メインカテゴリーを選択しなおす
※チャート期間:1年間、引用元:楽天証券他セクターに比べれば、悪くない感じです。BBL(BANGKOKBANK)300株保有資産規模第1位株価:148.00配当利回り:5.74%KBANK(KASIKORNBANK)300株保有株価:164.00配当利回り:7.32%KTB(KRUNGTHAIBANK)200株保有株価:22.70配当利回り:6.81%SCB(SCBX)800株保有株価:122.00配当利回り:8.56%TTB(TMBTHANACHARTBANK)11600株保有株価:1.94配当利回り:6.78%押してね【タイ株】保有銀行株のチャート(2025/5/17)
【高配当株解説】三井住友フィナンシャルグループ 不況時でも安心して保有できる累進的配当政策!総資産295兆円のメガバンク
累進的配当政策を導入している高配当株、三井住友フィナンシャルグループを徹底解説!! youtu.be
【金融セクター分析】メガバンクの純利益4兆円目前、投資家が注目すべきポイントとは
【金融セクター分析】メガバンクの純利益4兆円目前、投資家が注目すべきポイントとは2025年3月期、三菱UFJ・三井住友・みずほの3メガバンクの連結純利益合計が約3兆9000億円となり、2年連続で過去最高益を更新しました。この好調な業績は、金融セクターにとって追い風と
プラチナNISAってなに? 高齢者向け新制度をやさしく解説!
クリックお願いします。 最近話題になっている「プラチナNISA」、ニュースなどで聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「高齢者向けのNISA」という説明がされていますが、今のNISAと何が違うのか、そして本当に必要な制度なのか? 今回は、そんなプラチナNISAについて、わかりやすくまとめてみました。 そもそもNISAってなに? まず基本から。 NISAとは、投資で得た利益に税金がかからない「非課税制度」です。 株や投資信託を買って増えたお金に、普通なら約20%の税金がかかりますが、NISA口座ならそれがゼロになります。 現在は2024年からスタートした「新しいNISA(新NI…
米国長期債がくしゃみをした日 〜中国くしゃみ、日本株ニッコリ?〜
クリックお願いします。 米国10年債が急落しています。 「えっ、リスクオフで株から債券に逃げるんじゃないの? 金利は下がるんじゃないの?」と思ったそこのあなた。普通ならそうなんです、が。 どうやら今回は“教科書通り”にはいかなかったようで、金利は逆にぐいぐい上昇中。これ、何か裏があるんじゃないの?と市場がざわついています。 その裏とは……中国の売り攻勢じゃないかという見立てです。 つまり「ドル?そんなに要らないよ」とばかりに、中国が米国債をドサドサと市場に流してるんじゃないかと。 まるで“断捨離モード”の中国さん、アメリカの事情なんてお構いなしに整理整頓。 こうなると米国債価格は下がり、逆に金…
クリックお願いします。 「相場と凧の糸は出し切るな」という言葉があります。 株式投資においては、常に“余裕資金”を残しておくのがセオリーだと言われます。 確かに、それは一理あります。急落に備えたり、ナンピンのチャンスを狙ったりと、資金に余裕があればこその柔軟な対応が可能です。 しかし——私はあえて資金を目一杯使う「満玉投資法」を取っています。 一見、無謀に見えるこの投資スタイル。 でも、これには私なりの理由があります。 なぜ満玉投資なのか? 1. 資金が眠っていてもリターンは生まれない 株式市場が上昇トレンドにあるとき、余裕資金を温存しているのは「機会損失」につながります。 せっかくの上昇相場…
クリックお願いします。 こんにちは。今回は、自分の投資歴を少し振り返ってみようと思います。 投資を始めたきっかけは、あのコロナ禍の株式市場大暴落。ニュースで日経平均がガクンと下がったのを見て、「今がチャンスなんじゃ?」と、思い切って株式投資の世界に足を踏み入れました。 初陣はINPEX 初めて買ったのはエネルギー関連のINPEX。 正直、最初は右も左も分からない状態でしたが、INPEXの株価は自分の想像以上にスルスルと上がっていきました。 一進一退の相場の中でも堅調で、気づけば株価は倍に。初めての投資でこんなに上手くいくなんて、ちょっと調子に乗りそうになりました(笑) 次のターゲット、愛知製鋼…
クリックお願いします。 こんにちは!前回は、ここ数ヶ月の売買履歴をゆるっとまとめましたが… 今回はそれぞれの銘柄について、 **「買ったときの気持ち」**と、 **「今の正直な感想」**を語ってみようと思います! まさに「後から振り返る自分、いちばん冷静」ってやつです(笑) ■三井住友フィナンシャルグループ(8316) 買ったときの気持ち: 「高配当?安心感?もうこれ、長男ポジじゃん」 年末にドンと構えたこの子。銀行株の王道で、配当も良くて、チャートも安定感アリ。 今の感想: → 「めっちゃ正解!」 トランプ砲で多少ダメージ食らってますけど、それでも全体で見たら安心感ピカイチ。こういう子がポー…
クリックお願いします。 みなさんこんにちは!そして、お久しぶりです。 実はここ最近、子どもの受験に全力コミットしておりまして… ほぼ毎日が「模試」「願書」「塾弁」「倍率チェック」の無限ループ。 株価チェックも片手間、下がっても「あ、日経下げてる?(それより入試どうなった)」状態でした(笑) でも、ようやく受験シーズンも落ち着いてきたので、久しぶりに最近の売買記録をまとめておこうと思います! ■この間の売買履歴(淡々とした数字の裏に、感情のドラマあり) 【売却】 ・12/27 東洋証券(バイバイ、地味に長い付き合いだった) ・12/27 野村ホールディングス(ちょっとタイミング早かったかも) ・…
今日は少しシビアな話をさせていただきます。 うちの資産、4月に入って大きく目減りしました…。 3月末からのわずか2週間で約8,000万円、率にして16.5%…
【銀行株】2025年日米貿易交渉で「円安是正」が議題になる可能性は❓
2025年4月、日本と米国の間で新たな関税率交渉が始まります。この交渉で注目されているのが、「円安是正」が議題に上るかどうか。 もし、日銀の利上げを通じて円…
2025年4月、米国が放った相互関税という"経済核兵器"が炸裂! 市場全体が大混乱する中、日本の銀行セクターが「業界最下位」の不名誉を背負いました。数字が物…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日の日経平均株価の下げ幅は一時1600円を…
なぜ三菱UFJ・三井住友FG・みずほFGの株価が下落したのか?今後の株価を予想!
現在、大手銀行株の株価が急速に下落しており、三菱UFJ・三井住友FG・みずほFGといった大手銀行企業の株価が大幅に下落を続けています。 銀行セクターは利上げ局面といった状況や安定した需要があるものの、なぜこのような下落が続いているのでしょうか? 本記事では、銀行セクターの株価下落の理由を分析し、今後の見通しについて詳しく考察します。
修正しました。 全口座とは楽天『現物・信用・米国株』SBI『現物・信用』の5口座とした場合のことです。 個別株としては殆どが数%の含み益にしかなってないワンち…
金融経済フォーラム2025に行ってきました!会場には、投資や経済に興味のある人たちが集まり、熱気ムンムン。個人的には、「モーニングサテライト(モーサテ)」や…
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら第一興商損切り廃止して欲しい株主優待▼アメトピ掲載買っ…
2025年2月・3月の株価下落、なぜ日経平均がTOPIXより大きく下がったのか❓
2025年2月から3月にかけて、日本の株式市場は大きく揺れました。特に注目すべきは、日経平均株価の下落幅がTOPIX(東証株価指数)よりも大きかったことです…
2025年3月6日、長期金利の指標となる新発10年国債の利回りが一時1.5%に上昇しました。 これはなんと2009年6月以来、15年9カ月ぶりの高水準です。…
期間限定に弱い… オットにお願いして買ってきてもらった期間限定のどら焼き。 あまおう苺入りどら焼き「どらきんぐ生」 福岡県のあまおう苺を加工販売のお店のもの。 甘すぎなくて美味しかった~ 空港のショップで並んでくれたのに目の前で売り切れになってしまったと連絡がきていたけれど… セキュリティエリアの中に少し売っていたらしい。 良かった~ (*11月下旬~5月末頃までの期間限定商品だそう) 珍しく利確してみた 三井住友銀行(8316)が昨日年初来高値4,022円をつけた。 高配当株投資のつもりなので売らない予定だけれど特定で持っていた分が339株。 トリプルバガーを達成したので端数の39株分だけ売…
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら2024年の利益公開MonotaRO優待廃止ドラマ「ホ…
【嬉しい誤算】2年弱で4倍以上!楽天銀行の株価が止まりません
新年から 世界株(米国株)のインデックス投資はちょっと足踏み状態です。トランプ大政権の発足で大幅上昇の期待もありましたが、今のところが強い印象。昨年は資産が大きく増えたのですが、今年はどうなるか分かりませんね。ガツンと下落する可能性も充分に
金利が上昇すると、銀行株価が上昇する理由はいくつかあります。 1. **金利差益の拡大**: 銀行は預金者からお金を受け取り、その資金を貸し出します。この間の金利の差額が銀行の利益となります。金利が上昇すると、銀行が預金者から得る利息も上昇しますが、貸し出し金利も上昇します。これにより、銀行の金利差益が拡大し、利益が増加する可能性があります。 2. **資産価値の増加**: 金利が上昇すると、銀行の貸し出し資…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日銀が昨年7月末の利上げ以来、今年1月に再び…
(前回の続き)銀行利息、パーセンテージで見ると、すんごい上昇率ですが。。。金額を印字すると、、、相変わらず雀の涙です ( ˘•ω•˘ ).。oその代わり、といっては何ですが、銀行株が高騰してます。週末には、みずほFGが凄く騰がって、いま見たらダブルバガーを超えてま
おはようございます☆ 昨日は銀行株強かったですね! 先週の金曜日に、三菱UFJ売ったのは… やっぱり気が早かった…_  ̄ ○ だってだって… 私のポ
ブラジル4大銀行 BBD 毎月配当の高配当株 将来性と業績徹底解説! バンコ・ブラデスコ
ブラジル大手銀行であるバンコ・ブラデスコ銀行が今熱い!年14回配当で毎月配当を超える配当回数と5%を超える高配当ADR銘柄となっています。株価は底値圏で、円高局面でありさらにはゴールドマンサックスがアナリスト評価を上方修正しています。ニューヨーク証券取引所に上場する新興国であるブラジル株について徹底解説しています。
ありがたいと言えばありがたい? 50年位前の自分がかいた絵や冬休みの日々の記録など… 実家2階の広い納戸の奥にあったダンボールに入っていたもの。 金曜日の今日、土日家でひきこもるために実家の父のところへ。 7月にバトルというか一方的に私がストレスをはきだしてから長時間実家に滞在することを極力避けていたのだけれど… 父はもうすぐ88歳! いろいろ考えてみると後から後悔するようなことはやめたほうが良いかと考え直す。 私が吐き出した内容について父は父なりに反省したのだなぁとちょっと思われたし… ということで午後から実家へ行き水回りの掃除と納戸のゴミだし。 (屋根裏、やっと涼しくなってきたので冬がくる…
家計管理と親バカ マイルやポイントをためているので現金は使用せずほぼキャッシュレス。 スーパーやガソリン、ドラッグストアなどカード会社の締め日にあわせて1か月ごとのレシートをストックバッグに入れて1年間保管。 1年が経過して処分した袋に新しいレシートを入れて。 カード会社のサイトにログインすれば明細はチェックできるし家計簿アプリでも確認できるのだけれどとりあえず1年分だけ保管。 病院の領収書などと一緒に。 家計簿はお金の流れがきちんとわかれば良いのでカネーフォワードとエクセル管理。 メインカードはANAVISAカード。 カード払いでせっせと貯めているマイル。 このおかげで飛行機に乗ってあちこち…
家計の証券口座 今日のS株 今日購入したS株。 家の証券口座分。 私名義の分では3900円台で購入していた三井住友FG(8316) 家計分でも買い始めることにしました。 今日の価格でも配当利回りは3,44%あるので今からでも遅くはないかと… 家計分の銀行セクター比率は10.5%なのでもう少し増やしたいと思う。 今日買った4銘柄は個人的には永久保有!と決めている。 家計分の口座も最近はオットは何もしないので私がコツコツS株購入中。 だんだんと私のポートフォリオに似てきたかも… 配当金ありがとう! 逆張り好きなオットが安いときに買った銘柄。 中間配当2,5円増配されていた。 近くの親たちのお世話 …
いつも通り… ここ数日の日経平均の下落。 もちろん私もくらっております。 少し前まで含み益がすごーい!なんてひそかに喜んでいたのですが… そのいちばんすごかった銀行株の含み益がどんどん溶けております。 騰がっていたときに売りたい衝動にもかられましたが… 長期高配当株投資なのでは?と自分に言い聞かせググっとにぎっておりました。 (私の三井住友FGは今日も陰線!7/5の11,350→8/6 8,000) 日経平均は昨日の大暴落から一転、今日は大幅な値上がり。 下がっていて買いたいなぁと思うものもありますがまだ不安定なようで怖くてたくさんは買えず。 いつも通りコツコツとS株投資をしていました。 以前…
こんにちは、どるみっちです。 6/27に【8551】北日本銀行より配当金の入金がありました。 3月権利分、我が家は昨年9月権利分に続き2回目の配当です。 1株配当:50円 税
メインバンキングはどこが良いのか?その選び方とおすすめの銀行をご紹介
銀行選びもかなり大変なんですよね。そこで今回はメインバンク(メインとする銀行口座)の選び方とおすすめの銀行を紹介していきます。
年利20% 3.6年で2倍を過去トレンドから振り返る 商社 銀行 百貨店は2倍を超えて3倍、4倍にも成長
投資の世界で年利20%を目指し、3.6年で投資額を2倍にすることは可能なのでしょうか。過去のパフォーマンスを振り返りながら、具体的な例を用いて検討してみます。 複利とは? 複利とは、投資したお金が生み出す利益が再投資され、元本と合わせて次の
クリックお願いします。 4月4日に、cisさんが買い転換しました。 急にバブルが来たので売りは全ギブ日経買いに — cis@株 先物 FX 仮想通貨 リネレボ (@cissan_9984) 2024年4月4日 株価は下げ止まったような感じです。 早く外人買いが入るといいですね。 4月4日の売買はありません。 パンパンに買ったまま、ホールドしています。 ちなみに、4日時点で、まだ含み損を抱えてます。 現在の保有銘柄 NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1570> グローバルX 半導体関連-日本株式 ETF<2644> 光世証券<8617> 東洋証券<8614> …
兵庫県芝生のまち小野市大島川の川津桜が満開です。 「春分の日」の祝日ですがキンボシ株式会社は今日も「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスタ…
クリックお願いします。 本日3月18日は日経平均が爆上げしました。 1000円以上の値上がりとなりました。 明日の日銀会合の結果は完全に織り込んだようです。 また、追加の利上げは無さそうだとの見通しにより円安が進み、これも株高要因となりました。 そこで、私は今日も、地銀株・証券株の押し目を拾いました。 今日買ったのは、東洋証券<8614>、スルガ銀行<8358>、栃木銀行<8550>、野村HD <8604>です。 これで、余裕資金は、ほぼ使いきりました。 後は、上がるのを待つだけです。 現在の保有銘柄 NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1570> グローバル…
寄付き後の日経平均は、値がさ半導体株が売られたことから前営業日比マイナス圏で推移しました。 ただ、出遅れ銘柄への物色が入り、日経平均は先週末終値水準で取引を終えました。 家庭用ゲーム機の「ニンテンドースイッチ」の後継機が25年1-3月期に後ずれすると報じられた任天堂<7974>が大幅続落しました。 また、アドバンテスト<6857>、スクリーンHD<7735>、ルネサスエレクトロニクス<6723>、東エレク<8035>など半導体関連も下げました。 一方で、インドで日本車販売網を構築と報じられた三菱商事<8058>が買われたほか、H3ロケットの打ち上げ成功が材料視されて三菱重工<7011>も買われ…
22日の東京株式市場は、エヌビディアの決算が好調だったことを受け、多くの銘柄に買い注文が集まりました。 そして、午後の取り引きが始まった直後に日経平均株価の値上がりの幅が700円を超え、1989年12月29日につけた取り引き時間中の史上最高値、3万8957円44銭を上回って3万9000円台まで上昇しました。 また、終値でも1989年12月29日につけた史上最高値、3万8915円87銭を更新し、21日の終値より836円52銭、高い3万9098円68銭で取り引きを終えました。 日経平均株価はバブルの絶頂期にピークをつけてから再びこの水準に回復するまでに34年2か月もかかりましたが、株価の上昇はこれ…