メインカテゴリーを選択しなおす
時価総額は小粒のものを選んでます。100億円に満たないものをベストとしています。大きいものの方が安全だというイメージがあるかも知れませんが、財務内容がしっかりしていれば、大小は関係ないと思ってます。 実際、100超の銘柄を購入してきましたが、倒産価格にまで下落したということも有りません。 むしろ、小さい方が大化けする可能性があると思ってますし、TOBで高値で買い取ってもらえる可能性も小さい方があ...
現金だけの貯金は危険すぎる|資産形成で100%負ける理由と対策
現金だけを持ち続けると、100%資産形成で負ける理由を公開。インフレでお金の価値が下がる仕組みをデータで解説!貯金派のあなたが知るべき、資産を守る投資戦略とは?
久しぶりに総資産額の確認をします。1か月ほど前に大きなマイナスとなった後、少しずつ回復しておりますが、まだまだ当時の資産は回復できてません。 やはり相場は、長い時間かけてじわじわと上がり、ある時パニック的な売りが出て、一瞬で大きく下がる、というものなのかも知れません。 相場が上昇してる時に、慌てて買い上がる人もいるんでしょうけど、それよりも、相場が下落し始めた時に、慌てて売る人の勢いの方が...
こんにちは金融商品に興味津々のどろしーです自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら美容内服を始めて1ヶ月配当金でコツコツ資産を守る▼アメトピ掲載買ってよかっ…
パート主婦どろしーと申しますきのう仕事に遅刻しそうになって全力疾走しました。お陰で今日は筋肉痛で…つらい…death自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら…
2025年3月の家計簿が完成してたようです。マネーフォワードが勝手にデータを集めて、翌月の20日ごろに完成するようです。能動的に何かはしてないです。項目を多少修正するくらいです。 月の支出は、いつもと同じ感じですね。 そこまで生活が苦しい訳では無いのですが、節約できるところは節約したいな、と思ってるのですが、マネーフォワードをいじってたら、項目別に推移を見れることが分かりましたので、早速、通信費...
昨日、評価額が100万円を超えた光ビジネスさんですが、朝一で売れてましたので、売却代金で別の銘柄を買いました。 3銘柄、追加で買いました。 買う時のルールとして、評価額80万円を超えない範囲で買う、と決めてます。 相場が上がってる時は、既存の保有銘柄どれを買っても80万円を超えちゃう、新しい銘柄を探さないといけない、という状況になる時がありますが、今は、保有銘柄の評価額が下がっているので、多く...
全世界的に株式を初めとした各市場は毎日上がったり下がったり忙しいことです。 NISA成長投資枠で買い付けている【1489】NF・日経高配当50ETFのチャート…
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の44ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
個別株の売りについては、ルールを決めてます。 1銘柄100万円を超えたら、一部売却する、というものです。そして、売却代金で、別の株を買うことになります。 もっと上がりそうだな、とか思うこともあるのですが、自分の相場観を信頼していません(笑) なので、機械的に売ることにしています。といっても一部売るだけなので、売ったあと株価が上がったとしても、まあ、それはそれで良し、となります。 どっち...
取引市場は小さい所を選んでます。名証なども全く問題なく投資してます。 機関投資家などは大きな銘柄しか買えませんが、私は板が薄くてもコツコツ買いますし、一銘柄当たり80万円までしか投資しないと決めてますので大丈夫です。 もちろん、東証プライムに上場している企業と比べると安全性が低いのかも知れません。 ですが、私は、多くの銘柄に分散して投資してます。ですので、もちろん、絶対安全だと思って買い...
私は、個別株に投資する場合、基本永久保有で考えており、倒産しなさそうな会社が大前提となります。 そして、なるべく配当利回りが高いものを好みます。配当金が高いと、株価の値下がりが続いたとしても、いつかその値下がり分を、配当金がカバーしてくれるだろうと期待できるからです。 また、PBRが低いもの(その会社の純資産に比べて、株価が低いもの)も、高値でのTOBにかかりそうな銘柄、という点で、かなり意識し...
朝起きてビックリのアメリカ株の爆上がりですね。 トランプ大統領による相互関税の発動90日の停止。 まさにトランプ大統領の政策に振り回される毎日ですね。 でも、これで確認できたことがあります。トランプ大統領は株安を放置しない、ということです。株安になれば、トランプ大統領は、何か手を打つはずです。 それでも株価が低迷することがあれば、それは、世界経済・アメリカ景気の悪化を映し出しているこ...
「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」 アメリカの著名投資家・ジョン・テンプルトンの言葉とされます。 私は、相場が大きく動いた時などに、この言葉を思い出します。 今、どの段階にあるんだろうか? 少なくとも、総悲観の状態では無いと思います。まだまだ打てる政策が沢山あるように思うからです。 例えば、中央銀行による利下げ、関税政策の見直...
日本株、久しぶりに上昇しました。私の個別株ポートフォリオは274万円改善。 ここ1週間の急落のリバウンドなのか、何か材料が出たのか分かりませんが、ひとまず安心ですね。 さすがに連日下がり続けると、世界経済終わってしまう、貿易の縮小から大企業の経営が立ち行かなくなる、みたいな雰囲気になって、株価浮上のきっかけが見い出せなくなると思いますので。 確かに、私は長期投資で考えてますし、積立や配当金...
3月28日に、資産総額が大台(2億円)を回復したことをお伝えしてから、およそ1週間。急激に資産総額を減らしました。 私は、のんびりと長期投資でコツコツやるタイプなので、むろん信用取引や短期の売買は行なっていません。 それが、この減少額を見ると、まるで信用取引でやられてる感があります。ありますが、もちろん、そうではありません。 今回の下げ、現物でもこれだけ下げるという大暴落だということです。...
新旧NISA口座で保有している野村の国内株式の高配当系ETF、4月決算の分配金見込み額が昨日リリースされました。 https://nextfunds.jp/d…
去年の1月から始めたNISA。毎月頑張って愚直に積み立ててます。そして、それなりに値上がりしてたのですが、4月に入ってからの相場の下げで、マイナスに転じてきました。 日本時間4月3日は、歴史に残る日かも知れません。トランプ大統領による関税政策の発表が行われ、おそらく予想以上に厳しい内容だったからか、相場全体が下げるリスクオフの流れが鮮明になってきました。 しばらくは、企業も個人も投資家も、この状況...
トランプ大統領による関税政策の発表により、株安・円高となった昨日に続き、本日も流れは変わらず、大幅な日本株安となりました。 日経平均で1,000円弱、2.75%安、ということなので、まあ致命傷では無いな、と思ってたら、私の保有銘柄を個別に見ると、5%以上下がってるものが大量にあるじゃないですか(写真)。 写真は、私のお気に入りのアプリ「Robo Folio」の画面です。企業の適時開示が見れることが、お気に入りの...
ちょこちょことQUOカードが到着しています。12月決算企業の株主総会が終わったタイミングで送られてくるんですかね。 たしかに、多くの企業が採用する3月決算、の企業の株主総会が終わる6月ごろには、もっとQUOカードが送られてきてる気がします。 私は、基本的には株主優待を目的には投資してないので、それを整理して管理したり、集計はしていないです。 もし、株主優待を目的に考えると、最小単元(100株)保有...
日本時間4月3日早朝、トランプ大統領によって新たな関税政策の詳細が発表され、市場は今後の景気・経済の先行きへの警戒感から、一気にリスクオフの姿勢を強めました。 いったん撤退、といったところでしょうか。 今後の動きですが、しばらくは乱高下を繰り返すでしょう。各国間の交渉により、関税政策が緩和されるなどのニュースが出れば、それに対しては極端にポジティブな反応を示す気がします。 そして、関税政...
投資信託の保有に対して付与されるポイント、マネックス証券で投資信託を保有していれば、毎月残高に応じたポイントが付与されます。 おそらく、信託報酬の範囲内でポイントの還元率が決まるので、低コストのインデックスファンドばかり保有している私は、還元率低いです。 今月のポイント1,700くらい、保有残高70Mとして計算しますと、年率0.03%程度ですね。ポイントは、私の場合Amazonギフトに交換するのですが、1ポイ...
積立NISAを始めたあと少しですが国内株式を買ったりしてました。 そしたら2社から配当金が入りました。 配当金入金のお知らせどちらも購入株価の2%前後の配当…
株式と債券、国内と海外、暗号資産など。 投資対象を分散することによって、リスクを抑えつつ、着実にリターンを追求する、と聞くと安心感があり、理想的な投資スタイルだと感じられます。 とはいえ、なかなか思い通りにいかないようです。現代のように、世界経済が各国間の密接な繋がりの中で営まれている限り、ある国は悪いけど別の国は良い、ということはあり得ないのではないでしょうか。 また、マネー(お金)...
去年の8月くらいからマネーフォワードで家計簿を付け始めました。そして、毎月どんなだったか、このブログで報告しているのですが、過去の推移をグラフで見れることが分かりましたので、早速確認してみました。 なお、私のこの家計簿は、自分で払った分しか入ってなくて、また、現金で払った分も入ってないです。そして、支出の項目はかなり適当です。 大雑把にいうと、この家計簿に入ってるのは、いわゆる固定費(電気...
3月28日は、3月決算企業の配当金受け取りの権利落ちの日でしたね。 具体的にいうと、3日27日に買った人は、配当金が受け取れる(入金となるのは5月とか6月)。3月28日に買った人は、配当金を受け取れない。 なので、3月28日の株価は、その配当金の分だけ、理論上、下がります。それが、日経平均でいうと300円くらい。ただ、実際は679円安でしたので、配当金の分以上に下落したということになります。 そして、私の...
資産総額が再び大台に乗ってました。正直に言うと、気づいたら乗ってた、ではなくて、日経平均が上がった日などに、今日はどうかな?とマメにチェックしてました。 2月3日の投稿で、資産総額が大台に乗ったことを報告した後、しばらく堅調でしたが、その後は低迷してました。それが回復してきた、ということになります。 この期間、株や投資信託で、特段の売り買いはしてないです。基本的に、私はバイアンドホールド、買...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の21ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
ここ最近、相場の動きもあまり大きくなく、株や投資信託について報告することが無いので、ややダラダラとした投稿が続いてる気がしますが、穏やかな心を保つことが出来てます。 ブログで日常の小さなことを書くだけで、生活が充実してる感じがするので、この場所(ブログ)があって良かったと思います。 今回も投資とは関係ないテーマです。 マネーフォワードで家計簿を付けてるのですが、2月は大きな買い物がなく...
私のリスク資産は、主に、個別株はSBI証券、投資信託はマネックス証券で取引しています。 各社、ポイントの還元などのサービスを競っていますが、マネックス証券では、投資信託の保有残高に応じて、ポイントが付与されます。他にもポイントが付与される条件があるかも知れませんが、私には関係ないものですので省略します。 毎月1日にポイントが加算されるのですが、こういうの割と嬉しいです。リスクなく、チャリンチャ...
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の43ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
アプリ(RoboFolio)で、保有株の円グラフを見ることができます。 RoboFolioには、証券口座からのデータが連携されてくるので、買った売ったを登録しなくても、私の保有銘柄を管理してくれてます。 保有銘柄の適時開示が出たことを知らせてくれて、見ることができるのが、一番有り難い機能です。 そして、たまに保有銘柄の円グラフを眺めます。 私の個別株の運用ルールに、1銘柄100万円を越えないようにする、...
2025年1月の家計簿が完成してました。現金で使った分は入ってないとか、家族に渡してる分は入ってないとか、精緻なものではないですが、ざっくりこんなもんだなというレベルで掴むためには十分です。 半年くらい前までは、これすらやってなかったので、月いくらくらい使ってるのかも分からなかったのですから… 家計簿をつけ始めてみると、色いろと無駄が見えてきて、こうしようああしよう、と、色いろなことを考え始めま...
12月の家計簿が完成してました。賞与の月なので普段より収入多いです。 上を見ればキリがないですが、共働きですし、大きなお金のかかる遊びや趣味は無いので、お金に困るということは無いです。 良い車・良い服なども、買おうと思えば買えるんでしょうけど、まあ必要ないかな、という感じです。 そんな中、たぶん、この12月頃からコンビニに行くのをやめてみました。それで節約したからといって、大勢に影響は無い...
2025年3月6日、長期金利の指標となる新発10年国債の利回りが一時1.5%に上昇しました。 これはなんと2009年6月以来、15年9カ月ぶりの高水準です。…
あまり内容を理解しないまま始めた暗号資産。 去年の10月ごろは、大統領選に勝利したトランプ氏が、暗号資産を推進するのではとの思惑から、多くの銘柄が急騰していました。 私の保有銘柄も、倍以上に上昇していたような気がします(勉強がてら保有してるうえ、さほど大きな金額では無いので、それぼど値動きは気にして無いです)。 その後、暗号資産もExcelで管理しないとダメだと思い、取引履歴などを打ち込んで...
定期預金の金利は、夏のボーナス時期、冬のボーナス時期に、キャンペーンが行われることが多く、金利が高くなることが多いです。 去年までの金利が低かった時でも、キャンペーン時には、金利0.2%とか付いてましたので、私は余裕資金があれば、こまめに定期預金にしていました。 その結果、何本もの定期預金が出来てしまいました。イメージとしては以下の通りです。 2025年1月10日満期 100万円 2025年1月15日満期...
マネーフォワードで資産推移を確認します。このような右肩上がりのグラフを見るのは、とてと気持ちの良いものですね。 いつか、株が値下がりして、右肩下がりが、ずーっと続く日が来ないとも限りませんが、そんなことを今心配してもしょうがありません。 今は、右肩上がりのグラフを眺めて嬉しい気持ちを味わいたいと思います。 ところで、マネーフォワードについて、一点お伝えしておくことがあります。それは、...
2024年1月に新NISAが始まったのを機に、私のNISAも始まりました。後悔していることは、大後悔していることは、なぜもっと早くNISAを始めなかったのか…。 有り難いことに含み益になってる投資信託が多いのですが、売却すると、税金がかかってくるので、売るに売れません。 もちろん、いますぐ売る予定は無いのですが、いざ売ろうという時には、税金がどうなるか?ということは、大きな論点になる気がします。 NISAに...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の20ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
定期預金 10年変動の個人向け国債・10年固定金利の国債との比較
いま、1年もの定期預金の金利が、高いところで、おおよそ0.8%。一方、10年変動の個人向け国債の金利が、0.858%くらい(10年国債の利回りが1.3%とすると1.3✖️0.66🟰0.858)。 他のブログを見てると、割と、無リスク資産には10年変動の個人向け国債を推してる人が多いような気がします。 私は、「定期預金」「10年変動の個人向け国債」の、どちらでも良いと思います。どちらも流動性が確保されてますし、今のところ金利もさ...
定期預金の金利が上がってきました。低金利に慣れた私にとって、未知の世界であり、怖さもあります。 株などのリスク資産への資金流入が細るのではないか? 投資信託などのリスク資産から資金流出が起こるのではないか? という怖さもありますが、まずは、余裕資金を定期預金に振り替える、という部分は、それはそれで正解なのだろうと思います。 定期預金金利は、夏冬のボーナスシーズンに金利が高くなる傾向...