メインカテゴリーを選択しなおす
前回の話はこちら。 物欲モンスターの手懐け方 私自身が物欲まみれのファッション地獄・マキシマリストから脱却した話は、また追々。 ここから先は、地獄の底から這い出た後に私が行っている物欲コントロール術についてである。 1.欲しいものを具体的に書き出す。 こういうモノが欲しい、と思い浮かんだら、それを具体化していこう。 色は?形は?サイズ感は? 予算があれば、価格帯も忘れずに。 商品が確定している場合は、詳細を書き出す。 それを購入することでどんなメリットがあるのか、デメリットがある場合はそれも書いておく。 例) ソファが欲しい。 収納できるオットマン付き。 寝転べる、部屋
もう何年も、日記や行動記録を書いている。 新しいことを始める時、新生活に不安がある時。 日記に助けられた経験が何度もある。 喋って、聞く 自分の感情を整理したり、思い出を書き残したり。 気付かなかった自分の気持ちや願望が見えてきたり、楽しかった思い出にもう一度浸ることができる。 不安や負の感情を書き出してみたら、そんなに悩む必要がないことに気付いたり、書くことでスッキリできたり。 日記は、自分との対話である。 友達には話すことのできないこと、自分の感情の奥底にあるものも、自分が相手だから話すことができる。 そして自分だからこそ、その話をしっかり聞くことができる。 こうい
文房具が好きだ。 しかしたくさん持っていても使い切れないので、厳選して持つようにしている。 とは言え、厳選しているつもりでも「使ってみたい欲」が抑えきれずに購入してしまったものもあり、反省しなければならないのだが… サイズ感、使い勝手、シンプルさで選んだ、お気に入り文具たち 普段使いのペン かさばらない、シンプルな文房具が好きである。 普段使いのペンは、4色使いたい。 黒、赤、青、そして緑。 スリムな形状に惹かれて購入したのがこちら。 パイロット ジュースアップ4 パイロット 4色ボールペン ジュースアップ4 0.4 ミッドナイト LKJP60S4MN a
ブログ100記事投稿達成記念!これまでの「ブログと私」を振り返る
2024年9月にブログみくくくろぐを開設して半年が経過。ついに、100記事投稿を達成しました。2025年やりたいことリスト100にも挙げていたことなので、達成できてとてもうれしいです。2025年やりたいことリスト100は、以下の記事で書きま...
日記とは別で書いている、行動記録。 私の中で、日記と行動記録は全く別の存在だ。 行動記録は、その日にあった出来事だけをただ淡々と書くもの。 「楽しかった」「また行きたい」など感情を添えることもあるけれど、基本は出来事の羅列である。 この日、何をしたっけ? 行動記録用は、高橋の5年日記を愛用してる。 2025年で3年目。 高橋 手帳 2025年 4月始まり B6 5年日記 No.957 amzn.to 1,868円 (2025年03月12日 15:44時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 失敗や後悔した過去を悔やんでも過ぎ去った時間は取り戻せない。 次にどう活かすかを…
夜の日記、としているが、日中に書くこともある。 お茶の時間に一息つきながら書くか、寝る前の書き物の時間のどちらかが多い。 子供の頃は、学校から帰ってすぐが多かった。 感じたことや考えたことをひたすら書く。 納得いかなかったこと、友達に言われて嫌だったこと、叱られたこと、嬉しかったことも悲しかったことも、なんでも日記に書いた。 大人になってから、この日記の書き方はジャーナリングと呼ばれるものであることを知った。 行動記録とはまた別の、頭に浮かんだことや誰かに話を聞いてほしいと思った時に気持ちをぶつけるもの、それが私にとっての日記。 自分を相手に、自分の話をして、自分で聞くもの。
「毎日1ブログ投稿」を自分への宿題にしたら、いい感じだった話
2月に入って、今日(2025/2/24)まで 24日間 毎日ブログを投稿しています。2025年2月に書いた記事はこちら ▼実は、「毎日1ブログ投稿」を自分への 宿題 にしてみたんです。ブログを始めたての頃は、「毎日投稿なんて無理」と思ってい...
朝のルーティンの中に「朝日記」がある。 私の朝のルーティンについてはこちら。 昔は日記といえば午後から夕方に書くことが多かったのだが、モーニングページという存在を知り、朝にも1回日記を書くことにしたのだ。 私の「日記」の定義は、一般的には「書く瞑想」とか「ジャーナリング」と呼ばれているものに近い。 その日にあった出来事・事実よりも「感じたこと」「考えていること」「感情」といった、内面的なことを吐き出す行為である。 モーニングページとは モーニングページとはジュリア・キャメロン氏の著書「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」という本の中で紹介されているワークのこと。
書く瞑想。ジャーナリング。 この言葉はいつ頃からあるのだろう。 日本では「マインドフルネス」「セルフケア」ブームが起きた2010年代ごろからSNSや自己啓発本で使用されるようになった言葉らしい。 英語圏では1980年代ごろから研究が始まっていたそうだが、本格的に注目されるようになったのは最近のことのようだ。 「書く」習慣 私は子供の頃から「書く」ことで思考整理をする習慣がある。 母が日記をつけていたのを真似して始めた、あれは小学生の頃だった。 考えていることを書き出し、書き出したものを眺めて整理するという癖が身についている。 書いている最中に思考がまとまることもある。 自分が何に
置かれている環境、立場によって「顔」を変える。 親の前、友達の前、会社の同僚の前、上司の前、趣味友の前、ママ友やパパ友の前、近所の人の前… 以前、怖いトモダチという本を紹介した時にも書いたことだが、人には様々な「顔」がある。 こっちではこんな顔であっちではこんな顔をする、しなければいけない時もある。 それを繰り返していると、どれが本当の自分なのか分からなくなってきたりする。 でも、自分という存在は、ここにいる自分自身だけ。 いくつ顔があろうが、自分はこの世にたった一人。 あっちではこの顔、こっちは別の顔。 それは表面状の取り繕いである。 自分のコアな部分まで変わることは
小学4年生の頃から日記をつけている。 その頃から日記は私にとって「その日に起きたこと」よりも「その日に感じたこと、思ったこと、考えたこと」を書き出すものだった。 起きたこと、行った場所、何をしたか、というのは日記ではなく「行動記録」という感覚である。 日記とは別に行動記録用のノートを持っているのは、自分の中では「日記」と「行動記録」が全くの別物という認識だからだ。 その日にあった「出来事」は行動記録に。 その時悩んでいること、思ったこと、感じたことをぶつけるのは日記に。 どうやら私が思う「日記」とは、一般的には「ジャーナリング」と呼ばれているもののようである。 と、
バレットジャーナルや「手帳と家計簿の一体化」など、この2年ほど試行錯誤を重ねてきた。 やりたいこと、やらなくてはいけないことがここ数年で変化し、これまでの手帳がしっくりこなくなってしまったのである。 長年愛用していた無印良品の手帳は一度手放し、来年はこの手帳を使用することに決めた。 SUNNY手帳 ウィークリータイプ SUNNY手帳に決めた理由は主に3つ。 ・ウィークリーの自由度の高さ ・巻末のワークが程よいボリュームで押し付けがましくない ・フリーページが139ページ SUNNY手帳はマンスリー、デイリー、ウィークリーの3種類。 私が使用するのはウィークリー、見開き1週間
お風呂上がりに、果物を食べる。 最近は贅沢にラ・フランスを。 ちなみにラ・フランスは1864年にフランスで発見された品種だが、ヨーロッパ各国での生産量は低いそうだ。気候があまり合わないのだそう。 なんと、1900年代初頭には、フランスでは絶滅してしまったという。 日本に入ってきたのは1903年。 フランスから遠く離れたこの小さな島国で、発見された国ではすでに絶滅してしまった果物が普通に販売されているというのは、なんだがちょっと不思議な話である。 絶滅してしまう前に日本に輸入してくれた人、ありがとう。 台所周辺の片付けやストックの確認、買い物メモの作成。 朝ご飯をご飯にすると
去年の8月頃、ゆるーくバレットジャーナルを始めてみた。 バレットジャーナルとは 遡ること去年の6月、偶然「バレットジャーナル」という手帳術を知った。 バレットジャーナルとは、ライダー・キャロル氏が考案した手帳術のこと。 ノートとペンがあれば今すぐ誰にでも始められる行動・思考・タスク管理術である。 タスク管理から行動記録、仕事のメモ、会議メモ、資料作成、思考整理、予定管理、買い物リスト、家計簿、その他自分で追加したい機能を全て1冊のノートで完結させることができるという。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術 amzn.to 1,728円 (2024年1
6時起床。 体重を量る。 ストレッチと筋トレ。 テーブルやキッチン周りをアルコールやアルカリ電解水で拭き掃除。 白湯を飲む。 着替え、メイク。 顔を洗うときに洗面ボウルを洗う。 洗濯をする日は、このタイミングでON。 猫と人間のトイレ掃除。 お風呂掃除、埃取りなど細かな掃除。 部屋の床は、Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid(ロボット掃除機)にお任せ。 もうこれのない生活は考えられない。 知人に紹介しまくっている。 Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid (ロボット掃除機)【水拭き両用/世界初デュアルタービン搭載 強力吸引/AIマ
今年の10月頭に、来年用の家計簿を買った。 過去のnoteに書いているが、家計簿と手帳を合体させたのだけれど、手帳そのものの書き方を見直したり、手帳を変えたり、別の様式で書いてみたりしているうちに混乱してしまい、実は今年の家計簿は途中で挫折してしまった。 アプリでざっくり確認、という形にして自分を納得させたのだけれど、まさかのサービス終了となり「ざっくり管理」すらできなくなってしまった。 もう諦めの境地である。 急募!薄くて書きやすくてシンプルデザインの家計簿 9月下旬、年内から始められる来年の家計簿を探すことにした。 近所の本屋さんはもちろんSNSでも情報収集し、最終的にお
本屋さんに家計簿が並び始めると、ちょっと気持ちが焦る。 家計簿の集計って、どうして「やりたくないなぁ」という気持ちになってしまうのだろうか。 厳しい現実に目を向けなければいけないからだろう、と、自分の中で答えは出ている。 理由が分かっていても、「やりたくないなぁ」という気持ちはなかなか消えてくれない。 と、なんだか家計簿ぎらいのようなことを書いているが、家計簿を書くこと自体は別に嫌いではない。 小学生の頃からお小遣い帳を書く習慣があるためか、それを書くこと自体は別になんとも思わないのだ。しかし月末の集計だけはなんだか気が重い、というのは、小学生の頃から変わっていない。 収支が合
ご無沙汰していました! ここのところ、手帳迷子になっていました仕事のスケジュール管理に業務の記録プライベートな予定にモヤモヤnote健康管理に読書のまとめこの…
鉄は熱いうちに打て。 冷えると硬い鉄も高温で熱すると柔らかくなり、形を変えられる。 気持ちも同じなのかもしれません。 気持ちが熱いうちに、物事に取り組み始める。 そうすると、比較的簡単に始められるかもしれない。 私にとっ...
書く習慣がやっと身につきました。今までワクワクしそうなお気に入りのノートを見つけては夢ノート専用として書く習慣を身につけようとしてきましたが数日で終了チーン、、、、wノート1冊に書ききることがなかなか出来なかったのです\お気に入りのノート/昨年8月から感
実家の勝手口のドアを開けると母と父が食事をしていた処分したはずの大きなテーブルを使っている祖父母も生きていて 家族6人だった頃の食卓母が 昭和の男性みたいな白いランニングを着ているので「夏の服ないの?買ってこようか」と言おうとして声が出なくて 目が覚めた3月に母が他界して、夢に出てきたのは初めて「お父さんとあちらで会えたから 心配しないで」それを伝えるための 手紙の代わりの夢だったのかも知れないそう思う...
サッカー日本代表U23🇯🇵オリンピック出場おめでとうございます! (とりあえず叫びたかっただけです 記事の内容とは関係ありません)さて ゴールデンウィークですが、四十九日の法事が控えてたり 子供はバイトに行ったりで行楽だーという感じはあまりなく 割と普通に過ごしてます食事に行ったり お花を見に行ったり、近場でリフレッシュ優しいブルーが広がるネモフィラ 4月はじめは一面チューリップだったのに 全然違う景色 これだ...
画像整理しながら 自分のブログを振り返り 時々こういうことをしないと 自分が何を書いたか忘れる‥笑 ウクライナ支援が数千億円 いやもっと‥と言われてるけど「貢ぎ続けて3兆円」はODAとして 日本から中国に渡した額これで友好どころか 領空・領海侵犯にチャイナマネーで土地購入の領土乗っ取りされてるんだから政治家は何してるの?無能過ぎ「個性と過労」は 教職員の過労疲労が限界なのに政府は待遇を改善する気配なし‥の記事た...
ご無沙汰しました!気がつけば、今年の2月から更新していませんでしたがとりあえず、元気にしています そんなわけで、私が最近ハマっていることについて書こうと思いま…
きのうのお昼ごろ青い空真っ白な雲強い日射し 気持ちいいわくわくの空 細い首は 鶴かしら 「書くこと」それは「祈り」とも言い換えられるほどの行為『夢を叶え…
午後6時ごろのお月さま 旧暦五月十四日満月は22日夏至は21日 午後10時前のお月さまほぼ南中 キラキラの透かし百合上を向いて雨を浴びても元気ですシベの…
夜も雲の中のお月さま 16日午後10時半ごろ 雲の中 ほんのり黄色い滲んだお月さま 午後11時58分(カメラの)月の入り約30分前 朧月といえるでしょうかウ…
14日上弦の月大きな目が見えますねぇ こちらの画像では目の位置が上になって?小さなお顔に! ほぼ同時刻に撮りましたヨた~のし~ウフフフ 文字には、その時の…
凌霄花蒸し暑い日大好きのお花と 上弦の月 午後5時ごろ 気が向いた日だけ書いてOK自己流を楽しんで書くことが思いつかない日はプチイラスト(シール)でOK『…
風が吹いてきて雲がお日様の前をまあなんて素敵な目がある足がある食事中のハムスターみたいうふふ その日の印象的な出来事をひとつを記録する。 映画の半券、お菓…
6月のある日舞い降りてくるような雲 こういう雲に出会うとワクワクします およそ1分後 また違うモノに見えてきて怖い顔とか ウフフ 画家さん達ってこういう雲…
『書く習慣』 今日は本を紹介します。いしかわゆきさんの本です。 書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 作者:いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 『書く習慣』自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 いしかわゆき 書く習慣 [ いしかわゆき ]価格: 1628 円楽天で詳細を見る 目次を抜粋します。 第1章:言葉と仲良くなれば書けるようになる 第2章:習慣になれば書くのが楽しくなる 第3章:ネタを見つけられると止まらなくなる 第4章:ちゃんと伝わると嬉しくなる 第5章:読まれるともっと好きになる 第6章:「書く」ことが与えてくれるもの すごく読みや…
木陰で空見上げるなるべく直射日光はさけたくて新緑赤い若葉も日光を求めている 「書く習慣」が脳を蘇らせる!日記を書くための「記者」の目線を持つこと。『ノート…
ついに6月ですね!今日は、ちょっと難しめかもなお話を。善悪 世の中、それが「善悪」のどちらかなんて分からないことばっかりだ。例えば「励まし」 ある頃までは、「勝つことこそ正義」、とか「負けるな」、「上(前)を向け」なんて考えのもとに、歌でもなんでも、いわば「強い」ものが良いというのが多かった。 それが悪いわけではない。決して。今は、「負けてもいいんだ」、「無理に前を向くことない」、「急がなくていい」...
昨年4月に書いた、たぶん軽めのものを。ハッピーエンド あごに髭を生やした男は問う。「なあ、役聞いたか?」 それに、白髪混じりの髪の、小太りの男は頷いた。「おう。なんでも、俺らは盗賊役して、王子様に成敗されなけりゃならないらしいな」「ったくよぅ。いっつも俺らみたいな中年は、なんでこうも悪役やらにゃあいけねえんだよ」二人とも、大きなため息をしながら、ガクッと肩を落とした。「まあ、次はもっといい役だとい...
某所にアップした1冊300字弱の本の感想に追記したりしなかったりしたもの。 感想は基本的に所感 → 得た知見 or 気になる言葉の順で書いている。“◆”以下が得た知見や気になる言葉 【末吉宏臣】発信する勇気 既読本(同テーマの本)を雑に切り
愛があれば何でもできる?「君への愛で、どこまででも走れるよ!」 瞳を輝かせ、その婚約者は高らかに言い放つものだから。 私は言ってみた。「あら、ならあちらの山まで、やって見せて?」 婚約者は、そんなことを言われるとは思っていなかったようだ。「いやー、ちょっと、その……」 そして、まるで今、思い出したかのように言う。「ああ、そうだ! 今日はこれから用事があるのだったよ! 君との時間が大切で、すっかり忘れ...
【本の感想】たしかに書かなきゃ始まらないけど、、、【書く習慣】
この感想記事を書いたことで、以前読んだ本に書いてあった 読まれたいなら(書きたいことじゃなくて)読みたいことを書け の意味する所が体感できた気がする。 そういう意味で読んでよかった本になった。 この記事(というかこのブログ)は、ボクが書きた
アプリで、「書く習慣」というのがありまして。一日一個のお題で、気分で書いてます。そのなかで、自分で気に入ってる話や、評価が高かったお話を、ちょこちょこ乗せてみようかと思います。沈む夕日 一人、海に向かう。 夕日が、そろそろ沈む頃だ。 カモメか? なにかが鳴いている。 妻は、海が好きだった。 私も妻の元へいこう。 それしか考えず、歩いて、歩いて。 ちょうど半分海に飲まれたあたり。「──パパ!!」 溺れ...
言語化って大変!ブログは思考力を磨く最強のツール。学生時代にやっておきたかった
なぜ、何かを相手に伝えたい時に、メールを打つよりも、つい電話をしたくなるのか? それは、 “ 楽だから ” ということを、あらためて感じました。 伝えたいことを「文章に変換する」というのは、「考える」という作業をともないます。 それが面倒く
ごきげんよう。毎日何か書いている次女です🖉 ゴールデンウィークは、心が落ち着かずにあまり眠れないことが多いのですが、ストレスをどうにか発散したいものです。 色々と対策を考えているところですが、「今年はとにかく毎日何か書こう」と決めたので、「✨執筆のゴールデンウィーク✨」に決めま...
時間がない主婦にこそ進めたい【書く習慣】頭が整理されてストレス軽減!
この記事では、子育てで時間がない主婦にこそ進めたい【書く習慣】の大切さについて書いています。 母親になってから子どもの体
【気がついてしまった…】ブログ村のタグって実はいらないんじゃね?
はいはいはい 気がついてしまいました 今回の1週間チャレンジで「内部リンクを充実させる」っていて、ふと思ってしまいました… ブログ村のタグって実はいらないんじゃね? あれ? 前ブログ村でアクセスアップみたいな記事書いてなかった!?って思った方大正解 書いちゃってます ただ、復帰して色々考えた結果… いらなくないか!?と思うようになりました その理由を3つで端的にまとめたので、該当する方はぜひ御覧ください! この記事はこんな人にオススメ・何も考えずにとりあえずでタグを貼っている人・現在Google AdSenseに合格している人・将来的にGoogle AdSenseの合格を目指している人・ブログ…
ご訪問ありがとうございます交流ある方々へのメッセージというか、年末のご挨拶です大抵は 書きたいことをメモしてから記事にしてますけど今日は時間がなくて、浮かんだことをそのままなので支離滅裂です ←いつもか‥笑いつもお読みいただき、また拍手コメント欄に温かいメッセージをいただき ありがとうございます励みになったり、そういう見方があるのかと気づきになったり楽しく読ませていただいてました。1年あっという間で、...
導入編と実践編では、とにかく自分に正直に書くということを大事にしてきました。自分を肯定しつつも、こっちの方向性に進んだ方が生きやすいよという思考の方向性と、ジャーナリング時の注意点をまとめました。 思考の方向性 向かう方向はマインドフルネス
過去のブログで、会社員時代に取り入れてよかった習慣の1つにジャーナリングを挙げました。詳しいことは後日まとめます!と言ってずいんぶん時が経ちましたが、今回はジャーナリングについてまとめていきます。 こんな人におすすめ。 こんな人におすすめ
やす 前回は、脳の排水と思考の癖に気づきたい!という話をしました。 今回はいよいよ実践編。書くものを用意して、どんどん書いていこう! 準備するもの 紙・ノート ノートでもA4コピー用紙でも良い。個人的にはノートがおすすめ。持ち運びができると
こんにちは!朝活書写を初めて2週間ほど経ちました、管理人の真中ユウです。 …と、「朝活書写」と聞いて「何それ?