メインカテゴリーを選択しなおす
今朝、自宅の郵便受けを覗いてみると、「資格情報のお知らせ」という封筒がありました何の事かと内容を読んでみると、どうやら私の今月で切れる紙の「国民健康保険証」に絡むお知らせの様で、以後の更新は無い様なのですね私は既に紙の保険証は使用せず、マイナ保険証に切り
自分の尻を自分で拭く用の金と株は取り上げられたら困る!大して金ないけど!!!国民健康保険を振込忘れてた汚部屋すぎて振込用紙を探すのにまず一苦労心臓に悪いので最初の期限をちゅんと守りたい督促状が届くの慣れないようにした全然関係ないけどポストに勝手に入れられる水道屋のマグネット広告ウザくない?郵便物を取り出す時に紛れてて地面に落ちるのがとてもイラつく ■ランキング■ ランキングに参加しており...
こちらも6月恒例 国民健康保険料が決まる時がやってきました 振込用紙が沢山入った封筒を開封 今年の国民健康保険料は年間32572円 月々じゃないですよ 1年分 […]
今年度(6月~3月)の国民健康保険料が決定しました。夫婦2人の金額です。 51,844円 去年が59,713円だったので、7,869円下がりました。 月額にすると。5,310円→5,180円です 今月から歯医者に通
還暦を迎え、しみじみと人生の節目を味わっていたのも束の間、最近、矢継ぎ早に住民税やら国民健康保険料やらの納付書が届いた。あの薄茶色の封筒が、普段チラシしか入っていない我が家のポストにあるのを見つけると、一瞬たじろいでしまう。2月に確定申告を済ませた時点で、意図せず一昨年より増えてしまった所得額を見て、ある程度の負担増は覚悟していたものの、実際にリアルな金額を目の当たりにすると、やはりそのインパクトは大きい…。 昨年は、お世話になっている取引先からの依頼が増えたことで、所得も一昨年比で意図せず上昇してしまった。その結果、3年続いた「住民税非課税世帯」という"セミリタイア民のデフォルト"とも言える…
区役所に手続きをしに行ったら、窓口のところにおひとり様一つみたいなことが書いてあってティッシュとウエットティッシュが置いてあったので貰ってきた。 横浜市の何かかな?と思ったのだが、神奈川県の国民健康保険のヤツだな。 国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと (中公新書ラクレ)
昨日の「国民健康保険の支払い金額が高額でした」の投稿に書いた、国民健康保険についてですが、ネットで調べたり、税務署の方と話しているうちに、だいたいのことがわか…
朝から、社交ダンスのレッスンがあったので、外出先にノートパソコンを持っていき、株の売り買いをしました。2500円の利益です。 社交ダンスの個人レッスンでは、7…
【国民健康保険料2025】所得割ゼロの7割軽減【19,800円】
今年もやってきました国民健康保険料と住民税の請求が来る時期。まずは健康保険料の案内がご到着。国民健康保険料:19,800円 (年間)年間の保険料は19,800円↓。これは去年と同額。内訳詳細はこんな感じ↓。所得割:0円均等割:36,000円
早期退職3年目の国民健康保険料が決定しました。 初年度は533,534円、2年目は297,678円でしたが、3年目はどうだったでしょうか。 retire-zakki.hatenablog.com 結果は29,280円でした。 12ヶ月分なので1ヶ月当たりの負担額は2,440円です。 退職初年度からの推移は以下のようになります。 年額 月額 備考 1年目 533,534円 41,041円 任意継続保険(13ヶ月) 2年目 297,678円 24,807円 国民健康保険 3年目 29,280円 2,440円 国民健康保険 計画通り所得割は無しで、均等割・平等割は7割減額が適用されていることを納付書…
令和7年度 健康保険料 納付通知書が届きました。 退職5年目の健康保険料は? - 退職後の健康保険料 1年目は任意継続保険で 約50万円 2年目から国民健康保険になりました。 2年目は10万円を少し超え 3年目は 2万円と少しでした。 4年目も 3年目と同額。 - さて退職5年目の健康保険料は? 今回はちょっと不安なことがありました。 確定申告の時 株の配当金も総合課税で申告したのだけれど 昨年は株譲渡で利益が出ているから それが換算されると健康保険料が上がるのではと心配していました。 もちろん配当金のみ申告したのだけれど やっぱり心配でした。 だから納付通知書が届くまでは安心できませんでした…
国民健康保険の保険証が即日交付かどうかが、そんなに重要?もっと他に考えることない?
夫の弟から「国保の保険証の交付には数日かかる」とメッセージが来たことで、夫がそんなはずはないと怒り出しました。別にそれは窓口に行けばわかることなのに、何をこだわっているんだろうと思っていましたが、実態から目をそらしたいから、そんなことにこだわっているのかもしれません。もっと心配することが他にあるだろう、と思うのですが。
今年度の国民健康保険料は42万円 名古屋市役所より今年度(4月~翌3月)の国民健康保険料額決定通知書が届きました。 昨年実家を売却したので、健康保険料が大幅に上がることは覚悟していましたが、改めて金額を確認すると・・・ 年額416,930円(月平均34,744円)と記載されています。 ちなみに昨年度の健康保険料は 200,980円でしたから、215,950円も増えました。2倍以上の増加です。 増えた原因は昨年の実家売却で、予想通りと言えばそれ迄です。 koichi68.hatenablog.com 不動産売却所得は1,794,800円(申告通り)、健康保険料の所得割(医療分+支援金分)の料率が…
【いまさら】外国人医療費未払い対策へ 政府、保険料未納防止も検討
いまさら、審議して法改正してもねぇ・・・Yahooニュース(KYODO):【独自】外国人医療費未払い対策へ 政府、保険料未納防止も検討以下抜粋------------------------------------------------ 政府が、国内で受診した外国人の医療費未払い対策を強化する方針を決めたことが4日、分かった。近く閣議決定する経済財政運営の指針「骨太方針」に盛り込む。「外国人の保険適用の在り方などの検討を行う」と明記する方向。日本に住む外...
日本に在留する外国人の国民健康保険の納付率が63%と、日本人を含めた全体より30ポイント下回っている問題について、日本保守党の竹上裕子衆院議員が質問主意書を出していました。 それに対し政府からの答弁書がありました。「日本人を大幅に下回っているとは考えていない」とする答弁書が閣議決定されています。 竹上氏の事務所が調査したところによると、外国人の多い新宿区では47%という結果でした。 日本に在留する外国人の国民健康保険の納付率が63%と、日本人を含めた全体より30ポイント下回っている問題で、政府は「日本人を大幅に下回っているとは考えていない」とする答弁書を閣議決定した。日本保守党の竹上裕子衆院議…
生命保険には、加入者とその家族の「もしも」に備えるという重要な役割がありますが、メリットとデメリットの両方があります。 --- ### 【メリット】 1. **遺族への経済的保障** 被保険者が亡くなった場合、遺族に保険金が支払われ、生活費や教育費、住宅ローン返済などに活用できます。 2. **病気や事故への備え(医療特約など)** 入院や手術などに対して給付金が出る特約を付けることで、医療費負担…
就職して退職。音信不通の長男を世帯に残したままにした結果、世帯主である私に国保と年金の請求が。知らないと損する「世帯分離」の重要性を体験談と共に紹介します。
就職したので国民健康保険 脱退手続きした(マイナポータル ぴったりサービス)
とうとう就職した🎉 いや、俺じゃなくて息子。この春に大学卒業して。 就職した会社の健康保険に入ったので、国民健康保険から息子の分を抜かないといけない。(国保の脱退手続きは自分でする必要があり) 元々家族の保険は、定年退職後は以前の勤め先の健康保険を任意継続で2年。その後は国民健康保険に加入してたけど(☟)、今回一人抜ける事になる。 国保からの脱退手続き(忘備録) マイナンバーカード(マイナ保険証) 初任給 国保からの脱退手続き(忘備録) 就職による国民健康保険の脱退は、役所で手続きが必要だがネット(マイナポータルから)でも可能。 脱退手続きには新たに加入した健康保険の「資格確認書」または「資格…
【4/8】自転車のカゴ/人間ドックを予約した(2万円OFF)【1,599円】
一人暮らしの管理人の出費の記録と、それに伴う日記みたいなもの。【出費】自転車のカゴ【1,599円】商品名価格(円)分類自転車 カゴ アルミフレーム 耐荷重5KG1,599雑費合計(含消費税&割引)1,599昨日ポチったやつ。もう届いた。この
自民党が少子化とインバウンドと財界の要望で外国人をどんどん受け入れているが、それに伴う問題は全部自治体に丸投げなんだよな。外国人だって怪我はするし、病気にかかる。金がないからと治療しないわけにはいかない。しかし国民健康保険に保険料を支払っていないと自治体が全額持ち出しになるのだ。国会でも国会議員がそれなりに問題視して質問しているが、自民党も財務省も厚生労働省も総務省もあまりやる気はないようだ。知事会が突き上げないと駄目だろうか。こういうところも自民党の腐敗を感じる。~~引用ここから~~在留外国人の4割強が国民健康保険の保険料を支払っていないようである件について(および医療機関窓口での踏み倒し未払いと一部高額療養費など)|山本一郎(やまもといちろう)※おことわり本稿は、ほぼ同じ内容を私のメルマガ『人間迷路』...在留外国人の4割が国民健康保険の保険料を支払っていない
嫁に会社にあたってもらうと問題なさそうだったので、必要書類(ばかみたいにあった)を揃えて事前に提出する。任意継続していた保険組合には、3末で脱退する旨の連絡を行う。で、4/1に『健康保険資格喪失証明書』がダウンロードできるようになった。急ぎ、この最後の提出物を嫁に渡して処理を進めてもらう。と数日後・・・・ そうだ、保険証を返さないと、と思い出し、封筒に入れて郵便局へ行く。これで会社との関係もなくな...
先日会社の保険の任意継続と国民健康保険の掛け金を比べあまりにも差が大きく今年度からは国民健康保険に加入することとした その手続きの具体について、のお話
会社を退職したので国民健康保険の加入手続きして来ました。 国民健康保険資格情報 こういう手続きはちゃんとしておかないといけません (^^)
去年の7月にタイで治療した歯科療養費が、国民健康保険から支給された。日本に帰ってきて去年の12月に請求したので、審査期間は3か月ちょいだ。治療は、奥歯の詰め物が取れたのでセラミックの歯にした。歯科医院に通ったのは3回だけ、1週間で終わった。早い。タイでの総治療
背の君 リタイアー2年目の健康保険は1年目の任意継続から 国民健康保険へと切り替えることにして・・・先日前職場に申請して 届いていた 社会保険資格喪失証明書を持って市役所で国民健康保険の手続きをして来たあとは7月から引き落とされるのを待つのみとなった国民健康保険は 一括支払いがないとのことで7月から2月までの8回払いとなるこれで 諸々の手続きはすべて終わった・・・のかしら?^^;帰りがけに 氷川神社...
障害厚生年金2級の更新結果!必要書類提出後の審査期間と落ちる確率
障害厚生年金の更新方法を書いた。と言っても障害厚生年金の更新は簡単である。誕生日の3ヶ月前に障害状態確認届が届くのでそれを返送するだけ。あとは審査結果を待つばかり。障害厚生年金の更新についてもっと知りたいなら続きを見てくれ!障害厚生年金の更...
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療の県外引越し!住所変更手続き
立支援医療はともかく、精神障害者保健福祉手帳は割と使う。美術館・博物館・動物園・駐車場・入浴料の割引等。そうでなくとも所得税27万円控除は大きい(確定申告)なので、精神障害者保健福祉手帳だけはしっかり更新しようぜ!てか、障害厚生年金の更新もあるんだよな。次回は障害厚生年金の更新について書く。
健康保険任意継続の保険料納付の案内が来た。今度の7月までの4か月で2年となり脱退だ。しっかし、4か月で25万弱とは高いな~とぼやく。。嫁に払ってもらおう。全額所得控除できるはずだ。でも、なんで4月から任意継続を継続する必要があるのか??昨年は、一昨年の収入が給与、それ以外で結構あったので、国民健康保険の退職事由による軽減制度より任意の方が得だったからだ。当初の予定は以下 2023年 8月~12月 任意継続 2024...
【退職後のやることリスト】退職後の手続き、必要な書類をわかりやすく解説
【退職後の手続き】これでもう迷わない!年金、保険、税金の手続きなど、【退職後にやるべきこと】をわかりやすく徹底解説します!
退職後の健康保険手続きを徹底解説!【2024年最新】国民保険vs任意継続、賢く選ぶ方法
退職後の【健康保険切り替え方法】を徹底解説!国民健康保険と健康保険の任意継続との違いや手続き、保険料シミュレーションも詳しく紹介!
(同名の前稿のつづき) 昨日、所轄の税務署に赴き、 確定申告書を提出してきた。 今朝は、確定申告作業の続編に ついて書く。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 先月の…
今日は結局午前中、雨の中わざわざ高い国民健康保険に切り替えるため、区役所へ。雨だから空いてるんじゃね?…って思ったら、メチャ混んでいた。3月だもんな。やっ...
2025年問題を前にFIRE達成!会社員の限界を打破し投資家になった私の理由
2025年問題で社会保険料が急増する中、FIREを達成しました。24年会社員を辞め投資家になり、経済的自由を得た私の理由と具体的な体験談を詳しく解説します。
ここんトコ年収の壁よか高額療養費問題が騒がれてるけど、低所得者の負担上限は変わんないんでしょ?それなりの収入があるんだったら、チャンと医療保険入るなり見直すなりしてると思うんだけど…まぁ穿った見方すれば、リッケンが言ってることだから実際のトコ支那人を筆頭にした、日本の医療保険制度を食い物にした医療ツーリズムとかナンとか言うのを守るためなんじゃないのぉ?いやぁ~今日の暖ったかさと言ったら❗️庭ボケの蕾もドンドン大きくなって、もしかした今週中には咲いちゃうかも?今日、ホントはぷらっとでもしたかったんだけど、チョイとやんなくちゃいけないことがあって、、、来週はお天気悪そうだし、再来週は病院だしでもうそのお次には桜も咲き出してるんじゃ・・・日本事変
毎年、株の税金は申告分離課税(20.315%)の源泉徴収で完結させていた。だが、昨年オールオン4の歯科インプラントを受け、数百万円を支払うことに。そこで、払…
確定申告の落とし穴!知らないと健康保険料が爆増?任意継続と国保の最適な切り替え戦略
確定申告で健康保険料が急増!?任意継続と国保の違いを理解し、最適な切り替えタイミングで節約する方法を解説。退職後の保険選びで後悔しないために、今すぐチェック!
国民健康保険を全額免除されたり一部免除(減免)される条件や基準を解説
国民健康保険は自営業者などが加入する健康保険ですが、サラリーマンの方が入る健康保険と比較して会社負担もありませんから割高なんですね。そのため払うのがかなりきついという方も多いと言います。そんな国民健康保険ですが、実はあまり知られていない全額免除されたり、一部免除(減免)される制度があるのです。
今日は遅番で時間に余裕のある朝役所が開庁する9時に合わせバスに揺られる役所内のATMでお金をおろし思わずため息をつきたくなる支払いの管理が杜撰な父が数ヶ月も滞納した国保の保険料を払いに来ました...
「FIRE後にマイクロ法人は本当に必要?」FIRE達成後の生活をシンプルにするため、何度もシミュレーションした結果、私の結論は「不要」でした。法人維持の手間やコスト、社会保険のメリットを考慮すると、個人事業やアルバイトの方が合理的。頑張らずに自由に生きるために、マイクロ法人の実態を解説します!
ラブラブは何も若モンたちだけのもんじゃあーりません…いやぁ~春になったとは言え、今日は寒かったっすねぇ。で、午前中はお医者さんだったんだけど、前回に続きまたまたの検査で、薬と合わせ1万ぶっ飛んじゃったですよ。医療保険制度があるからイイけど、日本人に生まれてヨカったよなぁ。まぁ医療受けてない人からしたら不公平感あるんだろうけど、ボクだって若い頃は払ってばっかだったし、コレこそ相互扶助ですな。実は明日もお医者さんなんです…YokohamaLoveStory