1件〜100件
前回ご紹介した『マリカのソファー』の続き。今回は著者である吉本ばななさんが、『マリカのソファー』の取材のためにバリを訪れた際のエッセイ『バリ夢日記』(1994年)です。 小説との読み比べ どうやら私は紀行小説の裏話を読むのが好きらしいです。例えば、吉本ばななさんだったら『なんくるない』の取材日記的な『なんくるなく、ない』がそうですし(※詳しくはこちらから)、沢木耕太郎さんだったら『深夜特急』の誕生秘話が窺える『旅する力―深夜特急ノート―』もそう。 少しニュアンスは異なるものの、船戸与一さんの2006年作『河畔に標なく』のミャンマー取材に同行した高野秀行さんが、まったく別の角度から道中の出来事を…
「身分帳」 佐木 隆三(著者) ☆4.5 殺人罪で13年旭川刑務所に服役した男が出所後、社会に馴染むために苦闘する姿を実話をもとに描いたヒューマンドラマ。 ちなみにタイトルの「身分帳」とは、刑務所に収容されている囚人一人一人に作られた台帳のようなものの名称で、それには囚人の経歴から所内での生活態度などあらゆる情報が記載されている(見れるのは刑務官のみで囚人本人ですら見ることはできない)。 主人公山川は何度も服役していて、世間から見たらクズなのかもしれないが、彼も一人の人間である。ただ全ての物事に全力であたりすぎて不器用なだけなのだ。そんな彼が普通の生活に馴染もうと奮闘する
・・・と言ってもマンガやけどね 。 ※ 著者を大々的に書き込むと、問題あるか?それとも、ないかは難しいのでコソッと書くのね 😶。 理由・・・?むかし連続幼女…
「かがやき荘西荻探偵局2」東川篤哉著、新潮文庫、2022年3月かがやき荘西荻探偵局2(新潮文庫)東川篤哉新潮社西荻窪のシェアハウスで暮らすアラサー女子3人組が、周辺で起きた殺人事件を解決するユーモアミステリー第2弾。「アラサー」と呼んでいるのは自分ではなく、著者がそう呼んでいますのであしからず。Case1若きエリートの悲劇Case2ビルの谷間の犯罪Case3長谷川邸のありふれた密室Case4奪われたマントの問題事件はいたってシンプルで、アラサー女子3人組、西荻窪在住の財閥会長の女性、会長秘書見習いの男性の5人を中心とした会話が軽妙で、殺人事件の暗さを感じさせません。関連エントリ:学ばない探偵たちの学園かがやき荘西荻探偵局かがやき荘西荻探偵局(新潮文庫)東川篤哉新潮社かがやき荘西荻探偵局2
図画/工作/自由研究/読書感想文/頭を悩ませる夏休みの課題を攻略。
夏休みの宿題 楽しい夏休みの敵は、夏休みの宿題。 夏休みの最後の日。 宿題が終わらないと半べそで課題に取り組む
前回に続いて吉本ばななさんの旅エッセイを取り上げようと、『マリカのソファー/バリ夢日記 世界の旅①』(幻冬舎)を選んでみました。 本書はバリを舞台にした小説と、その小説の取材日記を1冊にまとめたもの。当初は後者の『バリ夢日記』をメインに感想文を書くつもりでしたが、久々に読み返した小説パートにも改めて心を射抜かれ、2回に分けてアップすることにします。 心の傷を癒す旅 まずは『マリカのソファー』について。同作は1994年に『マリカの永い夜』というタイトルで発表され、1997年の文庫化に併せて改題。この時、登場人物の設定も一部変更されています。 幼い頃から両親に虐待され、自分の中に複数の人格を形成す…
「線は、僕を描く」 砥上 裕將(著者) ☆4 両親を事故で失い、心がからっぽになってしまった主人公霜介が、ひょんなことから日本を代表する水墨画家に弟子入りすることになり、心の傷の回復と成長をしていく様を描いた作品。 作者自身が水墨画家なので、水墨画に関する描写がすごいことはさることながら、「ちはやふる」のような爽やかな青春ストーリーで、読了後はなんだか気持ちのいい余韻に浸れる。 特にキャラクターの個性が本当にすばらしくて魅力的な物語にはこれが一番大事なんだなと感じさせられた。 線は、僕を描く (講談社文庫) amzn.to 858円 (2022年0
riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com riyoriyo.hatenablog.com
豊かな老後を暮らすためにはどうすればいいか?お金、仕事、親の介護、健康維持など幅広く未知の世界への心構えが必要。こんな情報をストーリーで楽しめる定年小説というジャンル。垣谷美雨、渡辺淳一、内館牧子、浅田次郎、村上 龍、有名作家さんが描く物語は老後の参考になる事が盛りだくさん。
「創造の狂気 ウォルト・ディズニー」 ニール・ゲイブラー(著者) ☆3.5 「ウォルト・ディズニー 創造と冒険の生涯」(ボブ・トマス版)がウォルトの人生を肯定的に書いているのと比較して、この本は良い面、悪い面の両方を正直に記している。 それもディズニー社の全面協力があり、さらにディズニー社からの検閲なしで出版したということだから、情報の量も精度もお墨付きだ。 ボブ・トマス版では書かれていない事実がいくつも載っているので、新たな発見が多々あるが、約600ページとボリュームが大きく大筋の流れはボブ・トマス版と似ているため、同じ内容が続いて読むのが億劫になることがあるのは否めな
田中屋の読書感想文「GALA YUZAWA SNOW RESORT」文/田中宏明
今 この世の中には謎のウィルスがいる。これは、越後湯沢の楽しみ方の例が載っている。そこに出てくる写真はどれもマスクはしていない。夢をやエンターテイメントを売るなかでマスクはどうも馴染まないのである。ゲレンデとスノーウエアーがあればいいのであ
ノウハウ本で学ぶ豊かな老後 第5弾 「58歳から 日々を大切に暮らす 」「65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと」 ショコラ
ショコラさんは、老前整理としてはじめた断捨離、お金を節約しつつも、日々工夫を重ねて充実の一人暮らしを続けていらっしゃいます。理想論が展開されているシニア本が多い中、人気の秘密は実現性の高い身近な内容だからではないでしょうか。ぜひご参考に。
会社の先輩に「人生損してる」って言われたので 『ONE PIECE』(ワンピース)を読みはじめました
『ONE PIECE』(ワンピース) きっかけ 先日会社の先輩に 「ワンピースでいうところの○○みたいな」 っていうたとえ話をされました 「読んだことないんです」 って言ったら 「人生損してる」 みたいなところから 延々ワンピースの話をされてしまって 「読んでみます」 っていう羽目に 私自身 マンガもアニメも一切見たことがなくって 「手がのびる」 くらいの予備知識がないところからですが ようやく今朝から読みはじめました まだ、1巻の途中までしか読んでいませんが なかなかおもしろそうだなって思う部分もあるのですが なんというか いかんせん夢のない大人なので ファンタジー的な要素についていくのには…
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、知念 実希人さん 出版社 実業之日本社『硝子の塔の殺人』本書に出会った結果です。ゆみ知念 実希人さんの作品を紹介するのは、これが初めてですね。るもこの本は、最
柚月 裕子さん『合理的にあり得ない 上水流涼子の解明』本書と出会った結果
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、柚月 裕子さん 出版社 講談社文庫 『合理的にあり得ない 上水流涼子の解明』本書と出会った結果です。ゆみ柚月裕子さんの作品を紹介するのは、これが初めてですね。
私の話>「人魚姫」に対する疑問を小学校の読書感想文に書いてみた
子供の頃から少々(大いに❓)理屈っぽい子供でした。 「人魚姫」を読んだ時に思ったのが 「海の中では火がつかえない(=りょうりができない)から、にんぎょひめのごはんは、なま魚ですか❓」 でしたから。 そうですねえ、変わってますねえ。 小学校一年生の時でした。 私は夏休みの宿題...
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、大門 剛明さん 出版社 講談社文庫『完全無罪』本書に出会った結果です。聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、あるドラマの始まりのセリフで”日本の刑事裁
伊坂 幸太郎さん 『アヒルと鴨のコインロッカー』本書と出会った結果
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、伊坂 幸太郎さん 出版社 東京創元社『アヒルと鴨のコインロッカー』本書に出会った結果です。こちらは2003年に刊行された伊坂さんの小説になります。その後、20
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、伊坂 幸太郎さん 出版社 文藝春秋『死神の浮力』本書に出会った結果です。こちらは2013年に刊行された死神シリーズの二作目となります。前作の『死神の精度』の続
「一軍監督の仕事」高津臣吾著、光文社新書、2022年4月一軍監督の仕事~育った彼らを勝たせたい~(光文社新書)高津臣吾光文社2018年に「二軍監督の仕事」を著したヤクルト・高津監督が、日本シリーズ優勝監督の勲章を引っ提げて、新たに「一軍監督の仕事」を著しました。「二軍監督の仕事」は選手育成の話が多かったですが、本書は昨シーズンのペナントレースやポストシーズンを振り返りつつ、勝つための戦略・戦術の話が多いです。選手についても触れていますが、一軍監督としてあからさまな贔屓はできないからか、山田、村上、奥川といった代表的な選手に留めています。■本書の中で気になった情報(→は自分の感想)・2021年キャンプ、「古田臨時コーチ」の指導で、リード面に自分の打撃が影響するところがあった中村悠平の意識が変わった・高津監督の現役...一軍監督の仕事
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 幕末明治期の天才画家河鍋暁斎。その群を抜いた画力に惹かれた弟子の中には、かの鹿鳴館の設計者コンドルがいた。「暁英」の画号を持つ愛弟子が、親しく接した師の姿と、文明開化の中で廃絶した日本画の技法を克明に記し、暁斎の名を海外にまで広めた貴重な記録。 1853年に江戸湾近くの浦賀にマシュー・ペリーが率いるアメリカの黒船が強行上陸しました。江戸幕府は他国との折衝を最小限に行っていましたが、アメリカに対しても同様の姿勢を取ろうとします。しかし翌年のペリー艦隊の軍力に屈して交渉を余儀なくされ、遂には日米和親条約を締結します。オランダ、イギリス、ロシア、フ…
遅くなりましたが、4月の読書ログです!GW中、全然PCに迎えなかった・・・。4月は小説ばっかり6冊。月初め、全く本を読む余裕なく過ごしていたので、1冊も読まずに1ヶ月終わっちゃうかも?と思っていましたが、中盤~終盤にかけて駆け込みで意外と読みました。①夜がどれほど
一途の恋が過去を変える。面白いけど、苦手な人もいるかも?「9月の恋と出会うまで」読了記録#5
「9月の恋と出会うまで」という本を読んだので、その記録として読書記録を書きました! 大まかなあらすじや、僕が読んで感じた内容を書いています! この本は、映画化もされているの本です。僕は映画を見た方がこの本の言っていることは伝わりやすいのではないのかなと思いました。恋愛小説好きな方はぜひ読んで見てください!
きっかけ私はいつも両学長という方のYouTubeで、毎日お金の勉強しています。学長がおすすめしている本に、バビロンの大富豪があったのですが、読もうと思いつつ後回しになっていました。この本の要約を、他のユーチューバーさんがあげていて見ていたの
子供に読ませたい『ももちゃんのピアノ沖縄戦・ひめゆり学徒の物語』発売開始
このGWに沖縄を旅してきました。のんびり楽しく過ごしてきた中、ひとつだけ心残りなのはひめゆりの塔を見に行けなかったことです。 目次 こんな時代だから子供に読ませたい!ひめゆり学徒隊の物語 こんな時代だから子供に読ませたい […]
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、馳 星周さん 出版社 文藝春秋『少年と犬』本書に出会った結果です。馳さんの作品を紹介するのも読んだのもこれがはじめてでした。第163回直木賞受賞作となった素晴
「インドが変える世界地図」広瀬公巳著、文春新書、2019年10月インドが変える世界地図モディの衝撃(文春新書)公巳,広瀬文藝春秋NHK元ニューデリー支局長が近年のインド情勢を解説した本。サブタイトルに「モディの衝撃」とあるように、ナレンドラ・モディが首相になった2014年以降の話が中心です。■本書の中で気になった情報(→は自分の感想)・人口ボーナスの期間が2040年まで続くと予測される(→経済成長が期待できるので、インド株の投資信託も少し買っています)・農業をはじめ様々な分野でAIの導入・モディのTwitterアカウントに5000万近いフォロワー[2022年5月現在7800万]・不正資金の根絶のため高額紙幣廃止[この施策には効果がなかったとインド政府が後日発表]・温暖化対策推進・ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対...インドが変える世界地図
今年3月に国会演説を行ったウクライナのゼレンスキー大統領が、〈ウクライナ人は日本の文化が大好きです〉と前置きし、オレーナ夫人が目の不自由な子どもたちへの支援プロジェクトに参加した際、日本の昔話をウクライナ語でオーディオブックにしたエピソードを語っていました。 私は演説を聞くまで、日本の昔話がウクライナで親しまれていたことを知りませんでした。夫人が朗読したのは『桃太郎』と『2ひきのかえる』。YouTubeの公式チャンネルにアップされていた音声を聴くと、何だか不思議な気持ちになります。 youtu.be youtu.be なお、再生数に応じて多少の広告収入がウクライナの地域団体に入ると思うので、ぜ…
先日ちょっとした話題となっていた「読書感想文は必要か」問題。社会で出て必要になるのは、情報を正しく読み取る力や伝達する「実用国語力」といわれる今、なぜ読書感想文なのか、読書感想文には何を書けばいいのかを考えてみました。
「ひろゆきのシン・未来予測」 ひろゆき[西村博之](著者) ☆3.5 あの2ch創設者ひろゆきがこれからの日本および世界がどう変わっていくのか、経済・文化・科学など様々なテーマについての予想を語った本。 たまに、「本当にそうか…?」となるものも無いわけではないが、おおむね同意でき、そしてその視点はなかったわと驚かせる内容になっている。 僕がひろゆき氏の意見ですばらしいと思うのは、世の中にあふれてる考えや流れをそのまま受け入れることなく、ロジカルに思考しているところだと思う。 別に生活レベルを上げずに、低燃費な毎日を過ごしていてもいいじゃんと。生き方が多様化して、不安
2022読書感想文全国コンクール課題図書【Amazonでお買い物】
本選びの参考に!いつもこの時期はわくわくします♡公式ページのプレゼントキャンペーンのご案内とともに紹介します。 \「読書感想文」にもチャレンジしてみてください!!/ www.yumimamanchan.com 2022読書感想文全国コンクール課題図書【Amazonでお買い物】 2022読書感想文全国コンクール課題図書【Amazonでお買い物】 小学校低学年の課題図書 小学校中学年の部 小学校高学年の部 中学校の部 高等学校の部 子どもと読書 ☟2022 読書感想文コンクールの募集要項はこちら☟ 読書感想文全国コンクール公式サイト ☟2022 プレゼントキャンペーンはこちら☟ 読書感想文全国コン…
読書旅vol.53|椎名誠『ロシアにおけるニタリノフの便座について』
前回ご紹介した嵐よういちさんの『おそロシアに行ってきた』からの流れで、椎名誠さんの『ロシアにおけるニタリノフの便座について』(1987年/新潮社)を取り上げずにはいられませんでした。 と言っても、昨今のウクライナ情勢に絡めた話は一切抜きです。そもそも『おそロシアに行ってきた』も、本来は概ね楽しく読める一冊なのに、こちらが勝手にあれこれ考え、あんな感じの感想文になってしまいました。ちょっと反省しています。 ロシアのトイレ事情 『おそロシアに行ってきた』の本文では、複数の章に跨ってロシアのトイレ事情が報告されていました。また、以前にピックアップした米原万里さんの『ロシアは今日も荒れ模様』にも、トイ…
2021年の夏 宿題で自由課題だった読書感想文に自ら立候補した、長女 テーマは、発達障害 長女は、自分と登場人物をリンクさせた と言えた彼女だからこそ 取り組んでほしいテーマ 絶妙な本を選んでくれた ぱんだちゃんのおうち ...
君の膵臓をたべたい【おすすめ紹介処のがち読書感想文シリーズ#1】
今回は君の膵臓をたべたいについて、読書感想文を書かせていただきました。泣けます。そして、プロの書く小説の凄さをしみじみと感じております。文章力はもちろんのこと、やはり説の展開の仕方と言いますか...わたしも趣味で小説を書いていますが...比べてはいけませんね。
ハンス・ペーター・リヒター『あのころはフリードリヒがいた』感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ヒトラー政権下のドイツ。人々はしだいに反ユダヤの嵐にまきこまれてゆくーーその時代に生き、そして命をおとしたひとりのユダヤ人少年フリードリヒの悲劇の日々を、ドイツ人少年の目から克明に描いた話題作。 1870年に起こった普仏戦争で領土を制圧したプロイセンは、首相オットー・フォン・ビスマルクが中心となってドイツを統一します。フランスに残った傷はやがて怨恨へと変わり、反ドイツの意識が高まり続けていきます。ビスマルクはこの報いを警戒し、フランスへの軍需輸出を停止して、周囲の国々と関係を強めて自衛を図ります。オーストリア、ロシアへ歩み寄り三帝同盟を結びま…
「おもてなしの経営学」中島聡著、アスキー新書、2008年3月おもてなしの経営学アップルがソニーを超えた理由(アスキー新書)中島聡アスキーマイクロソフトでOSやブラウザの開発に携わり、IT系ブロガーでもあった著者による、IT企業経営論。14年前に出版された新書で少し時代を感じます。本書で取り上げられているグーグル、アップル、マイクロソフトは、さらに成長してメガITに。Webやスマホの世界で「ユーザー・エクスペリエンス」という言葉を今でも目にし、「顧客体験」と訳されることが多いですが、著者は「おもてなし」と訳すことを提唱しており、本書のタイトルにもなっています。「ユーザー・エクスペリエンス」の意味するところが日本語では「おもてなし」だというのは、なるほどと思いました。ただ、「おもてなし」を英訳したときに「ユーザー・...おもてなしの経営学
こんなご時世にこんなタイトルの本を取り上げるのはデリカシーに欠けるけど、こんなご時世だからこそ紹介する意味がある気もするし……。 ……って、冒頭から歯切れが悪くてごめんなさい。今回は嵐よういちさんの『おそロシアに行ってきた』(2018年/彩図社)をピックアップしてみました。 おそロシアとは、〈恐ろしい〉と〈ロシア〉を引っ掛けたダジャレ。主に日本では考えられない常識や文化風習を指して使われる言葉で、ソチ五輪やサッカーW杯のロシア大会と前後し、ハッシュタグを付けておもしろ動画or画像をアップするのがプチ流行していましたっけ。 マクドナルドがロシアでの営業をストップするや、マック似のロゴを掲げたワー…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:やまなしレイ「マージャンも打てる!~超初心者のための麻雀講座~ アナタも出来る!」#講座 #趣味少女 #テキスト【no.1199】
刻子って…何?「同じ牌を3つ揃えたもの(刻子)」と書いてある超初心者向け麻雀指南書!まんがでシチュエーションが把握でき… 麻雀のルールをまんがとテキストで解説する指南書。 女子高生4人が麻雀をしようということでたまたま教室にあった麻雀牌を並べてみたものの誰もルールがわからなかった…… というギャグタッチのまんがを交えながら、麻雀のルールを初心者向けに解説していく本。 マージャンってそもそも麻雀でマージ...
※チャンネル登録とかいいね!とかして欲しいです! 哲学的な話は大好物である! 読書が好きライトユーザーあるあるである。 私が読書好きになってしまったきっかけ…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:小雨大豆 「酔狂文庫 ふしぎなメガネ」#現代ファンタジー #短編集 #霊視【no.1997】
10年後の幸せ度が数値で見えるメガネで幼馴染女子を見るとマイナス千兆超え…なぜ男子はその女子に結婚を申し込んだのか。 小雨大豆先生がツイッターなどで発表された短いまんがを集めた短編集。 かけると見た人の10年後の幸せ度が数値で見られるというメガネを手に入れた男子高校生、さっそくそのメガネをかけてクラスメイトを見ると、ある人はプラス、ある人はマイナス…… その中で、ある一人だけマイナス千兆どころではな...
【Voicy】ラジオでも聴けますVoicyアカウントを作ってフォローすると、配信通知が届きます。 こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回は、ミニマリストの心にひびいた絵本をご紹介します。おくりものはナンニモナイposted with ヨ
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 フランス革命で広められたナショナリズムを否定して、絶対王政を復活させ、ヨーロッパ各国君主が共同支配した過去の秩序を取り戻そうと1814年に開かれたウィーン会議は、民衆を弾圧する反動体制として形成されていきます。これを受けて神聖同盟、四国同盟とヨーロッパ諸国同士が個々に連なり、ウィーン体制は堅固なものとなっていきます。各諸国の芸術家は民衆と緊密に繋がり、自由主義やナショナリズムを提唱して弾圧に抵抗を見せます。この抵抗を各国の保守派だけではなく、「ヨーロッパの憲兵」とい言われたロシアが武力を持って弾圧していました。 ナポレオンがプロイセンに建国し…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:徳光康之「見学王1」#エッセイ #実録 #職業【no.1996】
本物のロケットエンジンを見てドムを連想する…どこに取材に行ってもガンダムが連想されるレポまんが! 徳光先生が工場やプロレス団体などに毎回取材しにいって、体験したことを描く実録レポートまんが。 徳光先生がこよなく愛するガンダムのプラモを作っている工場に取材に行って、宮大工の技術を受け継ぐ職人が木の手彫りで作ったプラモの原型を見る…… いろいろな形をしているおもしろ消しゴムを作っている会社、キン消しなど...
不登校の女の子が自然の中で癒され成長していく物語「西の魔女が死んだ」。自分で決めて、やりきる。
「西の魔女が死んだ」は、今私が一番好きな小説です。 1996年に単行本が、2001年に文庫本が出版。2008年には実写映画化されました。 私がこの作品を知ったのは映画化から随分経った頃ですが、母親から勧められてDVDを渡 […]
人生を変えるおすすめの本【夢をかなえるゾウ4】感想と名言まとめ
今回は夢を持っている&夢をかなえたい全ての人に読んでほしい本、『夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神』についてご紹介します。ドラマやアニメ化も!2007年『夢をかなえるゾウ』2012年『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』2014年『夢
JUGEMテーマ:予防接種 にほんブログ村 今回は、井上正康氏と坂の上零氏の新型コロナワクチンを巡る対談を収録した「コロナワクチン幻想を切る」を紹介したいと思います。2021年の4月(1年前)の本ですので、当然ですがオミ
「元彼の遺言状」新川帆立著、宝島社文庫、2021年10月元彼の遺言状新川帆立宝島社金に貪欲な28歳の女性弁護士・剣持麗子が、30歳で亡くなった元彼・森川栄治の死の真相を探るユーモアミステリー。元彼の遺言状には「一.僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」などと書かれていたことから、犯人を名乗る人が多数現れ、麗子はそのうちの一人、篠田の代理人となります。また栄治は「元カノリスト」を作成しており、その中に麗子の名前もあったことから、話がややこしくなります。序盤は突飛ですが、結末は論理的。1991年テキサス州生まれの女性で、東大法学部卒の弁護士という著者の経歴にも納得の内容でした。フジテレビ2022年4月期月曜9時枠でドラマ化されたのも、本書を手に取った大きな要因。初回放送を見ましたが、綾瀬はるかは剣持麗子のイメージにぴ...元彼の遺言状(書籍)
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:まお いつか 「ゆびさきであむ」#百合 #学園 #少女漫画【no.1191】
三編みを編んでもらった仲の女の子が髪を切ってしまった…成長によって変わってしまう少女の友情。 女子同士の友情をテーマにした少女まんが作品。 ヤマサキとユウコは幼馴染で、ユウコはヤマサキの髪をみつあみにして、「ずっと仲良し」と言うような仲でした。 しかし二人が中学校に入学すると、別々のクラスになり、ヤマサキは髪をみつあみにせずにストレートにするようになる…… そしてある日、ヤマサキはユウコが髪を短く切...
こんにちは。RIYOです。 今回はこちらの作品です。 秘密の重い扉が開かれるとき、一抹の暗い不安と不思議な幅をもった恐怖を私達は覚えるけれども、さて、いま心の秘密の扉が開かれる。《心の秘密》ーーその頑強な扉を敢えて開くことは底知れぬ恐怖にほかならぬが、武田泰淳ならではもち得ぬ全的洞察力を備えた視点によって、さながら時間と空間の合一体を時空と呼ぶごとく、敢えて新造語をもって《セイニク》とでも呼ぶべき精神と肉体の統合された一つの装置の扉がいまここに開かれるのである。 精神と性のグロテスクで真剣な《セイニク》の刻印を帯びた存在の諸相が精神病院のかたちをかりた現世の曼陀羅として悠容たる富士に見おろされ…
読書旅vol.50|吉田友和『週末台北のち台湾一周、ときどき小籠包』
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に続き、2年前の2020年4月16日に1回目の緊急事態宣言が全国で発令されました。 コロナウイルスなんてすぐに落ち着くだろうと思っていたのに、あれからもう2年ですって。パスポートのスタンプは2020年3月を最後に1個も増えていません。ちょっと不思議な感じがします。 この間にいろいろな生活の変化が起こりました。愚痴を言い出したらキリがないですが、おうち時間を充実させようとあれこれ工夫しはじめたこと自体は、わりとポジティヴに受け止めています。 台湾茶でストレス緩和 その工夫の1つがお茶です。外出機会が激減してアルコールをほとんど飲まなくなり、それ…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:内海まりお 「魔法使いのお時間よ: 愉快な魔法」#4コマ # #【no.1190】
子供の頃出会ったへんな魔法使い、孫が出来た歳に再会する…物語のもつ無時間性が… 魔法使いルーコが、いろいろなキャラと出会う4齣まんがシリーズ第一巻。 魔法使いルーコはいろいろなところに現れて、現地のキャラと会話を繰り広げます。 魔法使いなのだから実は何百歳……と思ったら実は6歳…… 箒に乗って飛ぶ、と思ったら筋斗雲ふうの雲にのって飛ぶ…… 魔法を見せてといわれて4世代に渡って幸せになれる魔法を掛ける……成功...
シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第5弾は 「55歳からのハローライフ」 村上 龍
前回、第4弾小説に学ぶ「おもかげ」に続き、村上龍さんの「55歳からのハローライフ」のご紹介です。55歳からのハローライフ 村上 龍村上龍さんは、まだ在学中の1976年に第75回芥川賞を「限りなく透明に近いブルー」で受賞、その他多くの受賞歴を
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:ンモ=エザゴ「このままでは水泳部が消える」#ギャグ #スポーツ #TS【no.1188】
三人しかいない女子水泳部。次の大会で賞に入らなければ廃部になってしまう……男性教諭の顧問は、女子らをなんとか大会で勝たせたいと思います。 そんなある朝、顧問が目を覚まして鏡を見たら美少女がいる……男性教諭はなぜか美少女になってしまったのです。 そして部室に行ったら、女子三人がムキムキの男の肉体になっている…… どうやら前の日プールに墜落した宇宙人の持つ謎アイテムで、それぞれの願望が叶ってしまったようで...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:三倉ゆめ「バカップル」#恋愛 #ラブコメ #学園【no.1188】
二箇所を蚊に刺された背中にかゆみ止めを塗ってくれと迫る女子…これって背中○首!?バカップルのいちゃいちゃ具合を見守る… バカップルの日常を描いたラブコメまんが作品。 下校時雨が降っている……バカップルの黒井と白石は相合い傘で帰る……と思いきや両者ともに傘がありません。 なので二人でダッシュで帰るんですが雨が強くなってきて屋根付きのバス停で休むことになる…… 濡れて下着が透けている白石に、黒井くんは着替えだと...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:秋乃木ノ杷 「コケティッシュ姉妹 1」#擬人化 #ギャグ #日常【no.1187】
マトリョーシカ一家のパーティの余興はロシアンルーレット。どうやって拳銃持ってるの…人形を擬人化したキャラの日常。 こけしの姉妹の日常をギャグタッチで描いたカラーまんが作品。 コケティッシュ姉妹はこけしの姉妹。人間の持ち物……ではなく、姉妹だけで一軒家に暮らしています。 隣の家に、マトリョーシカ一家が引っ越してきます。マトリョーシカ一家ももちろん人形です。 マトリョーシカ一家は引っ越しの挨拶に、日本の...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:えいしゅう博士「硫黄島100年の拡大と噴火: なぜ硫黄島の地面は日本一浮き上がるのか?」#科学 #歴史 #テキスト【no.1187】
地割れができ砂浜が爆発!日々大きくなる様子が目に見える硫黄島に、地球レベルの活動を感じる科学読み物 硫黄島の地形の変化についてテキストで綴った、科学読物。 作者さまは大学で火山の研究をされていたのちにユーチューバーになり、火山や地震について解説する動画を多数作成されているかたとのこと。 本書は硫黄島について解説する本となります。 東京の南1200kmくらいにある硫黄島ですが、日本のものとなった百数十年の...
新年度到来、ということで新人・新米が登場する作品を集めてみました。 01 とりやま忠治「レイノーシャ(1) 」 #オカルト #架空職業 霊が見える女性……でも霊を払う必殺技はなし。霊能者という仕事を健気に頑張る新人霊能者! かえでは霊が見える女性で、霊能者募集といううさんくさいネットの広告を見て霊能者になったんですが……霊が見えるだけで、霊を祓うような特別な力はない…… そんな彼女が、トラブルを起こしてい...
【読書感想】「経済成長とは何か」田村英雄/経済成長が必要な理由
もさくネコです。 今回は、ワニブックス新書「経済成長とは何か~日本人の給料が25年上がらない理由~」(田村秀男著)の読書感想です。 なお、この文章にはもさくネコの主観が大いに含まれています。 冴えないおじさんが飲み屋で駄弁っていると思ってお読みください。 基本情報 「経済成長」とは何か - 日本人の給料が25年上がらない理由 - (ワニブックスPLUS新書) 作者:田村 秀男 ワニブックス Amazon 著者は、産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員の田村秀男さんです。 そもそも経済とは?といった用語の解説や経済成長の必要性、中国の経済動向、これから日本がすべきこと、などが主な内容です。 読もう…
【読書感想】「経済成長神話の終わり」アンドリュー・J・サター/何のための成長か
もさくネコです。 今回は、講談社現代新書「経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望」(アンドリュー・J・サター著)の読書感想です。 冴えないおじさんが飲み屋で駄弁っていると思ってお読みください。 結論 GDPは主観的で曖昧な数字 「経済成長が必要な理由」の根拠は強くはない 環境保護との両立が可能という考えは、不安定 経済成長に捉われず、質を重視した豊かさを目指そう 目次 基本情報 読もうと思った理由 個人的見どころと感想 GDPは、主観的な数字 「経済成長が必要な理由」への反論 「経済成長と環境保護は両立できる」への反論 アリストテレスの考えた「使用価値」、「交換価値」 GDPの代わりの指数を…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:Pablo Munoz他「ミスタービーバー 4」#ケモノ #スーパーヒーロー #バトル【no.1186】
容赦なく悪を狩る超強いビーバーのミスタービーバー。アメコミタッチとけもキャラの異次元融合! アメコミ的治安の悪いスラム街で、なぜか一人だけビーバーのミスタービーバーが悪をぶっ倒すスーパーヒーロまんが、第4巻。 この街に派遣されてきた特別捜査官ミスタービーバーは、なぜかゆるきゃらみたいなビーバーなんですが超強い。 ミスタービーバーはアルファアカデミーという、地獄の訓練所で修行して今の強さを手に入れた...
ネタバレにならないように、読み途中で書いてます。僕も写真をやって来ていますが、何を撮ってきたのだろう。この巻で、取り上げられていたのは、配管を撮り続けている人です。僕と同じ1980年生まれでした。なにかテーマをもって撮り続ければ、それは財産
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:窪リオン「巨大魔法少女VS俺」#ライトノベル #TS #ハーレム【no.1185】
女性になってしまった男子、戻るには5人の女性の○○を集めなくては…ライトノベル的展開が楽しい… 小説作品。 高校生男子が、巨大魔法少女と戦う……という変身魔法少女バトル的な物語かな……って思うんですが、実際は巨大魔法少女と戦う準備をするパートが95%を占めることになります。 いやどういうこと!? ってなるんですが…… 主人公の少年カノウは、いとこのダメな大学生の呪い?で女性にされてしまいます。 いや何言って...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:古川 透「ウィザードリィおじさんⅠ」#評論 #エッセイ #テキスト【no.1184】
レアアイテムを求め魔物を屠る苦行に挑む…RPG黎明期のシリーズに挑んだ令和の日記。 ウィザードリィというコンピュータRPGゲームをプレイした記録を描く、評論エッセイテキスト作品。 ウィザードリィというのは1981年に発表されたコンピュータRPGのさきがけとも言える作品です。なのでこの評論は40年前の思い出……かと思いきや、ウィザードリィ外伝という1991年から発表された作品を、令和になってからプレイした記録を綴ったも...
こんにちは。RIYOです。 今回はこちらの作品です。 三十以上の言語に翻訳されている、世界的名作。現代カタルーニャ文学の至宝と言われる。スペイン内戦の混乱に翻弄されるひとりの女性の愛のゆくえを、散文詩のような美しい文体で綴る。「『ダイヤモンド広場』は、私の意見では、内戦後にスペインで出版された最も美しい小説である」(G.ガルシア=マルケス)。 スペイン北東部にあるカタルーニャ州では現在も引き続き激しいデモが行われています。スペインの中央政府がカタルーニャ民族を蔑視し、高額の税金を搾取することからスペインからの離脱、いわゆるカタルーニャ独立運動が行われています。主だって活動している人々はカタルー…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:咲奏「花のきらめきタイム第12話」#趣味少女 #DIY #料理 #恋愛#短編集 #和風ファンタジー #妖怪【no.1183】
イツキはコハルとハナ、どちらを選ぶのか…ものづくりの時間そのものを楽しむDIY趣味少女の日常、ついに完結。 工作が得意な小学生女子ハナが、近所の幼児に300円でできる工作を教えていくDIY趣味少女まんが、ついに最終巻。 前巻で、ハナがいつも工作を教えている双子の兄、イツキが他の女子からチョコを貰っているところを見てしまったハナ…… ハナは学校で、その女子コハルと出くわします。 はたしてチョコを貰ったイツキ...
今年に入って投稿した記事をざっくり見返してみたら、わりと特殊なケースの旅本が多いことに気付きました。それどころか、旅ですらない書籍もちらほら。 そこで当ブログのコンセプトに立ち返り、もっと旅を身近に感じられるフツーの旅行エッセイを取り上げようと、『おかっぱちゃん旅に出る』(2009年/小学館)をピックアップしました。 世界を旅するイラストレーター Eテレでアニメ化もされている『おかっぱちゃん旅に出る』の作者、Boojilさんは1984年に横浜で生まれたイラストレーター。〈ブージル〉と読むアーティスト名は、〈ブサイクな自分の絵をいじる〉を意味する造語らしいです。 Boojilさんのイラストは色彩…
昨日は国際人種差別撤廃デーでした。そこで人種差別/民族差別にまつわる本をピックアップしたいと思い立ったのですが、この手の記事は当日に投稿して何ぼ。翌日の夜に投稿しているようではダメですね。自分の計画性のなさに呆れています。 被差別民や迫害の現実をルポする さて、旅をテーマに掲げる当ブログの中で人種差別/民族差別関連の書籍を扱うなら、どういった作品が相応しいか。パッと思い浮かんだのは、上原善広さんの『異邦人 世界の辺境を旅する』(文春文庫)でした。 被差別部落更池に生まれた上原さんは、主に差別問題を題材に扱うノンフィクション作家。2012年刊行の『異貌の人びと―日常に隠された被差別を巡る』を20…
先日、久しぶりに連絡を取った知人から〈たまにブログ見てるよ〉と言われ、続けて〈実は俺、高野秀行さんに憧れてノンフィクション作家をめざしていた時期があるんだよね〉と打ち明けられました。マジかよ……。 その知人男性を仮にN君としておきましょう。私から見たN君は現代社会にバッチリ適合し、合理的で隙がなく、仕事も家族サービスもテキパキこなす人物。N君の爪の垢を煎じて、ツレに毎日2リットル程度飲ませたいレヴェルです。 そんなN君が、こともあろうに高野秀行さんみたいな作家をめざしていたとは。私の知り合いの中ではけっこう稀なまともキャラのN君。しかし、この件を受けてイメージがガラリと変わりました。 高野秀行…
2021年2月1日にミャンマー国軍がクーデターを起こしてから、今日で1年2か月が経ちました。混乱はなおも続き、収まる気配を見せません。 コロナ禍で海外へ行けず、苦肉の策として旅行ネタからコンセプトを切り替え、旅絡みの本を読んでは、感想文を発表する場として当ブログを機能させているのですが、ミャンマーを舞台にした書籍は何となく避けていたんです。 ミャンマーの本を取り上げるにあたって、いま同国が置かれている状況を触れないのも不自然だし……、かと言ってペラッペラな知識で軽々しく何かを語るのはちょっとな~……といった具合。 それなのに、前回ミャンマー北部のワ州にまつわる『アヘン王国潜入記』をピックアップ…
今週多くの学校で入学式が行われ、それに先駆けて4月1日にはトヨタやパナソニック、ローソンといった大手企業の入社式の様子もニュースで流れていました。新入生と新社会人やそのご家族の皆様、本当におめでとうございます。 新入生や新社会人でなくとも、学生さんにはクラス替えがあったり、会社員さんの中には異動や組織再編があったりと、春は1年でもっとも環境の変化が起こりやすい時期。少しの不安と、それを上回る期待で心をざわつかせている方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな季節にピッタリの書籍、川内有緒さんの処女作『パリでメシを食う。』(2010年/幻冬舎)を選んでみました。 ちなみに、コツコツ貯めた海外移…
またまた更新の間が空いてしまいました。そして・・・やっと春休みが終わった!!上2人は中学生&小学校高学年なので春休みと言えどほったらかしですけど(三男は保育園)、やっぱり常時いると落ち着かないし(2人とも全然遊びに行ったりしないでずっと家にいるタイプ)、お
ネタバレしないように読み途中で書いてます。荻窪の加里亜という喫茶店にて、ちなみに、この喫茶店かなりおすすめで。田中屋シュガーガイドとしてかなりおすすめです。ある項目については田中屋シュガーガイドには項目がないからである。まぁ、それはおいてお
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:せんりょう静 「うたかた今昔 せんりょう静短編集」#短編集 #和風ファンタジー #妖怪【no.1182】
沼で泣いている子供を「家に帰してやる」と言う河童、しかし子供は…人と人ならざるものの関わりを描いた… 江戸~明治の日本を舞台にしたローファンタジー作品を集めた短編まんが集。お迎え 沼で泣いている子供に、河童が話しかけてきます。 どうやら子供は迷子になったのか親とはぐれた様子。河童が家に帰してやる、と言うのですが…… くちばしがあって甲羅を背負っている、古典に即した河童は、子供を家に帰してくれるという気...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:伊藤正臣「竜宮の夏」#現代ファンタジー #古典アレンジ #夏【no.1180】
乙姫と名乗る水着美女はちくわが好き。水没する街…あまりに爽やかな死の世界の描写に注目。 夏、浦島少年の家に水着の美女が突然やってきます。 美女は乙姫と名乗り、竜宮城から来たと言うのでした…… 乙姫は浦島太郎という男性を探しているようで、浦島という表札のある少年の家に来たようです。 実は浦島太郎は少年の祖父の名前……少年の祖父はいま病院で終末医療を受けているところだったのでした…… 浦島太郎の話を元に舞...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:野中かをる「ヒミツの花園さん1」#コロナ #職業 #日常【no.1179】
マスクを取ったことのない謎の美女、二人きりの喫煙室で見たその素顔とは…新しい日常の、新しいフェティッシュ。 コロナ禍中に入社した花園さん。企画営業部の業務中はみなマスクをしているので、誰も素顔を見たことがありません。 営業部の唯一の喫煙者だったシイナが、誰も使わない喫煙所に煙草を吸いにいきます。 すると花園さんも入ってきて、煙草を吸うためにマスクを外す…… 花園さんのマスクの下には……? コロナ禍で、...
今日は、日中の日差しは暖かでしたが北風が冷たく冬の恰好で外出しました。このタイトルも4回目になりました。さて、この本に登場される人物です。名前を上げますと有名な方ばかりです。細川正彦さん矢板明夫さん門田隆将さん小野寺五典さんそして、洪栄熒さんです。それでは、「親中派」とは誰を指して親中派というのでしょうか。政界?財界?マスコミ?それとも世界の?出てくるのは『親中派主導の外交』実は、全編を通して「誰れ」をと明言していません。が、「外交」というだけにやはり「政界」の方々ーーーーか。従って、世論の親中派という人々が現に中国の肩を持って「中国は覇権」を握ろうと居ていない。日本へ悪いことをしない。等発言している全ての人たちへ『それは、おかしいのではないでしょうか』と、現実を見据え、実態を暴き反論しています。抑、中国自体の...「親中派の嘘」を読んで!!(読書感想その4)
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:チョモランマ服部「ヤバイファストフードの店員」#ギャグ #不条理 #架空職業【no.1177】
「イヌの・ミイラ・飾る・老婆」ポテトが揚がったときの例の音楽に合わせてライブ!ヤバイ店員がハンバーガーを食べさせてくれない! ヤバイファストフード店に入ってしまった男と店員のかけあいを描いたギャグ。 チャラ男くんが店に入ったら「県内でお召し上がりですか?」と店員に言われる……買ってから県外まで行って食べるひといる? そして「ご注文どうぞーマリモヘッド野郎が」と髪型をナチュラルにディスられる! チャラ...
認知症は不幸なのか。それとも幸せに過ごすこともできるのか。「不幸な認知症、幸せな認知症」を読んで
「不幸な認知症、幸せな認知症」というタイトルの本を見て、幸せな認知症ってどういう意味だろって思いました。手に取って読み進めるうちに確かに幸せな認知症はあると思いました。今認知症のご家族がいらっしゃる方だけでなく、認知症になったらどうしようって思われている方にもとってもおすすめの本です。
「田中屋の読書感想文~エッセイ」by TanakaYaPedia
ネタバレしないように最後まで読んでいないので夜露死苦ブログ番組「田中屋の少年雑記」に不定期連載されるコーナーである。主な内容当ブログの編集者田中宏明が、その書物に出会うことにより出てきた言葉で構成される特殊感想文。テーマその本の読むことによ
こんにちは。RIYOです。 今回はこちらの作品です。 ムーア人の勇敢な将軍オセローは、サイプラス島の行政を任され、同島に赴く。副官に任命されなかったことを不満とする旗手イアーゴーは、策謀を巡らせて副官を失脚させた上、オセローの妻デズデモーナの不義をでっちあげる。シェイクスピアの後期の傑作で、四大悲劇の一つ。 十五世紀に始まった大航海時代は、インド航路開拓を皮切りに新しい土地へヨーロッパ諸国が次々と足を踏み入れることになりました。そこで出会う土地、産物、人々は商業的な見方をされ、やがて壮絶な植民地支配合戦へと変貌していきます。この時代のきっかけとなった航海術の飛躍的な向上(羅針盤・快速帆船・緯度…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:ドングリ「 台湾コンビニ飯本①」#食べ物 #異文化 #評論【no.1176】
青葱肉鬆巻…なんかお肉と葱で旨味系の味かと思ったら中から甘いクリーム!台湾のコンビニ飯を紹介する… 作者さまが台湾で食べたコンビニ飯をイラストと写真で紹介する評論エッセイ本。 肉鬆(ロウソン)という肉を乾燥させた粉を使った青葱肉鬆巻というパン。 肉を乾燥させた粉が入っているということは鰹節的な味がするのか……と思いきや、中から甘いクリームが出てくる! 葱も入ってるし肉っぽい旨味系の味なのかなと思ったら...
電子の本棚からこんにちは。創作同人電子書籍みんかです。 いつの間にか梅も散って桜が咲き始めてますね。 3月にご紹介した31作品の中から選んだ4作品をご紹介いたします。 毎回言ってますけどこれわたくしが好きで選んでいるだけで、#創作同人電子書籍 公式のものでもないですし、なんとか賞ってついてますけどツイッターとかで目立たせるためについているだけで、銀紙で作ったメダルみたいなもので何の権威もあ...
「実録現役サラリーマン言い訳大全2」伊藤洋介著、幻冬舎文庫、2008年12月実録現役サラリーマン言い訳大全2(幻冬舎文庫)伊藤洋介幻冬舎サラリーマンが仕事・プライベート両面で言ったり言われたりした言い訳を集めた本。ちょうど1年前の4月1日に実録現役サラリーマン言い訳大全のレビューを書いていましたので、今年は第2弾をレビューします。著者は会社員として山一證券、森永製菓に勤務する傍ら、シャインズ、東京プリンのメンバーとして芸能活動も行っていました。なので一般的な会社員より軽い感じの言い訳が多いです。また14年も前の本なので、今は時代が違うかもしれません。置かれた状況から言い訳に至るプロセスが面白いのですが、あえてプロセスを省いて状況と言い訳の例を挙げると、【面白かった言い訳】・机の上が汚いと怒られた→「誰だよ、窓開...実録現役サラリーマン言い訳大全2
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:桜宇宙「足立区四畳半会議(2)」#精神疾患 #犯罪 #哲学【no.1174】
ガスパン、自傷、ネトウヨVSフェミ!この世の最底辺のクソッタレな日常が、脳内麻薬をドバドバ出す! 社会の最底辺でドラッグに溺れる人々の日常を描いた、地獄めぐりまんが。 青年……いやもう中年かな……ハゲキチくんは作詞家を夢見て、足立区のボロアパートでヤクザのドラッグを保管するなどして小銭をもらって暮らしています。……あっもうダメそう……5話 ハゲキチくんが大量の風邪薬をキメたところ、死神が見える……あっ僕死んだ...
1月の読書ログ、小説編に続きまして。教育&ビジネス書編です。① 東大生を育てる親は家の中で何をしているのか? [ 富永雄輔 ] ↑は楽天へのリンクですが、KindleUnlimitedの読み放題対象なので、私はKindleで読みました。タイトルに「東大生」を敢えて入れて釣ってる感が
ちょっと更新の間が空いてしまいました。今年から再開した読書ログ、2月分です。2月は小説ばかり&まさかのほとんど伊坂幸太郎作品となりました。読んでる途中のものでビジネス書や新書もあるんですが、小説と違って読むスピードが遅くてなかなか読了とならず・・・。という
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:今永マナ「ロンリーテディのひとり飯(1)」#ケモノ #食べ物 #ファンタジー【no.1174】
毎度の食事が生きるための儀式…食べることで命を繋ぎ止めるぬいぐるみの熊が、森のなかでご飯を食べる! 意思があるぬいぐるみの熊がご飯を食べる、ケモノグルメまんが? ダンテはぬいぐるみの熊なんですが、意思があって歩いて動き回れます。 米を研いで炊いてぬいぐるみの手でおにぎりにして森の中に中にいき、食べる…… ダンテは胃があって食べ物を消化できるみたいなんですが、食べ物を食べると一時的に命を失ってぬいぐる...
シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第四弾は 「おもかげ」 浅田次郎
小説内の懐かしい描写を切り取って自分の思いと重ねてみました。自分がこの世に生まれた意味、価値、理由、多くの人に支えられて生きてきた人生を今一度考えてみる。そんな思いを抱かせてくれる涙なしでは終われない小説です。
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:小雨大豆「月歌の始まり【自費出版】9巻」#バトル #和風ファンタジー【no.1172】
力を封じられ錫杖の折れた桃太郎、宝剣を与えられ勧誘されるが…?お風呂シーンもあるよ! 小雨大豆先生が描く和風ファンタジー大作、第9巻。 日本最強のもののふ桃太郎が、平将門らに総攻撃され、力を封じられてしまった…… しかしそこに平将門を討つ帝がわの勢力、平貞盛軍が来て助けられる…… というのが前巻ですけども、本巻では平貞盛側の面々が描かれていきます。 前巻でいきなり平将門軍9人を撃破していったわけですけ...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:藤村阿智「おもしろいペンまつり電子版 (メルプのお部屋)」#評論 #エッセイ #うんちく【no.1172】
東京タワー型のペン!?つ、使いづらそう…どこで売ってるのっていう謎ペン大集合! 文房具マニア藤村先生がお集めになったへんなペンを写真で紹介する文具評論エッセイ本。 東京タワーの形をしてるボールペン…… タワーなので当然自立することができます。 でも持ちにくいでしょこれ! あとボールペンのインクが出る部分が上を向いているので、長く放置したら書けなくなると思うんですが…… ボールペンのお尻に修正テープがつ...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:酒井幸松 「当世ものの怪録」#妖怪 #架空職業 #バトル【no.1171】
物の怪はヘッドロックで倒す!鬼の少年はゲーム機が好き…伝統的妖怪が現代日本に住んでいる感じが… 神社で神職をしている男ライコウ、実は妖怪退治をしている…… ライコウが猿のような物の怪にヘッドロックをかまして退治したところ、謎の老人がやってきます。 どうやら老人はお祓いなどをする拝み屋をやっているようで、ライコウを雇いたいというのです。老人も物の怪を見ることができる、人間ではないもののよう…… ライコウは...
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 読書感想文は、夏休みの宿題の定番ですね。「あと3行、埋...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:克森淳「爆烈戦隊チャレンジャーズ2話」#巨大ロボ #変身ヒーロー #バトル 第18回#いっせい配信【no.1170】
「なんでもっと早く助けに来なかった!」衆愚を守る価値はあるのか。怪人のキャラが立っている! 宇宙から侵略してくるジワゾス帝国から地球を守る家族を描いた、戦隊もの変身ヒーローまんが。BOOKWALKER→https://bookwalker.jp/de054cd9a8-a81a-4615-80f7-c2e0d9499067/?acode=RyFcFPsD 悪の帝国から地球を守る、っていう戦隊ものなんですがそのメンバーが家族というところが面白いところ。 ノリクラ家にある巨大ロボットがハ...
こんにちは。RIYOです。 今回の作品はこちらです。 疎開する少年たちを乗せた飛行機が、南太平洋の無人島に不時着した。生き残った少年たちは、リーダーを選び、助けを待つことに決める。大人のいない島での暮らしは、当初はきままで楽しく感じられた。しかし、なかなか来ない救援やのろしの管理をめぐり、次第に苛立ちが広がっていく。そして暗闇に潜むという〈獣〉に対する恐怖がつのるなか、ついに彼らは互いに牙をむいたーー。ノーベル文学賞作家の代表作が新訳で登場 第二次世界大戦争が1939年のドイツによるポーランド侵攻を発端として勃発しました。枢軸国(ドイツ/イタリア/日本)と連合国(イギリス/フランス/中国/ソビ…
1件〜100件