1件〜74件
Udemy Businessとは?一般Udemyとの違い、受講者側のメリット・注意点を解説
Udemy.comとUdemy for Businessの違いを解説します。2つそれぞれについて、受講者にとってのメリット/デメリットを紹介します。
【文系SE内定者へ】入社前にやること・身に付けるべき知識|22卒SIerのSEが新人研修の体験から解説
大手SIerのシステムエンジニアが、文系SE内定者が入社前にやるべきこと・身に付けるべき知識を新人研修での経験を踏まえて解説します。
【WordPress高速化】使用していないJavaScriptの削除|プラグイン紹介&トラブル対応を解説
本記事では、「不要なJavaScriptの削除」により、サイトの表示スピードを上げる方法を解説します。「画像の圧縮やブラウザのキャッシュ設定など色々やったけど、モバイルでの表示スピードがあまり速くならない…」という方に、ぜひ試していただきたい方法です。
【基本情報技術者試験】データベースの問題をSQL文を実行しながら解説
本記事は、「基本情報技術者試験の過去問解説」と「SQLの練習」を同時にやってみよう!という内容の記事です。 今回取り上げるのは、平成31年春期の午前試験問29です。 SQL文は実際に動かしてみないと、どんな操作をしているのかイメージしづらい
今日はジメジメした一日でしたね。なんだか、このじめっと感が嫌です。困りますね。 さて、今日もまろやかに仕事。なのですが、なんだかんだまったりして終わった。こ…
【基本情報技術者試験】IT初心者向け|午後試験のおすすめ勉強法
今回は基本情報技術者試験の午後試験の対策法を、出題分野別に解説していきます。これから勉強を始める人、IT企業への就職が決まった23卒・24卒の方などに読んでいただけたら嬉しいです!こむぎ私自身は、この試験を2回受けています。1回目は午前75
【基本情報技術者試験】IT初心者向け|午前試験のおすすめ勉強法
今回は、タイトル通り「基本情報技術者試験、おすすめの午前試験対策」を解説します。これから勉強を始める人、IT企業への就職が決まった23卒・24卒の方などに読んでいただけたら嬉しいです!こむぎ私自身は、この試験を2回受けています。1回目は午前
運営者プロフィールはじめまして。『こむぎブログ』を運営しております、こむぎ(Twitter:@komugi_rainy)です。当ブログを訪れていただきありがとうございます。22卒の社会人1年目で、システムエンジニアとして民間企業に勤めていま
【cocoon】ソースコードをエディタ風に表示&簡単にコピペできるようにする方法【プラグイン不要】
この記事を読むとわかることソースコードをエディタ風に表示する設定方法読者がソースコードを簡単にコピペできる機能のブロックそれでは見ていきましょう!ソースコードのハイライト表示設定WordPress管理画面の左メニューから、「cocoon設定
私はSEの仕事をしているので、時々、 「夜間リリース」 という作業があります。 今はGWなので、特に夜間リリースが多く行われる時期かも知れません。 夜間リリースとは、たいてい23時くらいからシステムを止めて新しいプログラムをリリースし、移行後のテストをして、問題なければ終了となります。 作業が終わるのは大体午前2時くらいです。 作業が終わった後は近くのホテルに泊まって翌日も普通に仕事をする場合もあるし、そのまま朝まで自分の仕事をして過ごして早い電車で帰る場合もあります。 そして実は私、夜間リリース作業をほとんどやったことがありません。 理由としては、私が若い頃も業務的に夜間リリース作業自体はあ…
夜中は本当に風が強かったですね。何度も目が覚めたよ…寝た気がしなかった… さて、月末ですね。勤務表で二悶着ぐらいありました。…まぁ、いいんだけどさ。見積もり…
社会人として2社勤めた。 ITエンジニアとして客先常駐を約9年間経験した。 約7つの客先での体験談を元に「客先常駐を辞めたい」と思った理由を綴る。 客先常駐を辞めたいと思った人、これから客先常駐にチャレンジしたい。と思っている人の参考になれば嬉しい。
今日は不安定なお天気でしたね。雨が降っているのかそうでないのか…よくわからないお天気でした。若干寒かった。 さて、今日もまろやかにお仕事。なのですが、今、ご…
やっと、相手の立場に立って考えることができるようになりました。
今日も一日、過ごしやすかったですね。これぐらいの気温が、とても良いです。 さて、まったりお仕事をしております。もうねー、ここ最近は日本語と向き合う一日で。要…
今日は夕方から本降りの雨になりましたね。…寒いです。明日のお天気はどうかなぁ。紙ごみの回収日なので、晴れてほしいものです。 さて、表題の通りなのですが、ファ…
先生が無言になった瞬間、あくびが止まらなくり、正直「あれれ??」という感覚でした❣️
東京都新宿区在住 システムエンジニア 箕波さん 25歳 今までずっと、1日平均15時間、右手でマウス、両手でキーボード、肘掛無しで仕事をし、自宅でもどうして…
今日は汗ばむ陽気でしたね。もう、初夏だよ…と思いながら、こたつに入って在宅勤務しておりました。まぁ、暇なんですけどね… さて、今日もまったり仕事してましたが…
今日は大荒れに荒れたお天気でしたね。気温も低くて、寒さにブルブルしておりました。というのも、私が普段生活をしているリビングの蛍光灯が、昨日の夜に切れまして。今…
上司に呼び出された。「ブラザーになってほしい」え、義兄弟の契りですか?😳⁉️※上司より、私の方が年上ですなんてわけありません。新人さんが異動してくるので教育…
YouTubeのショート動画 少し前から、スマホで撮影した動画を、Youtube に出したりしています。 ほとんど、自己満足ですが、最近購入した車の機能なんかが中心です。 Maro-Smile Share your videos with friends, family, and the world youtube.com スマホで縦型で撮影した短い(60秒まで)動画は、YouTubeショートの動画として投稿できます。 めっちゃ簡単で、しかも、ショート動画にすると、思ったより再生回数が増えたりします。 ちょっと嬉しいですネ! あ
今日も過ごしやすい一日でしたね。夫婦ともども、花粉にやられておりますが…まぁ、何とかなるでしょう。眼科に行くかどうか、悩んではいます。 さて、今日もまろやか…
VSCodeで使えるHTMLの拡張機能おすすめ5選【HTML編】
結論から言うと、VSCodeの拡張機能を使えばHTMLを楽にコーディングすることができます。拡張機能の役割は、自分のコーディングをサポートしてくれるというものです。仕事の効率化、強化を図ってくれます。
こんにちは、たみです。 今でこそ一日中自宅でポケットモンスターシャイニングパールをプレイする生き物になっているわたしですが、一応外の世界で働いていた時期があるの。 当時わたしはSE(システムエンジニアの略)と呼ばれていた。とはいっても名ばかりで実際はあまりSEぽいことはしていなかったけど。SEは実質あだ名みたいなものだった。 「SE」だけじゃなくて、理不尽かつ不名誉なあだ名を先輩方やお客様に多数いただいたものよ。当時はね、そりゃもう社会人1年生のピカピカガール。組織表で自分より上に名前がある人の発言はこの世の秩序だと思っていたから、ありがたく頂戴していた。 そんな神々から賜ったあだ名をね、仕事…
【2022年版】現役エンジニアがおすすめ。楽しく仕事をするための本7選
現役エンジニアがおすすめする本8選です。エンジニアの仕事にコミュニケーションは不可欠。楽しく仕事をしていくためにテーマ別で本を紹介していきます。自身のレビューも1部掲載しています。
業務経験なしから合格!システムアーキテクト(SA)の試験対策
この記事では上流SE・アプリ開発の業務経験ゼロから、3か月程勉強することで「システムアーキテクト(SA)」に一発合格した、私の試験対策を紹介します。 SAとはどんな試験か、勉強方法、論文のコツを記載しています。
アウトソーシングとは? 学校では教えてくれないIT用語【基本情報技術者編】
アウトソーシングは簡単にいうと自分ではできないことを他の人に依頼することです。アウトソーシングについてわかりやすく説明していきます。基本情報技術者試験でも頻出の問題なので覚えておき
【応用情報技術者 基礎】LPWAとは?学校では教えてくれないIT用語
LPWA (Low Power Wide Area)は少ない電力で広範囲のデータ通信を可能とする無線通信技術です。LPWAについて分かりやすく説明していきます。応用情報技術者試験でも頻出です。
開発環境Visual Studio Codeの始め方!構築の手順を理解してプログラミングを始めよう【Visual Studio Code編】
今回は代表的な開発環境であるVisual Studio Code(VSCode)の構築の仕方を解説していきます。プログラミングを始めるためにまず必要なことは開発環境を作成することです。
RAIDとは? 学校では教えてくれないIT用語【基本情報技術者編】
RAIDは簡単にいうと複数のハードディスクのかたまりです。RAIDについてわかりやすく説明していきます。基本情報技術者試験でも頻出の問題なので覚えておきたいですよね。
ITパスポートの試験の時間配分を調整して余裕をもとう【ITパスポート編】
これを満たすために今回は試験の時間配分を調整して余裕を持って合格する方法を解説していきます。合格するにはストラテジ系21問、マネジメント系12問、テクノロジ系27問を取ればいいのです。
難易度順にプログラミング言語の選び方をまとめたのでプログラミング言語選びの参考にしてみてください。JavaScript、Pythonは初心者がプログラミング言語を選択する上で入りやすい言語です。
HTMLの基礎を解説!まずはここから初めてみよう【HTML編】
HTMLを初めて聞く人、これからHTMLを勉強していく人向けに解説していきます。HTML(えいちてぃーえむえる)とは、コンテンツの構造を定義するマークアップ言語です。
ITパスポート合格までのコツを徹底解説!ロードマップから資格取得の切符をゲットしよう
今回はこれからITパスポートを受ける人向けにITパスポート合格までのロードマップをまとめました。ロードマップ通りに進めればITのことが全くわからない人でも合格できます。
【全70種類】絵文字でお洒落なGitコミットメッセージを始めよう!
コミットメッセージで使える絵文字を用途別に紹介!Git Emoji を使用することでオシャレで開発効率が向上します。git commit -m に絵文字プレフィックスを付けるだけでOKです。
Node.jsでサーバーサイドJavaScript開発する際におすすめなVSCode拡張機能5選
現役エンジニアが実際に活用しているおすすめVSCodeプラグインをご紹介。サーバーサイドJavaScript開発者向けのプラグインを5つ厳選しました。これで開発効率UPは間違いなし!
AccessToken – git pushできない場合のTips
AccessToken が原因で詰まったエラー個所を解決したので手順にしました。git push が出来なくなった場合、エラー原因の一つに「AccessToken」が失効された可能性があります。
新サービスのローンチを最速で実現したチーム開発 – イベント参加レポート
「新サービスのローンチを最速で実現したチーム開発」のイベント参加レポートを書きました。簡単なメモと感想です。
システムエンジニアの一日の業務について、私自身の業務経験を元に紹介しています。ややブラック現場版です。 SEは設計書だけを書いているのか? 勤務時間はどれくらいなのか? 実際の現場の実情について、一例ですが参考にして頂けたらと思います。
インフラエンジニアの仕事には、「考える系」と「作業系」の2つの種類があります。 IT業界(インフラエンジニア)はどんな仕事をしているのか?未経験の方、これからITにチャレンジしようとしている方向けに、インフラの仕事について簡単に紹介しています。
インフラエンジニア(フィールドエンジニア)の仕事について、具体的な1日の流れを記載しています。 キッティング、PC設定、インストール、NW機器配線等、比較的スキルは低い業務内容です。インフラエンジニアの仕事の内容について知りたい方、IT業界を目指そうとしている方に、是非見て頂けたらと思います。
【B2C Commerce】ECサイト構築のためのアーキテクチャ
Trailheadでの学びをアウトプット!今回はB2CCommerceのアーキテクチャとサイト概念の特徴を取り上げました。SalesforceでEC開発するにはCommerceCloud理解が必須です。
【ECMAScript6】ES6から導入されたJavaScript構文
【易しい解説】ECMAScript6(ES6)導入後のJavaScriptの新しい構文について記事にしました。ES6とは何か、ES6後のコード変化やメリットなどが理解できるようになります。目指せJSマスター!
簡単!Gitバージョン管理しない「.gitignore」ファイルの書き方
初心者向け「.gitignore」の書き方!「.gitignore」ファイルで、Gitシステムからバージョン管理をしないようにしよう!よくあるgitignoreのパターンもご紹介します。
1件〜74件