メインカテゴリーを選択しなおす
拠点が複数ある事業所は、その意思統一も大変です。各事業所の責任者が、他の事業所に定期に赴く、あるいは、オンラインでミーティングを定期に開催しています。 それでも、結構大事な情報や経過、結果が抜けていることが、普通に生じています。 みなさん、チェック項目の
経営者がどこを見ているか、あるいは、何をどう見ているか。これは、コンサルタントなら、ある1点を確認すれば、よくわかります。 幹部とのコミュニケです。一方通行が強いトップとの関係性では、経営者は、顧客重視は大義名分で、実際には、自社の利益最優先になっています
ISOの審査が終わりました。今回も、初日が東北、前入りで、当日の夜に東京へ。そして、朝一番に九州へ移動。九州で2日審査し、終了。 移動は疲れますが、新鮮なことばかり。緊張感は、時として、人を強くしますね。これは、タフさです(笑) 組織の内部に立ち入る。審査とは
日々の関わりの中で、何も変わらない毎日がある。しかし、そんな一見何も変わらない日々の中に、意識改革の芽はあり、それがいつ、どのような刺激で、発芽するかは誰にもわからない。 大切な事は、冒頭で述べた“関わり”であり、その関わり方で、発芽のタイミングがやって
【書評】多様性を考える。放送大学教材の「多文化共生のコミュニケーション」を読む
日本では、もはや誰もがご存じのとおり少子高齢化が進んでいます。少子高齢化は日本だけでなく先進国諸国でも大きな課題となっており、日本における政府施策案と併せて各国政府の対応策が話題にのぼることも増えてきました。 さて、少子高齢化とともに聞かれ
上手く伝えられないもの。それが“思い”というのなら、行動で示してはどうか。 行動で示すと、言葉よりも説得力がある。途中簡単に、止めてしまう行動なら、もともとの思いもそれほど大したものではなかったと自分でも再認識できる。 それに、他人は、案外、人の行動をよ
いつもお会いして話をする幹部たち。みなさん、それぞれに自覚を持って、日々に挑んでおられる。 本気であれば、真剣であれば、それだけ不安も出ようというもの。 だから、覚悟が必要なのだと。自分のスキルを信じ、声を出して、行動で示す。それでも100%上手く行くとは限
ドラッグストアやホームセンターなどで『従業員の多様性や個性を尊重し髪型、カラー、アクセサリーを自由にしています』こんな内容の貼り紙をよく見るようになりまし...
物事を決める際、好きか嫌いかで、選ぶ。これは、プライベートでお願いしたい。 仕事では、事実、背景、そして、根拠で、何が正しいかを基準で、選択して欲しい。 ここで、このような事を述べると、そんなこと当たり前だというご批判を受けそうだが、案外、そうなっていな
古くからの知り合いの方とお電話ミーティング。もう半年以上続いている。 彼は、今、ある企業の事業承継候補者として、日々頑張っている。実力的には問題無し。あとは、今居る企業の社長とその奥さんとのコミュニケのみ。 社内にライバルがいないわけではないが、実力的に
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績の評価、課題の進捗など。 事業を継ぐ人は、気配りも必要だし、気を使うことが多く大変です。 引き渡す側と引き継ぐ側。どちらが大変でしょう。私の経験では、後者が圧倒的に大変です。 一番の難題は、創業系のオーナーは、自力で
顧問先や訪問先で、経営についてお話するのは、いつも経営者というわけではありません。 新人は少ないですが、中堅、ベテランとはよく話します。経営に興味の有る人、そうでない人いろいろいます。 そして、それでいいと思います。違った意見が組織内を活性化させるエネル
顧客満足度を大切にしている組織。絶えず、要望やニーズ、不満などを聞き入れ、新商品の開発、既存商品のアップデート、新しいサービスの提供、既存のサービスの見直し。 このような仕事、どこの組織でも当然のようにやっている。それは、消費者の思い違いです。 どちらが
業績評価のための数値目標。どこの組織でもあります。 従業員のスキルアップのための人材教育計画表。色々なフォーマットがありますが、基本、組織ではあります。 この2点は、経営の方針展開の中心になります。故に、可視化されていない組織では、まずはそれに取り組む事
顧問先にて、午前中、個別面談。中途採用の若手従業員さん。大手で基本を習得済みなので、自社のマニュアルにどう適応して行かせるか。 大変そうだが、以外に本人は明るく、今までは、言われる事に必死だったけれど、今は自分でコントロールできるようになって来たと。本人
組織では、個人の資質に依存する社員教育は成立しない。 もちろん、個人としては、自分のキャリアをアピールできるくらいスキルが必要です。 新卒であっても、学業で何を学び、何が自分の強みか、このアピールは必須です。 とは言え、これが実に悩ましいのです。 現実は
キャッチボール。相手にボールを投げる。相手はそのボールを受け、投げた相手にボールを投げる。野球の基本です。 これって、組織内でも同じです。相手に話をして、その話が理解納得できれば、相手はその話への意見等を述べる。 これが、言葉のキャッチボールです。しかし
日本介護福祉士会が創立30周年 人材確保に注力 「介護現場で中核的な役割を」
「この30年の間に、介護福祉士の役割はますます重要になった」 日本介護福祉士会の及川ゆりこ会長は挨拶の中で、高齢化の進展や福祉ニーズの多様化・複雑化などを念頭にこう指摘。「今後も、私達の役割である利用者様おひとりおひとりのその人らしい生活を支えるため、介護福祉士の人材育成に全力を尽くしていく」と決意を述べた。 https://www.joint-kaigo.com/articles/29309/?fbclid=IwY2xjawFD4k9leHRuA2FlbQIxMQABHRkC6…
ISOの審査で、東海地区に行きました。とにかく、台風10号の影響で、移動の予定が二転三転して、大変でした。 それでも審査自体は滞りなく、進んだので、一安心。 結果的には、新幹線こだまに救われて良かった。 審査内容については、書けませんが、私が感じていた事は、事
台風10号、やっと熱帯低気圧になりましたね。まぁ、まだ安心はできませんが、少なくとも風の脅威は下がったわけです。ちなみに、最大風速17.2メートル以上が台風で、それ未満が熱帯低気圧。タイフーンと台風は似てるように感じるけど、基準は全然違ってて、タイフーンは最大風速は32.7m/s以上。知っておくと、ニュース見た時に違いが判って面白いですよ。 さて、最近のニュースを見てて思ったことなんですが、やっぱ多様性って難しいよねということについて書きたいと思います。多様性っては、異なる背景、文化、価値観を持つ人々が認め合うってことだと思っています。理想としては素晴らしいのですが、いかんせん、私たちの意識は…
ミーティング中、黙って下を見つめる幹部。こちらから質問すると、得意げではないけれど、しっかりとした意見を述べる。 ただ、ミーティング中は、意見を述べる他の幹部の方は、一切見ないまま終了。 終了後、社長が私に、しっかりとした意見は持っているけれど、相手を見
長男が幼なじみの女の子2人とルームシェアを始めた。同性同士でもトラブルが多いと聞くルームシェアなのに、恋人でもない男1女2の関係で上手くやっていけるのか?
今男子 走り幅跳び T 163 決勝です面白い~パラリンピックを観ていると色色な人がいるんだと改めて感じます心の方も色色な人がいる訳なんですよね~そうわたしのようなロクデナシもね😚にほんブログ村人気ブログランキング...
一度の失敗を活かせる人になろう。失敗は、成功の一部。チャレンジすれば、失敗という登竜門がある。放置せず、向き合い、その原因を追究すること。 この失敗を丁寧に分析する行動は、きっとチャレンジの動機に繋がっている。 そもそも何故チャレンジしたのか。この理由が
組織において、仕組みを構築して行くプロセスの中、最も注意すべき事は何だろう。 それは、“何故必要か”を、全従業員に理解、納得させることである。 小規模な組織なら、一度に全従業員を集め、説明することが出来る。仕組みの必要性とその浸透度もよりスムースに進む。
この曲のこの歌詞がスゴい【COLORS / 宇多田ヒカル(2003年)】「もう自分には夢の無い絵しか描けないと言うなら…」。
COLORS,宇多田ヒカル,名曲,多様性,人生訓,自己啓発,
組織内で、孤立感が湧いてしまうと、仕事自体が投げやりになる。 それでは、生産性も効率性も問うことは出来ない。 そんな内向きな姿勢が排除できるように、互いの存在価値を高める、一人はみんなのために、みんなは一人のためにを実践できるチームにすることが必須である
目的意識を大切にする。それは、個人であっても、組織であっても同じ。 何故、するか。この問いに、応えることが、大義である。 その後、どうするか。これがやって来る。 目的があって、その達成への方法を考える。 こんな単純な事であっても、組織改革を見ていると、全
顧問先にて、午前中、定例の取締役とのミーティング。業績の評価、課題の深堀。数値に至る経過、つまり行動の評価が重要である。 昼食を挟んで、各部門の幹部たち出席の経営ミーティング。課題の進捗状況など、色々伺う。 誰の言葉が正しいのか。組織では、これは絶対やっ
● レースクイーンが文化として根付く日本から見ると『F1』が行なった「謎の選択」はナゼ?
◆F1でグリッドガールが廃止された理由は多様性なのか?日本では、いまだにさまざまなレースイベントなどでグリッドガールやレースクイーンが活躍中。そしてショーイベ…
顧問先にて、定例のサブリーダーたちとのミーティング。各部門の取組み、質疑応答など。何が真のテーマか。品質管理は、チェック、検査も重要ですが、合格品を出す方法を全スタッフで実践することが肝心です。 終了後、幹部会議。本日は、業務多忙のため、短縮バージョンで
漠然とした思いや考え。抱く不安。どうすればいいのか。こんな時は、じっくりと考えること。但し、必ずその考えを行動に転化させることが必須。 行動は、最も大切な思考時間とも言える。自分自身の気が付かない部分を教えてくれる。本気でやりたいことを気付かせてくれる。
経営には仕組みが必要。組織はチームにならないと機能しない。会議は、定期に実施し、目標を監視すること。 こんな話を見聞きしても、私の耳には聞こえて来るもう一つの声。うちには関係無い。うちには無理だ。どこもやってないから、うちも同じでいい。 日本の企業全体の
はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲【ZOO / ECHOES (1989年)】他者と違うことへの反発は、時代がうつろい多様性の認め合いへ。
ZOO,ECHOES,名曲,ドラマ主題歌,愛をください,はいすくーる落書,反発,多様性,北極百貨店のコンシェルジュさん,
もう一歩の前進。そんな話を顧問先の幹部スタッフさんと。 目標を設定している。そのおかげで、そのもう一歩が明確になる。もう一歩前進するための工夫や改善、修正すべき点が見えて来る。 今までは、単にやっていた事が、目標を設定することで、“どうやってやるか”とい
自分の思いだけでは貫けない。それは単なる弱さだけではありません。 本当に、やりたいと思っているのか。自問自答を重ねた結果の行動かどうか。 世間を気にし過ぎて、同調してはいないか。世間に合わせに行って、その流れに飲み込まれる。それでは、貫けません。 一度や
自社の取組みが、どのように見られているか。評価されること。 内向きになれば、ついつい軽んじてしまいがちです。どんな取り組みであっても、狙った行動であれば、結果として成果を生み出したい。その成果を生むまでの行動評価。これが最も重要です。 目標を見失っていな
これまでにも何度も“目”について話して来ました。何を見るか。どう見るか。見るモノは、確かか。これらは、見方です。 そして、それを別の言い方をすれば、捉え方です。肝心な事は、何故その必要があるかを理解しておくことです。 鳥の目、虫の目、魚の目という言葉があ
しばらく日本を離れていてとても開放的な気分でそれは「外国人」だったこともあるけど欧米はそもそも「外国人」が珍しくないいろんな髪の色、肌の色の人がいてそれぞれのカラーに合わせたおしゃれをしているそれがかっこいいなあと思いました日本のアイドルってグループが多いけどみんな髪の毛サラサラおめめぱっちりスリムで似たり寄ったりに見えるおばさんになってますます違いが判らなくなってきたお化粧も同じような感じもっと...
今、ちょっと体調不良です。このところ、毎日のように炎天下に外出していたので、若干疲れがたまっていたのかもしれません。なんかだるいと思っていたら、体温38.5度でした。一晩寝たら熱はほぼ下がったのですが、まだまだ体調が戻ったと言えるほどではありません。まぁ、食欲は全く落ちていないのが救いです。 で、あまり動けない状態でもやもやと考えるだけの時間がありました。その際にふと思ったのは、「今の時代、民主主義は機能するのか?」ということです。そもそも、民主主義は、全ての人が個人としてしっかり判断できることが前提だと思うんですよね。さらにその前提として、正しい情報が伝えられるということがあると思います。た…
組織内コミュニケーション。組織の存在と共に、長らくずっとその課題として、消えることがない。 組織として、事業が成功し、発展し、その規模が大きくなればなるほどに、脆弱となる組織内コミュニケ。 あるいは、組織として、小規模であっても、上手く機能しない組織内コ
組織には、仕事がある。基本、仕事とは大変なものである。 常に創造的なこと、これが仕事である。この仕事を甘く考え、例えば、右から左へと軽く流すことだと捉えれば、その仕事は死んでしまう。 つまり、アップデートは起こらないということ。 絶えず、考えながら仕事を
夢がないと言う。そう誰しも夢は持てるが、持たない人も案外多い。 夢は叶う?違う、叶わせるのだと。そこにエネルギーを投入するのだから。 夢を叶える道は、厳しい。周りからのサポートやフォローもないかもしれない。それでも持ち続け、その道で味わう苦労を、明日の自
原材料の価格高騰、人手不足、価格転嫁。企業にとって、厳しいハードルの3つ。 中でも人手不足はある意味、永遠のテーマになりつつある。21年前に、40歳で経営コンサルとして独立し、その当時、一番抱いた危機感は、中小は、仕事の有る無しで倒産するのではなく、人が雇え
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗について。 目標数値の捉え方について、少し検討すべきかなと。次回の会議で話し合うテーマの一つに。 業績はまずまず。若手の育成、新しい技術習得に向けて、精進の日々が続く。失敗は、いい。し
徹頭徹尾クソで固めたパリオリンピックがようやく終わった。今回のオリンピックは、(事あるごとに多様性と嘯いていたが)白人の視界にはアジア人は存在していないことを証明したものであった。パリオリンピックの開会式も閉会式もアジアの存在は無視されている。そう、いつ
簡単には手に入らない。何度トライしても上手く行かない。諦めますか、それとも再チャレンジを続けますか。 人生では、常に試される。本気かどうか。情熱を持っているかどうか。自分の意思でそこに立っているかどうか。 生きるとは、難しい。難しい事は、いつも新しい。2度
社内の業績を経過監視するために、必要な事は目標設定。 この目標設定の無い組織は、結構多い。単に売上の結果を見ているだけの組織と同じくらい多い。 どこをどう伸ばすか。何を進めて、何を止めるか。このために必要な事は1つ。 具体策です。この具体策を練り上げるた
結婚相談所KMAが目指す多様な価値観が共存する社会LGBTQ+結婚相談所KMAは、多様性と包括性を重視する姿勢を示しています。 2024年7月5日には、一般社…