1件〜94件
実績公開!ETF&株式のコツコツ積立て投資~2022年4月2日
SBI証券とSBIネオモバイル証券で,ETFと株式のコツコツ投資を続けています。1年間経ったので,利率を加えて整理してみました。まずまずの出来ですが,ウクライナショックから回復したからこそです。ひとまず安心しています。
【米国株】保有するなら高配当ETFとディフェンス銘柄株どちらがいいの?配当金や購入金額を比べてみた!
お疲れ様です。こつこつ投資家ぷよぱんです! 米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べ ...
2021年5月31日時点の資産運用成績を公開します。インデックス投資、高配当ETFをメインに運用しており、アセットアロケーションなども公開しています。
今日は、保有ETFの配当利回り、経費率を確認をしたいと思います。 (日本株:ETF高配当」 1489:NF日経高配当50 4.36% 0.28% 1577:NF日本高配当70 3....
高配当ETFで有名なVYMを投資初心者が6カ月運用して気づいたことをまとめました。インデックス投資とは違った魅力がある高配当ETFですので、投資初心者や高配当ETFに興味がある方は読んでみてください。
2021年6月30日時点の資産運用の成績を公開します。6月はボーナス月であったためスポット購入で資産が大きく増えています。インデックス投資、高配当ETFの運用成績に興味がある方は見て行ってください。
2021年6月のVYMの分配金実績をまとめました。私が保有している株数、実際に受け取った分配金、VYMの分配金推移をまとめています。また、トータルリターンも記載していますのでVYMへの投資を検討されている方は読んでみてください。
2021年6月のSPYDの分配金実績をまとめました。私が保有している株数、実際に受け取った分配金、SPYDの分配金推移をまとめています。SPYDへの投資を検討されている方は読んでみてください。
2021年7月末時点の資産運用成績を公開します。今月は米国企業の決算発表、為替影響などもあり、資産額の変動が大きい月でした。資産運用額の変動が大きいと精神的に不安になったりしますので、まだ投資をはじめていない方の参考になればと思います。
2021年8月末時点の資産運用成績を公開します。今月はジャクソンホール会議という株式市場へ影響するイベントがある月でした。また、とつお家ではジュニアNISA口座を開設でき、資産運用がスタートしました。資産運用に興味がある方の参考になればと思います。
SPYDの2021年9月分配金が発表されました。SPYDの過去の配当推移とともに分配金実績をまとめています。米国高配当ETFに興味がある方は参考にしていただけると幸いです。
2021年9月のVYMの分配金実績をまとめました。私が保有している株数、実際に受け取った分配金、VYMの分配金推移をまとめています。また、トータルリターンも記載していますのでVYMへの投資を検討されている方は読んでみてください。
2021年9月末時点の資産運用成績を公開します。今月は米国市場で調整相場となり、投資生活ではじめてのマイナス月間となりました。投資初心者として良い経験となりました。資産運用に興味がある方の参考になればと思います。
2021年10月末時点の資産運用成績を公開します。今月は9月のマイナスをプラスに大きく転じて、資産総額が1500万円を突破した1か月となりました。資産運用に興味がある方の参考になればと思います。
投資方法で王道のインデックス投資、夢の不労所得の高配当投資はどちらも素晴らしい投資方法です。このインデックス投資と高配当投資を併用するのはありか?なしか?それぞれの特徴、実際に併用している感想を記事にまとめました。
2021年11月の資産運用成績を公開します。11月は後半に欧州での新型コロナウイルス感染再拡大の懸念、南アフリカでの変異株確認などが重なり、世界的に株価が低下しました。株価変動が大きな月でしたので、資産運用に興味がある方は見て行ってください。
2021年12月のSPYDの分配金をまとめました。2020年12月と比較して大きな減配、年間分配金も2020年と比べると減配となってしまい、非常に残念な結果となりました。。。
2021年12月のVYM分配金実績をまとめました。前年同月比で増配、年間分配金も過去最高を更新してくれました。また、株価も大きく情報してくれたので大きな含み益を出してくれています。
2021年12月の資産運用成績を公開します。2021年12月は月末にS&P500が過去最高値を更新するなど、市場参加者にとって素晴らしい月となりました。2021年の年間運用資産の推移もまとめてみましたので、ご興味があれば見て行ってください。
2022年1月の資産運用成績を公開します。2022年1月は金利上昇、インフレ懸念を受けて大きく下落した月となりました。私はいくつか一括投資を行ったのでより一層資産を減らす結果となりました。。。投資センスのなさを痛感したツライ1か月でした。
2022年2月の資産運用成績を公開します。2022年2月は1月に続き値動きの激しい相場となり、資産運用成績も1月よりもさらに下がる結果となりました。
2022年3月のSPYD分配金の実績をまとめました。見事に前年同月比で2.6%の増配を達成してくれました。円安の影響でトータルリターンも増えており、大変嬉しい結果となりました。
2022年3月のVYMの分配金実績をまとめました。分配金はほんの僅かな増配となりました!株価も順調に上がっており、分配金と株価の双方で資産増加に貢献してくれる結果となりました。今後も引き続き保有し続けたいと改めて感じました。
2022年3月の資産運用成績を公開します。3月は株価上昇、円安のダブルパンチで過去最高の資産額となりました。資産額の増加は嬉しいのですが、為替影響の大きさを改め感じたそんな1か月でした。
2020年5月からのインデックス投資、高配当ETFの運用成績をまとめています。運用約1年での実際の資産運用成績で運用に興味がある方、インデックス投資をしたい方の参考になる情報をまとめています。
2022年4月の資産運用成績を公開します。4月は調整相場となり、結果的に少しマイナスとなりました。急激な円安が進んだことで資産の減少が少なくすみました。
高配当ETFのVYM及び配当王・配当貴族の個別株投資の3月期配当実績を公開します。配当金は約4万円、累積配当金は12万円になりました。配当金はドル建てなので、円安の恩恵を受けています。配当金実績今月は、保有銘柄のうち配当金が出る周期にあたり
シンガポールの高配当REIT株、Ascendas REITの購入
シンガポールの高配当REIT株Ascendas REIT株を購入購入しました。米国小型株、仮想通貨でかなりダメージを負った状態で投資初心者が変動の大きい投資商品を買い続けることはリスクが大きくしかも50代の私が今許容以上の大きなダメージを受けると起き上がれなくなってしまうの
豊かな老後を送る為に50代から始めた株式投資ですが米小型株の暴落と損切り上場日に買ったコインベース株の暴落ARK社の新規上場ETF,ARKX株の下落で損切り仮想通貨10銘柄購入後の大暴落で、いきなり損と大きな含み損を負ってしまい今後はリスクの少ない投資を目指そうと今回、
バンガード社 S&P 500 ETF、VOOを購入しました。手数料が0.03%と非常に安くポートフォリオはGAFAがメインです。TOP10社保有銘柄 constituent_ticker constituent_description constituent_weight AAPL Apple Inc. 5.70% MSFT Microsoft Cor
昨年4月に購入した米国ETF、DFAUとVOOの売却を売却しました。DFAU購入株数 20株購入株価 USD29.52売却株価 USD30.56VOO購入株数 2株購入株価 USD387.7売却株価 USD409DFAUの株価推移VOOの株価推移どちらも主要構成銘柄がほぼ同じなので分散投資の意味は殆どないこと
ミニマリストの資産運用実績とポートフォリオを公開【2022年4月:770万】
先月はウクライナ・ロシア戦争の開戦に始まり、原油高の懸念や米国の金利上昇、円安ドル高などがあり、世界経済が動いていきそうな雰囲気を感じている今日このごろです。 いろいろありましたが、今月も資産運用の実績とポートフォリオを公開します。全体的に凹んだ先月に比べて、今月は比較的に回復しそうな感じがしています。
50・60代のシニア投資家が老後資金を貯めたい方は必見!!この記事では、インデックス投資と高配当投資の二刀流で再現性のある資産運用を公開しています。今月も、米国経済のインフレ懸念、金利上昇、原油高などで、株式相場全体が低迷している中でも、し
もみじこんにちは、もみじです。先日、はじめて配当金がもらえました。うれしかったので、我が家の投資状況を公開しようと思います。投資と投機その前に…もみじ投資ってギャンブルだよね?と数年前まで思っていました。考え方が変わったきっかけは、下記記事
【1489】日経高配当50ETFの分配金が大幅増配の見込み!
野村アセットマネジメント株式会社が、NEXT FUNDSのETFの収益分配金の見込み金額を発表しました。 1489NEXT FUNDS日経平均高配当株50指数連動型上場投信(日経高配当50ETF)の収益分配金見込額は1口当たり918円と発表されました。 【1489】高配当50ET...
給与・ボーナスカットに備える。高配当株ポートフォリオ。1年10ケ月運用中
配当金で日々のキャッシュフローを改善する。株を買う上で考えないといけないことですが、配当金を目当てに買うのか、
Twitterにてイーロン・マスク氏がTwitterの取締役に決まったという記事を見かけTwitterの株をいそいそと30万ほど買いに行ってきました。当日一時的にプラスになったりマイナスなったりだったのですが、 www.businessinsider.jp Twitter株買付 Twitter株売却 一株当たりー2.6ドル✕50株=ー130ドルほど 結果マイナスになりました というのもイーロン・マスク氏Twitterの取締役を辞任(辞退)する話になり・・・・ japan.cnet.com やはり自分の投資軸にあわないことするものではないなと改めて感じさせられました。 投資の格言に 「魚の頭とし…
急に暑くなり、最後気温、30度に届く勢いになりました。桜も散り、はなみずきにバトンタッチしています。 コロナウイルスもなかなか収束しませんが、それも日常的になりました。最近の話題は...
【毎月配当】リスクはどう?経費率は?楽天証券で米国ETFの超高配当QYLDを購入!【株価】
本記事の内容 QYLDの特徴と仕組みを解説 カバードコール戦略の説明 QYLDの投資先 チャート 配当が10%を超える!と話題のQYLD.人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です ...
2021年12月の【HDV】の分配金が発表されました。 USD1.051前年同月比14%増となりました。嬉しい結果となりましたね。
今回は日本人大好き高配当ETFのひとつ、SPYD(SPDRポートフォリオS&P500米国高配当株 ETF)の分析をします。私のポートフォリオの主力ETFのひとつです。現在は、資産の30%がSPYDとなっております。同じ米国高配当ETFでも、HDV、VYMとは、趣旨がまったく異なったETFですので、それを知った上で投資した方が良いかと思います。
HDV(米国高配当株 ETF)の分析をします。このETFは結構な人気がありまして、かくいう私もポートフォリオの核となるETFです。 3年ほど前から、定期買い付けで少しづつ口数を増やしていき、現在は、資産の30%がHDVとなっております。 少々クセが強いETFですので、注意が必要かもしれません。
今回も日本人大好き高配当ETFのひとつ、【PFF】(iシェアーズ 優先株式&インカム証券 ETF)の分析をします。 前回紹介した【HDV】とともに、私のポートフォリオに入っているETFです。現在は、資産の6%が【PFF】となっております。 このETFの存在は知っているけど、中身が良く分からない方、多いと思いますので、これを機会に【PFF】の良さを知っていただければ幸いです。
【SPYD】2022年3月の分配金金額が発表されました。上記画像の通りです。 $0.65271で前年同期比2.6%の増配。
【HDV】2022年3月の分配金金額が発表されました。上記画像の通りです。 $0.76976で前年同期比12.5%減配。残念。
初心者の投資スタイル インデックス投資 → 中心(コア) で十分 という悩みを抱えている人は多いかと思います。 そこで、 高配当株投資 → インデックス投資の弱点を補う(サテライト) といった二刀流を
【米国株ETF】人気銘柄SPYDってどう?配当金はいつ支払い?配当月や構成銘柄は?【株価】
本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで唯一100株保有している銘柄です。 ぷよぱん 高配当ETFで人気ですが、景気の影響をモロに受けるため時々SPYD ...
【米国株】3月分のこつこつ投資!配当金と再投資!【ポートフィリオ】
こつこつ投資でセミFIREをするために、日本株の他に米国株にも投資をしています。米国株の魅力はなんと言っても配当金!年4回配当があり、50年以上も増配を続ける企業や高配当ETFなどもあり最近は米国株に ...
◆100万円で始めるトラリピ◆第22週◆利回り33.7%維持!
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(4,800万円)。 03月21日週、急激な円安でも『100万円で始める資産運用トラリピ』高収益継続! 月初から2週連続で最高利益更新した結果、先週は一服感も利回りは33.7%維持!
配当金ラッシュ!【2021年12月】配当金受取状況と高配当株投資へのスタンス
管理人の配当金受取状況を公開しています。高配当株投資へのスタンスや注意点などについても解説しています。また今回は新規購入銘柄についても紹介しています。配当金を得たい方は是非参考にしてください。
ウクライナ侵攻【2022年2月】配当金受取状況と高配当株投資へのスタンス
管理人の配当金受取状況を公開しています。高配当株投資へのスタンスや注意点などについても解説しています。また今回は売却銘柄についても紹介しています。配当金を得たい方は是非参考にしてください。
【高配当株】SPYDの特徴。人気ETFのVYM/VIGとの比較。
米国の高配当株ETFであるSPYD。配当利回りが高いのが特徴で有名です。ドルでもらえる配当金によって、キャッシ
米国の高配当ETF、HDVとVYMを比較してHDVを選んだ理由
VYMと比べてHDVは銘柄の入れ替えなどが多くデメリットが多いと言われますが、自分がどっちがいいかと悩んだ時に考えたのが組み込まれたセクターでした。
投資を始めて、はやくも半年が経過しました。初期投資として約1,000万円を分割投資し、資産形成基礎を作り、今後は、「長期・分散・積立」の王道の投資を実践。12月は投資信託と高配当ETFに定期積立投資を実施。評価額約1,200万、評価損益約8
「日々の生活費やお小遣いが欲しい。」こんな考えを持っている方は少なくないでしょう。そんな方には米国高配当ETF「SPYD」への投資について魅力や注意点などを解りやすく紹介致します。高配当を得たい方や高配当株投資好きは必見です。
安定的な高配当が見込める 高配当米国ETF「HDV」の魅力を徹底解説
投資をしたいけど株価の上下動にメンタルを削られてしまわないか不安。こんな考え方をしていませんか?そんな方は高配当株投資をオススメします。今回紹介する「HDV」は株価の上下動をそこまで気にせず安定的に配当を得たいといった方向けの投資商品です。コツコツ安定志向の方は必見です。
驚異的な増配率と安定感を誇る 高配当米国ETF「VYM」の魅力を徹底解説
高配当株投資がしたいけど、何に投資するか悩んでいませんか?今回紹介する「VYM」は配当利回りも3%前後で、株価も上昇傾向。さらには毎年安定して増配してくれてくれる為、将来さらに高配当化してくれる期待を抱ける優良ファンドです。「配当も貰えて株価も上がってほしい」そんな優良ファンドを探している方は必見です。
日本高配当、J-REIT ETFからの配当金支払いがありました。 ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数 1185円 iシェアーズ・コアJリートETF 5,738円 どちらも四半...
今月は、コロナが落ち着いて経済回復するかと思いきや、オミクロンショックで月末にかけて株価が下落した月であった。今月のトッピクスとしては、以下の通りで、累積投資がようやく1,000万円の大台を突破したものの、評価損益は累積2万円の赤字となりま
◆夢の配当金生活◆三菱商事で月々10万円:商社首位に返り咲き◆
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢! バフェットも一推し、コロナ禍でも大幅な増収増益を記録する三菱商事(8058)。 三菱商事の株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
2022年3月上旬の米国株ポートフォリオ~1月以降の下落局面でも高値圏維持!
こんにちは! モアです。 今回はポートフォリオをまとめてみようと思います。こちらです! VYM、SPYD、DHS、RWRと高配当ETFが半分を占めています。 DIAも毎月分配型ですし、モアの中では高配当かなという位置づけです。 少し変わった点としてはXYLD、XYLGにも資金を振り分けています。 高配当→再投資に命を懸けています! レバレッジETFは、ブラジルBRZU、DRNは変わらず続けています。 ブラジルなど新興国は全体的に好調ですね。 高配当も見込めます。 なにより一気に上昇してきています。 資源国なのも今の情勢にマッチしていますよね! 1月以降ハイテク伸び悩みとかショック的なものがいろ…
2022年3月上旬の資産運用状況~ウクライナショック、ハイテク減速でも好調維持!
こんにちは! モアです。 今回は今月の運用状況をまとめてみようと思います。先週は運用状況高値を更新しています。 1月以降ハイテク伸び悩みとかいろいろありましたが、 なんとか高値を維持しています。 暴落時には買え!と言われていますし、 現金比率を段階的に下げてきています。 高配当ETFに集中してきていたのが 引き続き、良い方向に向いている気がしています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 毎月配当型ETFに注力していたのも功を奏しています! もう全部DHSでもいいかな・・・ みたいな誘惑にかられますが、バイアンドホールドを継続し…
今月は、米国のS&P500指数でもわかる通り先月と比べて一転上昇局面に転じた月であった。ドルコスト平均法で投資信託に5万円定額購入、高配当ETFのVYMに約50万円追加投資実施。投資開始して5か月目でようやく約30万円損益プラスになったうれしい月であった。
【SPLG】はお手頃に買えるS&P500ETF 株価、経費率が安いです。
S&P500ETF のSPLGの銘柄分析ブログです。VOO、IVV、SPYの主要ETFと株価、経費率、リターンを比較してSPLGはおススメできるか紹介していきます。
高配当ETFのデメリットを解説。SPYD、QYLD買い増しはやめるべきか。
高配当ETFのデメリットを解説します。初心者ほどSPYDやQYLDの高配当ETFに買い増ししがちで税金面で損しています。インデックス投資がいち早く資産が増やせる理由を話したいと思います。
投資信託であるMutual fundsは配当金は勝手に再投資に回るので、配当金は自分で使えるようにしたいという場合はETFがお勧めとなります。 というわけでVanguardから直接購入できる高配当ファンドを見ていきたいと思います。 Vanguardが運用する高配当ファンド 北米のVanguardではVYM(https://investor.vanguard.com/etf/profile/vym)が高配当ETFとして知られております。 こちらは2/28時点で経費率0.06%、配当利回りは2.8%。維持費は安いけど利回りは特別高いわけではなさそう。 私が利用しているのはイギリスのVanguardなので、全く同じものの取り扱いはないので、UKのVanguardで取り扱いのある高配当ETFを見ていきます。 VHYL https://www.vanguardinvestor.co.uk/investments/vanguard-ftse-all-world-high-dividend-yield-ucits-etf-usd-distributing?intcmpgn=equityglobal_ftseallworldhighdividendyielducitsetf_fund_link 名前で分かるのがこちら。高配当と書いてくれているのでわかりやすいです。 経費率は0.29%、配当利回りは3.13% VYMが北米400社の配当貴族企業の集まりであるのに対し、VHYLは約全世界1800社なので、その分経費が高いというのもあるかもしれません。が、ちょっと高いなという印象。 配当利回り3%をベンチマークに、これよりも効率の良いものあるんじゃないのかと思い、他も見てみます。 VUKE https://www.vanguardinvestor.co.uk/investments/vanguard-ftse-100-ucits-etf-gbp-distributing/distributions?intcmpgn=equityuk_ftse100ucitsetf_fund_link FTSE100というUKのトップ100企業の集まりですが、経費率0.09%、配当利回りは3.86%。 おやおや? V3AM https://www.vanguardinvestor.co.uk/investments/vanguard-esg-globa
はじめての米国株ETFランキングおすすめ人気5選( 比較検討・投信 )
最近Twitter界隈でも人気の米国銘柄株。ETF(上場投資信託)・インデックスファンド・アクティブファンドなど初心者でも1口・2口投資しはじめている方も見受けられます。なにも知らないでただ羨ましがってもいられないので、調べてみようと思います。Apple、AT&T、コカ・コーラ、マイクロソフト、ズーム・ビデオコミュニケーションズなど日本でも人気の銘柄は組み入れられているのでしょうか。
たらればシミュレーション・少額投資【 投資信託 】運用プロの顔が見えるアクティブファンド
今回は、日本の投資信託の商品について少額投資シミュレーションをしていきます。ひとつは、アクティブファンドの「 ひふみ 」の中からふたつ。米国株ETFより成長率が高いかもしれないすごい商品みたいです。もうひとつは、インデックスファンドを市場で株のように買付するETF。さて、どんなもんでしょうか? 自分に合ってるか否か?
一般の人向け、学校で教わらなかった「お金に関する授業」として、6冊の本の総まとめ授業を開催されました。中田さんが参考にされた6冊の本とは、❶父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え(ジェイエル・コリンズ著)❷ビジネスエリートになるための教養としての投資(奥野一成著)❸アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書(アンドリュー・O・スミス)❹会計の神さまが教えてくれたお金のルール(天野敦之)❺お金が増える米国株、超楽ちん投資術(たぱぞう)❻ばかでも稼げる「米国株」高配当投資(バフェット太郎)本来なら学校で教わるべきであった内容を中田さんが皆さんにお届けします。
ベストセラーとなった【本当の自由を手に入れる「お金の大学」】を読んでみた!
YouTuberとしても有名な両@リベ大学長が書かれた本屋でも山積みされているベストセラー本です。「バビロン大富豪の教え」で勉強してきた「お金」について、本書では、より現代に即した具体的にどう進めたら良いかが総合的に分かる本だと思います。投資に特化した書籍は多いですが、総合的に「お金」について語られている書籍はあまり見ません。本書を読めば、総合知識が得られる超おすすめ本です。
定年退職後、家計改善と退職金を元手に、2021年7月デビューしたシニア米国投資家の7月実績を公開します。10年後に株式運用で資産3,000万を目指すべく第一歩です。
2121年6月にシニアの素人が資産運用開始して3か月目で400万突破の投資実績報告。S&P500連動の投資信託・VOO、高配当ETFのVYM及び高配当米国個別株に累積400万円分散投資した実績を公開。
今月は、米国のS&P500指数でもわかる通り下落局面の中、ドルコスト平均法で投資信託に定額購入、VOOとVYMにそれぞれ約100万、米国株高配当個別株に約50万の計250万追加投資実施。ようやく、投資開始4か月目で累積投資額が600万円突破。
米国S&P500連動の投資信託及びキャピタル・インカム両方狙える高配当ETFの退屈なコツコツ投資だけに我慢できず、早くも米国高配当個別株に投資開始しました。セクタ分散投資しましたが実績はどうでしたでしょうか?
シニア投資家の場合、FIRE狙いの世代と比べて、投資期間が短く収入増が期待できない。今後の収入源としは、、年金が給料、配当がボーナス、株投資が貯金と考えたほうがわかりやすい。安定した配当と資産増加が見込める高配当ETFはうってつけの投資先と考える。
1件〜94件