メインカテゴリーを選択しなおす
6月末から30度超えの日しかない地獄の夏が続いてますけどみなさまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。ひと月まえのクロ僕屋の活動、8月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurobokuya-sozai.booth.pm/▼ VR即売会 NEOKET5 参加予定▼ いま描いているまんが▼ 英語学習中▼ 雑...
【3Dモデリング】Blenderさわってみる⑥ 曲げる(2) (; ・`д・´)
こんにちは。 さぁ前回の続きです。モデリングツールのBlenderでオブジェクトを曲げてみる試み第2回目。前回はスプーンのシルエットを作成しました↓ 今回はここから立体的にして実際のフォークみたいな形に仕上げたいと思います。 ペラペラの2次元のこのオブジェクトにまずは厚みを持たせます。 オブジェクトモードで柄と頭のオブジェクトを選択し結合させておきます。 結合は第4回のときにやりました↓ 結合させたら右下のモディファイアープロパティってやつから"モディファイアーを追加"を選択します。 そこから”ソリッド化”というやつを選ぶと幅の項目の数字を変えることでオブジェクトに厚みができます。 次にこのオ…
【3Dモデリング】Blenderさわってみる⑤ 曲げる(1) (; ・`д・´)
こんにちは。 今日はモデリングツールのBlenderをさわってみる企画5回をやります。 ※記事の内容は初心者がこうやってみた、というだけのものですので決してこれが最善というわけではありません。 前回角落とし(ベベル)をやったことで作れる形の幅が広がりましたが、今回は”曲げる”ということをしてさらに作成できる形を増やしていこうと思います。 細かく形を変える方法としては3回目のときにやった細分化があります。 このとき何気に曲げるってことをやっていて、面や辺、頂点を動かして変形させるという操作の基本は変わりませんが、もう少し思った通りに曲げる方法があったのでやってみようと思います。 作ってみるのはフ…
【3Dモデリング】Blenderさわってみる④ ( ・`д・´) オブジェクトの選択/結合・角落とし
こんにちは。 久しぶりにモデリングツールのBlenderをちょこっとさわりました。これまでにやったことを活用すれば丸や四角などの組み合わせによる簡単な図形のようなものならなんとか作れそうって感じがします。 しかし今回久しぶりにやってみたことで今まで触れていない大事なことに気が付きました。 本来なら最初に知っておいてもいいくらいのことかも知れません。 それはオブジェクトの選択です。 プリミティブっていう編集前の図形を追加してそれを編集していくっていう流れは第一回からやっていますが、複数の図形があるときは位置をずらしてそれぞれの図形を編集していたんです。 ちょっと不便だな、と違和感はあったものの深…
前回から デザインドールをCLIPSTUDIO PAINTで使う! という内容でお届けしています。( 前回の記事はこちら! ) 今回は、3Dモデルにアタリを表示させたいなーと思って、表示させる方法を考えてみます。
梅雨に入ったかと思ったら6月にもう30度超えの日が連続したわけですけどももう夏だったっけ……ってなってる今日このごろですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。ひと月まえのクロ僕屋の活動6月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurobokuya-sozai.booth.pm/▼ 素材更新の...
今まさに大雨が降り続けているんですがもう梅雨だったっけ……っていう今日このごろですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。ひと月まえのクロ僕屋の活動、5月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurobokuya-sozai.booth.pm/▼ 新刊「ピクセルデイズ9」配信開始▼ VRChat...
【3Dモデリング】Blenderさわってみる③(∩´∀`)∩<細分化して滑らかにする
こんにちは。 モデリングツール、Blenderを使ってみる企画3回目。をやろうと思ったのですが正直あんまりできてないです(;´Д`) 仕事がちょっとごたごたしておりまして・・・。 (゚Д゚)< 日にちの経過が早すぎなんだよ くそっ 初めに免責書いておきますね。 ※この記事は初心者がやってみた、というだけの記事です。 今回やってみようと思ったのはこちら↓ 手に持ってるやつです。”紙”です。(ちなみに背後のやつは3D素材です) 紙だけだったら素材使わなくても普通に描いた方が圧倒的に早いと思いますがペラペラの物質の表現ができたらいろいろ自然な表現ができるのかな、と思ったので挑戦してみました。 まずは…
超手抜き版。実用性はなさそうだけどもしかしたら何かに使える可能性もあるのでメモ。手順フレームを作りたいオブジェクトを作成Shift+Aでオブジェクトを追加します。今回は分かりやすいように立方体で進めます。面を削除Tabキーで編集モードへ切り
【3Dモデリング】Blenderさわってみる②(; ・`д・´)<武器を作ってみる(フライ返し)
こんにちは。 前回使ってみたモデリングツール、Blenderをもうちょっとさわってみます。前回は円筒形に厚みを持たせた文字をくっつけただけでした。 もう少し図形を変形させたりして有用なものも作りたいですね。 というわけで今回はこれを作ってみたいと思います↓ 武器(フライ返し)です。ペイントツールのCLIP STUDIOのアセットストアでは3D素材もありまして、探すとターナー(フライ返し)も見つかるのですがこの適当に描いた絵のような武器になりそうなやつは無かったんです(ねぇよ)。 なので作ってみようという訳です。1度作ってしまえば何度も素材として使用できるわけですから便利ですよね。 まずは前回の…
Blender さわってみる(; ・`д・´) 【3Dモデリング】
こんにちは。 皆さんBlenderというツールをご存知でしょうか。 3Dのモデリングやアニメーション、エフェクトなどのコンテンツが制作できる無料のツールです(のようです)。 今までちらほらとその名前を耳にしたことがあったのですが特に触れてはきませんでした。しかし最近ペイントツール(clip studio)で3D素材を使ってみてすごく便利だったのでどうやって作っているのだろう、と調べてみたら聞いたことのあるツール名だったので興味が沸いてきたのです。 3D素材があると物がすごく書き易くなるので(そのままでも使える)もし自由に作ることができたらスーパー便利ですよね。 且つ、ゲーム用の制作素材にも使わ…
Blenderでお皿を作ってみました。完成品はこんな感じです↓備忘録として作り方を書いておきます。作り方メモ円から作るShift+Aで円を生成し、フィルタイプに「Nゴン」を選択します。Tabキーで編集モードにしてテンキー1で正面へ移動したら
Blenderでジャム入り瓶を作ってみました。完成品はこんな感じです↓備忘録として作り方を書いておきます。作り方メモガラス瓶本体Shift+Aで円を作成、Tabキーで編集モードにして全選択します。E+Zで上方向へ伸ばします。もう一...
Blenderでプレゼントボックスを作ってみました完成品はこんな感じです↓備忘録として作り方を書いておきます作り方メモ箱周りのリボン立方体を作成し、Tabキーで編集モードにしてCtrl+rでループカットをしますループカットした辺が選択されて
なんだか3D制作熱が上がっていっています。前回の旅岡さんに続き、大江さんもモデリングしてみました。ついでに旅岡さんも手直し。さらについでにBlenderで机と椅子と教室みたいなのを作ってセットを組み、それらしい画像を撮影してみました。とりあえず旅岡さんの友達を一通りモデリングし終わるまでは、3D制作を続けてみようと思います。とりあえず次の目標は富士見さん。狐耳と尻尾を何とか作りたい。あと制服ばっかりなので私...
あけましておめでとうございます。2023年になってもう1ヶ月、1/12が経過してしまったということが信じられない今日このごろですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。ひと月まえのクロ僕屋の活動、1月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurobokuya-sozai.booth.p...
窓の杜で「テキストの指示で3Dモデルを生成するAI「Point-E」を「Blender」に組み込むアドオン」なるものを見てびっくりしました。以前当BlogでAIの画像の書き込み等色々行いましたが、AIが3Dモデルまで対応するとは・・・最近急激に進歩したような気がして、浦島太郎のような気分でいます。...
2010年のiMac27でVue8という景観シュミレーションアプリで最初に作った試作低スペックですが、メタボールとかもできるので結構楽しめました現在Blenderを動かすために使っている自分の低スペックなパソコンの環境を確認をしてみましたmacOS 13 Venturaの2018年IntelMac mini → Blender v3.4.1にバージョンアップIntel GPUレンダリングでもMetalが利用可能になりました自作PC (13年前のCPU AMD Phenom X4 9750 とGeForce GT 1030...
M2 Mac miniが発表になったので、自作PCに使う予定のAMD Ryzen 5 5600Gの性能はM1やM2と比べてどの程度のスペックなのか調べてみると、おおざっぱに、同じくらいのランクのようだ軽くBlenderをやりたいならM2 Mac miniを買うという選択肢もあり そこで備忘録Mac mini M2は安くて84,800円 自作PCは以下のパーツを購入して他は流用すれば35000円で済みますAMD Ryzen 5 5600GはTDP65W 2万ASRock A520M Pro4 1万メモリ DDR4 26...
Blenderでモンスターボールを作ってみました完成品はこんな感じです↓備忘録として作り方を書いておきます作り方メモUV球を作成したら半分にします半分にした球を複製して180度回転します位置を調整して真ん中に少し隙間が出来るようにしますつい
あけましておめでとうございます。2023年になったことがまだ信じられず、画像ファイル名に「22…」と書きはじめて「230101」と修正する今日このごろですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。ひと月まえのクロ僕屋の活動、12月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurob...
【掲載情報】「年末年始思い出食堂 三太の新春大感謝祭」に拙作「フライドチキン」掲載
221212発売「年末年始思い出食堂 三太の新春大感謝祭」に 拙作「フライドチキン」が掲載されます。 家にサンタの格好のおっさんが侵入してくる…… 家の子供が起きてくるんですがどうやら親は留守のよう。 おっさんは子供にフライドチキンを作ってくれる…… というクリスマスの夜の出来事を描いた作品。 この作品を描くに際し実際にフライドチキンを作ってみました。 作中のように、鶏肉を卵液に漬ける→粉をまぶす のサイク...
いつの間にか今年ももうあと1ヶ月を切った、ということが信じられない今日このごろですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。11月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurobokuya-sozai.booth.pm/ 引き続きお知らせいたしますが、2022年12月で素材を、クロ僕屋BOOTH本館...
スプラ3にどハマり中なので、Blenderでスプラトゥーンのイクラと金イクラを作ってみました完成品はこんな感じです↓備忘録として作り方を書いておきます作り方メモイクラ・金イクライクラ部分はUV球を2つ作成し、1つを縮小して中に入れるだけです
「夏の終り」が1ヶ月続いたあと、10月半ばに急に秋が来た…… そんな感じの今日このごろですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。10月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurobokuya-sozai.booth.pm/ 引き続きお知らせいたしますが、2022年12月で素材を、クロ僕屋BOOT...
まんがに3DCGソフトBlenderを使う際、困ったことを書いていきます。アセットブラウザを開くとBlenderが落ちる 221031 →どうやらアセットライブラリのサムネ画像にエラーがあるとアセットブラウザが落ちてしまうらしい →サムネ画像をリセットすればいい ・アセット.blenderファイルを保存しているフォルダから全ての.blenderファイルを移動させる(あるいはアセットフォルダを別のフォルダに設定する) ・アセットフォル...
今回は家にあったブタの貯金箱をBlenderで作ってみました完成品はこんな感じです↓メモがてら作り方のポイントを解説していきます作り方のポイント体まず最初に見本用の画像を配置しましたこれに合わせてサイズ調整などをしますとりあえず横向きから立
そういえばBlenderって大文字と小文字の表記どっちが正しいんだ?
私は大文字の「Blender」派だったんですけどTwitterを見ると小文字の「blender」が使われていることが多いことに気づきましたどっちの表記が正しいんだ…別にどっちでも伝わるからいいんだけどさ…気になったから調べた・ウィンドウ名大
たまにBlender触っておかないとすぐ忘れちゃうので復習がてらアポロチョコを作りました完成品はこんな感じです↓アポロチョコ作り方のポイントになる部分を簡単に解説していきます作り方のポイントUV球から形を整えるUV球を追加し、透過表示にして
こんにちは。 本日も3DCGと、あとちょっとだけバイオハザードの話です(いつもだけど!) blenderのタイムラプス動画をじっくり視聴したりして、いろんな事を学んでいる日々です。 私は検索が下手なので「困ってる事」的なワードで検索しても、有効な情報を探し出せないんですね。 なので、「こんな風に表現したい」を実行している方の動画を拝見し、スローと静止を駆使して、何をやってるのか手がかりをつかむのです。 で、その掴んだ手がかりを、検索にかけると…。 なんだかもどかしい感じもしますが、動画を見てる間に目的以外の情報や知識も得られるので、それほど無駄な時間ではないし、何より楽しいですね。 そんなわけ…
ちょっと時事ネタ?です。 ネットの記事で「人気VTuberがAIイラストのファンアートに警告」とかいう記事を読みました。 ちょっと時代に乗れてないもんで…ファンアートというものを、よく知らなかったんですが、ざっくりくと二次創作イラストの事のようですね。 ファンアートの権利問題も、VTuberの事も詳しくは知らないけれども、記事を読む限りでは複数の問題があるのはわかりました。 そしておそらく警告したVTuberさんが伝えたかったことより、別のところでコメントはもりあがっていたという感じです。 VTuberさんなので、配信者さんのキャラクターがあるんですよね。 そしてその配信者さんやキャラが好きで…
先日、ファンアートなる言葉を知った私ですが。 「そうか、好きなアニメや漫画のキャラクターをモデルにしよう」と 今更ながら思いました。 いや、以前チャレンジはしたんです。けれどもアニメや漫画の二次元のキャラクターって、前向きと横向きに矛盾があることも多いじゃないですか。 鼻の位置とか、髪型とか…その画角で一番 映えるように描かれてるから当たり前ですけども。 2Dを3Dって難しいなぁ…って思いまして、しばらくやってなかったのですが、今回再チャレンジしてみました。
8月終わりに急に夏の終りを感じる日が来たと思ったら夏の終わりがそのまま一ヶ月続いて秋が来ない…… そんな感じの日が続く今日このごろですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 クロ僕屋BOOTH・クロ僕屋BOOTH素材館をフォローしてくださりありがとうございます。9月のお便りをお届け致します。クロ僕屋BOOTH本館→https://kurobokuya.booth.pm/クロ僕屋BOOTH素材館→https://kurobokuya-sozai.booth.pm/新刊「かもじさんの髪は...
Blender(ブレンダー)アニメーションタブで動画を作る・動画を出力する【初心者向け】
『デジタルネイティブとのジェネレーションギャップ』を感じてしまうアラサー・アラフォーの友人でもわかるようにBlenderのアニメーションタブで動画を作る・動画を出力するまでの流れを説明します。今回は色々な動画に応用できるキーフレームを使った動画と動画の出力をしてみましょう。
Rigid Bodyリジットボディ(剛体)って何?Blenderブレンダー
公式のマニュアルを見て「日本語」設定にしていても、英語しか表示がないリジットボディの項目に困っている人、よく出てくるカタカナ言葉の意味がふんわりとしたイメージの人、集まれー!
Blender(ブレンダー)Rigid Body (リジッドボディ = 剛体) を使ってみよう【初心者向け】
『デジタルネイティブとのジェネレーションギャップ』を感じてしまうアラサー・アラフォーの友人でもわかるようにBlenderのRigidBodyリジッドボディ(剛体)付け方の流れを説明します。今回は、せっかくサイコロを作ったのでRigidBodyリジッドボディ(剛体)を利用して「物理演算」を使ってサイコロを地面に落としてみましょう。
Unity・Blender用おすすめPC4選比較+パソコンの選び方【初心者向】
PCが突然お亡くなりになってしまったので、2022年8月中旬に急遽新しいPCを購入しました。 Unity・Blender用どちらかの選び方の記事はあるけれど、両方使う人の選び方はなかなかないので、Unity・Blender両方使う方向けでPCを購入するときに気をつけたポイントや最後まで悩みぬいた候補をご紹介します。
ProcreateとNomad SculptとBlenderで遊ぶ
ProcreateとNomad Sculptの組み合わせは手軽で楽しいです 老後の趣味には最適!Blenderは老眼にはキツイNomad SculptからProcreateへ出力の仕方 ↓ProcreateとNomad Sculpt Procreateに3Dペイント機能がついたのでNomad Sculptというアプリを購入して連携してみましたまずNomad Sculptで簡単なオブジェを作ってOBJ形式でProcreateに渡す。(よくわからないので簡単な物にしました) 以下のようにたどりました(写真追加しました2...
こんにちは。さて、本日は3DCG記事です。 このブログはホラー系のゲームや映画について、独り言を綴っております。 で、先日書いたように、3DCGが楽しくて、バイオハザードのアイテムを作ってみたのですが、もうちょっと可愛らしいというか、CGっぽい感があるものがいいかも…と思ったんですね。 リトルナイトメア2 なので、バンダイナムコのリトルナイトメア2あたりがいいのでは…と考えました。 可愛いですけど、これはこれで怖いしグロいし、のゲームですけども。 【PS4】リトルナイトメア 2 バンダイナムコエンターテインメント Amazon 1はクリアしたんですけどね。2はですね、学校のところで止まってます…
ブレンダーでリトルナイトメア2の世界にチャレンジしてみる 壁と掲示板
本日も3DCGです。 リトルナイトメア2の学校です。 【PS4】リトルナイトメア 2 バンダイナムコエンターテインメント Amazon 制作にあたり、攻略動画なども見てみました。 やっぱり暗いですね。 ブレンダー解説動画で、ゲームの製作に付いてちょこちょこ答えてくださるチャンネルがあります。 こういうシーンはこの方法で表現してると思う…とか。 あのオブジェクトはこれを使ってるはず、とか。 正解はわからないけど、自分で考えたりするもの楽しいですね。 リトルナイトメア2 学校 とりあえず壁と掲示板を作りました。 壁はオリジナルもそんなに作り込んだ感は無いようなので、簡単に汚れた感じにしてあります。…
ブレンダーでリトルナイトメア2の世界にチャレンジてみる 仕上げ
本日も3DCGです。 リトルナイトメア2の学校ステージの再現にチャレンジ! 【PS4】リトルナイトメア 2 バンダイナムコエンターテインメント Amazon リトルナイトメア2 学校 右奥にあるごみ箱とトランク??を作ってました。 リトルナイトメア2 学校 暗くて詳細が見えず、トランクか木箱か確認できませんでした。 とりあえずトランクのような形にして、ボロノイテクスチャを使ってみました。 ノイズは頻繁に使用しますし、波もグラデーションもちょこちょこ使いますが、ボロノイとかマジックは使ったことが無かったんですよね。 歩道とかガラスなんかにも使えそうです。 リトルナイトメア2 学校 ざざっと小物を…
毎日暑いですねぇ。 本日は3DCGです。 ゾンビの首だけ作ってみました。 血みどろではありませんが、顔色の悪そうな人間の首だけが、暗闇に浮かんでおりますので、興味の無い方は「続き」を見ないでくださいね。
こんにちは。 3DCG熱はまだ冷めておりません。 いろんな動画やサイトを見て、いろいろ勉強してますが、実際に作業に入ると思うようにいかないことばかり。 先日「バイオハザード ヴェンデッタ」の感想で、質感が綺麗だのなんだのと宣いましたが、ちゃんと作るのが大変だって事は分かっております。 髪とかねー肌とかねー。 しかも動かすんですから、クリエイターさんって凄いです。 blender とんでもなく異様なマネキンですね。 これは実はモデルは歴史上の有名人です。 もう全然違う顔になってます。眉毛は力尽きたので省略してしまったせいもあって、別人となりはてました。というか、人にもなっていないですが。 実はま…
MacBookAir2020M1[購入レビュー]Blender・Unity用
PCが先日突然お亡くなりになってしまったので、2022年8月中旬に急遽新しいPCを購入しました。先月、iPhoneを買い替えたところなので、コスト面も考えてMacBook Air2020.M1を購入しました。PCを購入するときに気をつけたポイントをご紹介します。
Blender(ブレンダー)テクスチャーペイントをやってみよう【初心者向け】
『デジタルネイティブとのジェネレーションギャップ』を感じてしまうアラサー・アラフォーの友人でもわかるようにBlenderのテクスチャーペイントの流れを説明します。なお、フォトショップやClip Studioなどの外部ソフトを使わずにBlenderのテクスチャーペイントのみで仕上げていきます。