メインカテゴリーを選択しなおす
【証券口座解約】三菱UFJeスマート証券(旧auカブコム証券)
証券口座の断捨離ということで、最近使わなくなった、三菱UFJeスマート証券(旧auカブコム証券)の口座解約を申込しました。その手順をまとめておきたいと思います。
【2025年最新】auユーザー必見!おすすめのポイ活&お得な貯め方〓〓auユーザーなら「Pontaポイント」や「au PAY」を活用することで、効率よくポイントを貯めて節約&お得にお買い物!〓特に、「au PAYマーケット」や「auカブコム証券」 を使うと還元率が大幅アップ〓今回は、最新のキャンペーン情報も交えて、2025年のポイ活術をわ…
三菱UFJ eスマート証券はどのポイントサイト経由がお得か?比較【ポイ活】
三菱UFJ eスマート証券はどのポイントサイト経由の利用がオトクか?比較した内容をご紹介します。▶三菱UFJ eスマート証券三菱UFJ eスマート証券は、2025年2月1日にauカブコム証券から名称変更した証券会社です。ポイントサイトで三菱UFJ eスマート証券案件がラインナップされている場合、三菱UFJ eスマート証券の利用はポイントサイト経由がオトクです(ポイ活)。▶「ポイントサイト」とは何か?仕組みや稼ぎ方をわかりやすく解説...
e-Tax:2024年分のe-Taxによる確定申告で発生したトラブル[その1]:三菱UFJ eスマート証券のマイナポータル連携にひと苦労
投稿日:2025-02-14 <確定申告を毎年実施> <2024年分のe-Taxによる確定申告で発生したトラブル> <三菱UFJ eスマート証券のマイナポータル連携にひと苦労> <独自の追加調査> <感想> <参考資料> <確定申告を毎年実施> ほぼ毎年、確定申告を行っている。理由は、以下の通り。 ①いくつかの証券会社で投資信託を行っている。 ②その投資信託で、収益を得たり、逆に損失を出すこともある。 ③すべての証券会社に対して、「特定口座(源泉徴収あり)」で取引している。 多くの場合に税金を払い過ぎているので、税金の還付申告を行うため、毎年確定申告を実施している。e-Taxで確定申告する前か…
【au経済圏感が薄れたな…】auカブコム証券→三菱UFJ eスマート証券へ!何が変わった?影響は?
2025年2月1日、auカブコム証券が「三菱UFJ eスマート証券」に社名変更。名前以外に何が変わったのか?影響は?KDDI・MUFGの関係や今後の展開について解説。
auカブコム証券⇒三菱UFJeスマート証券への変更に伴って…
今日ですかね、まあほぼ確定の話として既に報道にも乗っていますが、日銀の政策決定会合の結果としての利上げ発表がありそうですね。 そんな今日アップされたトウシルの…
積立等の設定で自動で行われている分も含め、月初のルーティンになっている取引の記録と、一部キャンペーン対応のために短期的に積立て設定している取引等、その12月実…
まずはこれの対応から…… 『auPAYカード×auカブコム証券のクレカ積立 ポイント還元率変更(縮小)の件』先月書いたこの記事…… 『auカブコム証券が三菱U…
auPAYカード×auカブコム証券のクレカ積立 ポイント還元率変更(縮小)の件
先月書いたこの記事…… 『auカブコム証券が三菱UFJフィナンシャルグループの完全子会社に』たわら男爵さんのブログ記事で知りました 「auカブコム証券」が「三…
【11月実績】ポイント投資で全世界株式の投資信託を購入&キャンペーンのためにETF買付
ポイントを使っての投資信託購入、Vポイントと楽天ポイントは月の半ばに定例的に注文しています。三連休中に注文出していた分、それぞれ10/16に約定しました。 V…
オルカンをスポット購入(高配当ETFの特定口座買付停止の代替)
昨日、たわら男爵さんのブログ記事に乗っかる形の記事をアップしました。 カブコム証券、まさかの「三菱UFJeスマート証券」に名称変更(2025.2~)三菱UFJ…
東京メトロIPOの10/21分の抽選結果が出そろいました。 楽天証券:落選、auカブコム証券:落選、補欠当選していたSMBC日興証券:落選という、とても残念な結果でした。
積立等の設定で自動で行われている分も含め、月初のルーティンになっている取引の記録と、一部キャンペーン対応のために短期的に積立て設定している取引、その10月実行…
昨日(日本時間だと今日未明)のFOMCで大幅な(といっても市場の予想通り)利下げが決定されて、これでアメリカの株価も上がって債券も上がる(債権利回り下落)のか…
2024年からの新しいNISA口座をauカブコム証券で開設する手順をご紹介します。 以下のステップに従って、簡単にNISA口座を作成できます。 1. ログイン: auカブコム証券にログインしてください。 2. NISA口座の選択: ログイン後、右上のメニューから「設定・照会」を選択し、「お手続き」→「NISA口座(非課税口座)開設届出※新規開設用」をクリックしてください。 3. 申込: 必要事項を入力し、申込みを完了させてくだ…
先日、ポイントを使ってオルカンを購入したという話を書きました。 『ポイント投資でオルカン購入』クレカ積立てが毎月月初の設定になっているので、一応購入タイミング…
NISA口座を開設していて、現状ではメイン口座になっているSBI証券の取引分が以下の通り。 去年秋以降、随時取り崩してきていて、最近は月10万円(税引き後)…
ふと……auカブコム証券のサイトをうろついていたら、あれ、なんか見間違えた?という情報が目に入ってきました。 それが、これです。 https://kabu.c…
auカブコム証券が1株から購入できるプチ株の手数料を無料化するそうです。 auカブコム証券の「プチ株」とは auカブコム証券の「プチ株」とは株の売買を1株単位でできる商品です。通常株は100株単位で売買されますが、「プチ株」なら1株単位で売
今月は今のところルーティンで予定していた取引しかやってませんが、一応記録しておきます。(iDeCoのスイッチングを段階踏みつつ進めていますが、それはまた別記事…
auじぶん銀行はどのポイントサイト経由の口座開設がお得か?比較【ポイ活】
auじぶん銀行はどのポイントサイト経由(ポイ活)の口座開設がオトクか?比較した内容をご紹介します。▶auじぶん銀行公式サイト早速ですが2025年4月時点では、主要ポイントサイトでauじぶん銀行口座開設案件のラインナップありません。この記事では参考情報として、①三菱UFJ eスマート証券案件②au PAYカード案件③Pontaに交換できるポイントサイトについてご案内しておきますので、宜しければご覧ください(三菱UFJ eスマート証券・...
auカブコム証券が最大5,000Pontaポイントをプレゼントする新NISAキャンペーンを実施中!
auカブコム証券がNISA口座開設と投信取引で最大5,000Pontaポイントをプレゼントする新NISAスタートダッシュキャンペーンを実施中です。ちなみに、キャンペーンのエントリー期間は2023年12月16日(土)~2024年5月31日(金)までとなっています。
【最新ニュース】クレジットカード積立の上限額が月10万円に!
2024年3月8日に内閣府令「金融商品取引業等に関する内閣府令」が一部改正されたことにより、クレジットカードによる投資信託の積立購入限度額が、毎月5万円から10万円に引き上げられました。 各証券会社もこれを受けてクレジットカード積立投資の上
こんにちは、楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券は8日、クレジットカードによる投資信託積み立て金額の上限を月額10万円に引き上げると発表しました。SBI証券は時期やポイント還元率は未定としていますが、他の証券会社はそれぞれ
【ポイント投資】お金を使わずポイントを貯めて投資信託を購入~アンケートでポンタポイントゲット~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 相変わらず・・・最近ポーランドのワルシャワからの変なアクセス(スパムらしい)に悩まされつつ、被害がないのでアナリティクスだけちょっといじりました。 (ただポーランドのアクセスを表示しないだけですが・・・。) アクセスがあるページを非表示にされると、効果が大きいようですが私のブログはトップページなので、そういうわけにもいかず・・・。 どうしたものか・・・悩みは続きそうです。 はてなブログさん、助けて(;^_^A 今回はポイント投資です。 今まで連続でやってましたが、ここから少し先の話です。 自慢になりませんが、我が家にはお金がありません。 生活し…
NISA口座以外での取引について、メモ的な記録です。 NISA口座での購入資金とするための特定口座等での保有分の売却、そしてNISA口座での買付については先日…
先日の記事でも一部取引については既に書いていますが…… 『来年からのNISA枠をフライングゲット(投資信託の売却と購入注文)』ちょっと前に書いた記事の今年のう…
新たなNISA制度がスタートして、ネットニュース界隈でもまだ「これからどうする」的な話が花盛りですが、そのあたりはすでに昨年後半に自分なりに考えて方針も決めて…
「【2024年の相場見通し】auカブコムオールスターズが解説!」の感想
ユーチューブのauカブコム証券 投資情報専門チャンネルで公開されている「【2024年の相場見通し】auカブコムオールスターズが解説!」を見ましたので、その感想を以下に書きたいと思います。 チーフストラテジスト 河合さん 日経平均の予想レンジ
タイトル通りの内容です。 一部先行して来年からのNISA枠への投資信託等の移動(売却⇒購入)とか高配当系ETF2本の購入したりは既に実行したり、実行予定だっ…
現在NISA口座を開設している楽天証券と、来年からNISA口座を開設するSBI証券、それぞれで今までも投資信託の積立ては行ってきたので、来年の新しいNISAス…
配当金でeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を購入
保有資産全体の中でヴォリューム的に偏り過ぎて保有していた勤務先の株式。持株会も継続しています(大人の事情)が、一部は個人名義になっており、それについては今年の…
投資信託の積立投資をお得に行うことができるクレカ積立。 このサービスを最初に始めたのは、tumiki証券でした。 ただしtumiki証券のラインナップにインデックスファンドはありません。インデックスファンドのクレカ積立を最初に導入したのは楽
auから面白い料金プランが登場しました。「auマネ活プラン」です。au(携帯電話)と投資信託の積み立て投資などの金融サービスをセットで利用するとお得になるというかなり尖った料金プランですね。今回は「auマネ活プラン」について解説していきましょう。
株式投資の際、皆さんは手数料を支払ってますか?株式投資を始める際には、手数料をうまく節約することが大切です。実は、多くのネット証券会社が「手数料無料枠」というサービスを提供しています。これは、一定の条件下で取引を行うと、取引にかかる手数料を
【SBI、auカブコム証券】クレカ積立をノムカンに変更しました
オルカンの半分に信託報酬という超低コストを売りに登場した、はじめてのNISA・全世界株式(オール・カントリー)(以下ノムカン)。 信託報酬はじめてのNISA・全世界株式0.05775%eMAXIS Slim 全世界株式0.1133% これま
今日の日経平均は384円マイナスの32,388円となり、外国人の売り越しが出て以来、ぱっとしない内容。やはり欧米の方が買わない時は様子見が一番だったのか・・・auカブコム証券おす...
auカブコム証券でクレカ積立(auPAYカード決済)をやってみた!メリット・デメリットは?
この記事ではauカブコム証券の概要やメリット・デメリットをご紹介します。auカブコム証券でau PAYカードを使って投資信託の積立投資をすると、毎月の投資信託の積立金額の1%のPontaポイントが貯まります。ポイント付与率は1%で業界トップクラスの高さです。
ご訪問頂きありがとうございます。 またポイ活を始めました。以前は節約のためやっていたのですが、面倒くさくなって挫折。今回は、ニューヨーク旅行のためにANAマイルもしくはスカイコインに変換する目的で始めました。 ハピタスでauカブコム証券口座開設と100円以上の取引で11000ポイント付与、と言う案件を見つけたのでやってみました。 ハピタスのサイトからauカブコム証券のサイトへ飛んで口座開設。必要事項を埋めていって、最後の身分証明書のアップロード画面に来ました。マイナンバーカードをスマホで撮影して、Googleフォトにアップロードして、それをパソコンにダウンロードしてアップロード、と言う回りくど…
株初心者におすすめの単元未満株!始め方とメリットデメリット紹介
投資に興味はあるけど、予算がないから始められない…そんな株初者にもおすすめの投資法を紹介。少額から株を購入してみませんか?
【金利 メガバンクの200倍!】普通預金はauじぶん銀行がおすすめ!
普通預金金利0.2%のauじぶん銀行のメリット・デメリット、普通預金金利0.2%にするための手順、実際の使用イメージ(筆者の使用状況を記載)について紹介します。
auカブコム証券が抽選で1,000円が貰えるキャンペーンを実施中!
auカブコム証券が毎月抽選で最大9,000人に現金1,000円をプレゼントする新スマホアプリリリース記念キャンペーンを実施中です。キャンペーンの対象期間は5月、6月、7月の三ヶ月で、一度キャンペーンにエントリすれば、毎月参加することができます。
お得を求めていろいろ試してみたけど、結局今1番お得な経済圏ってどこだろうって思っていませんか?なぜなら、経済圏を取り巻く環境は日々目まぐるしい変化があり、様々なサービスが誕生してはキャンペーン等が開催されているからです。私は楽天経済圏、SBI経済圏と様々な経済圏を試してきた結果、現在はau経済圏に落ち着いています。この記事では、au経済圏と呼ばれるauのサービスをそれぞれ上手に活用して、お得に生活する方法について紹介しています。
楽天カード積立が改良、各社のポイント還元サービスと比較します
ここ数年改悪が続いている楽天経済圏。 当然楽天証券も例外ではなく、ポイント還元サービスに改悪が続いていました。 そんな楽天証券ですが、久しぶりにポイント還元サービスの改良を発表してくれました。 今回の発表は、クレジットカード積立によるポイン
auカブコム証券のポイント投資応援キャンペーン:1000ポイント当選
投稿日:2023-04-02 <auカブコム証券のポイント投資応援キャンペーン:1000ポイント当選> <追伸> <参考資料> <auカブコム証券のポイント投資応援キャンペーン:1000ポイント当選> 2023-02-16に以下のキャンペーンは如何という案内メールに従って、100Pontaポイントを投資してみた。 「ポイント投資デビュー応援キャンペーン!抽選で1,000名さまに1,000Pontaポイントプレゼント!」 https://kabu.com/campaign/20230116_2.html すると、2023-03-31に偶然、立ち寄ったローソンで当選したことに気が付いた。ローソンは…
auカブコム証券:Pontaポイント投資で1000ポイントが当たるチャンス
投稿日:2023-02-16 <auカブコム証券からのキャンペーン通知> <備考> <参考資料> <auカブコム証券からのキャンペーン通知> auカブコム証券口座を2022-09に開設した。 https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2022/11/06/105900 昨日、登録しているメールアドレスにキャンペーンのお知らせが届いた。 auカブコム証券やauじぶん銀行は、適切なタイミングで初回お得情報を届けてくれる。 徐走人はauカブコム証券を始めてあまり時間が経っていない。Pontaポイント投資もまだやっていない。では、先月から開始しているこのキャンペーン…
「auじぶん銀行:じぶんプラス」でプレミアムステージになり、最多Pontaポイント数を取得する[1つの例]
投稿日:2022-11-21 <2ヶ月ほど前まで知らなかった「au経済圏」と「ポイ活応援サービスmoppy」> <「auじぶん銀行:じぶんプラス」でのステージアップ経過> <「auじぶん銀行:じぶんプラス」でプレミアムステージになり、最多Pontaポイント数を取得する[1つの例]> <参考資料> <2ヶ月ほど前まで知らなかった「au経済圏」と「ポイ活応援サービスmoppy」> 2ヶ月ほど前までは「auじぶん銀行」も「auカブコム証券」も知らなかった。利用頻度は少ないながらも「auPay」は利用していたが、「auPayカード」は利用していなかった。メイン銀行は別に契約しているし、主にクレジットカ…