メインカテゴリーを選択しなおす
推し活は多くの人にとって生活の喜びや活力の源となっていますが、時として疲れやストレスを引き起こすこともあります。2025年現在、推し活の熱が高まる一方で、「推し疲れ」や「燃え尽き症候群」が新たな社会問題として注目されていま…
人間力を高める!成功者の思考を真似すれば自然と成功がすり寄ってくる!
いつも周りに人が集まる人っていると思います。カリスマ性ってやつです!人望とも言うかもしれません。カリスマ性がある人がやる事は上手くいくイメージがあります。カリスマ性がある人の周りには人がいます。その人たちが助けてくれるんです!結果的に成功できるんです!
エッセンシャル思考まだ朝方は咳き込みますが、風邪の症状はだいぶおさまりました。ということで通常運転開始。今週の初めは、夜はぐったりして何も出来ない状況だったので、少しだけ精力的に(私にしては、ですが)活動することにします。夜、就寝前は読書を...
噂の良書。子育ての指針決めに役立ちそう 結構ボリュームがある書籍なので、一つ一つの習慣を腹落ちして理解するには少し時間がかかりますが、社会や家庭でうまく立ち回るための小手先の手法を記したビジネス書ではなく、「人として満足のいく人生を歩むため
【子育て】子供は長所をグンと伸ばしてあげることで、未熟な部分も後々底上げ的に補われていく
子育てにおける「子供の長所を伸ばすことの大切さ」について書いた記事。長所を伸ばすことで未熟な部分はのちのち付いてくる。
こんばんは。(#^.^#) 昨日のSBI新生銀行から他行へ振り込む場合のお話の続きです。 他行へ振り込むには、「金融機関名」「支店名」「口座番号」「名義人名」が必要ですよね? お嫁さんから連絡が来たのが、「ゆうちょ銀行」の「記号」と「番号」でした。 「12340-87654321」みたいな感じです。(もちろん、これは、架空の数字) ゆうちょ銀行の場合、結構、そのパターンが多いですよね? そこで、支店名を尋ねようかと思ったのですが、 もしかすると、記号と支店名は関係性があるんじゃないかと検索をしてみたところ、ありました~! 金融機関名:ゆうちょ銀行 支 店 名:記号(12340)の2文字目と3文字目に8を追加する→「238」 口 座 番 号:番号(87654321)の末尾の1桁を削除する→「8765432」 こんな関係性があるって、ご存じでしたか? ご存じじゃなかった方は、覚えておかれると便利かも…。
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
「悪いものをもらった」はマジ他責。原因はお客さまじゃない。 仕事に耐えられる体調管理をと自責思考で他者貢献しよう。
昨日までの大雨から解放されて なんとまぁ美しい晴天なこと! 南国はお祭りも近くて提灯が青空に映える Instagram読書部で紹介されていた本 紹介した方は 人生の節目でコヴィー氏の著者に出会い 彼の考え方にかなり背中を押してもらった というコメントがありました 経営とか組...
ご訪問ありがとうございます 2024年5月から断捨離®トレーナー講習生のたじまあやのです ちょっとダラダラしています ************* 今日は 仕事…
本を読むのが嫌いな私が「7つの習慣」を読んで(まとめて)みた!
本嫌いな私が読んでみた『7つの習慣』は スティーブン・R・コヴィーが書いた自己啓発本です。 「サラリーマンや主婦の自分には関係ないじゃん。」って思う方もいるかもしれません。しかし違うんです。 この本、『成長したい、今の自分を変えたいと思っている人』におすすめな本なんです。理想の自分になりたいひと必見!
読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回は、スティーブン・R・コヴィー氏の著書 ジェームス・スキナー氏、川西茂氏 訳 「7つの習慣」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第四部より取りました。私が読んでて印象に残った箇所は、【人生の新しい脚本】という部分ですね。 一文を紹介しますと 【「想像力」により、自分の中に秘められた潜在的な可能性を発見し、将来について考えることができる。また「良心」によって、普遍の原則や自然の法則を理解し、自分自身の独自の才能や貢献する能力を意識することができる。そして、それを開発するために必要な個人的なガイドラインを打ち出すこと…
"7つの習慣を通じて、個人的成長と成功を実現。日々の生活での具体的な改善点を解説します。"
過去、 言葉を知らん! 言葉遣いに気をつけなさい! 我がままだ。 可愛くない。 と大人から言われて 私は、言葉の使い方がなってないんだ。 って思ってました。 でもね、 正しい言葉の使い方、 誰も教えてくれなかった。 だから、 どうしていいのか分からず 言い争いになった時、 言いたいことがあったとしても グッと口をつぐんでしまい黙ってしまう。 そして、 また・・・ 可愛くない、って言われる悪循環。 もう最悪じゃん!(笑) 心の中では、 溢れる思いがあって めっちゃ叫んでるのに、ね。 私の言葉は、人を傷つける。 そして、 誰も私のことなんて分かってくれない。 その思い込みを強化させていきました 強…
世界で3000万部売れた大ベストセラーの自己啓発本です。多くの企業で研修のテキストとして採用されそれに関するセミナーも盛んで20万円くらいの価格になっています。 面白かったのは作者が自己啓発本の歴
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 前しか見ずに 前にしか進めないので、わたし 過去を顧みて 積み重ねてきたことを 自分にみせて、あ・げ・る 「なにもしない」ことを 今この瞬間を生きると定義して 日々を過ごすこと、、、 2か月ぐらいになるかしら? なにもしないでいると 自分の中に芽生えた違和感に気づきやすいな、 と思う。(個人の見解) その違和感を あるな~と見守り、 違和感の正体を見つける。 正体を見つけるには、 「まなゆい」がおススメ そして・・・ 見つけて、スッキリ―!じゃなくて それを行動に移す 行動に移す時に 私にとっては、勇気がい…
皆さーん、イライラしていますかー? 誰かと話をしているときに、イライラを感じることはよくあります。相手に対して「どうしてこういう風に考えるのだろう?」とか、「いったい何の話?」と思うことも。相手のネガティブな言動や、他人 ...
「感情」って人間的体験を楽しんでいる私たちにとって とても重要なキーポイントなのだ!
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 / 感情は魂の言語だ。 \ 書籍「神との対話」P15より引用 / 成果を出すには、 基本的に知性の問題ではなく 感情の問題である。 \ 書籍「7つの習慣」P441より引用 この肉体を持っている限り 感情を切り離すことはできないと思ってる。 だって、既に備わっている五感から 感情は生み出されているから あなたは、 自身が感じている感情をどう捉えてる? とくに「ネガティブ感情」 羨ましいなんて思ってはいけない。 悲しんでる場合じゃない。 他者の喜びを喜べない自分がいる。 なんか分らんけどあの人ムカつく。 変わり…
事実に近づくデータの積み重ね:私たちは関係性の中でしか事実を認識できない
「事実」と「真実」の違いを、皆さんご存知でしょうか? 辞書的には似たような意味合いですが、実際の定義としては以下のようです。 なので、某マンガの「真実はいつもひとつ」というのは、コ◯ンの視点から事件を見たときに「犯人はお ...
自分の理想を捨てたとき、不満に思う変わらない現実が変わり始める
「人は他人を批判すべきではない」 これは本当でしょうか? インターネットが普及し、人々の多くがSNSでつながり、私たちは自分を表現する場、自分の意見を主張する場を得ました。そこでは好きなことを好きなように表現することがで ...
部下が退職するという状況は、多くの経営者やマネージャが直面する現実です。彼らが退職する理由は様々ですが、理由の一つに「自分の未来が見えない」というものがあるでしょう。 私が楽天で働いていた頃、ある同僚が会社を辞める決断を ...
迷いを晴らす5つの質問:あなたはその選択に自信を持てていますか?
あなたは人生を日々選択していますか? 私たちは、毎日無数の選択に直面していますが、その多くは機械的、あるいは感情に基づいて行われがちです。仕事、人間関係、健康、人生の大きな目標まで、どれもが選択の連鎖によって形成されてい ...
あなたは「今この瞬間」をどのように生きていますか? 以前、息子がピアノの練習に励んでいたある日のことです。スムーズに弾けない箇所があったようなのですが、彼は楽譜の指番号に従わず、自分が弾きやすいと感じる指で鍵盤を押してい ...
理想のあなたは、今日何をしますか?:理想の終わりを描くための問い
多くの人は仕事やコミュニティに何らかの形で関わっており、その環境をいずれ去るときがくるでしょう。お別れの会が催されることもあれば、少なくともお世話になった人々に挨拶する機会は訪れます。 その時、あなたはどのように見送られ ...
部下が育つ3つのプロセス:指示をするだけ、背中を見せるだけでは、もう部下は育たない
部下を育成する際、あなたは何を最も重視しますか? 部下が成長し、仕事で成果を上げる姿を見るのは、指導者にとって大きな喜びです。しかし、一方で、指導を行っても思うように成長しない部下に直面することもあります。そんな時、あな ...
スティーブン・R・コヴィー博士の著書『7つの習慣』にある第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」は、一見すると単なる目標設定の習慣のように見えます。 目標設定の重要性は広く認識されています。今年1年、今月、今週、そし ...
行動を生み出す「予記」と「予悔」:誠実さを育む月間目標の立て方
「予祝」という言葉を聞かれたことはありますか?例えば、豊作などを祈って、秋の豊作の様子を模擬実演する行事のことで、近年では引き寄せの法則的な観点で語られる記事をよく目にします。 私は日記を付けており、日記帳の月初めのペー ...
「責任を引き受ける」とはどういうことでしょうか。 ある企業で二人のマネージャと関わっていた時の話です。二人にはそれぞれ困った部下がいました。マネージャA氏の下には、同僚とうまくコミュニケーションが取れず、言い争いになるこ ...
嫌なあの人、可哀想な私 人間関係で課題を抱える人の多くは、相手に原因を求めがちです。「あの人が変わりさえすれば」と、上司や同僚、家族や友人に原因があると考えます。 以前、娘のことを愛せないという母親に会いました。「娘のや ...
会議をした際、「話したいことが話せなかった」や「結局何も進まなかった」と思うことはありませんか? 1on1でも、多人数が参加する会議であっても、会議が終わった後に望む結果が得られなかったということはよくあります。これは会 ...
皆さんは大切な人のことを褒めていますか? よく「自分は褒められて育つ人間だ」と言う人がいます。体罰やパワハラが問題としてあがる中で、叱って伸ばす育成方法は通用しなくなっているのも事実です。その一方で「褒める」育成が本当に ...
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 先日、書いた内容を読んでから こちらを読んで欲しい。 kirakirakaori.hatenablog.com この話し合いがあった翌日、 「7つの習慣」読書会に参加した。 そこで出会ったある人に 前日にあったことを 吐き出させてもらったの。 すると、 たった3つの質問を受けただけなのに な~~~んだ、 そんなことだったのかって 曇っていた眼と心が晴れていった~~~ その3つの質問は、 ①どんな感情が湧いてきたの? 湧いてきた感情を聞かれているのに わたしは、感じたことを喋ってた。 その自分に気がつき、 感…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 わたしたちのこれからを どうしたいのか、 お互いの想いを共有する時間を持つ。 これが年内にやっておきたいことでした。 なので、 その時間を取ってもらえるように お願いをしました。 一度は、スルーされてしまってしまって なにくそっ!と思ったのですが 数日後に する~~~と私の願いは叶いました。 とは言っても、 日にちを決めることが怖い。 そうなのです。 わたしは、対話の時間が欲しいと願いつつも 対話をすることが怖かった だってさ、 なに言われるか分からないし、 それに反応して感情的になってしまうかもしれない自…
カンタンなお掃除で、みんなの心地よい1日が始まる。 良く寝て、体調を良くする。そして、誰よりも早く出社して、ミニお掃除行動にチャレンジしよう。 win-winになれます。
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 1日の内に 私たちは、 いくつもの選択をすることで その1日がどんな1日になるのかを 決めているって 気がついていますか? これまでの人生も その選択の積み重ねで今があるのです。 ってことは、 その人生のシナリオを描いているのは 自分なのです😊 誰かのせいとか 環境のせいとか 自分以外のせいにして 今の人生を受けいれていないのであれば 1つ1つの選択を自覚していない可能性あり!ってことです。 私たちは、 いま、ここから、 どれを選ぶか選択することができる生き物です。 でも、 無自覚に選択しているので こうな…
人生を変えたい?自己啓発の頂点本が教える好転の術!大事なこと・教訓!
人生を変えたいですか?自己啓発書の頂点に位置する本『7つの習慣』が頼りになります。世界中の、多くの人の人生を好転させてきた、不朽の名著です。人生好転の術を紹介しています。好転に大事なこと、教訓を紹介しています。
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 先日、 大阪に一緒に行った孫が とっても気遣ってくれて 優しかったのね。 だから、 聞いてみたの(笑) どーしてそんなに優しいの? って。 返ってきた答えはね、 / 気分がいいから。 \ でした(笑) 確かにね、 人は、 気持ちにゆとりがあると 人に優しくなれるよね。 じゃ、 この時の孫の気持ちのゆとりって なんだったんだろう? って、 考えてみたの。 私がしていたことと言えば、、、 孫が話すことを 理解に徹する姿勢で 聴いていたこと。 あと、 ワークもあったから ワークのシェアをしながら / それいいね!…
こんにちは、Cooper35です。 来年の手帳をフランクリンプランナーにしましたが、 少しずつ準備開始。 まずは、自分自身の価値観を考えてみる。 今のじぶんで大事にしていることを、いろいろ書き出してみた結果、以下のような感じかなと。 健康 自制 余暇 独立 調和 挑戦 現実 孤独 これらから4−5個チョイスし、目標、ミッションステートメントを整理してみよう。 その中で価値観が腑に落ちないようであれば、最初から考え直せば良いのだ。 まんがでわかる7つの習慣 [ 小山鹿梨子 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る
こんにちは、Cooper35です。 まだ9月中旬ではありますが、来年の手帳を購入しました。 来年は久しぶりにフランクリンプランナーを使用します。 と言っても以前使用していたバインダータイプではなくて、綴じ手帳のオーガナイザー(A6サイズ)。 カバーは今年ほぼ日手帳で使用していたものを流用予定。 実際の使用は年明けからですが、ミッションステートメント等の整理を始めようかな。 できるものから、目標明確にし行動に移していこうかな。 フランクリン プランナー オーガナイザー 1日1ページ カバーなし 2022年1月 B6 65404価格: 3562 円楽天で詳細を見る
7つの習慣実践会「自己宣誓」:コミュケーションをネタとして発信する
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 私、【イマジニア】というオンラインサロンに加入していて 月に1~2回「7つの習慣」実践会に参加し、 「7つの習慣」を身につけるために学んでいます この投稿は、 その実践会終わりに宣誓した宿題になります。 参加した会は、「第6の習慣:シナジーを創り出す」 【自己宣誓(宿題)】 セルフパートナーシップを見直すために 自分の中で行われている対話を ①防衛的コミュニケーション ②妥協的なコミュニケーション ③シナジー的なコミュニケーションと捉えて アウトプットします。 アウトプットの方法は、「発信のネタにする」なの…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 え?私の昼寝の時間は、 浪費or過剰なのかもしれない? 今日の7つの習慣実践会。 テーマは、 最優先事項を優先する。 第二領域(緊急じゃないけど重要なこと)に 「体を休ませる」(昼寝含む)を入れていたのですが それが、なんと第四領域(緊急じゃないし重要でもない)に入っていたのかも? という疑惑が。 それは、ファシリの例え話から始まりました。 体力をつけるために筋トレをする、が 第二領域(緊急じゃないけど重要なこと)に入っていた場合、 筋肉ムキムキマッチョになってでも、 第二領域に入れ込んでやり続けるってこと…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 分かり合いたい。 理解し合いたい。 そんな気持ちがある中、 理解されるためには、 自分の想いを相手に伝えなければならないよね。 え?でもそれって、勇気いるじゃん。 え?勇気がないとできないって どーゆーこと? え?怖いと思ってるの?私、、、。 ってことに気がついちゃいました。 勇気を出さなければならない奥に どんな怖さがあるのか 自分の中を眺めてみたらね、 私の気持ちなんて分かってもらえない。 こんな私じゃ嫌われてしまう。 私のことを理解してもらおうなんて申し訳ない。 傷ついてしまうかもしれない。 傷つけて…
先日のエントリー「我が家の入試が終了」にある通り、息子が今春から大学に進むことになりました。先日は、近くの洋服屋に一緒に行き、スーツやネクタイ、革靴など一式のものを購入したところです。そして、昨日の夜、息子に2冊の本をプレゼントしました。い
【女性】フランクリンプランナーのバインダーを買い換えました【ボタニカル】
手帳大好き女子まいぴです。 愛用していたフランクリン・プランナーの手帳カバーが壊れたので、新しいものに買い替えました。 【フランクリンプランナー使ってみた】今日やる自分に生
ムダを排除することで会社の利益も、働く従業員も潤う、そんな会社を目指しませんか?
どうもゴンです。今回は、ムダと言うキーワードを前提に話を進めて行きます。コロナの影響で各企業も相当苦しい状況下に置かれていると思います。 当然、会社が厳しい状況であれば働く従業員も同じように厳しい状況下に置かれていると言うことです。物価は上昇しても給料は上がらない。 賃金を上げて上げたくても収益が上がらないのであれば