メインカテゴリーを選択しなおす
日本時間4月3日早朝、トランプ大統領によって新たな関税政策の詳細が発表され、市場は今後の景気・経済の先行きへの警戒感から、一気にリスクオフの姿勢を強めました。 いったん撤退、といったところでしょうか。 今後の動きですが、しばらくは乱高下を繰り返すでしょう。各国間の交渉により、関税政策が緩和されるなどのニュースが出れば、それに対しては極端にポジティブな反応を示す気がします。 そして、関税政...
投資信託の保有に対して付与されるポイント、マネックス証券で投資信託を保有していれば、毎月残高に応じたポイントが付与されます。 おそらく、信託報酬の範囲内でポイントの還元率が決まるので、低コストのインデックスファンドばかり保有している私は、還元率低いです。 今月のポイント1,700くらい、保有残高70Mとして計算しますと、年率0.03%程度ですね。ポイントは、私の場合Amazonギフトに交換するのですが、1ポイ...
積立NISAを始めたあと少しですが国内株式を買ったりしてました。 そしたら2社から配当金が入りました。 配当金入金のお知らせどちらも購入株価の2%前後の配当…
株式と債券、国内と海外、暗号資産など。 投資対象を分散することによって、リスクを抑えつつ、着実にリターンを追求する、と聞くと安心感があり、理想的な投資スタイルだと感じられます。 とはいえ、なかなか思い通りにいかないようです。現代のように、世界経済が各国間の密接な繋がりの中で営まれている限り、ある国は悪いけど別の国は良い、ということはあり得ないのではないでしょうか。 また、マネー(お金)...
去年の8月くらいからマネーフォワードで家計簿を付け始めました。そして、毎月どんなだったか、このブログで報告しているのですが、過去の推移をグラフで見れることが分かりましたので、早速確認してみました。 なお、私のこの家計簿は、自分で払った分しか入ってなくて、また、現金で払った分も入ってないです。そして、支出の項目はかなり適当です。 大雑把にいうと、この家計簿に入ってるのは、いわゆる固定費(電気...
3月28日は、3月決算企業の配当金受け取りの権利落ちの日でしたね。 具体的にいうと、3日27日に買った人は、配当金が受け取れる(入金となるのは5月とか6月)。3月28日に買った人は、配当金を受け取れない。 なので、3月28日の株価は、その配当金の分だけ、理論上、下がります。それが、日経平均でいうと300円くらい。ただ、実際は679円安でしたので、配当金の分以上に下落したということになります。 そして、私の...
資産総額が再び大台に乗ってました。正直に言うと、気づいたら乗ってた、ではなくて、日経平均が上がった日などに、今日はどうかな?とマメにチェックしてました。 2月3日の投稿で、資産総額が大台に乗ったことを報告した後、しばらく堅調でしたが、その後は低迷してました。それが回復してきた、ということになります。 この期間、株や投資信託で、特段の売り買いはしてないです。基本的に、私はバイアンドホールド、買...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の21ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
ここ最近、相場の動きもあまり大きくなく、株や投資信託について報告することが無いので、ややダラダラとした投稿が続いてる気がしますが、穏やかな心を保つことが出来てます。 ブログで日常の小さなことを書くだけで、生活が充実してる感じがするので、この場所(ブログ)があって良かったと思います。 今回も投資とは関係ないテーマです。 マネーフォワードで家計簿を付けてるのですが、2月は大きな買い物がなく...
私のリスク資産は、主に、個別株はSBI証券、投資信託はマネックス証券で取引しています。 各社、ポイントの還元などのサービスを競っていますが、マネックス証券では、投資信託の保有残高に応じて、ポイントが付与されます。他にもポイントが付与される条件があるかも知れませんが、私には関係ないものですので省略します。 毎月1日にポイントが加算されるのですが、こういうの割と嬉しいです。リスクなく、チャリンチャ...
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の43ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
アプリ(RoboFolio)で、保有株の円グラフを見ることができます。 RoboFolioには、証券口座からのデータが連携されてくるので、買った売ったを登録しなくても、私の保有銘柄を管理してくれてます。 保有銘柄の適時開示が出たことを知らせてくれて、見ることができるのが、一番有り難い機能です。 そして、たまに保有銘柄の円グラフを眺めます。 私の個別株の運用ルールに、1銘柄100万円を越えないようにする、...
2025年1月の家計簿が完成してました。現金で使った分は入ってないとか、家族に渡してる分は入ってないとか、精緻なものではないですが、ざっくりこんなもんだなというレベルで掴むためには十分です。 半年くらい前までは、これすらやってなかったので、月いくらくらい使ってるのかも分からなかったのですから… 家計簿をつけ始めてみると、色いろと無駄が見えてきて、こうしようああしよう、と、色いろなことを考え始めま...
12月の家計簿が完成してました。賞与の月なので普段より収入多いです。 上を見ればキリがないですが、共働きですし、大きなお金のかかる遊びや趣味は無いので、お金に困るということは無いです。 良い車・良い服なども、買おうと思えば買えるんでしょうけど、まあ必要ないかな、という感じです。 そんな中、たぶん、この12月頃からコンビニに行くのをやめてみました。それで節約したからといって、大勢に影響は無い...
2025年3月6日、長期金利の指標となる新発10年国債の利回りが一時1.5%に上昇しました。 これはなんと2009年6月以来、15年9カ月ぶりの高水準です。…
あまり内容を理解しないまま始めた暗号資産。 去年の10月ごろは、大統領選に勝利したトランプ氏が、暗号資産を推進するのではとの思惑から、多くの銘柄が急騰していました。 私の保有銘柄も、倍以上に上昇していたような気がします(勉強がてら保有してるうえ、さほど大きな金額では無いので、それぼど値動きは気にして無いです)。 その後、暗号資産もExcelで管理しないとダメだと思い、取引履歴などを打ち込んで...
定期預金の金利は、夏のボーナス時期、冬のボーナス時期に、キャンペーンが行われることが多く、金利が高くなることが多いです。 去年までの金利が低かった時でも、キャンペーン時には、金利0.2%とか付いてましたので、私は余裕資金があれば、こまめに定期預金にしていました。 その結果、何本もの定期預金が出来てしまいました。イメージとしては以下の通りです。 2025年1月10日満期 100万円 2025年1月15日満期...
マネーフォワードで資産推移を確認します。このような右肩上がりのグラフを見るのは、とてと気持ちの良いものですね。 いつか、株が値下がりして、右肩下がりが、ずーっと続く日が来ないとも限りませんが、そんなことを今心配してもしょうがありません。 今は、右肩上がりのグラフを眺めて嬉しい気持ちを味わいたいと思います。 ところで、マネーフォワードについて、一点お伝えしておくことがあります。それは、...
2024年1月に新NISAが始まったのを機に、私のNISAも始まりました。後悔していることは、大後悔していることは、なぜもっと早くNISAを始めなかったのか…。 有り難いことに含み益になってる投資信託が多いのですが、売却すると、税金がかかってくるので、売るに売れません。 もちろん、いますぐ売る予定は無いのですが、いざ売ろうという時には、税金がどうなるか?ということは、大きな論点になる気がします。 NISAに...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の20ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
定期預金 10年変動の個人向け国債・10年固定金利の国債との比較
いま、1年もの定期預金の金利が、高いところで、おおよそ0.8%。一方、10年変動の個人向け国債の金利が、0.858%くらい(10年国債の利回りが1.3%とすると1.3✖️0.66🟰0.858)。 他のブログを見てると、割と、無リスク資産には10年変動の個人向け国債を推してる人が多いような気がします。 私は、「定期預金」「10年変動の個人向け国債」の、どちらでも良いと思います。どちらも流動性が確保されてますし、今のところ金利もさ...
定期預金の金利が上がってきました。低金利に慣れた私にとって、未知の世界であり、怖さもあります。 株などのリスク資産への資金流入が細るのではないか? 投資信託などのリスク資産から資金流出が起こるのではないか? という怖さもありますが、まずは、余裕資金を定期預金に振り替える、という部分は、それはそれで正解なのだろうと思います。 定期預金金利は、夏冬のボーナスシーズンに金利が高くなる傾向...
定期預金の金利が上がってきました。ネット銀行を中心に、いろいろとキャンペーンをやっており、利率0.8%くらいが目処ですかね。 どこの銀行の金利が高いか、などは、ランキングのサイトがいくつもあるので、そちらに委ねるとして、満期時の取り扱いについて考えてみたいと思います。 満期時の取り扱いには、3パターンあると思います。元利継続・元金継続・満期払出です。 元利継続か元金継続が手間なく便利なので...
3月決算の企業の第3四半期の決算発表が相次いでますね。私の保有銘柄でも、お陰さまで上方修正されるものや、増配が発表されるものがあります。 一方、悪いところでは、下方修正の所もありますので、トータルでは、良くもなく悪くもなく、といった感じでしょうか。 この状況、私の個別株ポートフォリオにとっては、良い環境なのです。 なぜかというと、私の個別株の運用ルールは、評価額が、1銘柄100万円を超えたら...
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の42ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
超絶ビッグなTOBが先日かかりまして、感謝の気持ちと共に、このブログで紹介しましたが、引き続き保有銘柄がTOBにかかりました。 2107東洋精糖です。 TOB直前の株価1,600円くらい、TOB価格2,080円と、プレミアム3割くらいの、まあ普通のTOB価格ですかね。 ただ、出来れば、過去5年くらいに買った人すべてが報われる価格(3,000円くらい)を望みたいですね(チャート参照)。 私は保有銘柄から配当金さえ貰えれ...
私の投資方針は、基本バイアンドホールド(買ったら基本売らない)、果実(インカム)は再投資して複利効果を実現させる、です。 リスク資産の二本柱は、世界株のインデックスファンドと、利回り重視の個別株となりますが、いずれもインカムを重視しております。 もちろん値上がり益も期待してるのですが、仮に値上がりしなくても、インカム(配当金など)さえ貰えれば、それで良いのです。 私の保有するインデック...
先日(1月31日)、私の保有銘柄にTOBがかかることを、嬉しさが有り余って、興奮気味にお伝えしたところですが、本日、予定通り、当該銘柄を市場で売却しました。 想定通り、TOB価格5,034円に近い5,010円で寄り付き、その価格で600株すべてを売却することが出来ました。 対抗的なTOBが入ってもっと高くなるかもしれない、という期待もありますが、逆に、相場環境が大きく悪化するなどして、TOBが中止になるというリス...
資産総額が大台に達しました。 2月1日にMoneyFowardで取得した資産情報ですが、届きそうで届いてなかった大台の数字に達しました。 ここ半年くらい意識していた数字なので感慨深いものがあります。 ただ、中国のDeepSeekというAIが話題になったり、トランプ大統領が各国に関税をかけるなどの政策を進めていることへの不透明感などもあり、当面の相場の先行きは強気一辺倒という訳にはいかないでしょうね。 とは...
3952 中央紙器工業 TOB来ました! 突然のビッグディールが来ました! 今年に入り仕事が忙しくて、なかなか投稿する余裕が無かったのですが、今日は金曜日で、ほっと一息する気持ちがある中でのビッグニュース、やや興奮気味です。 配当利回り4%超、PBR0.5倍程度と、配当を長期で受け取れれば良いやと思って保有していた、3952中央紙器ですが、本日TOBされることが発表されました。 詳細は見てないですが、TO...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の19ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
2021年に1%前後だった米国債10年物利回りは、現在、4%台で推移している。日本国債10年物利回りも、2021年は0%ほどだったが、現在、1%前後で推移し…
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の41ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 新年の抱負ということでもないのですが… ・投資および資産形成については、基本的には去年までのスタイルを継続するつもりです。 ・すなわち、外国株式のインデックスファンドと日本株の個別銘柄との、二本柱を基本としていきます。 ・新規の投資は、NISA枠での外国株式インデックスファンドの積立のみと考えてます。後は株式配当金での再投...
今年もあと1日となりました。今年は6月末頃から、このブログを始めました。始めたことで、そして、自分の考え方などを発信することで、改めて頭の中の整理ができてきた気がします。 お読み頂いた方、ありがとうございます。 つたない文章であったとは思いますが、この場(ブログ)では、嘘つくことなく、正直に、自分の思いを発信させて頂きました。 今年を振り返ってみると、8月に相場が大きく下落しました。...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の18ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
今年も残りわずかになりました。相場の方は、7月から8月にかけて、日本銀行の利上げをきっかけとした、相場の混乱・下落が、やはり強い印象として残っています。 そんな中ではありますが、株配は、企業の株主還元への意識の高さ、増配への意欲の高さ、といったことが理由なのか、前年以上の実績となったようです。 私の保有銘柄についても、残念ながら減配となった銘柄もありますが、少しずつ株数が増えてることもあり、...