メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜6件
不安を安心にかえる。子供用GPS「みもり」を1年間使ってみた感想
こんにちは、すみこです!登校の時に「子どもが今どこにいるのか分からない・・・」と心配になりませんか? そんな不安を安心に変える、子ども用GPS「みもり」を紹介します。 子ども用GPS「みもり」のおすすめな所、GPSのおすすめな使い方やデメリットを紹介します。 子ども用GPSは大げさじゃない! 子供用GPS「みもり」は不安を安心に変えてくれます。 「みもり」には通知ボタンがついています。 実際「みもり」を使ってみて、通知ボタンが頻繁に押されます。 「みもり」で1番助かったのは、習い事のときです。 旅行や人混みに行くときにも、「みもり」を連れていきます。 「みもり」のデメリットは値段が他のGPSよ…
APU大学(立命館アジア太平洋大学)キャンパスの桜~🌸 4月1日 入学式。ホストファミリー交流もコロナ禍で、留学生達と会えません。 留学生達との交流が再開で…
【2022年】小学1年生で習う漢字と算数の内容・通知表の評価方法も公開
小学校1年生の算数・漢字はどこまで習うの?宿題の量は?通知表まで公開し、あなたの疑問にお答えします。
もう3月になりましたね!あと1ヶ月で進級ですね^^ 娘ももうすぐ2年生ということを最近自分で意識し始めて頑張っております^^ 皆さんのお子さんはいかがですか? 目次就学支援シートとは?就学支援シートだけでは安心できません入学までにママにしておいてほしいこと先生に振り回されないためには・・・? 就学支援シートとは? もうすぐ小学校に入学という方は「就学支援シート」を活用して小学校と連携をし始めているママもいらっしゃいますか?^^ 就学支援シートとは発達に気になることがある場合、入学前に、お子さんの得意苦手を把握して配慮してほしいことなどを小学校に引き継ぐために、保護者と園が一緒に作成して学校に提出するものです。 市町村によっては、呼び方は少し違うところもあるかもしれません^^ 任意の提出なので、出す出さないもママの自由になっています^^ 私は出したかというと、当時、存在を知らなかったので出せていませんでした^^; もし、知らなかった〜!という方は、お住まいのホームページ等で検索してみてくださいね^^ 就学支援シートだけでは安心できません だけど実は、それだけでは少し心配なんです。 なぜかというと、今、小学校にお話に行かれたり、就学支援シートを持って面談に行かれたりするとしても、お話しできる相手は、大体の場合、現1年生の担任の先生か現副校長先生・教頭先生になります。 つまり、実際に入学した後に見てもらえる先生ではないわけなんです。 実際の担任の先生が決まるのは4月の直前になるので、今の時点でどの先生が当たるかはわからないんですよね。 だから、ご相談した先生から実際の担任の先生に引き継ぎされていくことになります。 もちろん引き継ぎはきちんとされるわけですが、どんな先生になるかはわかりません。 ですので、もし面談に行かれて、すごい理解してもらえたー!しっかり引き継ぎができたー! と思っていても、実際4月に蓋を開けてみるとすごく理解ある!と思っていた先生方がみんな異動されているということも起こり得るのです。 入学までにママにしておいてほしいこと なので、入学までにママにはしておいてほしいことがあります。 入学までにして欲しいことは2つだけ! ①子どものことを理解すること ②おうちで対応していくこと この二つだけなんです。 先生に直接インタビューをしてみてさらに分かりましたが、実は先生から求められていることもこの2つのみなん
新1年生になる前に読みたい絵本、小学校生活に向けての準備におすすめの絵本を紹介します。
読書 読み聞かせ 子ども 効果 絵本 絵本の紹介 絵本との関わり 子どもとの時間 読んでいる絵本
1件〜6件