メインカテゴリーを選択しなおす
母子手帳はいつからもらえる?母子手帳交付の交付手順を徹底解説
妊娠が分かってから、まず気になるのが「母子手帳」の交付について。妊娠初期は不安も多いかと思いますが、母子手帳を手にすることで、妊娠生活が少し安心するかもしれません。今回は、初めて妊娠した方に向けて母子手帳をもらうための手順を詳しく解説します...
「イヤイヤ期」はいつまで続く?イヤイヤ期の原因や乗り越えるためのコツを解説
子育てをしていると、よく聞くのが「イヤイヤ期」という言葉。なにを言っても「イヤ!」と返されたり、泣いたり、怒ったり…頭を抱える保護者さまも多いでしょう。しかし、このイヤイヤ期は子どもにとっても成長の大切なステップなんです。今回はイヤイヤ期に...
2023年 ノンストップ!で紹介された本をまとめました。仕事関係や人間関係、育児の悩み、子供向けの本、芸能人の著書まで多岐にわたっていました!※最後に一部他の番組で紹介の本も掲載しました。改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座
2025年2月7日(金) ノンストップ!で紹介 子供に影響する親の口癖に関する本
2025年2月7日(金) ノンストップ!で、子供に影響する親の「悪魔の口ぐせ」になるかもしれないという内容の本が紹介されていました。親に知っておいてほしかった「悪魔の口ぐせ」 馬場啓介 目次(「BOOK」データベースより)01 私から「自
4回目の妊娠出産レポです。 4回目の妊娠と帝王切開。 帝王切開2回目以降のことを反復帝王切開っていうんだって。 4回目ってなんて・・・ 4人目の妊娠は予定外の妊娠だったの。 だからね、私はとてもとても悩んだ だってさ、3人の育児でもこんなに大変で既に3人年子。 それでも多忙なパパは深夜まで帰ってこない。 家にいる日なんて月に2回あるかしら 正直に言うと 私は4人目諦めようと思っていた。 2歳・1歳・0歳のベビーがいるんだよ。 ベビーが生まれると、やっぱり最優先がベビーになる。 そうなると1番上の子に申し訳ない 2歳・3歳になってる上の子たちには お外遊びもたくさんさせてあげたい。 でも下の子い…
今日は我が家の幼稚園受験の 話をしたいと思います。 3歳から始めたブロック遊びのこと。 これをやっててよかったと思える1番です! 我が家の息子たち、 もうずっとLaQにハマっています。 幼稚園のお受験の前に通っていたところでも LaQが置いてあって、 そこにいる男の子たちの制作レベルには驚かされていました! 家でも作りたいというので、 まだまだ早いんじゃないかと思いながらも 息子の根気に負けて購入。 何かを作っては、 「ママ見てみてー!!」の繰り返し。 3歳4歳の時は、 説明書一緒に見ながら作ってたのに 今じゃ1人でなんでも作るんです! すごいですよ! ままもうついていけないです。 幼稚園の受…
4人年子もいるなんて、 子どもの態度にイライラしたりしないの?とよく聞かれます。 今週のお題「大人だから」ですが、私は大人だから 私、子どもの態度にイライラしたりしません!ってことはないです。。。 毎日イライラしますよそりゃ。母親だって人間なんですもの。 外でそんなそぶりを見せないように気を付けてはいますが、 内面は煮えたくっています。 イライラで子どもに手を出してしまいそうになったことだってあります。 ワンオペ育児中に一人になりたくて、トイレに逃げ込んだことだってあります。 そして子どもに対するイライラの後には必ず、悲壮感がやってきていました。 私はダメな母親だ みんなできるのに、私にはでき…
【育児記録】生後2ヶ月はじめての予防接種・予約はいつする?副反応は出た?
生後2か月に予防接種デビューをしました 予約の仕方や副反応、当日の入浴その後について記していきたいと思います これから赤ちゃんのはじめての予防接種を控えている方、出産後の予防接種に不安を抱えている方の参考になれば幸いです
お箸はいつから教えたらいいの?とよく聞かれますが、子供の様子を見ながら興味を持ち始めたら徐々に勧めていくのが良いですね。2歳になったから・お友達が使っているから練習させようなどと考える必要はありません。いつからお箸を使わせたらいいのかを現役保育士が導入から解説していきます。
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
子供は水遊びが大好きですね。大人はただ手洗いを習慣付けたいだけなのに、子供は水を見ると遊びたい衝動に駆られてしまいます。袖がびしょびしょに濡れたり、床が水浸しになったりする事は、1・2歳の子供では毎日起こり得ます。そのような時に大人はどのように対応したら良いのかを現役保育士が説明していきます。
2歳娘の育児日記。ゲーム好き時短ワーママでが好き勝手生きて書いてます。何の参考にもならない丁寧じゃない暮らししてます!!
娘が小さかった頃、仕事が忙しくて娘にしてやれなかった事を、今、している。育児のやり直しとでもいうのかな。今朝は、可愛いオムライスを作ってみた。ほぼ私の自己満だ…
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)幼稚園からの帰りは、「楽しかった♡」とニコニコなのに、朝になると、動きがニブイ・・・「今日も幼稚園?」「・・・行きたくない・・・」きょ・・・
こんにちは☺やむやむです。 今回はペン太の七五三についてお話したいと思います。よろしければお付き合いください☆ 5歳の七五三は無理と判断 わが家の自閉っ子ペン太もいつの間にか6歳🐧 本来なら去年七五三をやるべき
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)「先月の中間テストで40番順位を上げました!ほんと受けてよかったです!本人のやる気にもつながるので私も嬉しいです!」方眼ノートfor kidsを受講してくださったマ
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)「育児にこんなに活かせるなんて!」「力技でなく子どもの自主性を伸ばせる!」「お子さんの行動が変わった話に感動しました」昨日、本日と2DAYsで開催した、〜子育
2024年10月18日(金) ノンストップ!で紹介 育児で悩んだ時に読みたい本
2024年10月18日(金) ノンストップ!に育児アドバイザーのてぃ先生の本が紹介されていました。子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!内容紹介(出版社より)ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)「勉強しない、怒る。テストの点数が良くない、怒る。でもそれって不安だったり、子を思うゆえの心配、ガミガミで、怒りたいわけじゃないんだけど大事すぎて、 心配しす
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)中学生、高校生と子どもが成長したら、手がかからなくなると思ってけれど…勉強、進路、部活などなど、気になることは次々出てくるものなんだと、息子が中
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)昨日は、〜自分で成績も人生も変えられるようになる〜方眼ノートfor kids講座を開催しておりました(^^)終了後、学校ではあまり手を挙げて発言しない子です
2024年9月27日(金) ノンストップ!で紹介 子育てのエピソード満載な本
2024年9月27日(金) ノンストップ!で子育てのエピソード満載な本が紹介されていました。子育てのもー。図鑑 つむぱぱ 内容紹介(出版社より)\3000人のパパママから集まった!/やめてほしいけど、愛おしい。子育ての「もー。」な瞬間1
長女の中学生活について。子育てって、いくつになっても難しい。
何年かぶりに調布の花火大会に行きました!次男は初めての花火大会?めちゃくちゃ人多かったけどよく見れる場所に先取れた!多摩川の南側です^^ほんと綺麗でした♡次女が途中で彼氏のとこ行ってしまって寂しかったけど…笑&nb
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 突然ですが、赤ちゃんへの授乳って何となく穏やかで神聖な感じがしませんか? 初めての育児をする私は、実際に赤ちゃんを育てるまでそのようなイメージを持っていました。 が、現実は全然違いました。 退院
【中度知的障害自閉症児の就学問題①】就学先を選ぶポイントは?
こんにちは☺やむやむです。 わが家の自閉っ子ペン太は、来年は小学生。 あっという間に大きくなった気もするし、果てしなく長い道のりだったような気もします(^^;) 知的なハンディが有るペン太は、就学するにあたって様々な手続きを踏
PECS®とは何か?発語なし自閉っ子のコミュニケーション術【3歳からPECSはじめました】
こんにちは、やむやむです☺ 我が家の次男ペン太は、5歳になりますが未だ発語はゼロ。単語は全く出ていなくて喃語も少なめ。全くしゃべる気配はありません。 ですが、言語聴覚士さんの勧めで3歳からPECS®に取り組み、相手に自分の要求
【自閉症の子育ては仕事との両立が難しい】フルタイムワーママを諦めた話
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子ペン太を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ&#
こんにちは☺やむやむです。 すっかり更新が滞ってしまいました💦 ペン太がお盆休みの一週間、毎日庭プールに付き合い、午後も一緒に遊んだり、おでかけしたり、と頑張っていたら、休み明けにどっとダメージが(^^;)。完
心優しい兄『しろくま』は、現在小学校4年生。不安症、感覚過敏、過敏性腸症候群、起立性調整障害(疑い)、万年アレルギー性鼻炎がある、繊細で生き辛い子。お薬を服用しながら毎日がんばっています。 弟の『ペン太』は、発語なし、超多動、知的障害あり、
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
【自閉症児にマカトンサインは効果あり?】発語がなくてもコミュニケーションがとれる方法
こんにちは☺やむやむです。 みなさん【マカトンサイン】はご存じですか?手話のような動作のハンドサインのことを言います。知的な遅れのある自閉症の子は言葉でのやりとりが難しいこともあり、マカトンサイン使ってやりとりすることもありま
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
やむやむ日記では、特にオチのない(?)わが家の日常を書いています🌱よかったら読んでやってくださいm(_ _)m こんにちは☺やむやむです。 先日、ペン太の通う児童発達支援施設のママ会があり、参加してきましたよ~
自閉症児に絵カードはおすすめ!使い方を紹介【わが家の視覚支援】
こんにちは☺やむやむです。 自閉症と知的障害があるペン太は、言葉での指示が通りにくいため、伝わらないなと思う場面が多々あります。そんなペン太が少しでもスムーズに生活できるように、わが家ではたくさんの絵カードを使用しています。
またも親子喧嘩、やらかしてしまいました&楽天お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
またもやってしまった 高校生の息子と喧嘩 就職先をいよいよ決める時期が来て どう接したらいいか分からず 口を出し過ぎてもいけないだろうし かといって放置しすぎもいけないだろうし という事で 「分からな
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
とっても久しぶりの更新です。 あまりにバタバタと過ぎ去っていった今年の春。気づけば3か月以上ブログを更新できずにいました。 実は4月の終わりに、5歳長男が怪我で1週間ほど入院しました。 出先で階段を上ろうとして足を踏み外し、顔面を強打して口元がパックリ・・・ 傷の大きさは一針縫う程度でしたが、傷口から細菌に感染し顔の右半分がひどく腫れあがってしまいました。抗生剤を点滴でガンガン投与する必要があるということで、緊急入院となりました。 5歳長男。初めて一人で過ごす夜 看護師さん曰く、 「これくらいの年齢(年長)だと親が病院に泊まり込みはしないケースが多いですね」 とのことだったので、私は日中は毎日…
チャイルドシートの抜け出し防止グッズは100均にある?きちんと対策して危険から身を守ろう
車で子どもとお出かけする際に必要不可欠なチャイルドシート。赤ちゃんの頃は何の苦労もしなかったのに、2歳前後ぐらいから、動きたい欲が強くなりすぎて、気づいたら肩紐を外して、抜け出していた!なんてことも…。自分が車を運転している時には、チャイル
寝かしつけでイライラ…怒鳴る自分に罪悪感を感じたら試して欲しいこと
こんにちは、ワーママブロガーのゆんです。育児の中でも悩む人が多い寝かしつけ問題。わが家も2歳の子がなかなか寝ずにイライラしてしまい、ひどい時には怒鳴ってしまうこともあります。そんな自分が嫌だな…と思い、寝かしつけ時のイライラ解消法について調
子供の習い事は何歳から?習い事で得られるメリットや年齢別に人気のある習い事を紹介!
こんにちは! 今回は「子供に習い事をさせたいけど何歳からがいいの?」「どんな習い事があるの?」と悩んでいる保護者の方に見てほしい記事です。 実際に習い事で得られるメリットや年齢別で人気がある習い事、習い事を始める時に注意するポイントなど深堀
有料職業紹介事業を展開するSimple株式会社は、子育てに関する調査を行い結果を発表した。子育てに関してどのように感じているか伺ったところ、「つらい・キツいこともあるが、嬉しいと思うことのほうが多い(
妊娠発覚したらすること5選!妊娠期間にNGな食べ物や先輩ママの体験談も公開
今回は「妊娠が発覚した後にしておくと良いこと」をご紹介していきます。 現在妊娠している可能性がある方に向けての記事になりますが、すでに妊娠が分かっている方にも参考にしていただけるような情報もアップしております。 妊娠期間にはNGな食べ物や飲
イヤイヤ期はいつ終わる?イヤイヤ期の乗り越え方や接し方を先輩ママが紹介!
今回は2歳前後から始まる子供の「イヤイヤ期」について調査しました! なぜイヤイヤ期というものがあるのか、そしてそれはいつ終わるのか。 現在すでにイヤイヤ期の真っ最中で、途方に暮れているパパ・ママもいるでしょう。 そんな親御さんに向けて先輩マ
熱性けいれんになる原因はウイルス?痙攣だけじゃない他の症状も紹介
今回は「熱性けいれん」についてご紹介しようと思います! もう早いもので2024年の上半期が終わってしまいますね。 6月とはいえ、まだ朝と晩は冷えるので風邪を引いてしまう子供が多くなっています。 うちの子供たちはもう小学生なので可能性は低いで
最近外出先で2回連続ひっくり返って泣き叫んでる子供を見ました。 一回目は混雑する病院でじっとしてられない子供がお母さんの膝をすり抜けて脱走。それを連れ戻そうとしたらあっち!!あっちいぃぃ!!と、大絶叫し、困ったお母さんはいったん退出。その子の絶叫は廊下でも
子どもが図書館の絵本を破いたら弁償になる?対処法まとめ【#体験談あり】
小さいお子さんだと、やって良いこと・悪いことの区別がつかずに、絵本を破いたり食べてしまう事ってありますよね。同じ体験を持つ親の一人として、今回は図書館の絵本を破いてしまった時の対処法をまとめました。
多くの主婦にとって、家事と仕事の両立は日々の大きな課題です。効率よく家事をこなしながら、仕事にも十分な時間を確保することは、一見すると困難に思えるかもしれません。しかし、適切なバランスを見つけることで、ストレスを減らし、家庭も仕事も充実させ