メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、暖淡堂です。 応援のコメントを複数いただきました。 本当にありがとうございました。 大変励みになりました。 本日行われたFP3の試験に行ってきました。 会場の入り口は大混雑していて、いつになったら試験の場所にたどり着けるかと心配になったのですが、それもわずかのあいだでした。 試験会場に入ってみると、受験者は学生さんか、まだ若い会社員の人がメインでした。 僕のように定年間近の感じの人は広い会場に数人という状況。 むしろ、自分のような人には希少価値があるのではないかと思った次第。 で、今回、もしかしたら受験者の間で話題になりそうなのが、実技試験の一問目。 なんと、著作権関連(引用)の問…
FP3級の試験を受けてきました。 会場は大学の新校舎。トイレの表示もスタイリッシュで迷った。 【FP資格を取ろうと思ったきっかけ】働いている会社でF
こんにちは、暖淡堂です。 ついにFP3の試験日になりました。 あとは忘れ物をしないように気をつけて、時間に遅れないように試験会場に行くこと。 心配した台風は通過してくれたし。 過去問も結構やったし。 風邪気味ではないし。 前夜はお酒を控えめにしたし(飲みましたが)。 試験の解答は夕方には公開されるようです。 すぐに自己採点してみるつもりです。 「ほんださんチャンネル」でも、試験の振り返りをやるようですね。 それを、穏やかに観ることはできるかな。 本日FPの試験を受ける方、これまでの努力を結果につながるように頑張りましょう。 まずは会場にたどり着くこと。 それを目指します。 *☺☺☺☺☺* 試験…
今日はFP技能検定試験9月試験の日ですね。自分も9月に3級を、1月に2級を取得しました。もう11年前になるんですね。当時のブログ記事がまだ残っていました。受検…
ふるさと納税で手軽に節税する方法 定年前後は特に重要か? FP3試験が近づいてくる!!
こんにちは、暖淡堂です。 「ふるさと納税」に関して、情報を追加します。 「ふるさと納税」は寄附金控除対象になります。 「ふるさと納税」で支払った金額マイナス2000円が所得控除されます。 毎年確定申告されている方であれば、この金額を所得控除に含めることになります。 普段、あまり確定申告しない給与所得者の方は、この確定申告が面倒と思われるかもしれません。 そんな場合に使える、とても便利な制度があります。 それが「ふるさと納税ワンストップ特例制度」です。 www.soumu.go.jp この制度を使うと、「ふるさと納税」で応援する自治体の数が5以下である場合、確定申告する必要がなく、かつ「ふるさと…
ふるさと納税の節税効果はだいたいどのくらいか FP3独学でわかったこと
こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の9月の試験日が近づいてきました。 ちょっとドキドキしています。 テキストや問題集のおさらい、「ほんださんFPチャンネル」の最視聴など、時間を作っておこなっています。 それでも、もうこの段階では健康でいること、台風がこないように祈ること、そのくらいしかできないでしょうね。 まあ、なんとか乗り切りたいと思います。 で、テキストを読みながら、気になったことを実際に計算してみました。 それは「ふるさと納税」の節税効果。 「ふるさと納税」は寄附金控除として所得金額から差し引かれます。 給与所得控除、配偶者控除、扶養者控除、医療費控除と同じですね。 これらが所得金額から…
資産運用を始めていくうちに、きちんと基本基礎を勉強したくなった。勉強にもいろいろやり方があるが、資格取得が教材も整っているし、時間的・質的な強制力も働くから適していると考えた。 受験する資格として、FPと簿記のいずれにするか迷ったが、私の場
受験票が届きました FP3独学受験 でも「ほんださんチャンネル」に助けてもらっている
こんにちは、暖淡堂です。 昨日、受験票が届きました。 試験会場は、たまたまかもしれませんが、普段通勤で利用する電車の路線上にあって、行きやすいです。 安心しました。 いよいよ受験日が近づいてきて、ちょっと緊張しました。 台風、大丈夫かな。 体調大丈夫かな。 勉強は間に合うかな。 テキスト、問題集、アプリ、それに「ほんださん」。 後大体二週間。 頑張ろうと思います。 *☺☺☺☺☺* 半年くらい前に「ビジネス著作権検定上級」を受験しました。 今回は、その時以上に緊張しています。 まあ、実力以上のことはできないので、あとは試験会場に無事に辿り着くだけかと思っています。 www.youtube.com…
こんにちは、暖淡堂です。 FP3の試験日が近づいています。 勉強を続けていて、過去問も何回分かはすでに解いています。 後は自分の健康と試験日当日の天候。 その辺りは運任せですね。 自分にできることをしっかりやっていきましょう。 今更かもしれませんが、FP3の勉強はとても役立っています。 FP3で勉強するのは、お金のことばかりなのですが、それをしていると実際の生活の場面も同時に考えることになります。 フィナンシャル・プランニングをしながらライフ・プランニングをしている状態ですね。 それで、いろいろなことがわかって、未来像もぼんやりとですが描けるようになっています。 お金に関しては、結構具体的に、…
定年少し前にFP3の勉強をすることの意味は大きい FP3に定年前にチャレンジ
こんにちは、暖淡堂です。 定年まで1年と少し。 この時期にFP3の勉強をして、とてもよかったと思っています。 試験は9月で、資格はまだ持っていないのですが、勉強している内容がとても役に立っています。 具体的に役に立っている部分をまとめてみたいと思います。 源泉徴収票の見方がわかった 退職金を受け取る心の準備ができた ねんきん定期便をちゃんと見る気になった 源泉徴収票の見方がわかった 会社員の方は、みなさん年末に年末調整を行い、その後、源泉徴収票を受け取っていると思います。 この源泉徴収票、見方を知らなければ、よくわからない内容になっています。 そもそも、この源泉徴収票に書かれている金額だけでは…
今年に入ってから、証券口座を作ってつみたてnisaをしています。最近、自分の銘柄チョイスは正しかったのか?…と考えることもあり、積み立て設定の締切日ギリギリまで5回くらい、銘柄変更を繰り返していました。😓その過程で、投資系youtuberさ
健康で暮らすのが何よりも大事 医療保険を見直す時に忘れてはいけないのが自己負担限度額 FP3で勉強したことを活かす
こんにちは、暖淡堂です。 FP3の受験まで1ヶ月を切りました。 ここまでくると、あとは体調に気をつけて、台風などが来ないように祈祷を続けるくらいかと思っています。 で、勉強したことを忘れないように、自分自身に当てはめて考えてみようと思います。 前回に引き続き医療保険の見直しにおける検討ポイントをまとめてみます。 そして、それなりの金額になっている自動車保険。 まずその内容を確認してみます。 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険でカバーされる範囲 医療保険と貯蓄 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険は、生命保険の特約でつけても、個別の医療保険にしても、大体が掛け捨て。 解約返戻金や満期金…
定年を機会に保険を見直さなければ FP3の勉強をしたので自分の保険の契約内容を見る気になった
こんにちは、暖淡堂です。 民間の生命保険に加入されている方が多いかと思います。 その保険の入り方ですが、おそらくは保険のセールスレディーの方に強く進められて、内容を理解できないまま加入したという方もいるかと。 僕がそのパターンでした。 新入社員だった頃、会社の玄関のところで、ちょっと迫力のある感じの顔の女性に呼び止められ、そのまま総務の受付まえの応接セットにつれこまれました。 話を聞くと、保険に入るべきだ、ということ。 で、きっとあなたは出世して、結婚して、子供もできるから、このくらいの生命保険に入っておくべきだ、という内容。 今なら若いから、月々の支払いも少ない。 さあどうだ、入らないか、今…
自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金のこと FP3の勉強を始めて少し心が落ち着いた
こんにちは、暖淡堂です。 定年が近づいてきているこのタイミングでFP3の勉強を始めています。 受験まであと一月と少し。 テキストを二冊(ブックオフで買った、去年のテキストと、コーチャンフォーで買った今年のテキスト)を通読し、過去問に取り組み始めたところです。 どうじに「ほんださん」の動画も繰り返し視聴しています。 www.youtube.com で、今回の本題は、自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金にはどんなものが用意できているか、です。 自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金のこと 自分の状況を整理すると、自分が死んだときに家族が受け取れるお金は、以下の3通り。 生命保険 民間の生命保険会…
定年後のお金の心配 一番気になるのは60歳から65歳までの5年間 必要な収入を見積もる時の考え方
こんにちは、暖淡堂です。 還暦を無事健康に迎えることができたとして、その後に会社の定年が来ます。で、定年後気になるのがお金のこと。 特に、年金受給を65歳からとすると、60歳で定年を迎えてから年金受給が始まる65歳までをどのように暮らすのかが問題になります。 定年後、60歳から65歳までの5年間をどう暮らすのか この5年間の暮らし方には大まかに次の二通りがありますね。 貯金や退職金などを少しずつ取り崩しながら暮らす 何らかの仕事をして収入を得る 老後の二人暮らしの世帯では、平均支出が22万円くらいらしいです。 www.manulife.co.jp 定年までに十分に貯蓄できた人や、退職金が十分に…
2023年7月17日から7月23日 暑い暑い日々でした、夏休み前に、もうバテてしまった感じです 【近況、今週の振り返りと次週の予告】
こんにちは、暖淡堂です。 暑い一週間でしたね。 皆様、どんな感じで過ごされたでしょうか。 関東も梅雨明け。 これからが夏本番ですね。 今年は、どんな夏になるのでしょうか。 近況 今週の振り返り 7月17日(月) 7月18日(火) 7月19日(水) 7月20日(木) 7月21日(金) 7月22日(土) 7月24日から7月30日までの「還暦記:暖淡堂」の予告 近況 テレワークと出社が大体半々くらいになっています。 ちょっとだけテレワークの日が多いかな。 出社すると、疲れます。 体力が落ちているのだと思います。 さて、これで定年後、シニア期間も過ぎてしまうと、さらに体力が落ちるのかな。 ちょっとだけ…
FP3の試験勉強を始めてよかったこと シニア社員として働くモチベーションが、ちょっとだけ出てきた
こんにちは、暖淡堂です。 現在FP3(フィナンシャルプランニング3級技能士)の受験に向けて、勉強中です。 早速受験用の電卓(試験会場に持ち込める電卓の条件に合ったヤツ)を買いました。 まだソコか、って感じではありますが。 カシオ カラフル電卓 MW-C20C-BK ブラック CASIO(カシオ) Amazon で、これから勉強しないといけないことがたくさんあるのですが、テキストをざっと一通り読んで、大まかに理解できたことがあります。 それがわかったことで、定年を1年と少しの後に迎えることになる僕が、ちょっと気持ちの整理ができたことがあります。 それを今回は共有したいと思います。 僕と同じような…
FP3にチャレンジすることにしました フィナンシャルプランニングを学ぶ理由
こんにちは、暖淡堂です。 今年、FP3(フィナンシャルプランニング技能士3級)の試験を受けることにしました。 今回は受けることを決めるまでの経緯を紹介したいと思います。 最初のきっかけは、元上司であり、先輩社員でもある方からの一言。 「FP3の資格を取ったよ。それで仕事がどうなるわけじゃないけど、定年後、老後のお金を考えるには、勉強した内容はとても役に立つよ」 おお、そうなのか。 それが僕の感想でした。 それからしばらくして、ブックオフに行って、手頃なテキスト(ちょっと古いやつ)を買って、一通り目を通してみました。 すると、年金、保険、退職金、住宅購入、資金運用、相続、などなど、どれも実際に自…
5月に受けたFP3級の合格発表がありました 7月4日に結果が一斉に発送されてるはずなのですが 今はネットでその日に合否を確認することができるんですね 便利にな…
初心者向けのFP3級は難易度的には低く、テキスト選びを間違えなければ、独学でも合格が可能です。この記事では、テキストの選び方やおすすめのテキストを解説していきます。
【取って分かった】簿記とファイナンシャルプランナー(FP)どっちがいい?
簿記とファイナンシャルプランナーはどっちがいいの?どちらも取得したからこそわかる、簿記とFPの違いやメリット・難しさをまとめ。自分がどちらを取るべきかがわかるようになります。
みおです。FP3級の試験を受けてきました。仕事と勉強の両立は難しく。試験まで沢山時間があったのにも関わらず、ギリギリになり勉強。そして、自己採点をしたところ不合格でした。勉強していて思ったのは、一夜漬けはもう通用しないということ。学生時代と
FP3級に「一発合格」するための費用や時間とは?|おすすめツールも紹介!
ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいけど、どうやって勉強したらいい?子育て中で時間がないけど合格することはできる?どれくらい費用がかかる?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプ...
ファイナンシャルプランナーは難しい?無料講座じゃだめ?試験を受ける必要はある?
ファイナンシャルプランナー試験の難しさは、「範囲の広さ」にあります。とにかく、浅く広い知識が出題されるので、合格率は高いですがちゃんと勉強しないと受かりません。落ちます。わざわざお金をかけて勉強したり、試験を受けたりするメリットをまとめます。
これまで、4回に渡ってFP試験受験についてお届けしてきました。 バックナンバー 【その①】FP試験の概要 【その②】受験までの経緯 【その③】FP3級について 【その④】FP2級について 今回は、最後となる【総括編】です。 受験した感想 私は、10月に3級を受験し翌年の1月に2級を受験しました。 スケジュールや結果などは次のとおりです。 【FP3級〜2級・まとめ】 ・勉強開始〜合格まで:約半年 ・総勉強時間:180時間前後 ・使った教材:市販のテキスト・問題集、過去問アプリ ・3級学科試験:56/60点(合格) ・3級実技試験:50/50点(合格) ・2級学科試験:52/60点(合格) ・2級…
【FP3級】タックスプランニングの覚え方は全体像を意識して勉強する
タックスプランニングの覚え方のポイントは「木を見て森を見ず」にならないこと。常に全体像を意識することで理解が早まります。
【FP3級】サラリーマンを20年以上続けたときに優遇される制度は?
FP3級でサラリーマン20年以上の場合に優遇される制度をまとめてみました。3つの制度を覚えておけば大丈夫です。
ファイナンシャルプランナー3級の「6つの係数」についての問題の解き方を解説します。やり方さえ覚えれば簡単に攻略可能ですよ。
FP3級の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。3回目はライフプランニングと資金計画を給料明細で勉強しました。
【その①】では、FP試験の概要 【その②】では、受験までの経緯 をお伝えしていきました。 今回は、「FP3級受験」についてのお話となります。 私は「きんざい」で受験しましたので、「きんざい」中心のお話になりますが、ご了承ください。 スケジュール まずは、スケジュールですが、受験を決めたのが7月だったのと、翌年に社労士の国家試験を受験しようと考えていたので、9月にFP3級の試験を受けることにしました。 FP3級・2級は、1月・5月・9月の年3回、試験が実施されますので、比較的スケジュールを調整しやすいと思います。 私は次のようなスケジュールで試験に臨みました。 3級申込から2級試験終了まで、半年…
暗記不要!「6つの係数」を仕分ける技と法則だけで問題を解く2つのテクニック
「FP試験の6つの係数の使い方が覚えられない」 「かんたんな覚え方があれば知りたい」 FPで勉強をすると「ライフプランニ
【FP2級合格者】FP2級・3級試験の合格までのアプローチ解説とオススメの教科書・問題集
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
【これで合格!】ファイナンシャルプランナー3級の勉強の進め方!
FP3級の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。2回目はFP3級を合格するための勉強の進め方について考えてみました
あなたにぴったりなFP資格のおすすめ勉強方法と講座【簡単】診断
たくさんあるFP講座の中からどれを選べばいいのか困っていませんか?FP合格者が通信講座のおすすめ3選を紹介。通信講座を選ぶときの注意点についてもお伝えします。
【2023年】FP3級試験ガイド|日程•合格率•難易度•申込方法•費用•問題の内容•受験資格など
この記事ではFP(ファイナンシャルプランナー)3級試験を受ける方へ向けて、日程や合格率、問題の内容、申込方法、受験資格などについて詳しく解説します。 この記事でわかること FP3級の2022年・2023年 試験日程 FP3級の申込方法と費用
【2023年】FP2級試験ガイド|日程•合格率•難易度•申込方法•費用•問題の内容•受験資格など
この記事ではFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験を受ける方へ向けて、日程や合格率、問題の内容、申込方法、受験資格などについて詳しく解説します。 この記事でわかること FP2級の2022年・2023年 試験日程 FP2級の申込方法と費用
【FP3級•2級 試験当日の持ち物】コロナ禍で必須?!な物|机上に置ける&置いちゃダメな物
FP3級•2級試験当日の持ち物はなんだろう?コロナ対策で必要な持ち物はあるのかな? このような疑問にお答えします。 当記事では、FP3級と2級試験を2022年に受検した私が、コロナ禍で携帯必須だと思った持ち物と、毎年変わらない定番の持ち物を
【後悔】FP2級試験で腕時計を持って行かずに落ちた失敗談|3級に時計は必要?
FP3級に時計は必要? このような方へ向けた記事です。 FP(ファイナンシャルプランナー)2級試験当日に腕時計を持っていかなかったため、時間配分がうまくできずに落ちてしまいました。 当記事ではその時の失敗談と、FP(ファイナンシャルプランナ
【比較表あり】FP3級テキスト&問題集おすすめ7選【2023年版】独学&初学者向けもご紹介!
FP3級のテキストと問題集を探していますが、種類がたくさんあって迷います。一番おすすめのテキストと問題集はどれだろう? このような方へ向けた記事です。 FP(ファイナンシャル・プランナー)3級は人気の資格試験でいろいろな教材が出されているた
FP3級は「FP協会」と「きんざい」のどっちがいい?|自分のくらしに役立てたいなら「FP協会」がおすすめ
FP3級試験は「日本FP協会」と「きんざい」のどっちを受けたらいいんだろう?自分の生活に役立てるためのFP受検ならどっちがいいとかありますか? このような方へ向けた記事です。 FP3級は「日本FP協会」と「きんざい」の2つの機関が実施してお
FP3級・2級取得までのロードマップ【知識ゼロ→FP2級まで:6記事で解説】
FP資格に挑戦したいけど、どんなことが身につくの?3級から?2級から?この記事ではFPにまつわる色々な疑問に6記事で答えます。自分や大切な人のために、これからFP資格に挑戦する人はぜひご覧ください。
FP3級の勉強をしていました【FP・簿記】【資格】【お金のおはなし】
最近勉強していた「FP3級」についてブログの記事にしました。FPは「ファイナンシャル・プランナー」の略。家計にまつわるお金の知識の資格ですね。ご興味のある方はご一読くださいな。(・ω・)ノ
FP資格は何級から?まずは3級から挑戦するのにおすすめのテキストも紹介
ファイナンシャルプランナーの資格に挑戦したいんだけど、自分や家族のためにとりたいからな・・独学でお安く勉強できませんかね?できれば目標は2級です。 というお悩みにこの記事では答えていきます。 FP資格を取るときに、1番費用が安くなるのは「独