メインカテゴリーを選択しなおす
#Linux
INポイントが発生します。あなたのブログに「#Linux」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/04/12~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は75万件でした。先週から10万件ほど増加しました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④5060(SIP) ⑤23(telnet)先週と比べて5060ポートへのアク...
2025/04/24 23:50
Linux
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/04/05~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は63万件でした。先週と同程度です。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②445(SMB) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤25(SMTP)今週は再び5060番ポートへのアクセスが増えました。4...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/29~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は60万件です。先週に引き続き、減っています。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤1433(MSSQL)ここ最近は1433番ポートへのアクセスが...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/15~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は久々に100万件を超えました。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②80(HTTP) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤123(NTP)今週のアクセス数の多いものはオーソドックスな感じがします...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/08~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は92万件でした。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②445(SMB) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤2222(?)今週は、先週と比べて若干減りましたが、2222番ポート及び22222番ポー...
2025/04/24 23:49
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/01~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は114万件でした。先週から若干減少したものの100万件以上はありました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③22222(?) ④2222(?) ⑤5060(SIP)今週は2222番ポ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/22~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は130万件でした。先週から2倍弱です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④23(telnet) ⑤5900(VNC)とうとう5060番ポートへのアクセスが6位にま...
WebRTCについて解説
WebRTC(Web Real-Time Communication)は、ブラウザ間でのリアルタイム通信を可能にするオープンソースのプロトコルおよびAPIフレームワークです。WebRTCを使用することで、ビデオ通話、音声通話、ファイル共有などのリアルタイム通信がウェブブラウザ上で直接実現されます。 以下は、WebRTCの主な特徴と機能です: 1. **P2P通信**: WebRTCはピア・ツー・ピア(P2P)通信をサポートしており、通信の際に中央のサーバーを…
2025/04/24 21:46
SysV initとはなんですか
**SysV init** とは、LinuxやUnix系のオペレーティングシステムで使用されていた初期化システム(init system)の1つで、システムの起動と停止を管理する役割を担います。「SysV」は「System V」を指しており、UNIXの「System V」バージョンに由来しています。システムが起動する際に最初に実行されるプロセスであり、システムの他のすべてのプロセスはinitから派生します。 ### SysV initの仕組み SysV initは、「ランレ…
2025/04/23 11:32
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/15~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は72万件でした。若干先週よりも増加しました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④23(telnet) ⑤5060(SIP)2月20日(JST)にジョージアから22...
2025/04/22 20:53
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/08~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は54万件でした。先週に比べると半減以下です。しかし、これは、IPアドレスが変わったことによる影響かと思われますが、IPアドレスの取得ミスでいつ変更になったか追跡できませんでしたので、若干疑義はあります。アクセ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/01~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は129万件でした。先週からは30万件ほど減少しましたが、それでも100万件台はキープです。アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②5060(SIP) ③445(SMB) ④5900(VNC) ⑤123(NT...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/25~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は158万件でした。先週とほぼ同数です。アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②5060(SIP) ③445(SMB) ④5900(VNC) ⑤123(NTP)先週とほぼ同数で、しかもその内容にあまり変化はあ...
2025/04/22 20:52
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/11~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は77万件。先週より若干減りました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③6379(Redis) ④5060(SIP) ⑤23(TELNET)先週集中砲火のあった5060番ポートへのア...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/18~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は159万件。先週の約2倍の増加です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③5060(SIP) ④22(SSH) ⑤5900(VNC)増加は「Cowrie」と「Honeytrap」の受...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/04~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は91万件でした。100万件に近づいています。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②123(NTP) ③445(SMB) ④22(SSH) ⑤23(TELNET)今週は久々に5060番ポートへのアクセス...
2025/04/22 20:51
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/28~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は74万件でした。再び100万件を割りました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③23(TELNET) ④5060(SIP) ⑤ 22(SSH)22番ポート宛と25番ポート宛が減った...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/21~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は124万件でした。2週連続の100万件超えです。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④25(SMTP) ⑤23(TELNET)今週も多いとはいえ、123番ポートへの...
2025/04/21 17:16
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/14~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は100万件でした。いきなり大台に乗ってしまいました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④23(telnet) ⑤5060(SIP)123番ポートへのアクセスは、先...
2025/04/21 17:15
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/7~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は35万件でした。先週よりもさらに減少しました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②5060(SIP) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤6379(Redis)特に123番ポートへのアクセスが減り...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/30~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は59万件でした。先週よりもさらに35万件減少しました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③22(SSH) ④5060(SIP) ⑤5900(VNC)ただ、12月3日(JST)にIP...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/23~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は94万件でした。先週よりも約30万件の減少です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤5038(Asterisk)今週は久々にAsteriskへ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/16~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は123万件でした。急増です。アクセス数上位ポート ①123(NETP) ②22(SSH) ③5900(VNC) ④445(SMB) ⑤25(SMTP)11月16日15:00~21:00(JST)には5900番...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/9~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は88万件でした。徐々に減ってきています。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②445(SMB) ③123(NTP) ④25(SMTP) ⑤5060(SIP) 順番は先週と全く同じでした。22番ポートへ
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/2~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は98万件でした。とうとう100万件を切りました。若干減ってます。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②445(SMB) ③123(NTP) ④25(SMTP) ⑤5060(SIP) 一時期減っていたS
2025/04/21 17:14
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/10/26~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は102万件でした。先週よりは若干減りましたが、100万件台をキープです。 アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③5060(SIP) ④445(SMB) ⑤1433(SQL) 一時期、
Bonjour と WS-Discovery|Windows と Debian
ゼロコンフィギュレーションネットワーキング(Zeroconf)|Samba と Avahi の続きになります。 Avahi – ArchWiki の Samba に関して、「サーバーとクライアントの両方で Avahi デーモンを動作させることで、クライアント側のファイルマネージャで自動的にサーバーが認識されます」という説明があります。Windows 標準の DNS-SD(Avahi)では、サービス検出機能が限定されていると考えられます。そこで Avahi の Windows での実...
2025/04/21 08:54
有線LAN環境で特定のウェブサイトが見れない原因が判明?
有線LANの不具合なんですが、 良かったり悪かったりなんです。 LinuxMintでLANの設定を見ていたら、 『規定のルート』という謎設定項目があり、 そこに意味不明なアドレスが入っていたので、 光回線の端末のアドレスに変更してみたところ 直りました。 ↑アドレスとゲートウェイをこのように変更してみました。 このルートという項目が、 192.168.1.2とか255.255.255.0とか 変なものが設定されていて、 おかし...
2025/04/20 10:08
ゼロコンフィギュレーションネットワーキング(Zeroconf)|Samba と Avahi
debian 12 に、Samba 導入のための Avahi(mDNS)インストール Storage & IT で紹介したとおり、Avahi を導入しました。その際、「ローカルネットワークにおける名前解決を自動化する仕組み」の Multicast DNS(mDNS)について、設定と操作について記述しました。さらに、Avahi には、ネットワーク上で利用可能なサービス(例:ファイル共有など)を自動的に検出するという機能も備わっています。 Avahi による Samba サ...
2025/04/17 16:42
halt状態とは何ですか
**halt状態**とは、コンピュータのCPUが**処理を一時停止し、次の指示を待つ待機状態**にあることを指します。通常、システムの動作が必要なくなった際や、低消費電力モードに入る際にCPUがhalt状態に入ります。 ### halt状態の特徴と用途 - **CPUの動作停止**:halt状態に入ると、CPUの動作は停止し、新たな割り込み(interrupt)が発生するまで処理を行いません。これにより、電力消費が抑えられ、効率的にリソースを管理…
2025/04/17 10:15
intramfsとはなんですか
**initramfs(initial RAM filesystem)** は、Linuxカーネルがシステムを起動する際に使用する初期のファイルシステムです。簡単に言うと、カーネルがストレージデバイスやファイルシステムにアクセスするために必要なドライバや設定ファイルを提供する小さなファイルシステムのことです。 ### initramfsの役割 システムが起動する際、カーネルはストレージデバイスや、rootファイルシステム(通常はハードディスクやSSD上…
2025/04/14 01:13
Linux(リナックス)とは?誕生,歴史からインストール手順まで初心者向けに解説
Linux(リナックス)とは、世界中で使われているオープンソースの**OS(オペレーティングシステム)**の一つです。WindowsやmacOSと同じく、コンピューターを動かすための基本的なソフトウェアですが、その特徴や歴史には他のOSと違
2025/04/10 22:14
【VAIOでWindowsからLinux】Xubuntuのダウンロード方法から設定まで初心者向けに解説
低スペックのSonyのVAIOで”WindowsからXubuntuに乗り換える方法を”全行程”【初心者向け】に解説しています。低スペックでXubuntuへ乗り換えたい方、必見です!
2025/04/10 22:13
イオシスの謎Win10タブ「ascon AT-08」を救ってみせる!(Linuxブート編)
Windowsタブレット「ascon AT-08」のLinux化を試みました。前期型BIOS機体でもブートローダーをrEFIndにすればLinuxのUSBブートが可能です。
2025/04/10 16:28
Linux(リナックス)とは?誕生,歴史からインストール手順まで‼
2025/03/31 12:33
Samba ログファイルの処理|logrotate service
セキュリティを意識した自宅用 Samba の設定|debian 12 の続きとなります。そのとき /etc/samba/smb.conf に記述した内容には、ログファイル出力に関する項目(5~12行目)があります。 例えば、log file = /var/log/samba/log.%m によって、アクセスしたクライアントごとにログファイルが作成されます。max log size = 1000 で各ログの最大サイズは、1000 KB に制限されています。 /var/log/samba/ ディレクトリーに作成さ...
2025/03/27 09:01
Intel oneAPI Construction KitをインストールしてRISC-Vのリファレンス実装を動かしてみた
ホットコーヒーが美味しい季節 SYCLについて調べていく中で,oneAPI Construction Kitというものがあると知ったのでインストールして動かしてみた. oneAPI Construction Kit (OCK)とは OCKをインストールする準備 必須ライブラリのインストール LLVM 17のインストール oneAPIサンプルプログラムのダウンロード OCKのダウンロードとインストール サンプルプログラムの実行 まとめ oneAPI Construction Kit (OCK)とは OCKはDPC++コンパイラと自前のアーキテクチャを繋ぐためのもの. つまり,SYCLのカーネルを…
2025/03/23 16:16
SYCLコンパイラをソースコードからビルドしてサンプル実行までやってみた
カフェでまったりビルド 最近,SYCLについて少し調べているので,以下にまとめる. SYCLとは SYCLコンパイラのインストール githubからソースコードをダウンロード ソースコードをビルド インストールの確認 サンプルプログラムを実行 まとめ SYCLとは SYCLはKhronosグループが策定している規格で,ヘテロジーニアス環境においてGPUやFPGA,DSP(Digital Signal Processor)などを扱いやすくするもの. 言語はC++で記述し,一つのソースファイルにホスト側とデバイス側の処理を記述する. 2024年8月時点では,SYCL 2020 revision 9…
【Linux Tips】シンボリックリンクの作成と削除コマンド
静かでゆっくりできるカフェ行きたい 普段からUbuntuを使っているが,ちょくちょく忘れるのでメモ. シンボリックリンクの作成コマンド シンボリックリンクを作りたいときは,以下のコマンドを実行する. ln -s path/to/file path/to/link シンボリックリンクの削除コマンド シンボリックリンクを削除するときは以下のようにunlinkコマンドを実行する. unlink path/to/link シンボリックリンクの変更 シンボリックリンクを変更したいときは,以下のようにlnコマンドにオプションを付ける. 変更対象がファイルかディレクトリかでオプションが異なるので注意すること…
2025/03/23 16:15
【2024年11月】Linuxカーネルをビルドしてパッケージ化してみた
秋はホットコーヒー片手に論文だよね Linuxカーネルをソースからビルドして,パッケージ化するところまでのメモ. 以下,Ubuntu 22.04 LTSで実験済み. 準備 Linuxカーネルのソースコードをダウンロード カーネルコンフィグの設定 .configファイルの修正 .configファイルをビルド対象カーネルに合わせる カーネルのビルド カーネルパッケージの作成 カーネルパッケージのインストール GRUBの設定 参考にしたwebサイト 準備 まず,必要なものをaptでインストールする. build-depを動かすためには,/etc/apt/sources.listのファイルでdeb-s…
2025/03/23 16:14
【Linux】子プロセスとパイプでプロセス間通信する
もう梅が咲いてるね 少しOSよりの技術を勉強する機会があったので,備忘録的に残そうと思う. 今回はC/C++で親プロセスと子プロセス間をパイプで通信する方法をまとめる. 子プロセスの生成 パイプによるプロセス間通信 サンプルプログラム 子プロセスの生成 子プロセスを作るには,forkシステムコールを使う. fork()を呼び出すと,呼び出したプロセスのコピーが作られ,呼び出したプロセスが親プロセス,新しく作られたプロセスが子プロセスとなる. このとき,子プロセスのためのアドレス空間が新たに確保される. 子プロセスは親プロセスのコピーなので,fork()後も同じプログラムを実行する. 子プロセス…
2025/03/23 16:12
【Linux】親プロセス内のタイマで同期しながら子プロセスと周期的な通信をする
夜桜,綺麗だね 前回の記事では,パイプを使った基本的なプロセス間通信をまとめた. 今回は,そのパイプによる通信を周期的に行うために,タイマ割込みを使ってみた. 具体的には,親プロセスでタイマ用のスレッドを作り,定期的にメインスレッドにシグナルを送ってもらう. メインスレッド側ではシグナルを待機しておき,シグナルが来たらパイプに書き込む. だが,私はマルチスレッド/マルチプロセスのプログラムについては素人なので,この実装が適切なのかは分からないことを先に断っておく. なお,環境はUbuntu 22.04 LTSである. タイマ用スレッド サンプルプログラム タイマ用スレッド 一定時間ごとにメイン…
2025/03/23 16:05
Atom搭載低スペタブレット救済最終回!デジタルサイネージを作ろう(前編)【富士通 ARROWS Tab】
ジャンクで購入したAtom搭載富士通ARROWS Tab Q506/ME に軽量Linuxを入れ、最終的にPythonのpygameでデジタルサイネージに改造した記録です。
2025/03/23 12:01
セキュリティを意識した自宅用 Samba の設定|debian 12
Samba は、小規模なスタンドアロン構成とします。想定しているのは、Active Directory はなく、レガシーな Windows(Windows 8.1、Windows 7 など)からのアクセスはない、という環境です。なお、Samba 導入のための Avahi(mDNS)インストール が前提です。 セキュリティの向上のため、下記とします。 非推奨の NetBIOS を不使用(nmbd は不要) ホスト(サーバー)名解決に Avahi(mDNS)導入 SMBv1 を無効...
2025/03/21 15:02
kali linuxについて解説してください。
Kali Linuxは、セキュリティ専門のLinuxディストリビューションであり、セキュリティテストやペネトレーションテスト(Penetration Testing)を行うために設計されています。以下は、Kali Linuxが他のLinuxディストリビューションと比べて優れている点です。 1. **セキュリティツールの統合**: Kali Linuxは、数百ものセキュリティツールをデフォルトで統合しています。これにより、ネットワークスキャン、脆弱性診断、フォレ…
2025/03/21 01:09
systemdのtargetについて
**systemdのtarget**とは、Linuxシステムの起動時や特定の動作モードで、サービスやリソースの組み合わせを管理するためのsystemdのユニットです。旧来のSysV initで使用されていた**ランレベル**の概念に相当し、特定のグループ化された状態(ターゲット)を表現します。systemdはサービス起動の依存関係を管理するため、各targetが必要なサービスやリソースを柔軟に組み合わせて起動できます。 ### targetの役割と目的 tar…
2025/03/19 00:07
Samba 導入のための Avahi(mDNS)インストール
debian 12 に Samba をインストールするにあたり、Avahi をインストールしました。ここでの Samba は、小規模グループ用(おもに家庭用)のスタンドアロン構成です。Samba の導入ついては後回しにして、さきに Avahi の導入を進めます。 Avahi は、ローカルネットワークにおけるサービスの検出と名前解決を自動化するシステムです。Samba と連携することで、ネットワーク上の Samba サーバーのファイル共有を容易にします。 ...
2025/03/18 13:51
ntpd IPv6 バインドエラー|debian 12
debian 12 のブート時のエラーを次のコマンドで journalctl -p err -b --no-pager をみると、下記のエラーがログに記録されています。enp2s0 は、このシステムで使用しているネットワークインターフェース名です。 ntpd[603]: IO: bind(23) AF_INET6 240d:f:514:3100:82ce:62ff:feef:f6cd#123 flags 0x1 failed: Cannot assign requested address ntpd[603]: IO: unable to create socket on enp2s0 (6) for 240d:f:5...
2025/03/18 13:48
Windows11を考えるてる方へ Linuxでもいいんじゃない
今のPCがWindows11に対応しているか?Windows11にアップグレードできるなら早めの移行をオススメします。その前にデータ類は全て外付ディスクに移動して置いてください。最悪の場合、元のデータが取り戻すことのできない、クリーンインストールになります。アップグレードできない場合はWindows10のママ使うなら、インターネットから完全に切り離して使いましょう。これはインターネットやeメールの送受信ができない作業しかできません。文書作成、表計算、お絵描きソフトなどの用途に限るかもしれません。要するに、昔のPCの使い方ですね。でも、そのpc捨てるのなら、捨てるまえに一度試してみませんか?LinuxのubuntuかLinuxmintなどが簡単にインストールできて便利です。ブラウザも現在と同じものが使えたら...Windows11を考えるてる方へLinuxでもいいんじゃない
2025/03/18 10:00
Linuxで使えないソフトはあるのか?
Linuxで使えないソフトは無いのかWindows用のソフトを使う方法はありますが、エミュレートするので完全には使うことは難しいと思います。特にAdobeとMicrosoftです無いものは他のソフトで代用すればいいと思いますLinuxで使えないソフトはあるのか?
2025/03/18 09:59
次のページへ
ブログ村 51件~100件