メインカテゴリーを選択しなおす
adobe Illustratorのワザ集】つくるデザインIllustrator / 井上のきあ
お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)イラレのしくみを知って、ツールや機能で描いて、デザイン素材を貯める299の方法。 What)これは何のための本か? adobe Illustratorで図形を描画する本。 Why)この本を読む理由は何か? Illustratorの勉強。 How)この本が伝える解決法は何か? これは基本の図形の作り方なので、発想で素敵なデザインを作っていくことが必要です。 総評 Illustratorに限らず、ExcelでもPowerPointでもなんでも、ソフトの機能って10%も使いこなしてないんじゃないかと思います。 よく使うものだけで、繰り返…
新・文字組みとレイアウト 版面・文字組み・合成フォント……人雑雑誌から学ぶ版面設計技術
お題「この前読んだ本」 「文字組みとレイアウト」が全面リニューアル!! だれもがよく知るアノ雑誌の文字組みを公開します。雑誌のページレイアウト、なかでも文字組みをクローズアップし、版面の設計から書体の指定、行間設定、合成フォント設定、カーニング設定……など、詳細なデータと共に紹介します。和文・欧文が入り交じった「日本の文字組みデザイン」をする上でのDTP参考資料として、ページデザインに携わるデザイナー必携の書籍です。 What)これは何のための本か? さまざまな雑誌の文字組みとレイアウトを紹介した本。 Why)この本を読む理由は何か? 基本を学ぶ本を探していて。 How)この本が伝える解決法は…
【使いやすさ◎】色数は少ないほうがかっこいい! [ Power Design Inc. ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)世の中にある「いいデザイン」をよく見てみると使われている色の数が思ったより少ないということに気づきます。そう、実はデザインは「メインカラー」「サブカラー」「テキストカラー」の3色があれば、だいたい成立してしまうのです。 そこで、本書では「有彩色2色+無彩色1色」の配色を提案。※有彩色=色相・彩度がある色、無彩色=色相・彩度がなく明度のみある色(白・黒・グレー) 素敵に見える色の組み合わせのほか、その配色がどんなデザインシーンに合うかを紹介します。 What)これは何のための本か? シンプルに使える2色+無彩色の配色本。 Why)この本を読む理由は何…
【リピ・土下座反省会】頑張らなくても速攻できる! パパッとデザインレシピ [ Power Design Inc. ]
お題「この前読んだ本」 今週のお題「最近読んでるもの」 内容紹介(出版社より)誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。この本は料理の「時短レシピ」にインスパイアされたデザイン本です。「包丁なし」「レンチン」など、誰でもかんたんに美味しい料理が作れる「時短レシピ」。その手法はデザインに転用できなくもない…?そんなわけで、本書では「デザインのレシピ」を紹介。レシピ通りに作れば、誰でも短時間で"それっぽい"デザインができてしまいます。 What)これは何のための本か? マネをすると素敵なデザインができあがる作例集。 Why)この本を読む理由は何か? 以前も読んでいて、時間をあけてまた振…
パルコの広告表現を通覧する展覧会 “「パルコを広告する」 1969 – 2023 PARCO 広告展” 開催
パルコが開業した1969年から半世紀を超える広告クリエイティブの歴史を現在の視点で再解釈し、一望できる展覧会です
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] [ RobinWilliams ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。そんなあなたのための、デザインの基本書です。 What)これは何のための本か? デザイナーじゃない人向けのデザインについての解説本。 Why)この本を読む理由は何か? 本当にいろんなデザイン本で、推奨書籍としておすすめされているのです。 How)この本が伝える解決法は何か? ノンデザイナーでなくても本当に参考になる本で、折を見て何度か読み返しています。 総評 私たち…
和モダンデザイン 日本の心をひきつけるデザインアイデア53 [ ingectar-e ]【マリアナ海溝のごとく反省】
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)シンセンな日本、新しいニッポン。和のデザインアイデア満載! 世界から注目される日本文化。いまその魅力を国内外を問わず、さまざまな人に伝える必要が高まっています。 本書は、あたらしい日本の魅力を伝えるためのとっておきのデザインアイデアを一冊にまとめました。 グラフィックからポスター、チラシ、ロゴ、ブランドツール、パッケージデザインまで、センスのいい、洗練された作例をベースに「レイアウト」「配色」「フォント」のアイデアを紹介します。 9つのイメージで分類しているので、実際にデザインをする際にすぐに目的のイメージを見つけることができます。 「新しさ」と「…
二次元の視覚効果を考えるのは20世紀絵画の特徴と言えるでしょう。形態認識の視覚効果を研究するゲシュタルト心理学の実証実験なども20世紀の科学としての心理学の成果なのでしょう。19世紀までの線遠近法の絶対が崩れ、様々な前後関係の視覚心理が空間的なイルージョンを生
旗や標識、ポスターや看板などのグラフィックデザインは現実の世界での有効性を競い生まれたデザインです。それらは視覚の認識機能と結びついて、実証的に探求された視覚効果です。絵画が三次元の虚構であるとはいえその実態は二次元の画面平面上の表現です。そこで画面も二
いとしの印刷ボーイズ [ 奈良裕己 ]【このマンガ、サイコーに面白い!!】
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)書籍オリジナルのコンテンツが満載!書籍化にあたってGetNavi web掲載の本編に加え、プロローグ&エピソードを新たに書きおこし。さらに、マンガ横に120語以上の印刷用語解説を加え、意外に知らない印刷業界を垣間見られる内容にしました。 ほかにも、一般的な印刷物の工程を図解した「印刷物ができるまで」といったコンテンツや、間違いさがしのページもあるなど、充実の内容。 収録エピソードは、泣き笑いに満ちた印刷あるある・トラブルだらけ!・水着に「つんつん大会」開催中! ヘンタイな印刷営業マンの憂鬱・「なんとなく赤字」で今日も日曜出勤が降ってくる・芸能人逮捕…
長い間西洋美術が絵画で見失っていたものが二次元の視覚効果です。19世紀末に日本の版画美術と出会うことで、失っていたものに気づいたのでしょう。かつてルネッサンス前期までは基本的な要素と考えられていた装飾的な美が忘れられ、描写的な緻密な美に取って代わられました
Wordは文字の行間を適度に取ることで、ぐっと本文デザインが良くなります
今週のお題「急に寒いやん」 読書の秋、芸術の秋。 皆さん執筆、はかどっていますか? 本日は紙の本を作る際の、ワードやpagesといったテキストの作り方のコツを少々。 行間を適度に取ることで、本文デザインがぐっと良くなります これは実物を見ていただいたほうがわかりやすいです。 タイトルや見出しはパッと目を引く太めの文字を使っていても、本文は「細め」が読みやすさのポイントなのです。 フォントサイズを上げるよりも、行間の余白を設けたほうがずっと見やすくなる! よく、「読みにくいので文字のサイズを大きくして欲しい!」という話がありませんか? 実は、画像の通り、フォントサイズを大きくしても読みやすさが解…
【買おう】入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人 [ 井上のきあ ]
お題「この前読んだ本」 目次(「BOOK」データベースより)1 入稿データをつくるための基礎知識(作業用ソフトウェアの特長とそのバージョンの確認/入稿データとカラープロファイル ほか)/2 入稿データを構成する部品(印刷用途で使用できるフォント/組版コンポーザーの設定 ほか)/3 特色印刷のための入稿データ(特色印刷について/入稿データのつくりかた1 基本インキCMYKに振り分ける ほか)/4 入稿データの保存と書き出し(さまざまな入稿方法/ジョブオプションを利用したPDF書き出し ほか)/5 いろいろな入稿データ(書籍のカバーをつくる/型抜きシールをつくる ほか) What)これは何のための…
お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)普段使いの文房具の仕組み、形、生い立ちを、楽しくわかりやすい豊富なイラストとともに完全図解!鉛筆、消しゴム、ボールペン、ノート、スケッチブック、カッターナイフ、はさみ、のり、テープetc…、定番、ロングセラー、話題の新商品ーこの文房具を買えば間違いない! What)これは何のための本か? いろんな文房具をイラスト図鑑にしたもの。 Why)この本を読む理由は何か? この時期、図鑑を色々見ていました。 How)この本が伝える解決法は何か? イラストが楽しく工夫されていて、可愛い〜! 総評 「発想」を可愛くもワクワクした「イラストに具現…
WEBサイトを印刷した時に表示が崩れて困ったという事はありませんか?このページではWEBサイトを印刷した時に起こる印刷崩れの対処法を3選に分けてご紹介しています。簡単にできる方法からCSSを使って調整する方法までご紹介していますので、印刷崩れに困った場合に是非お試し下さい!
学校の人が私のワークショップを見つけてくれた件 10月22日(日)には名刺作りの講座をやります at 茅ヶ崎
学校の人というのはムサビの人 学校の人。 子どもの小学校の保護者ではなく、武蔵野美術大学で一緒に勉強していた人のことです。 今年に入ってから、ワークショップを時々やっています イベントがPeatixに登録されるのと、会場となっているお店がfacebookで情報を流しています。 自分での告知をおろそかにしていたため、ムサビの人にもご案内できていませんでした。(twitterくらいしか……) そしたら「お店ルート」から、都内に住んでいる学友の方がワークショップイベントを見つけてくださったんですよ! しかも、私が尊敬していて、ご自分で何度もワークショップを主催していることからお手本にさせていただいて…
絵画は三次元の世界を二次元に落とし込んだものとの考えからは自ずと絵画の限界が見えてきます。絵画は無限に周辺領域を拡大できるのではありません。美術的な創作の中の極めて限定的な分野が絵画なのです。模様とか、サインとか、二次元上の美術的な表現は多くあり、二次元
グラフィックデザインには絵も文字も図も含まれますし、基底材のテクスチャーや形状もデザインの範囲に含まれます。20世紀に絵画が急速に変貌したのは絵画の周辺を拡大してグラフィックデザインすべてを創作的な平面として絵画と呼んだからです。名称のすり替えです。グラフ
一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。 [ シブヤ領一(ぱちぱち) ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)若手デザイナーのリアルな悩みに向き合い続けてきたプロがわかりやすく教えます!デザインするのが苦しくなったら読む本。プレイヤースキルを高めれば、10年後も闘えるデザイナーになれる! 目次(「BOOK」データベースより)1章 技術力ーデザイナーとしての戦力のベースになる「技術力」を高めよう!/2章 知識力ーデザイナーとしての戦力を上げるために「知識力」を高めよう!/3章 思考力ー戦いを有利に進められる戦術を練るための「思考力」を高めよう!/4章 伝達力ー戦いの勝率を少しでも上げるために「伝達力」を高めよう!/5章 まだデザイナーでない人たちへ/tutoria…
こんにちはです。あっちのそららです。今回は、HTMLとCSS(ウェブ制作などで使う言語)で、夏にピッタリなひまわりの花を作ってみました。「Result」でイラストを確認できます(レスポンシブ対応済)。 See the Pen Sunflower by あっちのそらら (@acchinosoraranocode) on CodePen. 今年、CSSで三角関数がサポートされたので、試しに花びらの部分に取り入れました。三角関数の表現のひとつとして、要素を円周上に並べることができます。以下、今回の三角関数の工程をざっくり解説します。まずHTMLで、花びらの数に応じた番号を付与します。今回は10個なの…
名刺&小型カードのデザイン—自由な発想と多様なバリエーション(グラフィック社)
名刺や小型カードの制作を考えるお店、同人作家、クリエイター向けに、多種多様な紙素材はもちろん、木材、プラスチック、スチールなどを駆使し、特殊な印刷加工を施した、世界各地の記憶に残る小型カード作品事例を280例紹介。 What)これは何のための本か? デザインセンスに優れた名刺やショップカードを紹介している本。 Why)この本を読む理由は何か? 名刺づくりのワークショップを主催するため。 今週のお題「苦手だったもの」 How)この本が伝える解決法は何か? 特殊加工のものがメインです。 普通のアートポスト&定型は殆ど出てきません。 総評 こんなの作れたら面白いな〜! という、特殊加工やオモシロ素材…
デモ制作|Yuriの3つ折りパンフレット|別デザイン作りました
現在、母(70代)がパッチワークのオンラインショップを開く想定で、ビジネスを始める際に必要になるWeb・紙媒体のデザイン&ライティングをマルごと一式デモ制作しております。今回は、少しターゲットの年齢層を下げたパンフレットデザインのご紹介です。
【買った】どうする?デザイン クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方 ingectar-e
内容紹介(「BOOK」データベースより)あれ、違ってた?とならないために。クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方。 目次(「BOOK」データベースより)01 ポスター/02 名刺/03 ショップカード/04 フライヤー/05 ロゴ/06 パンフレット/07 パッケージ What)これは何のための本か? ingectar-eによるデザインの教科書。 Why)この本を読む理由は何か? ingectar-eの本は、どれもすごくいいので。 How)この本が伝える解決法は何か? ビフォアアフターだけでなく、プロセスが目に見える解説書! 買っちゃいました。 総評 さまざまな作例が、…
【illustrator】文字が溶ける!?ワープツールの使い方
今回はillustrator初心者の方でも簡単にできる「ワープツール」の使用方法です。まるで文字が溶けたような加工をすることができます。図形などにも使用できるので是非試してみてくださいね!
【WEBデザイン未経験者でも作れる】おすすめポートフォリオ作成ツール
今回はWEBデザイン未経験者でも作れるおすすめポートフォリオ作成ツールをご紹介します。無料で簡単に作成できて、更新できるので初心者の方にもおすすめです。
【illustrator】簡単なのにおしゃれ!図形に文字を入れ込む方法
今回はillustratorを使って図形におしゃれにテキストを入れ込む方法をご紹介したいと思います。色々な図形を使って試してみるのもいいですね!初心者でも簡単にできるので是非試してみてください!
最新資料集「デジタルメディアデザイン見本帳 WebデザインからUI・空間体験・メタバースまで」
「デジタルメディア」の領域ごとに最新のデザイン事例を紹介するデザイン資料集です
2つ以上ある複数のPDFファイルを1つにまとめる方法を解説します。 複数のPDFファイルを1つにまとめる方法 複数のPDFファイルを1つにまとめる方法はたくさんありますが、たまにしかPDFファイルを扱
内装デザインを行う際に、当然、空間コンセプトを立てます。空間コンセプトとは、店舗のイメージを決めるわけですから、オーナーの意向を反映したものになります。
私たちが行うブランディングとは体験共有を軸に考えます。それは、提供者も利用者もみんなで「幸せな体験づくり」ができることを目指してこそ、ブランドらしさが見出されるからです。
エックスデザインは撮影業務も長く、特に飲食店プロデュースの時など、メニューやチラシなどで必要なアングルやカットが自分たちで作り込めるという利点もあり、一括して行っています。
本日は代表鈷芭の前職スペーススタジオ時代のサイン計画から。こちらは自分でゼロから興した初のサイン計画。モノクロなのは、当時は、カラーコピー機が事務所にはなく(入所後2年目にカラーコピー機が導入された)保存はほぼモノクロ。
Wondershare PDF elementは結構優秀!Acrobat Proから乗り換えた理由
これまでPDFの編集ソフトは長年AcrobatProを使っていましたが、現在はWondershareのPDF elementに乗り換えました。 「PDF elementの何がそんなによかったのか」につ
海外ニュースサイトから学ぶ、動画制作のデザインアイデア 自分メモ
海外ニュースサイトの動画コンテンツがもたらすインスピレーション デザインの先生が、動的コンテンツを制作しているデザイナーの方に 「海外ニュースサイトからデザインのヒントを得ましょう」 という話をしていたので、私もちょっとのぞき見してみました。 そしたら納得。世界のニュースは、食堂で流れているNHKニュースとだいぶ雰囲気が違いました。 世界のニュースサイト イギリス BBC News - YouTube フランス FRANCE 24 - YouTube ドイツ ZDFheute Nachrichten - YouTube 海外ニュースはシンプルでモダン 「アルファベット」と「日本語」という文化の…
色のひみつがすべてわかる! すごすぎる色の図鑑 [ ingectar-e ] → 構成・導線も実はかなりいいんですコレ
内容紹介(出版社より)「なぜりんごは赤いの?」「なぜオクラは緑のネットに入れているの?」こんな疑問を持ったことはありますか?世界はさまざまな「色」であふれています。見えている「色」にはすべて意味や理由があるのです。この本では、色が見える仕組みから、面白い錯視(さくし)の紹介、色から受けるイメージ、学校の図工や発表でも使える配色のポイントなど、「色」にまつわるひみつをわかりやすく紹介!思わず誰かに話したくなる楽しい色の豆知識が満載です。 What)これは何のための本か? 色のひみつがわかる図鑑だ! Why)この本を読む理由は何か? デザイン関連書籍の実績が豊富なingectar-eと、配色アイデ…
【さらに買う候補】配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] [ 桜井 輝子 ]
内容紹介(出版社より)ずっとずっと、売れている配色本の決定版!シリーズ3冊累計390,000部突破!アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている!配色本として圧倒的な売上NO.1※ ※2018~2020年・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 イメージを形にできる新しい配色の教科書。欲しい配色がすぐに見つかる! 印象別/年代別/国別/色相別さまざまな配色見本が全部で3175選! デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーシ…
見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2 [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)「ぜ~んぶ3色でおしゃれ」今すぐ使いたい配色集めました!累計17万部突破!今、一番売れている配色本「3色だけでセンスのいい色」の第2弾がついに発売ヒーリング、ポジティブ、メロウ、レトロなど「定番」も「今っぽい」も全部収録! 人気のニューカラーを集めました! What)これは何のための本か? 配色の参考書! Why)この本を読む理由は何か? PART1を読んで良かったので。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 How)この本が伝える解決法は何か? PART1と同じ構成で、新たなバリエーションが加わっています。 総評 配色の本を「買うのはどれにしよ…
どれにしようか吟味していたシリーズの中で、買ったものをご報告。 What)これは何のための本か? フォントの勉強をするための、デザインの参考書。 Why)この本を読む理由は何か? 一番弱いのがここだと思ったので! 今週のお題「メモ」 How)この本が伝える解決法は何か? フォントの学習、入門者向けとしてピッタリです。 総評 配色 フォント 構図/レイアウト の分野で参考書を探して、「2.フォント」でこの2冊を買いました! risa-b.hatenablog.com risa-b.hatenablog.com これをお手本にしながら、いろいろ作ってまーす。 ↓本のあらすじはコチラでどうぞ 見てわ…
画面では不安定な形ほど目を引きます。倒れそうな花瓶や斜めに置かれたテーブル、崩れかかった果物や、投げ出された布など、日常では整理整頓され、一定の規則で置かれているものが自らの位置を逸脱して配置されていたら気にかかって当然です。画面に平行な形は秩序を表現
配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 心に響く和のデザインがつくれる本[完全保存版] [ 桜井 輝子 ]【買おう。美しく、そして便利すぎる】
内容紹介(出版社より)ずっと、売れている配色本の決定版の第2弾!シリーズ累計23万部突破!売上NO.1 の配色本シリーズ※ ※2018~2019年・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 心に浮かぶ日本の表現を形にできる新しい教科書。欲しい配色と言葉がすぐに見つかる! 文化/伝統/四季/風景/現代の日本/二十四節気/七十二候日本人が育んだ色と言葉の教養が詰まっている。 デザイン/イラスト/ビジネス/プレゼン/ハンドメイド塗り絵/趣味/和の言葉/心の癒やし など 日本の色や言葉…
グラフィックデザインはインターフェイスなのでそれのみでは意味内容を持ちません。そこでデザインはわかりやすい対象を写真やイラストレーションから引用します。イラストレーションは作者の対象に対する視点を表現しています。時代性や個人的執着、好悪の感情を媒介させて
ピラミッド デザインTシャツ(pyramid)※Illustrator(イラストレーター)のベクターデータで構成されていることを示す為に、オブジェクトのアンカーポイント表示をした状態です、実物の商品に描かれているイラストにはアンカーポイント表示はありません。巨石建造物の総称”ピラミッド” リクエストを頂いたので・・・ピラミッド以外、スフィンクスとからくだとかは要らないと・・・シンプルにピラミッドのみといったリクエスト半袖T...
抽象絵画が既存の具象絵画へのアンチテーゼとして出てきた事情はわかるのですが、進化論の形を取るとまるで具象絵画が発展して抽象へと進化したと勘違いしそうです。抽象絵画は広義のグラフィックデザインであって、グラフィックデザインを内包しない絵画はありません。具象
2023年【半袖Tシャツ先どりセール】デザインTシャツマーケット Hoimi (ホイミ)
2023年【半袖Tシャツ先どりセール】デザインTシャツマーケット Hoimi (ホイミ)デザインTシャツマーケットのHoimi (ホイミ)は2023/3/16(木)から7日間
こんにちはです。あっちのそららです。「色」をテーマに、ポートフォリオの制作を進めています。これがないと転職活動が進まない。単純なテーマですが、一人でのサイト制作はやはり膨大な作業量。久々のブログ更新は、前回同様、作った画像素材を載せる回です。暖色と寒色の図。温度計をモチーフにしました。黒の主張が強い気もする。 赤・黄・緑の色相。黄はほかの色と比べて境界がはっきり表れていたので、伸ばしてなめらかにしました。作業も終盤に差しかかってきたので、そろそろサーバーを準備していこう。 配色ジェネレーターで時短を図る。
【Spine】ちびキャラ作成!骨入れからセットアップ(リギング)まで
タップできるもくじ [Spine]参考&前提条件[Spine]下絵(テンプレート)の準備[Spine]ちびキャラの骨(ボーン)の作成基本の骨の作成リグ用の骨の作成骨の微調整データ整理骨に色をつけて、アイコンを変更する[S ...
【Spine】Mayaライクなショートカットに変更する方法とおすすめの環境設定
タップできるもくじ [Spine]おすすめの設定骨のサイズ[Spine]Mayaライクにするために変更したショートカットカメラのフォーカス移動回転スケールシアーポーズウェイト骨の作成変更せざるをえなくなったショートカット ...