メインカテゴリーを選択しなおす
【お金の貯め時は“今じゃない”は危険!】ぼくが貯金ゼロから抜け出した話
貯金ゼロのまま不安だけが増えていく…。そんな自営業者が、今すぐ始められる貯金の最初の一歩とは?現実と向き合えば未来が変わる!
FPって取る意味ある?学科だけ申し込んだパパの本音と勉強計画
FP3級を学科だけ受験!「FPって意味ある?」「育児中でも大丈夫?」──そんな不安と向き合う30代パパの挑戦記。
2025年6月の年初来パフォーマンス今月もパフォーマンス報告だけのブログです 2025年6月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます今月は保有不動産の時価を更新をしました6月は固定資産税や管理費修繕費の出費がありました不動産...
お金の相談、聞いたらラクやで。でも聞かんかったら…それもまた人生やな。
保険てな、正直よぉ分からんやん? 分からんけど、分からんままにしとくわけにもいかんやん? せやからこそ、分かろうとせなあかんのやけど、分からんもんは分からん。 これ、ほんまにあるあるやねん。 ワイも最初、「保険て、なんかめんどいし…よう分か
災害大国の日本 自分の資産を守るには?【被害を最小限に抑えるために】
日本は「災害大国」であることを知ろう 日本は世界でも有数の「災害大国」といわれており、地震・台風・豪雨・津波・火山噴火・豪雪と、さまざまな自然災害が発生しています。 例えば、2011年の東日本大震災は記憶に新しく、津波や […]
広瀬隆雄氏が語る「資産形成の黄金ルール」雪だるま式に増える理由
私が投資のマインドや知識について参考にさせて頂いている広瀬隆雄さんが以前に資産形成の黄金ルールについて語っていたことがありました。これから投資をはじめようという方もしくは現在進行形の方も参考になる内容でした。今後も投資スタンスに迷ったりした...
株式投資の暴騰で利益を出した人が注意すべきこと【お金に振り回されない】
儲かった直後こそ冷静さを 株式投資で一時的に大きな利益が出ると、人は興奮や高揚感から冷静な判断を失いがちです。 「この調子ならもっと儲かる」と考えて、根拠の薄い銘柄に手を出したり、過剰なリスクをとってしまう人もいます。た […]
2万円給付は意味ある?物価高対策としての効果&おすすめの使い道を節約ブロガーが解説!
一律2万円給付は本当に物価高対策になる?消費税減税との比較や、節約ブロガーぶぶぶが選ぶ賢い使い道・副業活用法まで徹底解説!
お金を稼ぐ意味、見失っていませんか?「手堅く増やしたい」が口ぐせの自営業者に向けて、お金の本当の使い方と働く目的をFPが解説。人生が変わるきっかけに。
お金との付き合い方が上手い人vs下手な人 幸せを引き寄せる5つの違い
お金との付き合い方に悩んでいませんか?上手な人と下手な人の違いを5つの視点から解説。人生が変わるヒント満載!
【記憶とは・その5】長期記憶に知識を保存するうえで、注意すること
はい、**知識を長期記憶にしっかりと保存するためには、ただ「覚える」だけでは不十分**で、いくつかの大切なポイントに注意する必要があります。以下に、長期記憶の定着に効果的な方法と注意点を説明します。 --- ## 【1】意味付けをする(理解が最優先) * **ただ丸暗記するのではなく、「なぜそうなのか」「どう使うのか」などの意味を考える**ことで、記憶は強化されます。 * 新しい知識を**既に知っている知識と…
4月から6月は残業のやりすぎ注意!社会保険料の決め方を知ろう【標準報酬月額とは】
4〜6月の残業が社会保険料に影響する? 「4月からちょっと残業が増えてるかも…」と思っている方。 実はその残業代が、1年間の社会保険料に大きな影響を与える可能性があります。 会社員の社会保険料(健康保険・厚生年金など)は […]
【グローバルサウスETF】EIDO(インドネシア)【2025年6月版】
2025年に入り、年初来のトータルリターンを見てみると米国に比べて新興国がアウトパフォームをしてきています。実際にVTIと各国のETFを比べると年初来リターンは大きな差が出てきていました。これは約10年間ほど続いてきたアメリカ一強から投資マ...
過払い金(かばらいきん)と債務整理(さいむせいり)は何が違う…?
債務整理と過払い金の違いとは? 司法書士の山口です。 今日は「過払い金」と「債務整理」の違いについて。 (過払い金)過去に払いすぎた利息で借金を減らす (債…
司法書士の山口です。 親が過払い金を請求せずに亡くなっている…その過払い金はどうなるのか?答えは、相続人に引き継がれます。 例えば、父親であるAさんが死亡。…
太陽光発電は売電できなくなる?本当にお得なのかを考える【メリット・デメリットを紹介】
太陽光発電といえば、「電気代が安くなる」「売電で収入が得られる」といったイメージをお持ちの方が多いかもしれません。 しかし、制度変更や市場環境の変化により、必ずしも太陽光発電が得とは言えない状況も出てきています。この記事 […]
VT(全米)とVTI(全世界)の現在地を比較【2025年6月版】
現在は関税問題や景気後退懸念など米国市場の不透明性が増してきています。またそんな中で米国全体か全世界かのどちらへ投資を集中することが資産の最大化に繋がるかと考えることがあるのではないでしょうか。今回はバンガードの代表的なETFであるVTI(...
司法書士の山口です。 今日は、任意整理の効果について。 『任意整理(にんいせいり)初心者の方へ』司法書士の山口です。 今日は任意整理(にんいせいり)について。…
【ギャンブル比較】パチンコは宝くじや競馬より期待値が高いって本当?
ギャンブルの中で「パチンコは宝くじや競馬より期待値が高い」と言われる理由を解説。実際の還元率の比較から、パチンコのリスク、そして投資脳への切り替え方まで。お金を増やしたい人必見の知識をまとめました。
固定費の見直しだけで月3万円も節約できる?ズボラでも続けられる方法をスマホ代・保険・サブスクなど5つのステップで解説。面倒な節約はもう卒業!お金が自動で貯まる仕組み作りを今すぐ始めよう。
【ギャンブルより、知識を得ろ】“当たるかどうか”より、“一生使える知恵”を手に入れろ
✔️この記事でわかることギャンブルが「夢」ではなく「依存」である理由なぜ知識への投資が“人生最強のギャンブル対策”なのか「お金の不安」が“自分でコントロールできる”ようになる学び方初心者におすすめの「金融リテラシー入門書」3選💸「増やしたい...
【キャッシュレス生活の落とし穴】便利だけど損してる?家計管理が崩れる3つの原因と対策
「気づいたら今月の請求が10万円超えてた…」「どこにいくら使ったのか、全然把握できない」そんな“キャッシュレスあるある”、ありませんか?この記事ではキャッシュレス生活の落とし穴について、原因と対策を紹介しています。
「初心者でも簡単・すきま時間で稼げる」SNSの副業詐欺に注意
巧妙な副業詐欺に注意しよう司法書士の山口です。 今日は副業詐欺について。 SNSなどで副業・バイトを求人。この求人募集に応募してきた人から、逆にお金を巻き上…
有名人の使用しているクレジットカードから学べること【真似から始めるお金持ち】
有名人のクレジットカードから学べること 「クレジットカードはステータスの象徴」 そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。ですが、実際に多くの資産を持つ有名人たちは、意外にも実用性重視でカードを選んでいます。 本 […]
【米ドル vs 日本円】老後資産を守るために外貨を持つべき理由
最近、ふとした瞬間に「このままで、老後は大丈夫だろうか……」と考えることはありませんか?コツコツ貯金はしてきた
伝説の投資家と呼ばれているピーター・リンチ氏はご存知でしょうか。詳細は後述していますがそのリンチ氏が1994年に行った講演内容で個人投資家がとても参考になる内容をユーチューブ登録者数23.2万人のばっちゃまさんがサブチャンネルの動画にまとめ...
個人再生で登場する「再生委員」とは?司法書士の山口です。 債務整理の1つである個人再生。 カード返済で多額の借金…任意整理では払っていけない。住宅ローンがあ…
【バフェット氏】「シンプルがいい」成功した投資家の考えとは?
米国市場は不透明な時期が続いていますよね。このような時だからこそ成功している投資家がどのように考えて市場にい続けているのかを知っておくことは個人投資家にとってとても重要な考え方になるのではないでしょうか。そのヒントになりそうなのがバフェット...
ゴールから逆算!50代でようやく気づいた「お金の不安」を消す魔法の思考法
こんにちは!じゅんじゅんです。 最近、私の周りで「逆算思考」という言葉がすごく流行ってます。 これ、ビジネスや
FIRE(経済的自立による早期リタイア)という生き方が注目される中で、「FIRE後の生活は本当に成り立つのか?」という不安もよく聞かれます。 特に、「資産を減らさずに暮らせるのか?」、「金融リテラシーが高くないと無理では?」という声は根強くあります。 でも実際のところ、 FIR...
司法書士の山口です。 自己破産が認められるには、大事な条件が2つあります。 ①支払不能であること②免責不許可事由に該当しないことこの2つを満たしている必要があ…
司法書士の山口です。 今日は過払い金の発生金額について。過払い金の金額「50万円あった」「100万円あった」そうしたものは人によって違います。 では、発生する…
【年初来リターン20%】バンガード FTSE ヨーロッパ ETF(VGK)【欧州国ETF】
現在は米国の景気減速または景気後退の可能性について警戒が必要になってきているかと思います。また「投資ブームは10年周期」などと言われますが2010年代は確実に米国株ブームであった点から資金シフトの可能性もあります。またそのシフトされる先とし...
ふるさと納税「ポイント還元」2025 年10 月全面禁止ガイド
今回は前回に引き続き、ふるさと納税についてです。 ここから4ヶ月以内でポイント還元についての改正が入る予定なので、その点を重点的にお話ししていきます。また、そこから先はどこでふる...
司法書士の山口です。 今日は「任意整理を早くしたほうがいい理由」について。 軽度の借金苦なら、任意整理で解消できます。反対に、重度の借金苦なら、個人再生や自己…
毎月働いてるのに、なぜか手元にお金が残らない。20代〜30代の会社員にとって、よくある悩みです。でも実は、ちょっとした習慣を変えるだけで、着実にお金を残せるようになります。お金が貯まらない人に共通する3つのポイント使った金額を把握していない...
おまとめローンの審査に通るか?「複数社の借金をまとめて返済を楽にしたい」「おまとめローンを行って金利を低くしたい」こんなことを考えている方もいるでしょう。 …
【年初来+17%リターン】欧州国にまとめて分散投資が可能なIEV
関税の状況やインフレ動向など米国市場はまだ不透明な状況が続いているのではないでしょうか。実際にこの記事を作成している5月12日現在でGooglefinanceでS&P500の年初来トータルリターンをみてみるとマイナスとなっています。そんな中...
ブラックでも借りられるところはあるの?信用情報と借り入れについて
信用に問題があっても借りられる場所は、たしかにあります。たとえば、「ソフト闇金」「個人間融資」「無登録の金融業者」など。ですが冷静に考えれば、これは一時的な金銭的な問題ではなく、「人生そのものを壊す危険性をはらんだ選択」だと気づけるはずです。
長年滞納している借金について司法書士・行政書士の山口です。 今日は、長年支払いをしていない借金について。 消費者金融の支払いを始め、クレカや銀行カードローン…
うまく使えば儲かるかも?知っているとちょっとお得なお金の知識5選
「なかなか貯金が増えない」「副業はハードルが高い」と感じている方へ―ちょっとしたことであなたの自由に使えるお金が増えるのは嬉しいですよね。年間にしたら数万円が捻出できた、なんてことも。ちょっと知っておくとお得な知識をあなたにちょい足し。
銀行で旧紙幣『伊藤博文1,000円札』と『岩倉具視500円札』を、今のお金に交換(両替)してもらいました〜♪
先日、家の掃除をしていたら見たことのない昔のお金が出てきまして……(伊藤博文1,000円札と、岩倉具視500円札)財務省のHPで調べたところもう発行はされていないもののまだ使える紙幣(現在有効な銀行券)である
2025年GW明けの日経平均は上がる?過去15年から読み解く連休明け相場の傾向
2025年のゴールデンウィーク明け、日本株はどう動く?過去15年のGW明け相場データをもとに、日経平均の上昇・下落パターンと2025年相場の見通しを解説します。
【バークシャー・ハサウェイ】年次総会でのバフェット氏の発言について
ウォーレン・バフェット氏が毎年恒例のオハマで行われるバークシャーの年次総会で60年に渡って率きいてきたCEO職を退くと5月3日に発表。そして94歳のバフェト氏は60年かけてバークシャーを一兆ドル企業に育てた後に、グレッグ・アベル氏にバトンを...
ふるさと納税は“節税”じゃない? 損しない上限計算と控除の落とし穴
今回はふるさと納税についてのお話になります。 ふるさと納税と聞くと「節税」というイメージを持つ方が少なくありません。しかし実態は、翌年の住民税・所得税が先に差し引かれる「税の前払...
日本でハイパーインフレが起こる時とは日本政府の信頼が著しく低下する、戦争などで物が過剰に不足する時、と考えられるでしょう。確率は低いと考えられますが、知識として知っておくと世界のニュースを解像度高く見ることができますよ。
【2025年4月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【過去最大の大暴落】
2025年4月末時点の総資産を公開。今月は過去最高の大暴落!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
現状の米国株は関税問題とリセッション懸念などからとても厳しい状況が続いています。そんな中で自身のポジションについて悩みを持たれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。実はこのような記事を作成している私自身がそう感じているためその答え...
連休中にお金を使いすぎない・外出せずにお金を使いすぎない5つの工夫
長期休暇は心も財布も緩みがち。気づけば「使いすぎた…」と後悔することもあります。この記事では、外出しなくても楽しめて、無理なく支出を抑えられる5つの工夫をご紹介します。「どこかに出かけないと、充実した休日は過ごせない」そんなことありませんよ!