メインカテゴリーを選択しなおす
【多様性の尊重】やりすぎ禁物!いい人ほど大切にしたいもっと重要なこと
「多様性の尊重」は大切ですが、やりすぎるとモヤモヤすることも。価値観の違いを受け入れる一方で、善悪の判断が曖昧にならないための考え方を解説します。多様性と自分の信念のバランスを取るためのヒントです。
部下から信用されるには、幹部は自分よりも上の立場の人に媚びないこと
経営者の方々と面談することは多いけれど、それ以上に、幹部の方々との面談の方が多い。 上からも下からも、圧力をかけられて大変です(笑) 故に、どういう関係性を築くべきかを、一緒になって考えています。 仕事のできる部下もいれば、何度も同じミスを繰り返す部下も
【コロナワクチン被害、人口減少、選択的夫婦別姓、物価高、移民、海外支援・・・】「今の日本おかしくない!?」と思っているあなたへのお願い
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月20日日曜日です。 日本は一体どこへ向かっているのだろう? 今まで政治にまったく関心がなかった人でも、さすがに気づき始めたのではないでしょうか?今の日本がおかしいということに。 でも、まだ気づいていない人もいます。どれだけ無関心なの?と腹立たしいし、あきれますが。 こちらをご覧ください。 (どなたかが作ってくれた画像) 民間防衛ーあらゆる危険から身をまもる原書房Amazon さて、日本は今どの段階でしょう? 「えっ?もう最終段階に入ってるじゃん!」「もう日本はダメだ、終わった・・・」と絶望的な気持ちになるかもしれませんが、私はまだ取り戻せると思…
potipotikou.hatenablog.com いくら時代がそうだとしても、世の中には100均では得られないジャンルや種類、価格が跳ね上がろうがそれに負けじと喰らいついてくるクオリティというものがあって、そしてそれは等価交換であり、時にはそれ以上が返ってくるものでもあり、お財布にやさしくはないけど、その分満足度は計り知れないものなの。 こだまでしょうか、いいえインセンティブです。 いいえ違います、でもニュアンスは一緒です← そんなぽちの推し活。 500円のガチャガチャに怯んでたかと思えば300円ので沼ってみたり。 100円ショップでけちけちしてるかと思えば突然の大人買い。 押しに弱いって…
組織改革の根幹は、その組織の存在意義です。簡単な話ですが、これが曖昧な組織は、成長ができません。 成長できない組織では、顧客を増やすことができません。そして、従業員が入りにくいし、入っても定着しません。待遇が悪いからです。 組織が成長するために、まずは、
作品について https://www.allcinema.net/cinema/398001↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・ローレンス…
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
課題は、どこの組織でも無数にあります。ただ、課題解決ばかりに目が行くのも良くありません。もっと機会創出に力を入れるべきです。 課題は、放置あるいは中途半端に対処することで、大きな問題にもなります。このような問題を抱えている組織も沢山あります。 一体どうす
相手の立場に立って、考え、話す。一見普通の話ですが、組織内では、中々普通ではないようです。 特に、組織開発が成されていないケースでは、それは顕著です。 講演会で、組織開発について、お話しすると、みなさん、ほんと驚きます。 中小企業の世界では、組織開発は、
先日日比谷線に乗ったら、帰りにホームドア故障を理由に理不尽にも運転見合わせになってしまい(怒)、六本木で急遽大江戸線に乗り換えました。大江戸線に乗るのは久々な…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 大学に入学したフレッシュマンに対して大学で学…
待っていても何も始まらない。ならば、自ら進んで、何かを始めましょう。では、何を? やりたいことは?今、できることは?まずは、そこをしっかりと見つめ直すこと。 何かを、それで始めることが誰でもできます。 やりたいことが、資格なら、勉強の方法から考える。それ
普段、何も気にせず行っている行動。何も可視化する必要はないだろうと。確かに、普段の生活ならそれでいいだろう。 しかし、組織ではそうは行きません。全て、細分する必要はない。ただ、どの行動を可視化すべきかは、その組織の規模を考慮して、適切に決めるべきです。
オットギ蜂蜜ゆず茶の魅力を徹底解説!口コミ高評価の韓国伝統茶で健康と癒しを手に入れよう
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 知人から勧められて、ゆず茶を初めて買いました。
誰しも思っていること、今気にかけていること、話したいと考えていることがある。それらが気楽に話せる職場かどうか。 この視点は、組織開発では最も重要なテーマである。何故なら、気楽に話せる職場環境が無い組織では、新しいアイデアも新製品や斬新なサービスが、提案さ
組織力とは、その組織内の意思統一力でもある。全社一丸のことです。そして、それができるのは、チームワークで、組織を機能させているからです。 人は思うように動いてくれない。それがわかるから、ルール(=経営の仕組み)が必要ですし、絶えず、そのルールはアップデー
4月1日、今日から当社の新年度がスタートします。22期目に入ります。30期まで、前進あるのみです。 経営コンサルタントとして、最も力を入れて来たことは、顧問先の発展です。 発展には、様々な取り組みが必要です。 経営理念の策定と実現に向けた具体的な計画目標。実
部下との対話を積極的に行う。そんな上司に、部下はついて行く。信頼関係の第一歩は、信用できるかどうかから始まります。 信用できるかどうかは、上司の言動が信じることができるかどうか。 言っている事自体は、その組織の理念に則っている。しかも、行動が言ったことと
顧問先にて、社長さんと面談。近況などを伺う。その後、毎月の役員さんたち参加のミーティング。業績の評価、課題の検討など。 昼食後、経営ミーティング。各部門のリーダーが参加。 この1ヶ月の改善点、課題の進捗など、各部門からご意見をいただく。 昨年の5月からの
イーロンマスクの娘(元息子)日本に移住、父イーロンへの怒りをぶちまけたインタビュー
こんにちは。香港で初心者さんの為のカメラ教室 Zakka Stylingのカメラマンのマリエです。◆Zakka Stylingのインスタグラムはこちら→ ★◆…
目先に囚われてはいけません。特に、リーダー、あるいはリーダー候補生は、そこを学ぶべきです。 視野は広く、視点は外部から組織内を見ること。今、ある自社の資源、今後必要になる資源。後者は、社内で養成して行くか、外部から手に入れるか。これらは、目先に囚われてい
お知り合いの業者さんと毎月1回のランチミーティング。近況について。やはり、経営改革が進まないことへのジレンマは、どの業界も同じかと。 経営者が目先に囚われすぎている。人手不足も先を見通す力があれば、現状への対策は十分に打てたはず。 中小の事業承継も同じ。
内向きな姿勢かどうか。これをチェックすることを忘れてはいけません。個人も組織もです。 外からの情報を定期に入れる。外の環境変化を積極的に取り入れる。そうすることで、客観性が養えます。 外の変化は、自身では変えられません。しかし、その影響は必ず自身に返って
声をかけ合えば、作業効率が格段に上がったと。あるリーダーの方が話してくれました。 それだけ、意思の疎通と共通の認識が、作業に対して必要だと実感できた瞬間でもあったと。 リーダからの関与。それが声かけから始まった。そうすることで、話し合やすい職場環境も設定
なんかさ〜アリエクとかSHEINとかにある感じのアイテムを大量に扱ってる個性派セレクトショップって、あるじゃん 下北沢のmochaで↑このAAセットアップを買って、素材的にこれアリエクかなー?と思って調べたんだけどNAMED COLLECTIVE®というブランドの、模倣品かも! AA(アスキーアート)スウェット、着るとこんな感じみたい🥹ピンク黒もあった https://t.co/hntva4fIOU pic.twitter.com/qTDvcmK1bA— oyasumi/お洋服と好きなもの (@oyasumi___happy) 2025年3月2日 本物は上下3万くらいするしダブルジップになって…
ピンチの際、ポジティブな視点が無いとチャンスの芽は見つからない
ピンチをチャンスに変える。そのためには、ポジティブな視点が必須である。 ピンチの中には、チャンスの芽が沢山眠っている。しかし、ポジティブな視点が無いと、その芽は見えない。 逆に、チャンスの中には、ピンチの芽が隠されている。この時もポジティブに監視すること
トップリーダーの舵取り一つで、組織内の意思の疎通は可能である
人の行動を考える。特に組織内では、その行動の変容は、常である。 そのためには、意思の疎通が必須である。指示内容を理解できているか。その理解は納得まで至っているか。上からの積極的な関与が、できているか。 このコントロールも、組織の経営の仕組みの1つである。
組織内の意思統一は規模が大きくなるほど必要だが、それが難しい
顧問先にて、事業承継者の方と面談。近況、業績、課題の進捗確認など。 組織内の意思統一。規模が大きくなればなるほど大変です。一度には不可能と言える。 組織は、規模が大きくなるプロセスで、その意思統一を図るべきなのです。 そこには、組織内の価値観の共有が必要
事業承継者の方と毎週の電話ミーティング。いつものように30分。 業績を含めた会社の近況など。定期ミーティングによる目標の意識付け、目的を見失わないために、大切な対話である。 社内でも当然、同じように他のスタッフと交流すべきだし、そうする事で、信頼関係の土台
継続。私がこの言葉を使う時、それは、挑戦的継続という意味である。 ただ続けるのではない。挑み続けるのだ。 昨日の延長線上に今日はない。今日の延長線上に明日は来ない。その理解があって、続けるのである。 今日のライバルは、昨日の自分。上手く行く時もそうではな
映画オタクじゃないけど、アカデミー賞に登場する女優さんたちのドレスアップを見るのが好き現実離れした装いを見るのは アートを鑑賞するのと似た楽しさがある(トップ画は2010年のレッドカーペット)でも 今年はあまりトキメキを感じなかったモード系ファッション誌が注目の人として挙げてる人たちを見ても「ふーん‥」という感じピックアップされてるスターの中で 最も知名度があって若いのはアリアナ・グランデ(画像中央↑)になる...
顧問先にて、社長さんと面談。近況や今後について。午前中は、毎月の全社員ミーティング。業績の評価、課題の進捗。 最後に少し私からのお話。 終了後、社長さんと少し早めの昼食へ。 午後から毎月の個別面談。各自の課題、取り組みの内容、問題点など、スキルに合わせた
未来を創造する。そのためには、想像力が必要です。その想像力を養う、気づくには、目の前の事実と真剣に向き合わねばなりません。 目の前の事実が、本来の姿なのか。もし、それが正しい状態ではないと考えるなら、どうあるべきかを考えるでしょう。 その姿勢が、想像力を
価格転嫁が進まない。進まないのではなく、値上げに追いつかないのである。この外部環境の急速な変化は、多くの中小企業、一般家庭の家計をドンドン疲弊させて行く。 政治家の無策は、今に始まった事ではない。また、強権国主の悪影響も、考えてみれば、今に始まった事では
無償化は人を堕落させる。金を払って飯を食い、学問をする事の大切さに気付けよ!
給食費&授業料の無償化問題に関して個人的な意見を書かせて貰うと、タダ飯を食わせ、タダ勉を施す政策を良い政治とは言わないと思う。まず続かない事は目に見えている点…
仏教には未来の予言があり、それが現実になっている......疫病や戦争、気候変動…お経が示す未来の出来事。その危機とその回避方法はお経が示していたという内容の『仏教コード』。要約し3分で解説します。また、私たちが今から実践できる教えをわかりやすく紹介します。
いい気づきをもらいました。現場の責任者だから普段から職場について、悩むことは多いはず。いつもの話で恐縮ですが、悩むとは、それだけ真剣に捉えているからです。 悩むことは、正解です。 あとは、解決策です。 私が意見をしたり、指摘するのは、その本人に気づいて欲
今回も、ひとりごとをつらつらと書いておきます🖊 私は、20代の若いころからジェンダーに関する本を読み漁ってきました。特に20代後半になると、女性特有の人生の選択や課題・カルマについて思い悩むことが多くなり、著名な先
今までやったことがない、面倒だと思うこと、これらに焦点を当てる。
ISO審査に来ています。今回は、関西地区なので、地元です。移動が楽です(笑) 中小企業には、経営の仕組みが脆弱、あるいは無いところが多く、事業承継、人員補充もままならない状態です。 もちろん、改善策は沢山ありますが、どうやら、取り組む気があまり感じられません
顧客との距離をいつも監視しておく。顧客が業者であろうと、一般顧客であろうと。 そのためには、顧客とのコミュニケーションを、適切に、その方法も含めて、見直し続けるべきである。 顧客のニーズと期待に応える。それは、その組織の存在意義であろうから。 顧客との距
私たちの周りでは、価値観は多様化している。その多様化に対して、適切に適応しよう。 この適応力は、組織開発では、必須である。 人それぞれに違った価値観を持ち、違った物事の捉え方、見方を意識的、無意識のうちで行なっている。 それを一括りにする事はできないし、
低収入でボッチのアラフィフ。低年金が確定しているのだが、何とか長生きした時の事を考えて、少しでも資産を増やしておきたい。SNS界隈をみると、やはり新NISAや…
夫婦選択的別姓や同性婚の制度について色々と議論があるようですが、どちらも選択できるという事は良い面もありますが新たな揉め事を作る事にも繋がるリスクはあるだろ…
顧問先で、事業承継者の方と面談。業績や課題の進捗など。 解決すべき課題。どこの組織でもあります。ただ、課題解決に放浪さればかりではいけません。 まずは、機会創出。新しい取り組みを実施し、組織の向かうべき道を広げること。新規開拓は、未来への光です。 経営者
いや~、寒いっすね 東北とか雪の降る地方の方は特に大雪で大変だと思います こっちはまだ雪は降ってないけど それでもけっこう寒いですわ あっ 本日もお疲れさまでした
多様性にはいくつかのメリットとデメリットがあります。以下にそれぞれの詳細を示します: **メリット:** 1. **創造性とイノベーションの促進:** 異なる背景や経験を持つ人々が集まることで、新しいアイデアや視点が生まれやすくなります。このような環境は、創造性とイノベーションを促進します。 2. **問題解決能力の向上:** 多様な視点やアプローチがあることで、問題に対する解決策の選択肢が増えます。異なる観点…
アンコンシャス・バイアス 自分自身の「無意識の思い込み」に気づこう
近年、ビジネス雑誌や新聞・テレビでも取り上げられるようになってきたアンコンシャス・バイアス(unconscious bias)。なぜ、今、注目されているのでしょうか。その最大の理由は、組織の発展において、多様性が重要になってきているからです。画一的なマネジメントでは、一人ひとりがイキイキと活躍することはできません。根拠のない思い込みから人間関係を悪化させたり、チームワークを阻害したりしてしまう可能性もあるのです…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日本経済新聞の男女の友情についての記事が目に…
自社内を見ただけで、考えても、新しい発想は生まれない。それは、内向きということ。 発想を変えたいなら、まずは外を見ること。そして、外から見つめ直す事です。 最初の志はどうだった?いつの間にか、忘れていませんか。最初の思いを。 今の自分には、何が身につき、
ISOの審査で、東北地方から東海地方に来ています。この記事がアップされる頃には、帰社していますが。 東北は、今年かなりの積雪量だと言われていますが、私が訪問した企業は、太平洋側なので、雪はほぼ残っていませんでした。以前訪れた釧路に似ています。 気温は低いけれ