メインカテゴリーを選択しなおす
オンラインで対話する。コロナによって、随分増えました。しかし、直接会って対話することと単純に比べると、やはりオンラインでは共有できないものがあると気づく。 遠方の方と対話ができる。時間の融通がつきやすい。確かに利便性は、オンラインが勝る。 それでも、対話
先月1月 お招きを受けてのオンライン講座「朗読のための作品読解」 を開催させていただきました お題は 岡本かの子『金魚繚乱』でございます 今回に限らず こちらの講座は 朗読協会主催の「青空文庫朗読コンテスト」 通称「青コン」と 皆さんお呼びですが その課題作品を読解せよ がご依頼内容なのでございますね ではございますが これまた毎回 私が講座冒頭で叫んでおりますのが 「コンテスト対策講座」ではございませーん! だって そんなん コワイもん 課題作品を読解するも 対策ではない⁉ それだけでも あんた ややこしなっ! って感じでございますが 今回は もっとややこしいスタイル この講座お初のスタイル…
効果的なプレゼンテーションを作成するためのステップを詳しく解説します。聴衆の期待を理解し、明確な目的を設定する方法、魅力的なスライドデザインや緊張を和らげるテクニックを学び、成功するプレゼンを実現しましょう。
夢を実現するための具体的なステップや、みんなが抱える疑問とその解決法を詳しく解説します。目標設定から行動計画、成功事例まで、あなたの夢を叶えるためのヒントが満載です。今すぐチェックして、夢の実現に向けた第一歩を踏み出しましょう!
コミュニケーションスキル向上の秘訣:みんなが抱える疑問を解決する方法
コミュニケーションスキルの向上に悩んでいる方へ。アクティブリスニングや明確なメッセージの伝え方、フィードバックの重要性など、具体的な秘訣と実践例を紹介します。あなたのコミュニケーション力を高め、自信を持って人間関係を築くためのステップを今すぐチェック!
今回の広告非表示有料プランに関して 今回導入された有料プランによる広告非表示機能についてですが、ブログを運営する側とサービスを提供するムラゴンとの間に認識の違いがあると感じています。 私たちブロガーとしては、「自分のブログに表示される広告」を非表示にしたいと考えています。特...
与えられた職務について、例えば、目標を設定された場合、皆さんは、その目標をクリアするために、まずは、考えますね。 その時に、面倒臭い、あるいは、適当に考えれば、「一生懸命に努力します」なんて、考えませんか?以前、サービス業の営業担当が、顧客クレームの低減
部下を丁寧な言葉で邪険に扱う厭味ったらしい上司…「腕」「指」「口元」以外に"本音"がダダモレの顔の部位 …キルと認識している人は、あまり多くないように思われます。 「
「謙遜」していませんか?子どもが褒められたときこそチャンスです!
褒められたらどう返す? この記事でわかること お子さんが褒められたとき、どのような対応をされていますか? コーチングを学ぶ前の私はこうでした。 全然そんなことないですよ~ 家では全然できないんですけど
何をやっても、上手く行かない。そんな時は、自分だけだと落ち込んではいけない。誰にでもあることだから。 スランプ。トップクラスのアスリートだって、何度も経験する。むしろ、チャレンジ精神が強いほど、経験するもの。 そんな時、どう切り抜けるだろう。あの大谷選手
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 失敗を経験することは誰にでもあり、人生の歩みでは大切なこと。 起きたことを後悔し…
顧問先にて、社長さんと面談。近況など色々話す。 社長さんと一緒に現場を回って、会議室へ。午前中は、サブリーダーの方達とミーティング。良い事、悪い事、色々話し合って終了。良い事は、定着させ、悪い事は即改善。 昼食後、幹部会議。業績の評価、良い数値、まだまだ
時々、会議の方法について、質問される。進行について、やはり難しそう。 会議を開かない企業には、わからない悩み。中小小規模では、普通。 会議は、数値の把握、分析、対策を練るもの。社内の課題検討、取り組みの進捗確認を行うもの。時に、一緒に行う場合。大きく分け
「社長のあのメールは何なんですか」『あれで、みんなと情報共有できているという意味だろ』これは、聞くとは無しに、耳に入って来た事務所内の言葉。 「そんなわけないじゃいじゃないですか」『わかるよ、でも誰もそれについて言えないから』「・・・」終了したようでした(
1年ぶりに占いのお客様からいただいたご連絡はうれしい事後報告だった!
今日は、先日いただいたお客様からのうれしいご報告について。 いきさつについては、こちらの過去記事をどうぞ↓ 『幸運のサインは意外と身近にある⁈クモが教…
審査は、基準があって、判定します。良いか、悪いか。そんな白黒ではありません。 有効であるか。機能しているか。成果と結びついているか。 その結果として、仕組みの必要性が実感できること。これに尽きます。ISOと聞くと、形式的だと批判が聞こえて来ます。確かに、
ブランド力を高めるための具体的なステップを解説します。自己分析から一貫性の持ち方、ストーリーの伝え方、ネットワークの広げ方、継続的な学びまで、誰でも実践できる方法を紹介します。
ご無沙汰しました!気がつけば、今年の2月から更新していませんでしたがとりあえず、元気にしています そんなわけで、私が最近ハマっていることについて書こうと思いま…
大企業の幹部さん。部下や私たちゲストの前で、スピーチを30分。中々なもので、パワーポイントを駆使し、話すのがお上手、きっと本人も自覚ありのご様子だった。 スピーチ後、立ち話。「私の話の内容はいかがでしたか」と。『わかりやすく、とても良かったです』と私。ただ
ネガティブなフィードバックの受け止め方: 職場でポジティブに活用するためのガイド
ネガティブフィードバックとは何か? ネガティブフィードバックとは、主に改善点や問題点を指摘する形で提供される評
今日は、午前中は、関西の電鉄企業さんが運営される商業地のディベロッパーさんに、以前のご担当が戻ってこられたということをお聞きしたので、ご挨拶に行ってきました。…
親子・夫婦・人間関係で相手の話を受け取り、自分の気持ちを伝える時…#339
相手にそんなつもりはなかったのに怒らせてしまったり不快な思いをさせてしまったり…ってことないですか?なぜ相手を怒らせてしまったのか分からない。今日はお互いの気持ちを大事にしながら自分の気持ちを相手に伝える時に私が気を付けていることについて。
自分の行動に疑問を感じることは、誰にでも起こりうることです。 そんな時には、考えを整理し、自分の行動を見つめ直すことが重要です。 自分自身を客観的に見て評価す…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 仕事でミスが続くことがありますね。 そんな時…
今日は、午前中はクライアント取締役さんのパーソナルコンサルティングでした。まずは、社内の人間関係の問題が発生して、私も関わってその問題解決に取り組んで、今は落…
今日は、来月に実施するミステリーコールの実査の段取りをしました。具体的にどんなお尋ねをして、どのように管理して、そのデータをどのように分析して報告資料にアウト…
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、レーシングマシンの役割のハナシです。 過激! 刺激! 感激! 過激! レーシングマシンのように特定の目的を達成するために開発されたクルマは、時に社会通念を大きく逸脱した過激なものに仕上がることがあります。それはエアロパーツだったり、タイヤサイズだったり、ステアリング形状だったり。それらは究極を追い求めた結果としてのカタチであり、クルマ好きにとっては歓迎すべきカタチでもあるのです。 刺激! よくあることですが、こういったレーシングマシンなどのパーツを愛車に装着したり、改造したりする人を見かけますが、インスパイアされたということだと思います。引…
顧問先の幹部さんとお話。彼の友人が働く会社の話。 現場の仲が良くないと。ベテランと後輩、他部門との仲。経営者はそのことに気付いていないと。 その話を聞いた私ももちろんだが、同席していたもう一人の幹部さんは、その会社の経営者をよく知るためか、とても驚いてい
皆さんは大切な人のことを褒めていますか? よく「自分は褒められて育つ人間だ」と言う人がいます。体罰やパワハラが問題としてあがる中で、叱って伸ばす育成方法は通用しなくなっているのも事実です。その一方で「褒める」育成が本当に ...
「評価」というと厳しい感じがするけれど。「フィードバック」というと、 なんだか「やさしいプレゼント」のようなコトバに聞こえる。頑張ってきたことを認めてくれる。自分を保つための方法を教えてくれる。未来へつながるアドバイスも。最近いただいたフィ
見ると行うは、程遠い。簡単そうに見えるその動き。真似て、やってみるととても難しい。全然思い通りできない。 身を持って体験しないと、相手の事は中々理解出来ません。 随分前に、今も顧問先の工場長と社内の事、今後の事を話している中で、例え話として、「相手の持っ
経営者の多くは、従業員の考えていること、彼ら彼女らの思いを確実に知りたいと思っている。 これは正しい思いであり、そのためには、上からの積極的な関与は欠かせない。組織の規模が大きくなっても、仕組みとして、社内コミュニケは怠ってはいけない。 上下関係はもちろ
一つのきっかけで、チャンスが広がる。そのきっかけは、偶然ではなく、きっと必然であろう。 振り返れば、その事が理解出来る。 一つの事に取り組み、集中する。必死ですがりつき、成果を出そうと試みる。そのプロセスがあって、結果が出る。また、そのプロセスで気付き、
これでいい。けじめとしては、必要ですが、それで充分であるとか、完成しているとかはありません。 組織運営の仕組み構築のベースとなる姿勢です。“これでいい”はあくまで現状の評価、状態です。例えば、不具合の発生。この原因の追求、原因源の除去、再発防止策の実施。
顧問先の幹部スタッフさんと定期の電話ミーティング。前月の結果、今月に入っての現状など。業績は絶えず経過監視を怠ってはいけません。小目標の達成の積み重ねが、好結果に結び付きます。 外部環境の影響がかなり出て来ています。放っておけば、ピンチとなって、リスクは
ひとりで続けると誤った自己流になる~セルフが上手くいかない理由。
こんにちは。かっこいい女を作る開運コーチ坂本ともこです。【お知らせ】★ショートコースは10月20日で終了です★(※間もなく終了します)★新規クライアント様先着…
PDCA。計画、実行、チェック、改善。組織運営の基本を表している。 しかし、今は、PdoCaだと。計画とチェックばかり、実行力と改善活動が脆弱過ぎると。 数値目標に対して、その達成ばかりに組織が向かうと、ビッグモーターのようになる。目標達成が、次なる手段の
組織内では、対話が重要である。組織開発では、最良策、それが対話。対話は、対等である。そして、そうでなければならい。キャリアに関係なく、上下関係でも、仕事ができるできないも関係無い。 したい。やってみたい。自分はそう思わない。考え方が違う。それが好きではな
20年来のお付き合いのある社長と電話で話す。新しい事業を開始し、色々と大変そうである。 私の持っている資料などを提供している。コンサルの依頼もお願いされているので、詰めないといけない話もしておく。 事業を良い波にのせる。外部環境を読み解き、自社の内部環境を
コンサルを入れて、何が変わったのか。自社も以前、経営改革を行ったが、何も得るものもなく、終わったと。 そんな話を聞くたび、自身の反省材料にしなければと思う。どのようなコンサルが実施されたかは、私にはわからないが、悪い印象が残れば、もう2度とその組織では、コ
先日、顧問先の若手のサブリーダーさんが、自部門の不具合について、今までの是正処置報告の内容を改めて精査した結果を、ミーティング時に報告してくれました。 同じような処置提案と処置が結構あって、その内容が有効でない結果が、今もあるのではないかと。 詳細に分析
自分たちの課題とどう向き合うか。日々の中で、その課題が埋没しないよう個別面談で確認、再確認を行う。 自らがやらねばならないこと。それが使命である。そして、役割である。その役割を自覚を持って果たす。その結果が自らの実力になり、属する組織内では存在価値を増す
今日は、朝から大阪南部のショッピングセンターのミステリーショッパー(店舗覆面調査)に行ってきました。今日は約70店舗が対象だったので、私を含めて7名体制で行っ…
組織において、取り組みが上手く成果に結び付かない場合、その見直しに即応性があるか、ないか、この差は大きい。 即応性が高いと、修正箇所も小さく、対応も楽です。しかし、即応性が低く、鈍いと、修正の範囲が広がり、対応にも無理が生じます。 こんな事は、経験上、誰
1.はじめに 2.内容 (1)フィードバックとは何か (2)ポジティブフィードバックをマスターする (3)ギャップフィードバックをマスターする (4)コーチャビリティを身につける 3.教訓 みんなのフィードバック大全 作者:三村 真宗 光文社 Amazon 1.はじめに 本書の見返しのそでのところに、タイトルの意味が説明されています。 「みんなの」には、フィードバックは経営者や管理職だけのものではなく、新入社員に始まりすべてのビジネスパーソンにとって必須スキルであること 「大全」には、フィードバックには問題点を指摘する力だけでなく、ほめる力や受け止める力も含まれること すなわちフィードバックと…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 メンターとは「指導者や助言者」を意味する言葉…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 自分は成功できると信じている人は不確実性や曖…
自社の顧客をドンドン増やしたいと。その姿勢、待った無し。 であるならば、既存顧客をもう一度見直し、再分析を実行しよう。 住所、性別、年齢、購入履歴。PC管理が進んでいるから、確実にフォロー出来るはず。 活かす。新規顧客を増やす仕組みも既存顧客の満足度を更
一つの目指すべきポジションを持つ。チームには欠かせない目標である。この目標が全員の心の中にあれば、その組織は、チームとなる。実に単純なストーリーなのである。 しかし、現実はそうではない。WBCの侍ジャパンを理想とせず、現実として、同じようなチームへと育て