メインカテゴリーを選択しなおす
今週から、米国のベッセント財務長官と日本の赤沢経済再生担当大臣との間で、日米の貿易交渉がスタートします。 注目されているのは「円安是正」が議題に上るかどうか…
【解説】トランプ関税、一時停止で市場は一息❓専門家の見解は❓
2025年4月、トランプ大統領が突然発表した「相互関税の一時停止」。 このニュースに市場は一瞬ホッとしたようで、株価も反発を見せました。でも、果たしてこれっ…
今日の日経平均株価は、1100円も下落しています。 昨日は史上4番目の上げ幅を記録したばかりだったのに、まさにジェットコースターのような相場展開です 昨日…
週明け(4/7)から募集開始となる個人向け国債の4月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) https://www.mof.…
本日の相場の格言「人の行く裏に道あり花の山」総悲観は買いってことですよね本日3月28日の日経平均株価は、前日比679.64円安(-1.8%)の37,120.3…
金融経済フォーラム2025に行ってきました!会場には、投資や経済に興味のある人たちが集まり、熱気ムンムン。個人的には、「モーニングサテライト(モーサテ)」や…
日銀とFOMCの金利据え置き解説と、今週のドル円チャートから見る投資のポイント
皆さん、こんにちは。今回は日本銀行とアメリカのFOMCがそろって金利を据え置いた状況について、投資経験が少しある方向けにわかりやすく解説します。先週末から今週にかけては、ドル円が148円から150円近くまで上下動を繰り返すなど、為替相場も落...
2025年3月日銀利上げはある?気になるイベントを予想する‼️
2025年3月の日銀政策決定会合で利上げが行われる可能性は低いとみられています。 その理由を、現在の経済状況や賃金交渉(春闘)、さらにはトランプ政権の関税政…
先週に続き、住宅ローンについて考えているダメリーマンです。 日銀さまの動向を考えると、今後も金利負担が増えて行くであろう住宅ローンをこれからどうすればよいのでしよう? 借換?、繰上げ完済?、一部繰上げ返済?、何もしない? 借換をすれば少しは金利が下がる可能性はありますが、抵当権の抹消や設定の登記費用、事務手数料等を考えると、当面の間は費用倒れになりそうです。 また、将来的に繰上げ完済する場合、費用倒れのままとなる可能性もあります。 仮に事務手数料を2.2%、今のところの定年予定である10年後に繰上げ完済とすると、事務手数料の1年当たりの負担は、2.2%÷10年=0.22%となります(元金返済を…
投資と為替の関係について 日銀の追加 利上げ 思惑の円高傾向の情勢から、改めて為替の基本をおさらい
こんにちは。今日は投資と為替の関係についてお話ししたいと思います。最近、日銀の追加利上げの思惑などを背景に円高の動きが見られ、一時は1ドルあたり147円台前半まで円が強くなったという報道がありました。為替と聞くと難しそうなイメージがあります...
本日より、みずほ銀行や三菱UFJ銀行等の預金金利が上がります。 普通預金金利0.1%⇒0.2%への上昇です。約17年ぶりの金利水準なのだそうです。預金保有者にとってはうれしいことですね。しかし、私のような債務者(=借金を背負っている人)にとってはうれしくない事象です。そう、借入金利も上昇するのです。 私は住宅ローン(完済年齢80歳、色々と大丈夫か?)を背負っています。借入時の金利は0.375%(変動金利)でした。それが前回の利上げ(令和6年9月)に伴い0.525%まで上昇。そして今回の利上げで、おそらく0.775%まで上昇するでしょう。借入時の倍以上の金利負担となります。本当に勘弁して欲しいも…
2023年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を2月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセッ…
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら2024年の利益公開MonotaRO優待廃止ドラマ「ホ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日銀が昨年7月末の利上げ以来、今年1月に再び…
小銭を稼ぐ女どろしーです。私の住んでるところは雪が降ったり止んだり晴れ間が覗いたり急に冷え込んだり不思議な天気が続いてます。自己紹介はここをクリック▼人気記事…
凹むね〜49 恐怖の利上げで住宅ローン借換効果が減っていくー
今週のお題「10年前の自分」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 「あーぁ、とうとう来たか~」と覚悟はしていたものの、ガッカリ感は否めない。封を切って中を確認して、「あ~ぁ・・・・」とため息してから、さらに意気消沈。まだまだ、返済額や返済期間はたっぷりとある中、2023年の10月に借り換えたばかりの住宅ローンの金利が、昨今の金利上昇に合わせて、UPしてしまったのだ。 前回シリーズリンク hatch51.com お題の「10年前は何してた?」の話を挿入すると、約10年前、僕は、住宅ローンを設定する時に、固定金利と変動金利につ…
短期(3ヶ月)でもなかなか良い金利の定期預金が(口座開設からしばらくの間の期間限定ではあるけれど)あったSBI新生銀行に口座を開設して、さっそく定期預金を作っ…
SBI新生銀行に口座開設+スタートアップ円定期預金に預入れ
現在、無リスク資産については当面必要な資金(生活資金・投資資金)については普通預金で保有している一方、資産全体のリスクをコントロールする意図もあり個人向け国債…
23年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を1月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセットを…
auカブコム証券⇒三菱UFJeスマート証券への変更に伴って…
今日ですかね、まあほぼ確定の話として既に報道にも乗っていますが、日銀の政策決定会合の結果としての利上げ発表がありそうですね。 そんな今日アップされたトウシルの…
【日銀の拙速な利上げ】日本の消費者物価指数と実体経済がかけ離れている
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら買ってよかった100均商品2024年の利益公開フードコ…
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら買ってよかった100均商品2024年の利益公開フードコ…
カブコム証券「大統領就任式後の米国株好転に期待!日本株は利上げの有無次第?」動画紹介
カブコム証券「大統領就任式後の米国株好転に期待!日本株は利上げの有無次第?」動画紹介 「auカブコム証券 投資情報専門チャンネル」から配信されている動画を紹…
今日の為替市場も円が強い展開が続いています。ドル円相場はじわじわと円高方向に動いており、現在は155円台の中盤を推移中。...
なんかドル円が下げてきてるなあ。 1月24日金曜日の日銀会合結果が意識されてるのかなと思って経済指標カレンダーを確認してみるとありました。 0.25%の利上げ予想になっています。 ドル円チャートがだらだら下げてきてるのも納得。 このままだら
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新NISAも2年目に入りました。 順調に利益…
明日(1/9)から募集開始となる個人向け国債の1月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) https://www.mof.g…
今日の為替市場はドルの強さが目立つ展開に。リラもドルに対しての弱めの推移は相変わらずで、天井が見えてこない感じで売られ続けています。...
2024年レビュー④:円金利、10数年ぶりの高水準に 日銀利上げと国債買入減額
円金利は今年10数年ぶりの水準に上昇しました。国債発行額は減りましたが、日銀が利上げと国債買い入れ減額を行ったことが主因です。
FOMCによる利下げの株価への影響とは?0.25%の利下げは既定路線も、来年の金融緩和のペースは緩やかに?
米国株投資家必見!本稿では、今週予定されているFOMCにおける利下げの株価への影響を徹底解説!今週のFOMCでは0.25%の利下げは既定路線となっていますが、インフレ指標の高止まりや新政権の政策リスクから、FRBの金融緩和ペースは想定より緩やかになる可能性があり、今週のパウエル議長の発言に注目が集まる!
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。この前の金曜日、日課のお散歩に出かけました。で、先輩へのお歳暮を贈ろうと、いつも行ってる無添加ベーコンのお店「SMOKE FA...
石破首相のマクロ経済政策は「岸田色」が濃いようです。資産運用立国の実現に向けてGPIFの利回り目標引き上げや日銀の利上げがあるようにみえます。
中村日銀審議員の発言はハト派らしい内容でしたが、今後の金融政策運営に関して具体的な言及は少なく、言質を与えませんでした。
日銀が利上げするんじゃねーかとかhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-02/SNRKG7DWRG…
今日の為替市場は円が全面高の展開に。ドル円は円高進行が加速しており、現在は150円台の前半を推移中、140円台にも手が届きそうな水準になってきました。...
週明けの為替市場は、全体的にドルが弱めにスタート。ドル円相場も前週末の水準より円高が進んでおり、現在は153円台の後半を推移中。...
アメリカはソフトランディングで株価上昇!FRBによる0.25%の利下げでS&P500とナスダックが最高値を更新!
米国株投資家必見!FRBによる0.25%の利下げを受けて、米国株式市場では金融セクターがテクノロジーセクターにリードを譲り、S&P500とナスダックが最高値を更新!本稿では、これらの背景の分析を通じて、アメリカ経済のソフトランディングの可能性と米国の株価上昇の関係性を徹底解説!
ソフトランディングとハードランディングとは?アメリカ経済はソフトランディングを達成?
米国株投資家必見!本稿では、「ソフトランディングとハードランディングとは?」という基本的な内容から、実際にアメリカ経済が現在どちらに向かって進んでいるのかを徹底解説!アメリカ経済はソフトランディング目前で、今後は、市場の投資家は大手テクノロジー銘柄以外の優位セクターや債券ポートフォリオを構築することが必要?