メインカテゴリーを選択しなおす
破産をしても税金の支払いは残る司法書士の山口です。 「自己破産をすると借金が0になる」「破産すれば支払いは全部なくなる」こんな話を聞いたことあるかもしれませ…
【広瀬隆雄さん】相場の転換点について【ポートフォリオ例を紹介】
少し前になりますが2025年3月11日から4月7日までに投資の参考にしている広瀬隆雄さんがX(旧Twitter)で現在の米国株の状況について個人投資家へ注意を促されていました。結論は相場の転換点に来たことについて言及をされています。このXの...
【EPI】成長投資枠での購入可能な期待のインド株ETF【2025年4月 】
2025年4月に入ってからS&P500は関税問題による投資家心理の弱気化によって3日および4日に大暴落がありました。前回の高値2月19日からは17%も下落をしていたことになります。そこから少しずつですが値を戻してきているのですが現在は関税問...
法律上退職が認められるのは何日前?退職の際に注意したいことも紹介
退職したい気持ちが固まっても、「いつ・どう伝えればいいのか?」という疑問はつきもの。就業規則に「1ヶ月前に申し出ること」と書かれている場合、「2週間で辞められるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。就業規則と民法どちらが優先されるのかについてご紹介。
会社都合退職のメリット・デメリットは?失業給付が増えるか否か、自己都合との違いについても解説
会社都合退職と自己都合退職についてメリット・デメリットを比較しながら、特に気になる「失業給付の金額や給付開始時期」など、知っておきたいポイントを解説していきます。急いで会社を辞めた人、辞めようか考えている人へ知識をちょい足し。
当ブログへの訪問ありがとうございます! アラフォー主婦のちょこと申します。 このブログはずっと赤字家計だったズボラな主婦が、年100万円の貯金を目指した節約生…
退職後の手続き、14日過ぎたらどうする?今から間に合う対処法と注意点
「手続きをやらなきゃ」と思いながらも、気づけば14日以上が経ってしまった…そんな方へ向けて。過ぎてしまっても大丈夫!とは言い切れませんが正しい手続きをすれば最小限のダメージで済むはず!
大災害発生!避難の際、通帳・印鑑・クレジットカード、何を持って行ったらいいの?
政府の地震調査委員会は南海トラフの発生確率を、2025年1月に30年以内で「80%程度」へ引き上げることを発表しました。持ち出すべきもの・持ち出さなくても大丈夫な金融アイテム、そして避難生活や復旧に役立つ備えと知識をご紹介します。
【VXUS】米国外の全世界へまとめて投資が可能なETF【2025年4月版】
2025年4月に入り関税の影響や景気後退懸念から不透明性が嫌気されて米国株は大きく下げました。実際にS&P500は2月19日の6,136ドルから4月4日では5,072ドルと17%程度の下落をしています。昨年の8月以降は2月まで順調に上がって...
年収405万円時代に家計を守る!“配当月16万円”が生んだ1馬力×2収入の現実
いや〜、共働きになりますよね…。年収これだけ下がってたら、もう「理想のライフスタイル」なんて言ってられません。
忙しい日々のなかで、ATMから現金を引き出したはずなのに、そのままお金を取り忘れてしまった…そんな経験がある方もいるかもしれません。今回はATMのお金を取り忘れたらどうなるの?をご紹介。いざという時のための知識をどうぞ!
2025年3月26日に広瀬隆雄さんが以前にコラムで出した内容を引用して「相場の大底に起きることについて」という記事をこのブログで出しました。また同様に広瀬氏がSBI証券のコラム(2017年12月11日)に「相場の天井で起きやすい事」を出して...
自己決定があなたを幸せにする!幸せになりたかったら自分で決断をしよう
「自分の人生をもっと充実させたい」「いつも他人に振り回されてしまう」そんな悩みを抱えていませんか?でも、人生の選択は自分にしかできません。自分で決定する習慣をつけて、どんどん幸せになりましょう!
『“増えない資産・上がらない給料”でも、前に進める6つの戦略|月16万円配当×家計力×副収入の話』
概要:資産が伸び悩む相場環境の中でも、「配当金は安定して積み上がっている」というポジティブな視点で、再投資の重要性を解説。**“守りの時期こそ配当再投資が光る”**という長期戦略の考え方を示しています。
【高配当株でも下がる】1週間で資産7〜9%減!2025年の投資家が直面した現実
たった1週間で、資産が7〜9%も減少しました。年間2度のボーナス以上の金額が1週間で消えた感覚。
リベシティに入会したので感想を口コミ♪料金や退会方法もわかりやすく解説します!
こんにちは!この記事では、私が最近入会した「リベシティ」というコミュニティについて、わかりやすくお話しします。将来のお金のことや生活に不安を感じている方にとって、リベシティはとても役立つ場所なんですよ。▼リクルートが運営する無料FP相談はこ...
【投資の神様】ウォーレン・バフェットのテレビインタビューについて
投資の神様と言われているウォーレン・バフェット氏は1985年に初めてテレビのインタビューに答えていたようです。そしてその回答については私たち個人投資にとってもとても参考になるものがたくさんありました。その内容についてユーチューブ登録数22....
【2025年3月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【なんとか微増】
2025年3月末時点の総資産を公開。今月はなんとか微増!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【2025年版】給料だけでは守れない家計に。7割が副業を意識する理由と私の備え方
前回の記事では、**「給料は上がっているのに生活が苦しい」**という違和感の正体について掘り下げました。キーワードは「実質賃金の低下」です。
「老後の貯金、まだ銀行に置いてるの?」資産が減る3つの理由と対策
「老後のために、しっかり貯金しているから安心。」──そう思っていませんか? 確かに、銀行預金は安全に見えます。
【VWO】新興国投資におすすめな経費率が低くリーズナブルなETF
現在は関税の問題や景気後退懸念から米国市場が低飛行を続けている感じではないでしょうか。そんな中でインフルエンサーが新興国へ視野を広げて情報発信が増えてきていると感じています。理由として米国が利下げ方向へ傾くと金利差が縮まることで機関投資家な...
生活の足しに株式投資でも始めてみようかな? そう思ったけれど、結局何したらいいかわからないし勉強方法もわからないことありますよね。 私が初心者の頃に行っていた行動としては読書でした。 今回、株式投資を始めるにあたっての身になるであろう本を7
みなさんは「相場の大底で起きていること」を理解をされていますでしょうか?株式市場の動きは分かっていると思っていても、予想と違う動きをすることが多いなと個人的には感じています。だからこそ経験則もとても大切だと考えていて、市場の動きを経験則から...
司法書士の山口です。今日は、任意整理の事例をご紹介します。 『借金539万・借金414万を任意整理した事例』司法書士の山口です。 今日は、任意整理の事例をご紹…
「1億円あっても不安、3000万円でも満足できる?|資産と幸福の“ギャップ”を振り返る6日間」
「資産3000万・5000万・1億円──本当に“自由”になれるのはいつですか?」
お金の単位として使われる「1K」や「1M」はいくら?意味を解説!
SNSや投資、ビジネスの場でよく見かける「K」や「M」。「10K」「1M」などの表記を見たことはあるけれど、具体的な意味を知らない人も多いのではないでしょうか?この記事を読めば「K」「M」が示す数値の意味や使われ方がわかりますよ!
お金は何に使うことが幸せなんでしょうか? 今日は友達に借りた本「DIE WITH ZERO」を読んだ私の感想について書きたいなと思います。 感想を述べる上で内容に触れることもあるのでネタバレは嫌だという方はご注意ください。 最近読書の習慣をやっと取り戻せてきており、本を買う機会も増えました。 やはりパラパラと流し読みしたり、ベットで寝る前にざっと眺めたりするのには電子書籍より私は本がいいなと思っています。 先日もちょっとした隙間時間があったので本屋さんに立ち寄りました。 普段行かない本屋さんなので新しく目に入る本がいっぱい。 そんな中で私の気を引いたのが「DIE WITH ZERO」でした。 …
【バフェット太郎さん】連続増配の高配当株について【チェック方法解説】
最近は特に関税のニュースが多く報じられていて先行きが不透明になってきていますよね。さらに米経済については底堅さはありますが少しずつですが景気後退の懸念も出始めていると感じています。こういった背景から株価も軟調に推移をしているため個人投資家の...
【2025年版】楽天経済圏完全ガイド!初心者向けにメリットを解説
楽天経済圏を活用して、楽天ポイントを最大限に貯める方法を徹底解説!楽天カード・楽天市場・楽天証券・楽天モバイルの組み合わせ方や、年間30,000円分のポイントを貯めるシミュレーションも紹介。節約&資産形成を目指す方必見!
「【貯める vs 使う】資産3000万円・5000万円・1億円、それぞれのベストな活用法とは?」
前編では、「資産1億円・5000万円・3000万円での生活シミュレーション」を通して、どこまで貯めれば安心できるのか? を考えました。
投資を始める前に、デメリットを知っておきたいと思いませんか? でも、投資を続けられなくなってしまうのは、「実はもっと小さなコト」が原因になります。 これらの原因を事前に知っておくことで、余計なストレスを減らし、安定した投 ...
古い友達からの相談先日、パート時代の友達からlineがきました。もう何年も会っていなかったので久しぶりです。それで、相談したい事があるので電話をしてもいいかと聞かれたのでいつもでいいと答えると、すぐにかかってきました。突然何事だと驚いたのですが、「確定申告をしないといけなくなったからやり方を教えて欲しい」という話でした。...
「資産1億円が必要か?5000万円で満足できない理由と貯めすぎるリスクとは?」
本記事に入る前に、「資産形成にどれだけのお金が必要なのか?」 というテーマについて考えてみたい。最近、以下の記事を公開した。
「資産1億円は必要か?5000万円・3000万円で実現できる暮らしをシミュレーション」
👉 本当に1億円が必要なのか?👉 5000万円や3000万円では、どんな生活が可能なのか?👉 実際に資産を増やすには、どんな戦略が現実的なのか?
【2025年最新】お金の本おすすめ15選!20代の初心者は読んでおいてほしい本を紹介!
お金についてまだまだ知らないことが多い世の中。 お金について考えてはいるものの学び方が分からずに損をしてしまうものですよね。 そんなお金について学べる本をご紹介していきたいと思います。 もちろん初心者から誰でも学べる本を15選紹介していきま
無駄のない買い物には、いくつかの基本ルールがあります。 それを知らずにいると、無駄にお金を減らしてしまい生活が厳しくなってしいます ますは正しい買い物を身に着けて、貯まったお金を有効に使う第一歩にしましょう!
お年玉の相場は、子供の年齢や家族の関係性、地域の慣習によって異なりますが、以下のような目安が一般的です。 ### 幼児・小学生以下(0~6歳) - **1,000円~3,000円**程度が一般的です。この年齢ではまだ金銭感覚が未熟なため、多くの家庭では金額を控えめに設定しています。 ### 小学生(7~12歳) - **3,000円~5,000円**が一般的です。年齢が上がるにつれて金額も増えていきますが、小学生のうちはまだ大きな金額…
おかあああぁ、もうブログに上げてしまったら進むしかない😓はい、今夏の帰省に合わせ、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の検定試験を受けようと思います。これから勉強に取りかかります。正直なところ、夫婦そろって昔からお金に関してはかなり疎く、...
過払い金(かばらいきん)と債務整理(さいむせいり)は何が違う…?
債務整理と過払い金の違いとは? 司法書士の山口です。 今日は「過払い金」と「債務整理」の違いについて。 (過払い金)過去に払いすぎた利息で借金を減らす (債…
【広瀬隆雄さん】新興国、フロンティア・マーケットは「買い!」
2025年2月に入ってから米国株は軟調な動きになってきていると感じてる方も多いのではないでしょうか。アノマリー通りではありますが現在は関税問題や景気後退懸念など不確実性が増していることもあり投資先について検討をしている方もいらっしゃるかと思...
過払い金と確定申告の関係 司法書士の山口です。 確定申告の時期にちなんで税金のお話を。過払い金(かばらいきん)を受け取ったら税金を支払う必要があるか? ・過…
「賃貸と購入、家賃10万円の賃貸暮らしと3000万円の持ち家、35年後の違いとは?」
持ち家を購入すると、住宅ローン控除のような税制優遇が受けられる場合があります。また、人気のエリアであれば、数十年後に売却しても一定の資産価値を維持できる可能性があります。
「配当190万円は本当?」「お金の話はしない方がいい?」リアルでは話せない3つの理由とネットの未来
✅ 「お金の話はタブー」な日本の文化について掘り下げる✅ ネットではお金の話が求められているのに、なぜ疑われるのか?✅ 配当収入や資産の公開が、信頼につながるのか、それともリスクなのか?✅ お金に関する発信をする上で、どこに注意すべきか?