メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜17件
もうすぐ賞与が支給されますね! 賞与で生活費のマイナス補填、、、、とほほ。。 可能な限り固定費を削減しようということで 我が家の保険について纏めてみます!! 基本的に公的保険と 会社弔慰金・障害・休職時の保証が手厚いので そこまで私的保険はいらないかなと考え、、 ⚫︎家族5人合計¥24,674/月 内訳 ①父¥9,264 ②母¥12,240 ③長男¥1,170 ③長女¥1,000 ③次女¥1,000 ①父 ・医療保険¥2,671 →終身保険のため値上がりリスクなし →入院日額¥5,000 →入院一時給付、通院給付等あり →先進医療 2,000万 ・医療保険¥2,130 ※定期保険のため更新あり…
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は、自分でできる生命保険の選び方を紹介します。「もしもの 生命保険の選び方の3つのポイントを紹介しています。このポイントをおさえれば無駄のない生命保険選びをすることができますよ。記事を読んで自分に合った生命保険を見つけてください。
すっかり忘れていたけれど、2022年は火災保険の更新の年だった。 建物の方は、購入時に35年で契約した為、毎年、地震保険だけ更新してる。 家財の方は、最初10年で入って、その後は3年ごとに更新してたのかな? あんまり覚えてないけれど、保険金額は最初は300万、その後一旦500万に上げたような?今は400万で入ってます。このマンションで暮らして19年。 保険は洗面化粧台が漏水した際に1回だけ建物で請求。 家財は今まで使ってない。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="06563181.ff22cc13.0edba7e8.96df4a34";raku…
貯蓄や投資の資金を作るために固定費と呼ばれるものを把握して削減しよう
貯蓄や投資の資金を捻出するためには、固定費を削減するのが効率的です。そのなかでも、通信費、保険料、車関係の費用は、削減の効果が大きいです。一度見直したら終わりでは無く、常に見直す習慣が持てるようになると良いと思います。
社会人になると保険の案内を受けることがあります 長男の会社でもせつめいがあったようで聞いてきました 親としての考えを説明しました
デミルタシュ元HDP共同党首の大統領候補に関する発言、黒海における機雷対策に対するトルコの対応ぶり、ネバティ国庫・財務大臣の演説とその雑感、患者発生761日目の状況
今日(10日)は日曜日でしたが、いくつか重要と思われる記事が出ていました。今日は、その中のネバティ国庫・財務大臣の演説に関する記事などを中心に紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない情報」は、物価高・生活苦をはじめ、ロシア・ウクライナ戦争に関する議論、
デミルタシュ元HDP共同党首の大統領候補に関する発言、黒海における機雷対策に対するトルコの対応ぶり、ネバティ国庫・財務大臣の演説とその雑感、トルコにおける新型コロナウイルス患者発生761日目の状況
今日(10日)は日曜日でしたが、いくつか重要と思われる記事が出ていました。今日は、その中のネバティ国庫・財務大臣の演説に関する記事などを中心に紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない情報」は、物価
【簡単】自動車保険を安く抑えたいなら”一括見積もり”が超便利!
この記事では、自動車保険料を安く抑える方法について紹介しています。「一社ずつ見積もりを取るのは面倒だし継続でいーや」と考えている方は必見!実は、一括見積もりを使えば簡単に最安値が分かるんです。勧誘の電話もないのでストレスなく使えますよ♪
不妊の原因を調べる検査はどんなものがある?料金も知りたい|初めての妊活Q&A
「不妊の原因はどんな検査でわかるの?料金も知りたい」 不妊の悩みをもったとき、専門クリニックや病院に相談してみようとするとき、どんな検査や方法があるのか、いったいどれくらい料金はかかるのか、保険は適用となるのか気になることがあります。わ
10年一括払いにして良かった!10月から火災保険料11~13%の大幅値上げ!!
この前(確か1月末ごろ)に10年分を一括払いして火災保険の更新をしました。その時の記事がこちらです。↓火災保険の更新 ~今年で廃止されるお得な10年一括払いで申し込みました出来るだけ安くするために、欲しい保証もある程度は省いて契約しましたが
個人年金保険は「公的年金を自分で補うもの」という売り込みになっています。保険会社が運用するので、払込総額よりも多くの金額を受け取れて、死亡時は払戻もあります。そして、どのくらい多くの金額が受け取れるかの目安として「受取率」がよく表示されます。 この受取率の多さは保険プランの有利・不利を判断する基準として「使える」のでしょうか?自分も個人年金保険を持っているので改めて確認すると…、 結果は「使えない」でした。 受取率と年利回りの違い 学資保険や貯蓄機能つき保険にも同じことがいえる 税控除額を計算に入れても、運用利回りは高くない 定期預金の預け替え先としてはメリットあり 受取率と年利回りの違い見積…
【知っておくと便利かも】保険料の支払いは「年払い」「クレジットカード払い」がお得
【知っておくと便利かも】保険料の支払いは「年払い」「クレジットカード払い」がお得基本、月・水・金の記事UPなのですが、ちょっと実験を。ブログって毎日更新した方がよいらしい。いや、今更?って思うやん?インスタは日曜日以外、ほぼ毎日UPしてたらフォロワーさ
2021年10月8日の岸田新総裁所信表明演説の「成長と分配」における『分配戦略』の「第3の柱」として「看護、介護、保育などの現場で働いている方々の収入を増やしていく」ことが述べられました。それを受け「介護職の賃上げ」への期待が高まる一方では
先日「介護保険料の払戻金があります」 佐賀市の60代女性約800万円だまし取られるというニュースを見かけました。高齢者を騙してお金を取ろうという悪質な詐欺は許しがたいものですが、一方で防衛手段を自分たちで持っておくことも大切です。なので今回
1件〜17件