ここのところ、〇〇が値上げというニュースが毎日のように流れています。 政府は、念願のインフレが止まらずに、さぞ喜んでいることでしょう。
1977年生の独身男が、2022年~24年までにアーリーリタイアします。45歳で年収560万の下級サラリーマンでも、FIREできそうです。
〇1977年生まれ独身男のアーリーリタイア計画。 〇2022年~2024年までにアーリーリタイア予定。 〇米国高配当ETFと全世界株式投資信託で資産形成。 〇空気を吸うように節約ができます。
ここのところ、〇〇が値上げというニュースが毎日のように流れています。 政府は、念願のインフレが止まらずに、さぞ喜んでいることでしょう。
一人で活動するのが好きで集団が苦手な「私」にとって、 SNSは生活に欠かせない物であるのと同時に、面倒で仕方がない物でもあります。
貧乏アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。 図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書はそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「2類相当」から「5類」へ引き下げられます。 国葬以外は何も決められないと揶揄されていた政府が、重い腰を上げてくれたようです。
今年の世界経済の行方は、投資をしている方々にとっては気になるところだと思います。 毎月たんたんと積立されている方にとっても、どの程度、マイナスやプラスに触れるかは、 狼狽しないためにも知っておいた方が良いですね。
昨年末にツイッターでトレンド入りしたワードですが、「人間関係リセット症候群」をご存じでしょうか? トレンド入りする前から、ぼっち界隈の中では有名なワードでした。
私は全世界株式投資信託を毎月積立購入していますが、 現在、資信託積立購入の最もお得な手法は何でしょうか?
1月10日まで休日という剛毅な会社も世の中にはあるそうですが、都市伝説と思わないと辛いです。 勤め先による格差はエグイですが、いまさら言うことでもないですね。
年末から年始にかけて痛くなった歯を、やっと見てもらえました。1月4日から開いている歯医者さんをネット予約して朝から駆け込みました。診断結果は神経までいってる虫歯でした。治療に7~8回はかかるとのこと。・・今年は良い年になりそうですね・・。
今年もよろしくお願い致します。 ひどいことに、12月30日から歯が痛くなりました。おそらく虫歯だと思いますが、歯医者が開く1月4日まではガマンしなければなりません。幸い、頭痛持ちのためロキソニンはたくさんありますので、それで耐えようと思っ
2022年最後のブログです。1年間の簡単な振り返りをしておきます。
ディープステート(闇の政府)が世界を牛耳っている、そんな陰謀論が世界中で流行っています。 今月初旬にドイツでは、武装組織が政権転覆を狙ったとして一斉検挙されていました。 先進国であるドイツでも、このような事件が起こるという衝撃的な事件でしたが覚えているでしょうか。
サラリーマンのみなさま、ボーナスは無事にゲットできたでしょうか? 大企業の冬のボーナス平均は、89万円とのことですが、私は62万円でした。大企業に入れなかった私が悪いので、月給やボーナスの低さは、今更言っても何もならないですね。 大手企業
【SPYD】2022年12月の分配金が発表されました。 $0.507258で前年12月と比較し3.97倍の増配! 見事な着地をしてくれましたね。
【HDV】2022年12月の分配金が発表されました。 $1.144988で前年同期比プラス8.6%増配! 2022年は満足いく分配金でしたね。
NISAの改正については紆余曲折がありました。私の予想では、 「お茶を濁したような改正になるんじゃないの?」 と思っていたのですが、まさかの改善で驚きました。
アーリーリタイアに興味がある、お金に対するアンテナが高い方なら、 すでにご存じの方の方が多いかと思いますが、節電ポイントはゲットしましたか?
今年は近年で一番、買い物をしました。 アーリーリタイアに備えて、買い替えや買い足しを様々なジャンルでおこないましたが、 その中でも捗ったものを5点紹介します。
12月、ボーナス月がやってきました。特に投資の予定も散財の予定もありませんが、 サラリーマンにとっては、大事な大事な収入源です。 最大であと3回しか貰えないボーナスですので、しっかり確保しておきます。
この時期になると、季節の風物詩である喪中のはがきが届きます・・。
塩野義製薬の新型コロナウイルスの飲み薬「ゾコーバ」を、厚生労働省が使用を承認しました。 少し怪しい噂も出ている薬ですが、新しい選択肢が増えるのは喜ばしいことです。
貧乏アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。 図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書はそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。
年末ジャンボ発売開始のニュースを見ると、「年末が近づいてきた感」が強くなりますね。 しかし、せっかくの年末ジャンボですが、アーリーリタイア界隈の方々は、 宝くじは買わない派が多いのではないでしょうか。
2010年代に「FIRE※1」がアメリカで広まり、その10年後の2020年代に、 日本で「FIRE」というワードが周知されるようになりました。 「FIRE」が流行る前は、「ロウカイ※2」と言っていましたね。
旧統一教会の被害者救済法が国会で議論されています。 野党はマインドコントロール下の高額献金を禁止を提案していますが、 与党は難色を示しています。学会に飛び火するのが怖いのかもしれませんね。
行き過ぎた円安が続いている今日この頃ですが、投資の調子はいかがでしょうか。 私は定期積立の投資信託は変わらずそのままですが、新規で購入することは躊躇しています。
私の所属する組織にも、女性管理職がいます。 そして、外部からの圧力により、さらに増やそうとしています。
日本の男性の平均寿命は、現在81.47歳です。はたして私は何歳まで生きるのでしょうか。 先日、短い漫画を読みました。 目新しいテーマではありませんが、定期的に考えるきっかけになります。
なんやかんやと11月までやってきました。 寒くなってきましたが、風邪をひかぬよう体力維持に努めたいと思います。 このご時世、熱が出たりしたら本当に面倒くさいですからね。
「にちゃんねる」があったとき、スレッドの一つに「週末部屋晒しスレ」というものがありました。 その名の通り、自分の部屋やPC周りの写真を撮って、アドバイスを求めたり自慢したりするスレッドですね。 「建もの探訪」が好きな人は、病み付きになるかもしれません。
円安が進行しています。政府が為替介入して流れを変えようとしていますが、上手くいっていません。 それもそのはず、各国との金利差が現在の円安の主な要因であるので、 小手先の介入では大きな流れは変わらないのです。
大学生から社会人になると、謎のマナーに苦しむことが多いです。 下記Yahooニュースを見て昔のことを思い出しました。
国内3大ミシンメーカーと呼ばれるジャノメ。 同社は、2023年3月末で訪問販売事業からの撤退を発表しました。 そして、訪問販売を担当してきた営業部員約300人に「解雇通告」をしていたことが分かりました。
先日、私の持つ三井住友カードゴールド(NL)が、年間100万円利用で年会費永年無料になった旨を記事にしました。 ところが、10月19日に年会費永年無料&継続特典の条件達成状況のお知らせ【2022年10月15日現在】というメールが届
先日、政府は国民年金の保険料納付期間を、現行60歳までから5年延長し、 65歳までの45年間とする検討に入りました。 これは、以前も検討されていましたので、そろそろ本腰を入れて進められるかもしれませんね。
現在、私の労働のモチベーションは1年半後の割増退職金です。 これが無ければ昨年に退職していたと思います。
今年は、買い物の際、三井住友カードゴールド(NL)を常に使っています。 カード年間100万円の利用で翌年以降の年会費無料になりますので、積極的に使っているわけですね。
昨日、東京で2000人近くが新規コロナ感染者が発生していますが、完全にピークは過ぎ去りました。 この機会にそろそろ過剰なコロナ対策をなんとかして欲しいところです。
自民党の人気が下がっています。人気が上がっているというニュースは聞きませんので、 常に人気が下がっているのですかね。国葬、統一教会、インフレ、このあたりが叩かれている原因です。
2022年度も半分が終わりました。私の退職予定日まで、あと1年半です。 「退職まで後何日」とやるには、まだ早いですが、終わりは見えて来ましたね。
10月になりました。今年度の半分が早くも過ぎ去りました。 4月時点では、まだまだ先は長いと思っていましたが、月日の流れは本当に早いですね。 退職まで1年半となりました。
【HDV】2022年9月の分配金が発表されました。 $1.231175で前年同期比プラス61%増配。 大幅増配ですね!
先日、10年に渡って、女性の雨がっぱを狙った盗みを繰り返したとして、 大阪市の男性(51歳)が逮捕・起訴されました。 ブルーシート上に360着の雨がっぱが綺麗に並んでいる光景は、なかなかに迫力があります。
私が投資を始めた時は、いかにして財布の紐を締め、1円でも多く投資に回すかを考えていました。 当時の家計簿(エクセル自作)は、1円単位で入力していましたので、本当にシビアに貯蓄に励んだものです。 出来る範囲で内職にも手を出しました。
【SPYD】2022年9月の分配金が発表されました。 $0.418383で前年同期比8.2%の増配。良い数字です。
職場での雑談で、相手側から投資の話を振られると、自分の知る限りの知識で答えていました。しかし、今更ですが、もっと軽く受け流すべきであったと反省しています。 私の所属する職場は、今でもパワハラがまかり通っている事でお察しの通り、私も含め質の
この頃、毎日のように商品の値上がりのニュースが流れて来ます。 政府は低所得世帯に5万円を給付をしたり、対応をしているように見えますが、 物価を上げることは自民党がずっと望んでいたことです・・。
今年は、三井住友カードゴールドの100万円修行での買物リスト消化中です。 このタイミングで購入しようと決めていたメインPCの新調に取り掛かりました。 これによって、総額90万円を超えたので、そろそろゴールも見えて来ました。
貧乏アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。 図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書がそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。
少しずつ涼しくなってきましたね。今年度も折り返しの9月まで耐える事が出来ました。 9月は、私のメインETFであるHDVやSPYDの分配金が入りますので楽しみです。 ・・HDVが復活してくれると嬉しいですね。
近頃、統一教会の話をニュースで頻繁に聞くようになりましたが、 皆様は宗教と、どのように向き合っているのでしょうか。
就職氷河期世代あるいはロスジェネ世代(1970年~1982年生まれ)と呼ばれる私たちには、 厳しいニュースが目立ちます。政府が手を差し伸べようとしていますが、限界がありますね。
皆様は最近の投資状況はいかがでしょうか。株価が下げ止まりガッカリしている方、ホッとしている方、 様々だと思います。私は資産形成期終盤に差し掛かっていますので、 ホッとしている一方、指値が刺さらず悔しい・・と複雑な心境です。
アーリーリタイアするにあたり、一番大切な物はなんでしょうか。私は健康とお金だと思っています。仕事を辞めてからの人生を、つつがなく過ごすために、この2つを揃えたいですね。 お金は今更の話です。やりたくもない仕事をして、せっせとお金を貯め、そ
漫画のタイトルです。 ニーティングとは、35歳以上の無業者が就業にも学習にも意欲を持たずニートのような生活を送る事。 と主人公が言っていました。彼は、45歳で2000万円を貯めて会社を辞め隠居生活に入りました。
少し前に、男性が「就いてよかった」と思う仕事ランキングなるものが発表されていました。 このようなランキングは楽しいのでついつい見てしまいます。 かなりの確率でツッコミを入れる事になるのですが。
アーリーリタイアを目指す私たちにとって、セミリタイアにするか完全リタイアにするかは、 大きな選択になります。どちらもメリットデメリットがありますが、 私のように年収が低空飛行している方々には、セミリタイアの方が現実的な選択肢になるでしょうか。
資産クラスのリバランスを定期的に行っていますか? 上手に行えばパフォーマンスを上げたり、リスクを適切な状態に維持することが出来ます。 しかし、私は、現在の投資において、リバランスは行っていません。
私の勤務する職場では、コロナワクチンの接種は自由意志に任されています。 現在の社内接種率は、95%といったところでしょうか。 先日、ワクチンを打っていない社員がコロナ陽性となりましたが・・
年々、暑さに対する耐性が低くなっている気がします。 蒸し暑いのが耐えられないので、電気代など気にせずにクーラーを付けっぱなしです。 熱中症対策、コロナ対策と、健康には気をつけましょうね。
スクリューフレーション・・ご存じでしょうか? 私は先日、新聞で読むまでは聞いたこともありませんでした。
私の勤務する職場でもコロナが猛威を振るっています。 濃厚接触者や陽性者が増えて来て、いよいよ業務に支障が出る危険水域に達してしまいました。
今年は、三井住友カード ゴールド(NL)の特典条件である 年間100万円利用チャレンジを実施中です。
アーリーリタイアを目指す人々は、結婚に対してどう考えているのでしょうか。 結婚によって資産の状況が大きく変化するのは間違いありません。 結婚するとアーリーリタイアの進捗はどうなるのでしょうか?
「早期完全リタイア」を計画した当初、2022年3月にリタイアする予定でした。 しかし、職場に早期退職制度が導入された事により、2024年3月まで働けば、 割増退職金適応で額が2倍になるため、お金に釣られれて退職日を伸ばしました。
私は自分のメンタルを「豆腐」だと思っています。 少しの失敗を何日も引きずり、ストレスがかかる事象が一つでもあれば、何をしていても気分が晴れません。
自民党の「経済財政運営と改革の基本方針」で「資産所得倍増プラン」が盛り込まれました。 このプランは、iDeCoやNISAの制度変更も含まれています。
最近、極端な見出しのネット記事を見る機会が増えた気がします。ネット記事は ソースが怪しい物が多く紛れており、しっかりと取捨選択しないと痛い目にあうことになります。
例年より早く暑くなっています。リタイアが近づくにつれて思うのは「健康第一」ということです。暑さに体を慣らして、健康管理には気を付けないといけませんね。健康な体は節約に繋がり、ひいては資産増加にも繋がります。 6月はボーナスにくわえて、ET
先日、「日本のFIREブームへの違和感」というタイトルのネット記事がありました。 早期退職を考えている方は、これを見て、共感、反発、どちらの感情に傾くのでしょうか。 ちなみに下記の記事は書籍の紹介に繋がっています。
2022年6月30日から、マイナポイント第2弾がスタートしました。 いずれは、健康保険、運転免許証、薬、個人口座・・等は、 このカード一本になるのは間違いないので、貰えるお金は貰いましょう。
貧乏アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。 図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書がそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。
ユニクロ、モスバーガー・・、ここ最近、値上げラッシュの勢いが止まりません。 今まで我慢していた企業も、今ならば値上げしても許されますので、便乗して値上げしている企業も多いのではないでしょうか。
【HDV】2022年6月の分配金が発表されました。上記画像の通りです。 $0.569695で前年同期比マイナス30%・・減配・・。
米国市場が安定しない日々が続きます。原因の第一は米国のインフレですね。 先日もFRBが0.75%ものサプライズ利上げを決めて、市場にショックを与えています。 何が何でも、加熱しすぎた経済とインフレを水をぶっかけて抑えようという意思が見えますね。
【SPYD】2022年6月の分配金金額が発表されました。上記画像の通りです。
先日、健康診断がありました。数値の結果だけを見ると、健康状態は良好っぽいです。
週休3日を選べる制度が大企業を中心に広がっています。 このニュースを見て、自分の会社を鑑みたとき、同じ国の話だとは、 とても信じることができませんでした。
私は投資の核である米国ETFとは別に、毎月、投資信託で、全世界株式を購入しています。
AERAさんが雑誌の独自調査で、積立NISAランキングを発表していました。 1位から10位までを見ると、投資家それぞれの考えにさえ合致すれば、 どれに投資しても問題無さそうな銘柄が並んでいますね。
人事異動から2カ月。相変わらず仕事に楽しみは見出せませんが、残り貰える給料も数えられるくらいになってきました。 6月はボーナスにETF分配金と、収入が多い月なので楽しみです。
アーリーリタイア計画を作成する際、「〇歳で〇万円貯める」という計画を立てるかと思います。 そして必要な資産を考えるとき、目安として「4%ルール」が、世間一般では良く言われています。
陰謀論がジワッと流行っているようです。神真都Q(やまとキューと読むらしい)という団体が、 今年の1月~4月に新型コロナワクチン接種会場に侵入し妨害したため新聞の一面を飾っていましたね。
トレンドが変わりつつあるのでしょうか。ダウ工業株平均は90年ぶりの8週連続下落となりました。 結構インパクトのある数字ですので、個人投資家の中には不安になる方、チャンスと考える方、いろいろと増えて来るようです。
私は先日、楽天モバイルを解約しIIJMIOへ移動しましたが、みんな考えることは同じのようです。 楽天モバイルから逃げ出す客の取り込み合戦がおこっているようですね。
私は先日、楽天モバイルを解約しIIJMIOへ移動しましたが、みんな考えることは同じのようです。 楽天モバイルから逃げ出す客の取り込み合戦がおこっているようですね。
3日前に、楽天モバイルの改悪という記事を書きまして、 楽天の料金システムが3G~20Gまで料金均一のため、月6G程度使っている私には合わない という話を書きました。良い機会なので、SIM会社を変更しようと思います。
2022年7月1日から、楽天モバイルのプランの改定が発表されました。 これまで1GBまでは0円でしたが、これが廃止されます。新しい料金プランが、下記のようになります。
株主優待という日本特有の制度が、縮小する傾向にあります。ご存じのとおり、 優待とは一定の株式を持つ株主に自社製品や金券等を送る制度ですが、 これを見直す動きが広がってきました。
私が勤める組織にも、ついにデジタル化の波がやってきました。日本の経済成長が鈍化している原因の一つに、デジタル化の遅れが挙げられますが、ついに中小の組織まで回ってきたようです。 一応、低迷している日本のデジタル競争力ランキングを貼っておきま
アーリーリタイアの話をすると、ゼロリスク症候群を患っている人と、かち合う機会が多い気がします。 人それぞれ考え方がありますので無下にする気は毛頭ないのですが、 その多くは根本的なところで議論が噛み合わず、不毛な会話になってしまいます。
今年に入ってから、三井住友カードゴールド(NL)を作成し、「100万円修行中」です。このカードの還元率は0.5%なのですが、SBI証券での投資信託積立購入カード決済では還元率1%となります。また、年間100万円カード利用で1万ポイントのボ
人事異動から1カ月。周囲も落ち着いてきました。 今年度も年次休暇を25日取得し、最終年(2023年度)のスタートを「年次休暇残30日」にするため、月2回は休む予定です。 休みが取りやすい、残業が無い、これだけは嬉しい現在の職場です。
令和4年4月から年金制度が改正されました。 アーリーリタイア界隈の方は、年金についてはアンテナが高いと思いますので、知っている方も多いのではないでしょうか。
私のポートフォリオでは、10%ほどをPFFが占めています。現在も、私の主要銘柄であるHDVとSPYDの値段が高すぎて買えないため、 値下がりが続いているPFFを少しずつ買い増しています。具体的には$0.5下がるたびに指値をさしている感じですね。
何度か書いていますが、私は1977年生まれ、所謂、「就職氷河期世代」になります。 当時、就職活動は厳しく、大体的に募集していたのは、飲食、先物、パチンコくらいでした。
投資家の頭を悩ますロシアとコロナ。(なんかロシアとコロナって字面が似てますよね。) それはさておき、ロシア問題は先行き不明ですが、コロナに関しては、今後の道のりが見えて来ましたね。
昨日で1ドル=126円となっており、このところ円安傾向で為替相場が推移しています。そもそも日本は金融緩和で金利を低く抑えており、アメリカは3月に利上げを発表しました。・・そりゃ、一方的な値動きになりますよね。 年初からの円の下落率は、対ド
三井住友カードゴールドの修業期間で買いたい物を1件消化しました。 今回は、ずっと欲しかったのですが、高価で手を出し難かった商品ですね。 良い機会なので買ってしまいました。
先日、各証券会社から、米国ETFの特定銘柄の買付手数料無料ラインナップ更新のお知らせがありました。 各証券会社、対象銘柄が微妙に違いますが、楽天とSBIに関しては、欲しくなる銘柄はほぼ同じでしたので、 ここではSBI証券のラインナップで見ていきます。
「ブログリーダー」を活用して、decoyさんをフォローしませんか?
ここのところ、〇〇が値上げというニュースが毎日のように流れています。 政府は、念願のインフレが止まらずに、さぞ喜んでいることでしょう。
一人で活動するのが好きで集団が苦手な「私」にとって、 SNSは生活に欠かせない物であるのと同時に、面倒で仕方がない物でもあります。
貧乏アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。 図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書はそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「2類相当」から「5類」へ引き下げられます。 国葬以外は何も決められないと揶揄されていた政府が、重い腰を上げてくれたようです。
今年の世界経済の行方は、投資をしている方々にとっては気になるところだと思います。 毎月たんたんと積立されている方にとっても、どの程度、マイナスやプラスに触れるかは、 狼狽しないためにも知っておいた方が良いですね。
昨年末にツイッターでトレンド入りしたワードですが、「人間関係リセット症候群」をご存じでしょうか? トレンド入りする前から、ぼっち界隈の中では有名なワードでした。
私は全世界株式投資信託を毎月積立購入していますが、 現在、資信託積立購入の最もお得な手法は何でしょうか?
1月10日まで休日という剛毅な会社も世の中にはあるそうですが、都市伝説と思わないと辛いです。 勤め先による格差はエグイですが、いまさら言うことでもないですね。
年末から年始にかけて痛くなった歯を、やっと見てもらえました。1月4日から開いている歯医者さんをネット予約して朝から駆け込みました。診断結果は神経までいってる虫歯でした。治療に7~8回はかかるとのこと。・・今年は良い年になりそうですね・・。
今年もよろしくお願い致します。 ひどいことに、12月30日から歯が痛くなりました。おそらく虫歯だと思いますが、歯医者が開く1月4日まではガマンしなければなりません。幸い、頭痛持ちのためロキソニンはたくさんありますので、それで耐えようと思っ
2022年最後のブログです。1年間の簡単な振り返りをしておきます。
ディープステート(闇の政府)が世界を牛耳っている、そんな陰謀論が世界中で流行っています。 今月初旬にドイツでは、武装組織が政権転覆を狙ったとして一斉検挙されていました。 先進国であるドイツでも、このような事件が起こるという衝撃的な事件でしたが覚えているでしょうか。
サラリーマンのみなさま、ボーナスは無事にゲットできたでしょうか? 大企業の冬のボーナス平均は、89万円とのことですが、私は62万円でした。大企業に入れなかった私が悪いので、月給やボーナスの低さは、今更言っても何もならないですね。 大手企業
【SPYD】2022年12月の分配金が発表されました。 $0.507258で前年12月と比較し3.97倍の増配! 見事な着地をしてくれましたね。
【HDV】2022年12月の分配金が発表されました。 $1.144988で前年同期比プラス8.6%増配! 2022年は満足いく分配金でしたね。
NISAの改正については紆余曲折がありました。私の予想では、 「お茶を濁したような改正になるんじゃないの?」 と思っていたのですが、まさかの改善で驚きました。
アーリーリタイアに興味がある、お金に対するアンテナが高い方なら、 すでにご存じの方の方が多いかと思いますが、節電ポイントはゲットしましたか?
今年は近年で一番、買い物をしました。 アーリーリタイアに備えて、買い替えや買い足しを様々なジャンルでおこないましたが、 その中でも捗ったものを5点紹介します。
12月、ボーナス月がやってきました。特に投資の予定も散財の予定もありませんが、 サラリーマンにとっては、大事な大事な収入源です。 最大であと3回しか貰えないボーナスですので、しっかり確保しておきます。
この時期になると、季節の風物詩である喪中のはがきが届きます・・。
ブログの記事タイトルを書いたときに、とても違和感がありました。 ほとんどの人にとっては、アーリーリタイアとパチンコは対極にあると感じますよね。
楽天証券・銀行の改悪にともない、SBI証券にてお得に投資信託を積立できるようにするため、 三井住友カードゴールド(NL)を入手しました。
昨年初~年末にかけて、楽天証券・銀行・市場の改悪が発表が続きました。 このブログ界隈の方なら、おそらくご存じでしょうが、かなり多岐に渡ってマイナスの制度変更がありました。 皆様は、どのような対応をされたでしょうか?
目聡い方なら参加していたと思いますが、PayPay総額10億円宝くじ(最大10万円相当)なるキャンペーンがありました。年末年始にかけてのチャレンジ期間に、何らかの手段でくじ引き回数を稼ぎ(1日1回タップするだけでも回数が増えました。)1月
三菱UFJ銀行は4月から70歳未満の顧客が新たに口座を開設する際に、 紙の通帳を希望した場合、年間550円の手数料をとる方針を固めました。 三井やみずほは、すでに有料化しています。
2022年の資産運用において、我々個人投資家が念頭に置かなければならないことは何でしょうか? なお、積立インデックス投資家は、粛々とやっていきましょう。 私も、毎月積立のemaxis slim 先進国株式 and 新興国株式インデックスへの投資は何も考えずに続けます。
先月からの変更点は、買付 毎月定期購入している、eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を自動買い付け。←定期買い付けしている投資信託の話はこちら。収入給料PFF分配金(1
先日、同期社員の祝い事がありましたので、新年会を兼ねて久しぶりに飲み会に行って来ました。 会社の飲み会は大嫌いな私ですが、少人数での同期の集まりなら気楽に居てられますので、参加しています。 ちなみに、今回、集まったのは4人ですが、私以外は全員が結婚しており子供もいます。
新年最初の取引となった大発会の4日は、日経平均株価510円高と4年ぶりに前年を上回りました。 コロナのオミクロン株とこちらも株が猛威をふるう気配が出てきましたが、 明るい日本の2022年を願いたいところですよね。
有給休暇の取得は順調でしょうか? 私の勤務先は、一般的な仕組みだと思いますが、 転職して5年目くらいからは、常に1年で20日取るようにしています。
2021年も残すところ後わずかとなりました。メンタルが持たなければ今頃、退職していたかもしれませんが、 今のところは着々とサラリーを積み上げることが出来ています。 45歳男、勤続18年目の私の基本月給が・・
【SPYD】2021年最終の分配金金額が発表されました。次の通りです。 $0.127557で前年同期比79%減配。
2021年12月の【HDV】の分配金が発表されました。 USD1.051前年同月比14%増となりました。嬉しい結果となりましたね。
日本郵便が、もはや何度目かすら忘れましたが、やらかしておられました。 今回は、計21万4千人分の顧客の個人情報を記した書類を紛失?廃棄?したとの事です。 個人情報やコンプライアンスにうるさい昨今、やってしまいましたね。
2021年も残り僅かとなってしまいました。いつの頃からか、この時期には必ず、 「今年はあっという間にすぎたなあ・・」と、言っていますね。例年の風物詩です。
私は、3万円弱の節税を目当てに、せっせと毎月積み上げています。運用に関しては、自動積立ですので、完全放置ですが、 年末には一応、実績をチェックするようにしています。 60歳までおろせない商品ですし、選択銘柄も無難ですので、必然的にこのようなやり方になってしまいます。
12月になり、例年なら、そろそろ年賀状の準備に入る季節です。 私は、数年前から年賀状を「来たら出す方式」に変更し、少しずつ削減していきました。
アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書がそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。 垣根涼介著「涅槃 上」
今月は、QYLD売却、PFF分配金(漸減傾向)、アルインコ配当、あたりが目新しい ところです。PFFが心配ですね・・。
自民党が公明党の顔を立てて、18歳以下の子どもがいれば10万円支給されるようです。 公明党も自民党の顔を立てて、謎の給付制限が付きましたが、そもそも子供がいない私には何も関係がありません・・。