける
はじめにlsコマンドの出力を豪華にするlsdコマンドについて紹介します。lsコマンドと同じような使い方で下記のような結果になります。LSDeluxelsd(LSDeluxe)コマンドは、lsコマンドと同じような使い方で色をつけたり、アイコン
はじめにcpコマンドでファイルをまとめてコピーする方法を紹介します。ファイルだけをコピーするまずは、ファイルだけをコピーするコマンドを紹介します。findコマンドを使ってファイルだけを取得し、-execオプションでcpコマンドを実行して、フ
Red Hat Enterprose Linux 9 とクローン OS
Red Hat Enterprise Linux, RHEL は、 Red Hat 社によって開発されている、エンタープライズ市場向けの Linux ディストリビューションです。最近の RHEL のライフサイクルは 10 年で、延長が必要であれば追加サブスクリプション (E...
Chrome Remote Desktop で 遠隔Ubuntuを操作する (2)
Chromeのリモートデスクトップについて考える。先日の投稿の続き。ソフトウエアの導入・設定情報がネットで錯綜している時は、大元の信用できる所を参照するのが1つの手段だ。この場合はGoogle ChromeもRemote Desktop機能拡張も作っているのはGoogleなので、そこの情報をたどる
Chrome Remote Desktop で 遠隔Ubuntuを操作する (1)
突然だが、自宅など遠隔地にあるPC等を操作するというのは、用途は色々で、需要がそれなりにあると思う。最近、事情があり、遠隔操作PCをセットアップすることとなった。遠隔地に置くのは当然?Linuxマシン、そして操作側は使う側の都合だが俺の場合はLinuxだ。別に他でも良いのだが、特に遠隔地側のマシンと
Fedora Linux は Red Hat 社が支援するコミュニティ Fedora Project で開発されているディストリビューションで、最新の技術を積極的に取り込むことで知られています。また Fedora Linux の開発成果が、後にリリースされる Red Ha...
ちょっと前までCDやUSBで起動できるknoppixについて、カスタマイズをして利用していました。しかし、昨年最新のVer9がリリースされてから、カスタマイズした内容をiso化失敗するようになり、あまり使用しないようになってしまいました。しかし、今日iso化失敗の原因が、セキュリティの関係でハッシュ値を使用する必要があると判明しました。現在日本語化作業中ですが、Ver9てなんか動作がもっさりなんですが、気のせいでしょうか?...
今日はほぼ一日かけ、knoppix日本語化に取り組みました。前回の日本語化から時間が経ってしまっていたため、結構手こずりました。今回CD版も提供されていたため、そちらをカスタマイズしたのですが、オリジナルが約700MB弱に対し、日本語化後は2.2GBと約3倍になってしまいました。フォントを何種類か入れてしまったためとはいえ、LibreOfficeはまだインストールしていない状態でここまで膨れ上がってしまうとは・・・...
久しぶりにknoppixをカスタマイズできて喜んでいじった時、うっかり再起動のブートマネジャーの設定でレガシーモードで起動させてしまったのですが、何かこっちの方がサクサク動いているような気がする。なお使用しているのはUSB2のメモリで遅いのは承知しており、USB3メモリで試したらもっとサクサクでした。...
「knoppix日本語化成功」以降色々カスタマイズしているのですが、マウスカーソルのカスタマイズが出来ない。正確には、変更設定をして変わるけど、再起動やログオフ後に元の初期設定カーソルに戻ってしまいます。なぜなんだろう?...
knoppixを日本語化&カスタマイズして色々挑戦してみましたが、64bitアプリのインストールでコケてしまったものがあり、iso化が簡単だと言われているbasixをいじり始めました。CD(DVD)からの起動は、knoppixと比べるととても遅く、USBにインストール後再起動しアップデートが走りましたが、まだ終わりません。改めて、knoppixってすごいんだな。...
linuxのmozc(日本語変換ソフト)がいつの間にか再変換をサポートしていた
USB起動のlinuxをWindows10風にしようと色々作業をしていた際、うっかり手順を書き留めていたメモを入力間違いしてしまい、見た目をWindows10風にしていたため、文字を選択して再変換をしたら、ちゃんと再変換できるではありませんか!いつの間にできるようになったんだ?ひょっとしたらと思い、chromBookの方でも試してみましたが、コチラは相変わらず文字の再変換は出来ませんでした。残念。...
先日投稿したThinkpad修理のその後、コンピューターを箱に入れて送り返した後の状況。さて、送り出したまでは、箱がこっちに届くまでに時間がかかりすぎたが、それ以外は概ね順調だった。 あとはこちらでやることは無いので、追跡番号で荷物の状況をチェックしていた。しかし、いわゆる「高速国際配送」で有名な
先日投稿したThinkpad修理のその後。故障投稿は約2週間前であるが、手筈としては、レノボが機器送付用の箱をこちらに送り、それにマシンを入れてレノボの修理施設?に送り返し、そこで検査修理をして、改めてこちらにマシンをお繰り返してくる、という感じだ。 それは分かっていたのだが、その後実際どうなっ
Fedora Linux で Distrobox を使ってみた
Fedora Linux は Red Hat 社が支援するコミュニティ Fedora Project で開発されているディストリビューションで、最新の技術を積極的に取り込むことで知られています。また Fedora Linux の開発成果が、後にリリースされる Red Ha...
現存する世界最古の Linux ディストリビューションの新バージョン Slackware 15.0 が 2 月 2 日(リリースノートの日付 [1] )にリリースされました。Distrowatch.com によると、前回、安定版がリリースされたのは、バージョン 14.2 ...
Linux ディストロ探訪(29) 〜 Slackware 〜
Slackware 15.0 が 2 月 2 日(リリースノートの日付 [1] )にリリースされました。実に久しぶりの正式版リリースです。この「Linux ディストロ探訪」のシリーズで紹介するディストリビューションの中で、Slackware は外せないと思っていたのですが...
Trisquel(正式名称 Trisquel GNU/Linux)は、 Ubuntu から派生した Linux ディストリビューションです。このプロジェクトは、プロプライエタリなソフトウェアやファームウェアが含まれない、完全にフリーソフトウェアのシステムを目指しており、Ub...
Linux ディストロ探訪(30) 〜 Peppermint OS 〜
いつもお世話になっている Distrowatch.com で Peppermint OS のリリース記事をみて [1] 、更にリリースノート [2] を見てみると、Ubuntu ベースから Debian ベースに変更するという大きな変更をしたということを知り、興味...
Ubuntu 22.04 LTS (Jammy Jellyfish) のデスクトップ画面
Ubuntu (/ˈʊbʊntuː/) は、 Canonical 社から支援を受けて開発されている Debian をベースにした Linux ディストリビューションです。Ubuntu は半年ごと(通常 4 月と 10 月)にリリースされます。リリースの番号は、西暦の下二桁と...
Fedora Linux は Red Hat 社が支援するコミュニティ Fedora Project で開発されているディストリビューションで、最新の技術を積極的に取り込むことで知られています。また Fedora Linux の開発成果が、後にリリースされる Red Ha...
突然だが、ThinkPad X1 Yoga Gen 6が動かなくなってしまった。 このThinkPadには2つのUSB Type-Cポートが付いていて、1つがアダプターを差し込んで電力供給する。数日前からそのポートがおかしくなった。時々、充電しなくなってしまった。差し込んだまま使用していると、急速
ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (トラブルシューティング編)
以前の記事『 ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (後編: Part 1) 』に、 次のコメント を gitline さんから頂いたので、どうにか解決法を探っていきたいと思います。 ...
ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (後編: Part 2)
<< Part-1 ステップ-4: X-Windowsの設定 ラズベリーパイのHDMI出力端子は標準だと /dev/fb0 のデバイス・ファイルに関連付けられるので、/boot/config.txtの設定などでHDMI出力を無効にしていない状態であれば、LC...
ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (後編: Part 1)
Linuxではまだ使える? Windows 10ではもうサポート外となってしまった外付けのUSB液晶モニタ、『 LCD-USB7XW/B 』と『 LCD-USB10XB-T 』、Linixだと『 udlfb 』か『 udl 』というカーネルドライバーがUSB 2.0の...
ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (前編)
LCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T かつて、アイ・オー・データ(I-O Data)社から発売されていたUSB接続の小型液晶モニター、「 LCD-USB7XW/B 」と「 LCD-USB10XB-T 」、どちらも当時はWindowsとMacOS対応として発売...
結局、Cinnamonを入れ直したLinux Mint20.3なんですが… Windowsと同様にカレンダーアプリがあります。 アプレットにあるカレンダーです。 アプレットってのは…こっちを見てくれると幸いです。 で、もう1つ…デスクレットというのがありまして… こっちにはGoogleカ
先程の記事でのScratchではなくって…もう一つの方…カッコ書きでFlathubとありますが…どうやらGithubとかと同じみたいな感じでしょうか…?※憶測です違うバージョンの可能性大ですね。 何しろ、Linux Mintのソフトウェアマネージャーにあったし次男曰く、「アイコンがChr
友達からなのか、Youtubeからなのか…そんな事、言ってきました。 で、調べてみたらScratchってのは…子どもでも出来るプログラミング言語で、ゲームとかの改造版とかもあったりして遊びながら学べるものらしい… Web版でもあるんですが 今回は、Linux Mintで、やってみ
1件〜52件