メインカテゴリーを選択しなおす
アンパンマンを見つけると「パッ!」と反応する1歳の息子くん。ぬいぐるみからパッケージまで、笑顔で指をさす姿に親バカ炸裂。アニメ本編よりも曲が好き?そんな微笑ましい日常を綴りました。
図書館で借りてきた本「ぶーちゃんとおにいちゃん」と「山手線VS大阪環状線」
どうも、最近の暑さにやられて既に夏バテのような状態の二児のパパ達也です。 今日も絵本の紹介をやってますよ!読み聞かせしてきた絵本がごっそりです! …
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリック はじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置から…
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリック はじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置から…
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリック はじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置から…
久しぶりにクレーンゲームをプレイして子供の前でカッコつけられた父親の姿がここにある
どうも、久しぶりにクレーンゲームをプレイして子供たちの前で会心の一撃GETできた二児のパパ達也です。 大阪のクレーンゲームって凶悪なんです… 最…
絵本:あめのひえんそく 作・絵:まつお りかこ 岩崎書店あめのひえんそく:育てるブログ絵本あめのひえんそく (えほんのぼうけん) ページ数と文字数が多い、くまの親子の話です。ありますわな…楽しみにしていた遠足なのに、当日は雨が降って中止にな...
絵本:おいていかないで 作:筒井頼子 絵:林明子 福音館書店おいていかないで:育てるブログ絵本おいていかないで (幼児絵本シリーズ) 「おていかないで!」兄妹の話なんですけど、うちの子もちょうど二人で姉と弟なんですけど、年の差があるからやが...
絵本:おすわりどうぞ しもかわらゆみ/作 講談社おすわりどうぞ:育てるブログ絵本おすわり どうぞ (講談社の創作絵本) この絵本の絵はすごくきれいです。表紙を見たら一目瞭然だと思うんですけども、優しいタッチで自然と動物が融合して、幻想的な感...
絵本:ペンギンのずかん 今泉忠明/監修 きゅう/絵 Gakkenペンギンのずかん:育てるブログ絵本ペンギンのずかん (学研のえほんずかん 5) もうねぇ、好きね。ペンギンが好きすぎるね。この間も「ペンギンのヒナ」って本を借りてきたのに、今度...
図書館で借りた本・絵本【51冊目】:小学生の絵画 とっておきレッスン
絵本:小学生の絵画 とっておきレッスン 著:ミノオカ・リョウスケ メイツユニバーサルコンテンツ小学生の絵画 とっておきレッスン:育てるブログ本楽しみながら才能を伸ばす! 小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版 この本を読んで学んだわけで...
はじめに:E赤ちゃんとはぐくみを使っている理由 我が家では、子供に与える粉ミルクは生後1か月目くらいまでは「E赤ちゃん」、2か月目くらいからは「はぐくみ」を使用している。今のところは今後も「はぐくみ」を使い続ける予定。 「E赤ちゃん」や「は
図書館で借りた本・絵本【50冊目】:まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき★レッスンブック
本:まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき★レッスンブック YUU/著 メイツユニバーサルコンテンツまねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき★レッスンブック:育てるブログ本まねしてかんたん! 女の子のかわいいイラス...
図書館で借りた本・絵本【49冊目】:ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ
絵本:ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ 竹下文子/作 鈴木まもる/絵ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ:育てるブログ絵本ぐいーん! こうしょさぎょうしゃ ほんと好きね、こういう類の絵本。何かしらのアンテナとかセンサーとかがあるんですかね?真っ先に...
図書館で借りた本・絵本【48冊目】:とりのずかん ものしりあいうえお
本:とりのずかん ものしりあいうえお 雨宮尚子/作 白泉社とりのずかん:育てるブログ本とりのずかん ものしりあいうえお (コドモエのずかん) これはかわいい。鳥をイラストで描いている図鑑なんです。ウグイス、オシドリ、エナガ、スズメ、イヌワシ...
図書館で借りた本・絵本【46冊目】:ドラえもん 音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる
本:ドラえもん 音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる 埼玉大学 八木正一/指導 小学館ドラえもん 音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる:育てるブログ本ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる (ドラえもんの学習シリーズ) 上の子も下の子も「ドラえもん...
図書館で借りた本・絵本【46冊目】:ねんどdeクッキングBOOK
絵本:ねんどdeクッキングBOOK はっとりみどり/著 辰巳出版株式会社ねんどdeクッキングBOOK:育てるブログ本ねんどdeクッキングBOOK こういう本、イイよねぇ。…あ、よく考えたら本を読まずに色々やってたわ。思い出した。そういえば私...
新生児の泣き声を聞き分ける方法とは?新米ママ・新米パパのためのやさしいガイド
研究論文等に基づく赤ちゃんの泣き声パターン解説!空腹・眠い・不快感など原因別の聞き分け方を紹介し、育児ストレスを軽減します。
【保存版】養子縁組後に必要な金融手続きリスト|学資・健康・生命保険まで
養子縁組をしたあとに必要な学資保険・健康保険・生命保険などの金融手続きをわかりやすく解説。名義変更や扶養申請の注意点、手続きの進め方をチェックリスト形式でまとめました。
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
どうも、まだ名探偵コナン隻眼の残像の余韻が冷めやらぬ二児のパパ達也です。 パンフレットを読み返して楽しんでます( *´艸`) 『劇場版名探偵コナン隻眼の残像…
絵本:くまくんとつき 中川ひろたか/文 松成真理子/絵くまくんとつき:育てるブログ絵本くまくんとつき おたんじょう月おめでとう 9月生まれ くまくんとお月様ってことで、主役はクマです。この主役のクマは月が好きで、月に話しかけたり追いかけたり...
図書館で借りた本・絵本【44冊目】:おかしのまちのおかしなはなし
絵本:おかしのまちのおかしなはなし いわさきさとこ/作・絵 フレーベル館おかしのまちのおかしなはなし:育てるブログ絵本おかしのまちの おかしなはなし 「第11回武井武雄記念 日本童画大賞 絵本部門大賞受賞作品」という何やら凄い賞を受賞された...
絵本:いし 高畠那生/絵 中川ひろたか/作 アリス館いし:育てるブログ絵本【3980円以上送料無料】いし/中川ひろたか/作 高畠那生/絵イラストが面白い。独特でインパクトもあるし、表現としてわかりやすいから子供ウケが良かった( *´艸`)話...
絵本:どうろこうじのくるま こわせもりやす/絵・作 偕成社どうろこうじのくるま:育てるブログ絵本どうろこうじのくるま (まえとうしろどんなくるま?) 重機は男のロマンですよ。油圧ショベルとかホイルローダー、ブルドーザーなどの重機がたんまり。...
絵本:シロのきもち 内田かずひろ/作・絵 枡野浩一/文 あかね書房シロのきもち:育てるブログ絵本シロのきもち よくできてるなぁと思う本です。シロという表紙の犬が家族と触れ合うものの、シロなりに色々と手伝ったり役に立ちたい思いで家族に話しかけ...
朝は平熱なのに、保育園に行くとだけ熱が出る息子くん。迎えに行って家で測るとまた平熱に…。子育て家庭が共感必至の謎現象をご紹介!
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第4週目】
新米パパ・ママのリアル育児奮闘記 第4週!エケチェンの夜泣き対策から初散歩デビュー、乳腺炎ケアやミルク・母乳バランス調整まで、実体験に基づく子育て情報をお届けします。
配当金生活への道は容易ではありません。難しいからこそ、目指す価値があるのかも。入金力不足が続いていて、配当金が増えない状況ですが、踏ん張り時でもあります。もう少しでボーナス&配当強化の6月がきます!
【夫婦関係】忙しくて会話がない…時間がなくても愛情を伝えるマインドハック
夫婦でゆっくり話す時間が取れない…そんな毎日に疲れていませんか?本記事では、子育てや仕事で忙しい夫婦に向けて、時間がなくても心を通わせるための“実践的マインドハック”を紹介。たった5分の会話で、すれ違いは変えられます。
ステップファミリーの“名前の悩み”どうする?―名字と呼び方、子どもへの伝え方
子連れ再婚後に悩みがちな「名字」と「呼び方」問題。学校や友達への説明、呼び方の選び方、子どもの気持ちへの配慮など、ステップファミリーならではのリアルな課題に寄り添い、自然な関係づくりのヒントを紹介します。
子連れ再婚後の「祖父母との距離感」どうする?自然な関係を築くための5つのヒント
子連れ再婚後に悩みがちな祖父母との関係づくり。安心感のある関係構築のポイントやトラブル回避のコツを詳しく解説します。
【2歳「パパいらない」】は成長の証?パパ嫌い・パパイヤ期の原因と涙の対処法【体験談】
昨日まで「パパ大好き!」だったはずの我が子からの、突然の「パパいらない」「パパ嫌い」宣言…。パパにとってはであり、ママにとってはですよね。「」「」「」そんな出口の見えないトンネルの中で、不安と焦り、そして悲しみに暮れているパパ・ママへ。実は...
絵本:シロのきもち 内田かずひろ/作・絵 枡野浩一/文 あかね書房シロのきもち:育てるブログ絵本シロのきもち よくできてるなぁと思う本です。シロという表紙の犬が家族と触れ合うものの、シロなりに色々と手伝ったり役に立ちたい思いで家族に話しかけ...
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
絵本:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ たかのてつさぶろう/絵 スタジオタッククリエイティブ本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ:育てるブログ絵本【公式】ニューモ ヴァクトリー スカルプ シャンプー 送料無料 シャンプー ヘアトニック スカルプ...
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
絵本:うさぎたちとふしぎなこうじょう アダム・グリーン/作 レナード・ワイスガード/絵 こみやゆう/訳 好学社うさぎたちとふしぎなこうじょう:育てるブログ絵本うさぎたちとふしぎなこうじょう 絵的にはカラフルで多彩な色使いが良く、見ていると子...
絵本:バルンくんとともだち こもりまこと/作 福音館書店バルンくんとともだち:育てるブログ絵本イメージ的にはカーズとかの車系で喋る、自我を持ってる車がひたすらコースを駆ける。ただそれだけの話(笑)すごい、それだけかっ!?と、思う。思うけども...
第3子の出産に伴い分娩予約に大病院に付き添ったり、出産費用を計算したりやる事が多々ある
どうも、昨日は会社を休んで妻の分娩予約に付き添っていた二児のパパ達也です。 3人目、3回目の出産はそれはそれで忙しい…。 分娩は大病院、妊婦検診…
劇場版名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)公開、あべのハルカスで名探偵コナンプラザ開催中
劇場版名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)を見てきました!劇場版名探偵コナン隻眼の残像パンフレット名探偵コナン 隻眼の残像 (小学館ジュニア文庫) 劇場版 名探偵コナン 隻眼の残像シール (まるごとシールブック) 観に行ってきました...
保育園で自分から先生の手を引いてお昼寝へ向かった息子くん。帰り道の公園では、手をつないでしっかり歩けるようになっていてパパ感動。1歳2ヶ月、急な成長にびっくりした1日をパパ目線で綴ります。
【ネタバレ無し】親子で観たい!『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』が教えてくれる5つのこと
2023年3月3日公開のドラえもん映画42作目『のび太と空の理想郷』を親子で観る5つの学びを解説。幸せや自分らしさ、思いやりなど、家族で語り合いたいテーマが満載です。
絵本:わたしは いつも よしだるみ/作・絵 国土社わたしはいつも:育てるブログ絵本わたしは いつも 表紙を見た瞬間から、「あ、やさしい絵だな」と感じますよねぇ。内容も優しい感じで、ほわほわしてる( *´艸`)鳥の子供目線で描かれるんですけど...
絵本:はたらくくるま バイロン・バートン/作 あかぎかずまさ/訳 ポプラ社はたらくくるま:育てるブログ絵本【中古】はたらくくるま /ポプラ社/バイロン・バートン(大型本)35冊目の絵本でテンション上がりすぎたから、この絵本がとんでもなく普通...
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
絵本:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし レオ・レオニ/作・絵 谷川 俊太郎/訳 好学社さかなはさかな:育てるブログ絵本さかなは さかな かえるのまねをしたさかなのはなし (レオ=レオニシリーズ) この絵本、深いわ。色の使い方は...
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
絵本:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック:育てるブログ絵本どれだけ車好きやねん!ってマジで思う。寝るときもトミカを布団の中に持ち込み、日中はプラレールで線路を作って車両を走らせ、着る服は車がプ...
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
本:タテゴトアザラシのおやこ 福田幸広/写真 結城モイラ/文 ポプラ社タテゴトアザラシのおやこ:育てるブログ本アザラシかわいい~( *´艸`)我が子の第一声これwタテゴトアザラシって名前の由来が成獣になると背中に竪琴模様が現れるから、タテ...
絵本:サルくんとブタさん たどころみなみ/作・絵 汐文社サルくんとブタさん:育てるブログ絵本【中古】 サルくんとブタさん 音が見える絵本/たどころみなみ【作・絵】こちらもまた、子供には優しい話なんです。ブタさんとサルくんのうち、ブタさんが生...
どうも、日ごろからいつも大ピンチを迎えている二児のパパ達也です。 もうね、証券会社のチャート見るたびに大ピンチですよ(笑)トランプ関税ショックで大ピンチから全…
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
どうも、今週は上の子、下の子、妻とそれぞれ胃腸炎にかかって大変だった二児のパパ達也です。 私もそろそろ…と思っていたら、案外大丈夫でした。前回はゲーゲー吐いて…
雨の日曜日は、新体操の練習があったので、終わってから娘とふたりでドラえもんの映画を観てきました。終わってからあのシーンが良かったとか、どこに感動したとか話をしあうのも楽しかった。こういう会話ができる関係を続けていきたい。