メインカテゴリーを選択しなおす
今日の日経朝刊『大機小機』に先日掲載した自分のブログ記事と同じ考えを見て、これは一歩前進と思った。結論だけ引用させてもらおう。 「日本株投資のハードルを下げ…
おはよーさんです!ぱぴ子です。本日は関西の家電量販店と言えば!の(8173)上新電機さんのご紹介です!(8173)上新電機の株主優待関西を代表する家電量販店です。CMにも阪神タイガースの選手が出ておられたり関西色強めです🤭株価 ...
上新電機(8173)の株主優待は1株単位なら利回りは138%を超えます。9月権利月に1回だけでも株主優待を獲得すると投資金額のもとをとれる銘柄です。
株式投資を始めたいと考えている方にとって、「1株で株主優待を受け取れるのか?」という疑問を持つ人も多いでしょう。近年、投資のハードルが低くなり、1株から株を購入できる「単元未満株取引」や「ミニ株取引」が広まる中、1株投資を通じて株主優待や配当金を狙う投資方法も注目されています。 その中でも、「継続保有」の重要性が増してきており、1株からでも長期保有することでメリットを得ることが可能です。この記事で…
共同通信の報道からです。 株取引、1株単位に引き下げ視野 東証ルール変更検討、3月策定へ | 共同通信東京証券取引所は24日、日本株を売買する際に最低100株…
株主優待の多くは100株(1単元)でもらえる会社が多いですが、1株のみ保有でも株主優待を貰える会社があります。 例えば ・ラストワンマイル(9252) 1株でも6ケ月以上保有しているとAmazonギフトカードが1000円分×年2回もらえます。 ちなみに1株3500円前後(2024年3月末時点) もちろん優待はそれぞれの会社が決めることですので、内容や条件が変わらない保証はありません。 あくま…
本日は、1株所有でもらえる株主優待をご招待します。昨年X(旧ツイッターで)でその存在を知り、購入しました。その後、優待権利を取得し、株主優待が届きましたので、ご紹介します。1株でもらえる株主優待とはそれはマネーパートナーズ(8732) とな
次なる修行も TikTok Lite? 株式投資なの、いや 1株ポイ活仕込み中
魔術師です。 火曜日です。 今朝もよい天気です。その分暑いですね。 TikTok Lite の 10日連続修行が終わったと思ったら 今度は 14日連続修行始まってしまった。得られる報酬は何円、何十円の世界なのでもう
1株から購入できる!【単元未満株】取扱証券会社の売買コストを比較チェック
単元未満株を取扱う証券会社のサービス内容を比較しています。証券会社それぞれの強みを確認しながら選び方のポイントを解説。1株投資のご参考にどうぞ。
動画やSNSを見ていると私の体感ではSBI証券に次ぐ2番人気のネット証券は楽天証券のようです。楽天証券が人気の理由を個人的に探ってみました。主観です。楽天ポイントが貯まったりポイント購入もできる楽天証券は楽天グループの証券会社なので馴染みや
株初心者におすすめの単元未満株!始め方とメリットデメリット紹介
投資に興味はあるけど、予算がないから始められない…そんな株初者にもおすすめの投資法を紹介。少額から株を購入してみませんか?
1株でも配当が貰えることで、お金に働いて貰うことを実感できる、高配当株投資って魅力的
高配当株は、株主優待と違って、1株でも持っていれば配当が貰えます。そのため、1株から購入できるネオモバイル証券で口座開設し、株価が下落したタイミングで、コツコツと1株ずつ購入しています。千里の道も1歩から。夢の配当生活へ地道に歩んでいきます。
世にも奇妙な上新電機の株主優待 1株保有(1,900円前後)で5,000円分の優待券がGETできてしまう
上新電機の株主優待は100株不要、1株保有していれば優待券がGETできてしまう不思議な制度となっています。 今…
先日友人と話をしている際に、来年の資産運用をどのようにするかという話になりました。 その際に、友人が言っていたことで面白いと思ったのが、「欲しい日本企業の株を毎日1株ずつ購入して100株まで購入する」という投資手法です。 株式は100株を1単元として購入するのが一般的ですが、証券会社によっては、S株(単元未満株)として購入することができます。 S株を毎日1株ずつ購入するというのは、その仕組みを活かした投資だということですね。 ・S株積立投資について ・S株積立投資のメリット ・S株積立投資のデメリット 今回はこの3点について考えてみたいと思います。