1件〜38件
5月10日(火曜日)。☁🌥🌧🌤。湿っぽい朝だけど、晴れて来そうな空模様。明日の朝に2人揃って検査所に行くので、今日は朝ご飯が済んだらいの一番でクリニックに電話して、スラニナ先生がこっちに来る日に予約をリクエスト。月末の27日の昼前に2人続けて入れてもらったので、それまでに検査の結果がクリニックに届いているはず。カレンダーにフラグをつけて、今日の「やることリスト」は終了。毎日やることがたくさんあっても、1日にひとつくらいだったら楽なもんだな。朝ご飯のシリアルに入れるアップルソースを食べ切ったので、午後に予定外の買い物に行って、りんご7個とバナナ2本とトイレットペーパー6個パックとマンゴージュース1本を買って、貯まっていたポイントを使って板チョコ3種類6枚。カカオ80%だかのダークチョコで、スーパーのブランドだけど...今年の所得税を前払いしろだってさ
税率の低い香港でも所得税の支払は忘れないようにしたい。確定申告についてタイムラインを押さえておこう。特に初年度は要注意。
外貨建個人年金保険の解約試算を見て驚きました。積み立てた額よりも30万円マイナスです。それでも、解約することにしました。 契約は2016年 契約は2016年。今年が2022年なので6年目ですね。 銀行
勤労学生控除とは?申請のやり方までわかりやすく解説|年収130万以内
「103万円の壁」 アルバイトをしている方なら聞いたことがあるかもしれません。 これは【アルバイトで稼いでいて
⌛この記事を読むのにかかる時間:約6分 ・確定申告とは 簡単に言うと確定申告とは、一年間(1月1日~12月31日)で自分が払う税金の額を自分で計算して、申告して、税金を払うことを言います。 このことを、申告納税方式と言い ...
・年末調整って何してるの?・わからないから適当に書いている・なんでかお金が戻ってきてラッキー 会社に勤めている人は12月
所得税の申告と納付 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
このページについてFP3級を受験される方は、動画視聴+「給与所得者の申告について」に目を通すくらいで良いと思います。FP2級を受験される方は、一通り目を通しておくと良いと思います源泉徴収とは給与を支払う人(会社など)が、給与の支払いをする際
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
ひとり親で子供を育てる人は、要件を満たせば所得税/住民税の「ひとり親控除」の適用を受けて所得税と住民税を削減することができます。 ひとり親控除の適用を受けるには、会社員は年末調整で、自営業/フリーランスの人は確定申告で申告します。
よしお退職金の手取り額っていくらぐらいかな? ようこ定年退職後の生活設計のためにもしっかり把握しておきたいわね! という人は多いと思います。 今回は、退職金の手取り額を試算しましたので、ご紹介します。早見表にまとめましたので、...
【FIRE族】FIREしてもたっぷりと税金は納めます(笑) 予定納税
パラワン エルニド おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さてさて確定申告も終わりました 私は税理士さんにお願いをして行っております もちろん料金は払いますよ(笑)よく見かけ
所得税の計算(1) / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
今回のページで学ぶ部分は、FP3級・FP2級、どちらの試験でも試験範囲となります目次も長いし、ややこしく感じると思いますので、ちまもとても参考にさせていただいた、動画も併せてリンクをはってます!試験取得にむけて役立てていただければうれしいで
地震保険料控除とは?わかりやすく解説!節税額シミュレーションつき
「地震保険に加入すると税金が安くなる」と聞いたことがある人は多いと思います! しかし一体どういう仕組みで、どれ
所得税の基本・種類と計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の基本・種類と計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
ふるさと納税のやり方がわからない・・・始めはみんな初心者ですから別にわからないことが恥ずかしいことではないと思うんですよね。私個人的な話をするとふるさと納税って、納税っていうくらいだから、新たな納税義務を背負わされるのではないかと思ってサ最
兜LIVE!主催「社会人のための確定申告2021」参加レポート
さて、この時期になると気になるのが確定申告ですよね。 最近は個人で確定申告をされる方も多いと思いますが、初めて…
青色申告特別控除とは?控除額ごとの違いと要件をわかりやすく解説
青色申告の特別控除は個人事業の税金を減らす節税効果があります。65万円、55万円、10万円控除の3種類がありますが、それぞれ要件を満たさなければ受けることができません。この記事では、青色申告特別控除の概要から65万円~10万円ごとの要件の違いと65万円控除を受けるための準備について税理士が解説しています。
確定申告の税金は、納付書を使って支払っている方が多いですが、銀行通帳からの引き落としがおすすめです。その支払い方法は振替納税といいます。振替納税を利用すると、わざわざ納付書を作って税務署や銀行に行く必要はありません。この記事では、確定申告の税金を銀行引落にするやり方から、振替納税のメリットについて税理士が分かりやすく解説します。
青色申告で節税しよう!青色申告と白色申告の違いからメリットまで税理士が解説
この記事では、個人事業主や副業の会社員が行う確定申告について、青色申告をするメリット、デメリットを解説していま
【サラリーマン向け】あなたの手取りはいくら?「社会保険料」や「税金」の仕組みについて解説
「自分の給与から社会保険料や税金はいくら引かれているのか?」こんなことを考えたことはありませんか?日本は高齢化が進み年々増税方向に進んでいます。従って何も知らずに日々を過ごしているとどんどん貧乏になります。そうならない為には「社会の仕組み」を理解して対策する必要があります。この記事では「社会保険」や「税金」の仕組みについて解説しています。資産形成を促進させたい方は必見です。
非消費支出の中身は 家計調査に非消費支出という項目があります。 消費しない支出ということで、税金(消費税等の間接税は除く)や社会保険料がこれに当たります。 年金受給世帯ではこれらの金額が控除されて年金が振り込まれることが多いと思います。 下図は昨年の家計調査からみた高齢者世帯の年齢層別の非消費支出の月平均金額です。 金額単位:円 ちなみに65歳以上の高齢者世帯の非消費支出の平均は月32,550円です。75歳を過ぎても月3万円くらいの税金・社会保険料を払っています。 では、非消費支出の中身はどうなっているかということで、高齢者世帯の非消費支出の内訳をみたのが下の円グラフです。 2021年家計調査…
【イデコ】iDeCoの受け取りかたは3通り。お得な方法は何?
iDeCo(イデコ)の受給方法は、一時金、年金、併給(一時金+年金)の3通りがあります。退職金の有無や金額、他の年金収入の金額に応じてiDeCoの受給方法を決めるのがオススメです。また、年金で受給するときは、公的年金の受給が始まる前に受給するのがよいでしょう。
【かんたん図解】わかる! 所得税の計算のしかた [会社員編]
所得税のしくみと計算のしかた(会社員の場合)について、図を使って分かりやすく説明します。改めて年間の所得税を計算してみると、こんなに多く払っているのかと驚きます。会社員の方も一度確定申告をすると所得税についてより理解が深まり、節税に対する意識が高まりますよ。
20歳以上の子供が学生の場合に、子供の国民年金の保険料を親が立て替えて支払うと、親の所得税・住民税の節税になります。所得税率が10%の場合で年約4万円、大学の2年間で約8万円節税できます。 学生納付特例制度を利用して就職後に追納することもできますが、新社会人にとって軽い支払とは言えません。子供の将来の年金受取額が減額されるのを防ぐためにも、親が立て替えるのがメリットが大きいです。
【かんたん図解】わかる! 所得税の計算のしかた [年金受給者編]
所得税のしくみと計算のしかた(年金受給者の場合)について、図を使って分かりやすく説明します。年金にも所得税が課税されます。改めて年間の所得税を計算してみると、こんなに多く払っているのかと驚きます。確定申告をすると所得税についてより理解が深まり、節税に対する意識が高まりますよ。
今回は、退職金にかかる所得税/住民税の計算のしかたについて、図を使って分かりやすく説明します。定年退職後の生活設計の参考になれば幸いです。
こんにちは。アラ還Senior主婦のようこです。 10月も半ばとなり、年末調整や確定申告に必要な書類が、届きはじめました。 「生命保険料控除証明書」「地震保険料控除証明書」「社会保険料控除証明書」「小規模企業共済等掛金払込証明書」 「住宅借
こんにちは。アラ還Senior主婦のようこです。 今回は扶養についてのお話しです。 一般に「扶養に入る」という場合、2種類の意味があります。それは、「所得税の扶養」と「社会保険の扶養」です。 以下にご説明します。2021年10月時点の制度に
こんにちは。アラ還Senior主婦のようこです。 皆様は医療費控除の申告をされたことがあるでしょうか。条件を満たした場合に確定申告をすれば、所得税から医療費控除を受けることができます。私はもう何十年も!ほぼ毎年手続きをしています(たまに金額
確定申告を行いました ~見落としはありませんか?還付申告書は5年後まで提出可能です!~
こんにちは。アラ還Senior主婦のようこです。我が家では、令和3年分の確定申告と還付申告、納税が終了しました。今日はこの件につき、以下に書きたいと思います。 確定申告とは?還付申告とは?確定申告とは、日本に住んでいて1月1日から12月31
所得税が減ったということは、収入が少なくなったからに決まっている。ばからしい題名に、自分で笑ってしまう。 原因は、新型コロナの影響で売り上げ減?それとも失業?…
暗号資産の申告漏れで2億円の追徴が話題に。暗号資産の課税される場合とされない場合
暗号資産(仮想通貨)を巡った所得税の取締が強化されているようです。中には年収900万円が追徴課税2億円が発生したけど、すでに暗号資産は下落しており、納められなくて困っているという事例まで・・・
今日は、給与計算で引かれている所得税の算出方法について、ご紹介したいと思います。 所得税っていつも給与明細書で引かれているものですよね。どんな計算をしたらいいのか聞きたいと思っていたんです。 その通り、所得税は、皆さんの給与から引かれている税金ですね。所得税とは、個人の所得に対してかかる税金のことです。1年間の全ての所得から所得控除を引いた額に税率を掛けて計算します。年末調整や確定申告でその計算をして、所得税が確定するので、毎月の給与で引いている所得税は見込みで引いていると思ってください。給与の所得税(見込み額)→年末調整(1年間の所得税が確定) 毎月引かれている所得税って、その都度、金額が確…
1件〜38件