メインカテゴリーを選択しなおす
4月に受けた応用情報技術者試験の結果が返ってきました。 結果は不合格…午後試験がわずかに足らずでした。 さて今回は応用情報技術者試験の結果でも見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感については、以下記事をご参照ください。
リスキリングでの勉強時間を月1で公表しております。 5月の勉強時間は21時間でした!4月は15時間だったので、成長してますね。頑張りました。自分で自分をほめてあげます。えらいっ!内訳は、応用情報技術者の勉強が8.5時間。第二種電気工事士の勉強が12.5時間でした。応用情報技術者は過去問道場をひたすら解いていました。第二種電気工事士は技能試験の候補問題をひたすら解いているのですが、毎回時間が足りなくて、合格で...
第二種電気工事士の学科試験に合格したこともあり、応用情報技術者試験の勉強を再開しました。記録を振り返ると、最後に勉強したのが、1/18だったので、3,4カ月ぶりの勉強になります。とりあえず、過去問を解いていってるのですが、やはり難しいです。覚えることが多すぎますし、計算問題も難しいんですよね。第二種電気工事士と同じで、(午前試験は)4択なんですけど、問題のレベルが違うなという感じです。過去問を繰り返し解...
2025年4月20日はIPA試験の開催日です。 私も応用情報技術者試験へ申し込み、受けてきました。 今回は受けてきた所感について述べていきたいと思います。 ...普段であれば申し込んだときの記事も「○○に申し込みました」って感じで別記事に書
この記事は、ITパスポートすら持っていないゆとり世代の一般社会人が、1年で情報処理安全確保支援士まで合格したことを記録
【無料学習】就職転職に向けたIT資格取得はスキル習得よりコスパよし!基本・応用情報
IT企業への就職や転職を考えているみなさん! 就職や転職に向けて資格取得やスキル習得を考えてませんか? 実は何かしらのスキルを時間とお金をかけて身につけるよりも、IT系の資格を1つか2つ取ってしまう方が就活や転職活動においてお得になる場合が
応用情報技術者試験に3ヶ月の独学で合格するための教材と勉強方法【2023年春期試験】
・IT系の資格を調べていて、応用情報技術者が気になった・実際の勉強方法などを知りたい・試験を受けたときの「気づ
【合格】応用情報技術者試験(AP)午前・午後のおすすめ勉強方法&参考書
前置き こんにちは♪さくら です。 今回は、応用情報技術者試験 の勉強方法についてご紹介したいと思います。こち
教材費6000円!非IT系でも応用情報技術者試験に合格?できらぁ!
この度、令和5年・春の応用情報技術者試験に合格しました!令和4年・秋試験では午後が1点足らず不合格。その失敗を踏まえて勉強法を考え直し、2回目の挑戦で見事合格することができました。1回目の挑戦での勉強法はこちらの記事をご覧ください↓おそらく
応用情報技術者試験 当日の過ごし方や事前の準備について解説!
応用情報技術者試験を受ける際の事前準備や試験当日の過ごし方を解説します。あらかじめ流れがイメージできると、スムーズに試験を迎えることができます。試験問題の解き進め方も午前と午後ともに解説していますので、ぜひ参考にしてください。
医療従事者が応用情報技術者試験に挑戦する際の午後問題のおすすめ選択科目を紹介。どのような選択科目があるのか、何を基準に選択したらいいのかを過去の受験経験からわかりやすく説明していきます。
「なんて覚えにくいんだ、こいつらはよぉ…」 どうも、アロです。 セミリタイアを名乗る割には勉強とか節約とかダイエットの話ばかりしています。 そして今日も同様に勉強の話です。 まあそのぐらいしか日々の話題がないからね、しょうがないね。 とまあ、今日はその勉強の中で感じた「実体のないものは非常に脳に定着しにくい」と思った話。 簿記はまだなんとなく頭に入ってくる 応用情報は意味不明になりやすい(byシステムエンジニア) ではどうすればいいだろうか? 簿記はまだなんとなく頭に入ってくる 現状簿記2級と応用情報の知識取得をしているんですが、 正直システムエンジニアの自分からしても、簿記の方が内容が頭に入…