メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は5月病を引きずっていて、あまり調子は良くないのですが、気合いで結構進めることができました。こういう無理はダメなんですよね。気合いとか。後で無理がブリ返すような頑張り方は良くありません。というわけで、ここからはマッタリ行きます!それでは...
基本情報技術者~ソフトウェア開発手法~ソフトウェアの開発モデル同じソフトウェアを作るにしても、開発会社ごとに開発手法は異なります。基本情報技術者試験では、中でも「アジャイル開発」「スクラム」「XP」の3つの用語が頻出です。これらの用語を念頭...
山場も超えて、12章に突入です。あとは消化試合でしょうか。どうだろか?ともかくやってみよー!本日も気合を入れていきますよ!!基本情報技術者~システム開発~システム開発技術基本情報技術者試験では、「システム」と「ソフトウェア」、この2つの用語...
「データベース」「ネットワーク」「情報セキュリティ」と3つ量の多い単元が続きます。とりあえず、ここが過ぎればあとは覚える量が減っていく予定です。今夜が山だ。よし、それでは、参りましょう!基本情報技術者~情報セキュリティ~情報セキュリティの脅...
こんにちは。お昼もやる気!元気!白川秋!です。ネットワークもデータベース並みに分量が多いのですが、がんばっていきましょー!基本情報技術者~ネットワーク~回線ネットワークとは、複数のコンピュータを回線でつないだシステムです。回線とは回線(また...
ちょっとどのくらいの量があるのかをチラ見してみたのですが、データベースの範囲はプロットだけでも結構な量行きそうです。さて、がんばって覚えていきましょう。基本情報技術者~データベース~データベースの基本データベースが扱う「情報」は、4大経営資...
【基本情報技術者】ユーザーインタフェースとマルチメディアについて
本日2件目のブログですが、プロットの作成でやや時間を食い、明日に持ち越しの予定となっております。では、張り切ってまいりましょー!基本情報技術者~ユーザーインタフェースとマルチメディア~ユーザーインタフェース技術ユーザーインタフェースの必要性...
原因不明のやる気の無さにやられています。無理はしてはいけませんが、多少はね、進めておきたいなと思いまして、本日もやっていきたいと思います。それでは、いってみよー!基本情報技術者~ハードウェア~半導体メモリ主記憶装置の部品には、ケイ素(シリコ...
こんにちは。今日もプロット作成から先に進めていきたいと思います。5月病のせいなのか、気圧のせいなのか、低血圧のせいなのか、やる気がでなかったり、頭痛がしたり、朝起きれなかったりと最近大変です。と、言い訳はここまでにして、本日もがんばっていき...
予定は押せども、詰め込まず、焦らず、他の予定も新たに加えるマゾこと、マゾ川秋です。では、本日もちゃちゃっといってみましょう!今日からブログの進め方をちょっと変更して、最初にプロットを書いていくことにしました。今までは行き当たりばったり⋯(よ...
勉強を始め、早速予定が押しているグランドリバー白川です。今日も張り切っていってみよー!基本情報技術者~コンピュータの構成要素~CPU(プロセッサ)基本情報技術者試験ではCPUやメモリに関する問題も多く出題されます。CPUの性能は以下の3つの...
【体験記】IT業界未経験&文系の俺が4ヶ月で基本情報技術者試験に合格した話
IT業界未経験の文系の俺が、4ヶ月で基本情報技術者試験に合格した体験談。試験勉強の具体的な方法や失敗から得た教訓を詳細に紹介。どのように挫折を乗り越えたか、合格に至るまでのステップを解説。
GW明け一発目、アルゴリズムとプログラミングです。私の得意分野です。気合を入れて、やってみよー!基本情報技術者~アルゴリズムとプログラミング~データ構造の種類データ構造には以下の5つの種類があります。スタックキュー配列連結リスト木構造です。...
本日は、基礎理論①だけを行なう予定でしたが、思いのほか早く終わったため、基礎理論②にも取り掛かってみることにしました。では、いってみましょー!基本情報技術者~基礎理論②~論理演算子の優先順位についてこれは絶対に覚えておきましょう。特にAND...
本日からは、基本情報技術者の資格勉強をしていきたいと思います。まずは基礎理論①についてです。それではいってみますか!基本情報技術者~基礎理論①~小数部の計算例えば、2進数の小数部があったとします。それを10進数に直すということをやってみたい...
【2025年秋】9月に基本情報技術者を受験する私が計画した勉強法について
前準備として色々とありました。そう!それはテキスト!なんのテキストで学ぶかで合格率がどれだけ跳ね上がるかが変わってくると言えるでしょう。今回テキストとしてスタッフさんに選んでいただいたのが、「令和7年度 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶...
IPv4とIPv6は、インターネット上で使われる異なるバージョンのIPアドレスで、それぞれ異なる特徴や目的を持っています。主な違いはアドレスの構造と、アドレスが使える数にありますが、ほかにも機能やセキュリティ面での違いがあります。 ### 1. アドレスの長さと表記 - **IPv4** - **長さ**:32ビット(4バイト) - **表記方法**:4つの10進数で表記し、それぞれをドットで区切ります(例:192.168.1.1)。 - **…
**Stratum(ストラタム)**は、ネットワークタイムプロトコル(NTP)において、時刻情報の精度や信頼性を示す階層構造のことを指します。NTPは、ネットワーク上でコンピュータの時刻を同期するためのプロトコルで、Stratumはその中で、タイムサーバの位置や時刻の信頼性を表す基準として使用されます。 ### Stratumの階層 Stratumは1から始まり、階層が下がるごとに数値が増えます。一般的な構造は以下の通りです: 1. …
データベースのインデックス機能がより効果を発揮するのはどのような場面ですか?
データベースのインデックス機能がより効果を発揮するのは、以下のような場面です。 ### **1. 大量のデータを検索するとき** - **テーブルのレコード数が多い場合**(数万〜数百万件以上) - `WHERE` 句で特定の条件に一致するデータを探す場合 - インデックスがあると、**フルテーブルスキャンを避けて高速に検索できる** **例:** ```sql SELECT * FROM users WHERE email = 'user@example.com'; ``` …
WebSocket(ウェブソケット)は、クライアントとサーバー間で双方向の通信を可能にする通信プロトコルです。通常のHTTP通信と異なり、一度接続を確立すると、双方向のリアルタイムな通信を行うことができます。 以下は、WebSocketの特徴と動作についての概要です: ### 特徴: 1. **双方向通信**: クライアントとサーバー間で双方向のリアルタイム通信が可能です。これにより、サーバーからのデータを待つことなく、クラ…
システムクロックとハードウェアクロックの違いを教えてください。
システムクロックとハードウェアクロックは、コンピュータの時間を管理する2つの異なるクロック(時計)です。それぞれが異なる役割を持っており、システムの動作において重要な役割を果たしています。 ### 1. システムクロック(System Clock) - **役割**:システムクロックは、コンピュータが動作中に使用される現在時刻を示すソフトウェアクロックです。OSが起動している間、時刻の管理やシステムの各種処理に使用されま…
FTTH(Fiber to the Home)は、光ファイバーを使用してインターネットサービスを家庭や建物まで提供する通信技術です。この技術では、光ファイバーケーブルを使って光信号を直接家庭や建物まで届け、高速かつ安定したインターネット接続を提供します。 以下にFTTHの特徴と利点をいくつか挙げます: 1. **高速で信頼性の高いインターネット接続**: 光ファイバーは電気信号ではなく光信号を利用するため、非常に高速なデータ…
**論理パーティション**は、物理的なハードディスク上のパーティションの一種で、1つの拡張パーティションの中に複数作成できるパーティションです。以下のポイントを押さえると理解が深まります。 ### 1. パーティションの基本構造 - ハードディスクには、通常**主(プライマリ)パーティション**と**拡張パーティション**の2種類のパーティションを作成できます。 - 1つのディスクには、最大で4つの主パーティションを作…
パソコンの仮想環境は、物理的なコンピューター上で複数の仮想的な環境を作成し、それぞれが独立したオペレーティングシステムやアプリケーションを実行できるようにします。これにより、1台の物理的なコンピューター上で複数の仮想的な環境を作成し、それぞれが異なる用途や目的に合わせて使うことができます。 具体的には、仮想環境を利用することで以下のようなことが可能です: 1. **リソースの効率的な利用**: 物理的…
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスは、インターネットやネットワーク通信において役割が異なるIPアドレスです。 1. **グローバルIPアドレス**: - グローバルIPアドレスは、インターネット上で一意で識別可能なアドレスです。 - グローバルIPアドレスは、世界中のコンピュータやネットワークデバイスがインターネット上で通信するために使用されます。 - グローバルIPアドレスは、インターネットサー…
### **インターフェースとイーサネットの関係** **ネットワークインターフェース(interface)**と**イーサネット(Ethernet)**は密接に関係していますが、それぞれが異なる役割を持っています。以下に、両者の関係を説明します。 --- ### **インターフェースとは** - **インターフェース**は、コンピュータやデバイスがネットワークと通信するための「接続点」を指します。 - Linuxや他のOSでは、インターフェース…
この記事は、ITパスポートすら持っていないゆとり世代の一般社会人が、1年で情報処理安全確保支援士まで合格したことを記録
※ 本記事は2024年9月時点での情報です。 1. 基本情報技術者試験って何? IPAがやってる国家資格の1つ。 令和2年度以降、CBT方式で受験できる。 科目A 科目B 試験時間 90分 100分 出題形式 四肢択一式 多肢選択式 合格基準 600点以上 / 1000点 600点以上 / 1000点 www.ipa.go.jp 2. なんで今更? 育休中で割と時間があって暇だった 未経験でIT業界に入り、自分にはITに関する基礎知識がないと常々コンプレックスに思っていたから 運転免許以外の何かしらの国家資格が欲しかった 転職を考えていて面接において有利になると思った(※後述あり) 3. 勉強…
いますぐ勉強しないともったいない❗❗基本情報技術者を取得してよかったこと3選
IT人材!DX推進!こんな言葉に興味はありませんか? 今回はそんな興味を持つ人にぴったりな記事です。 今回はお題「私が持っている資格」に挑戦します。 ちょうど昨年取得した『基本情報技術者』の資格を取得してから1年以上経過しました。 miracle-magic.hateblo.jp 今回のブログでは基本情報技術者資格を取得して1年間でよかったことを書いていこうと思います。この資格本当に役立ちます。これを読むといますぐ勉強しないともったいないと思っていただければと思います。 1.ITに強い証明になる!(JTC企業に限る) これは私の勤めている古い企業体質が残る(JTC)に言えることですが、意外とア…
【無料学習】就職転職に向けたIT資格取得はスキル習得よりコスパよし!基本・応用情報
IT企業への就職や転職を考えているみなさん! 就職や転職に向けて資格取得やスキル習得を考えてませんか? 実は何かしらのスキルを時間とお金をかけて身につけるよりも、IT系の資格を1つか2つ取ってしまう方が就活や転職活動においてお得になる場合が
【徹底回答】基本情報技術者試験って意味ある?現役フリーランスエンジニアが答える基本情報技術者試験の重要性
基本情報技術者試験を受けようと思うけど実際必要なのかな?そういった疑問に会社員歴2年で独立したフリーランスエンジニアが徹底回答
基本情報技術者試験に合格する方法について紹介します。私は本項で紹介する方法で、3カ月勉強して資格に合格しました。参考になれば幸いです。キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和04年 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/13きたみ
「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介リンク:ITmedia NEWS 2023年、わずか8歳の小学生が「基本情報技術者試験」に合格し、世間を驚かせた。この出来事は、子供の学習に対する親の
私の経歴ついて 2023年3月にITパスポート試験を受験 ⇒ 1回目で合格! 2023年10月に情報セキュリティマネジメント試験を受験 ⇒ 1回目で合格!! 2023年度中に基本情報技術者試験を受験・
「基本情報技術者試験(FE)はエンジニアにとって必須。」プログラマやシステムエンジニアを目指している人なら、こんなことを聞いたことがある人もいることでしょう。かくいう私の会社でも、システムエンジニアとして最低限取るべき資格として基本情報技術
【合格】アルゴリズムは難しい?基本情報技術者試験のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、基本情報技術者試験 の勉強方法についてご紹介したいと思います。こち
こんにちはmiracle-magicです。 ちょうどグッドタイミングな今週のお題だったので久しぶりに書きます。今回は『今週のお題「苦手だったもの」』となります。私の苦手だったものとは基本情報技術者試験の資格勉強になります。 私は資格マニアブログをやっていて、いろいろな資格を取ることが趣味ですが、今回の基本情報技術者の資格は一筋縄にはいかず一度挫折をしてしまいました。その過程はブログでも書いてきました。 当初は下記のブログで今後キャリアを意識した資格としてDXを学ぶための目標として、基本情報技術者試験に合格を目標に掲げました。当初の予定では2022年上期を目標にしていました。 miracle-m…
基本情報処理技術者試験の難易度は?対策方法、お勧め参考書を紹介!合格率は?
IT企業勤務歴10年以上で、基本情報処理技術者の資格取得者である筆者の合格への勉強法、お勧め参考書などを紹介しています。
PHPの始め方は?出力や条件文などの基礎を解説!【PHP基礎】
PHPでプログラミングができるようになると、質問フォームなどを自分なりにカスタマイズすることができます。ユーザーにとっても自分にとっても使いやすいものが開発できるようになるので頑張っていきましょう。
アカウントアグリゲーションサービスとは?SBI証券でも使われるサービスを解説【資産運用編】
SBI証券でも使われる自分の資産を一元管理できるサービスのことです。Web上で提供されている銀行やクレジットカードなどのサービスを一度の認証で残高などの情報を参照できるサービス。マネーフォワードなど。
ソフトウェア・ハードウェア分野の対策と勉強方法【基本情報技術者試験】
ソフトウェア・ハードウェアの問題はイメージをしっかり持って勉強することが大切です。論理回路の問題や並列実行の問題も同じくです。今回はソフトウェア・ハードウェアの対策と勉強方法について解説します。
企業における最高情報責任者のことをCIOと呼びます。CIOは、他の最高責任者であるCEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)と協力して全社的視点から情報化戦略を策定します。
【合格体験記】基本情報技術者試験 独学合格 IT未経験・4か月勉強して合格した勉強の仕方
初めましての方も、そうでない方も、こんにちは! 元・大手IT企業 SE、"ももすたー"と申します。 20代メス
ITパスポートに続き、基本情報技術者もCBT試験になりました。受験機会が増えるのはよいですね。資質向上やキャリアアップのために、この機会を活かしたいものです。試験を受ける機会が増える→やりたい時がはじめるときに! 現在は時代に合わせて期日指