メインカテゴリーを選択しなおす
司法書士の山口です。 「自己破産をすると借金がなくなる」こんな風に言われていますが、実際は借金の「支払い義務がなくなる」というのが正しい表現。 自己破産で、…
【インフレ時代の投資術】2025年に注目すべきセクターと高配当株の選び方とは?
2025年のインフレ時代に強い投資先は?経済アナリスト森永康平さんの解説をもとに、高配当株の選び方や注目の成長セクター(DX、防衛、IPコンテンツ)をわかりやすく解説。初心者にもおすすめの投資戦略を紹介します。
日銀の為替介入は逆効果?2025年夏、投資家が取るべき戦略とは
円高・株安・インフレ再加速…日銀の政策が裏目に?為替の季節性やドル安の流れをふまえ、いま注目すべき資産や投資戦略をわかりやすく解説します。
投資初心者に向けて、資産形成の基本からリスク管理のポイントまでわかりやすく解説。具体的な企業事例も紹介します。
子どもを望んでも、なかなか授からず悩んでいる方がいます。 不妊は非常にデリケートな問題で、周囲には相談しづらいことも少なくありません。 この記事では、不妊に対する理解を深め、必要なサポート情報をご紹介します。 不妊の定義 […]
米国高配当ETF VYM・SPYD・HDV どれを選ぶ?【2025年7月版】メリット・デメリットを徹底解説
多くの方が憧れる配当金生活。その夢のような生活に近づくためにも高配当株はとても魅力的ですよね。ですが日々の生活を考えると安定性も必要になるかと思います。両方を叶えてくれるのが高配当ETFになります。ですので高配当ETFの中でも歴史があり、多...
【要注意】チケット不正転売禁止法とは?高額転売はしてはいけません!
近年、人気イベントのチケットが高額で転売されるケースが増えています。 SNSやフリマアプリで「チケット譲ります」といった投稿を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 一見、個人同士のやり取りに見えても、それが違 […]
【記事】はじめに投資は、適切に管理すれば、あなたの資産を増やす強力な手段となり得ます。しかし、それは同時にリスクも伴う行為であり、特に決算発表の前後には株価が大きく動くことがあります。そのため、投資家はこの期間の株価の動きを予測し、それに基...
【記事】はじめに米国株に投資している皆様、またはこれから米国株投資を始める予定の皆様、現在の経済状況を鑑みて何か悩みや疑問を抱えていませんか?景気の停滞と物価上昇が同時に進行する「スタグフレーション」の警戒が続いています。しかし、そんな厳し...
アメリカ経済の夏の行方皆さんは、今年の夏におけるアメリカ経済の動向を予測できますか? トランプ元大統領によって導入された関税により、一時的に駆け込み消費が発生したことが、今後どのような影響を及ぼすのかについて詳しく解説します。トランプ関税が...
投資と政治の関係性を探る投資を行う方々にとって、政治の動向は常に注目すべき要素の一つです。特に、国政選挙が行われる年は、その結果が株価にどのような影響を及ぼすかを見極めることが投資戦略の鍵となります。今回の参議院選挙も例外ではありません。7...
【お金の管理は“目的”じゃなく“期間”で分けよう!】短期資金と長期資金の話
教育費や老後資金を目的別に管理する前に、短期資金・長期資金での分類が重要です。投資リスク管理の視点から解説。
【衝撃】お金が増えない人の落とし穴は「マイナスサムゲーム」だった!
投資はゼロサム?いいえ、お金を増やしたいなら「プラスサムゲーム」が鉄則!3つのゲームの違いと、資産形成に効く実践方法を投資歴6年・FP2級ライターが解説!
脱・お金の不安!起業を長く続けるための賢い資産形成ロードマップ
起業家として、あるいはこれから起業を目指すあなたへ。 心の中に、漠然とした「お金の不安」を抱えていませんか?
【知識だけ増えて貧乏まっしぐら】行動できない人が“お金持ち体質”になる7つの習慣
「知識だけ増えて行動できない…」そんな悩みを抱えるあなたへ。FP保有・資産1000万円達成のぼくが、お金持ちになるために“本当に効いた7つの習慣”を徹底解説。誰でも今すぐ実践できる行動術を伝授します。
株価は当てられる?初心者が心えるべき1選【インデックス投資家は株価予想は不要】
株価を当て続けるのは、プロでも困難 「この株はこれから上がる」「年末には日経平均が◯万円を超える」 そんな予想を耳にしたことがあるかもしれません。けれど、実際にその通りになることはほとんどありません。プロの投資家や経済評 […]
【お金の貯め時は“今じゃない”は危険!】ぼくが貯金ゼロから抜け出した話
貯金ゼロのまま不安だけが増えていく…。そんな自営業者が、今すぐ始められる貯金の最初の一歩とは?現実と向き合えば未来が変わる!
FPって取る意味ある?学科だけ申し込んだパパの本音と勉強計画
FP3級を学科だけ受験!「FPって意味ある?」「育児中でも大丈夫?」──そんな不安と向き合う30代パパの挑戦記。
2025年6月の年初来パフォーマンス今月もパフォーマンス報告だけのブログです 2025年6月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます今月は保有不動産の時価を更新をしました6月は固定資産税や管理費修繕費の出費がありました不動産...
お金の相談、聞いたらラクやで。でも聞かんかったら…それもまた人生やな。
保険てな、正直よぉ分からんやん? 分からんけど、分からんままにしとくわけにもいかんやん? せやからこそ、分かろうとせなあかんのやけど、分からんもんは分からん。 これ、ほんまにあるあるやねん。 ワイも最初、「保険て、なんかめんどいし…よう分か
災害大国の日本 自分の資産を守るには?【被害を最小限に抑えるために】
日本は「災害大国」であることを知ろう 日本は世界でも有数の「災害大国」といわれており、地震・台風・豪雨・津波・火山噴火・豪雪と、さまざまな自然災害が発生しています。 例えば、2011年の東日本大震災は記憶に新しく、津波や […]
広瀬隆雄氏が語る「資産形成の黄金ルール」雪だるま式に増える理由
私が投資のマインドや知識について参考にさせて頂いている広瀬隆雄さんが以前に資産形成の黄金ルールについて語っていたことがありました。これから投資をはじめようという方もしくは現在進行形の方も参考になる内容でした。今後も投資スタンスに迷ったりした...
株式投資の暴騰で利益を出した人が注意すべきこと【お金に振り回されない】
儲かった直後こそ冷静さを 株式投資で一時的に大きな利益が出ると、人は興奮や高揚感から冷静な判断を失いがちです。 「この調子ならもっと儲かる」と考えて、根拠の薄い銘柄に手を出したり、過剰なリスクをとってしまう人もいます。た […]
2万円給付は意味ある?物価高対策としての効果&おすすめの使い道を節約ブロガーが解説!
一律2万円給付は本当に物価高対策になる?消費税減税との比較や、節約ブロガーぶぶぶが選ぶ賢い使い道・副業活用法まで徹底解説!
お金を稼ぐ意味、見失っていませんか?「手堅く増やしたい」が口ぐせの自営業者に向けて、お金の本当の使い方と働く目的をFPが解説。人生が変わるきっかけに。
お金との付き合い方が上手い人vs下手な人 幸せを引き寄せる5つの違い
お金との付き合い方に悩んでいませんか?上手な人と下手な人の違いを5つの視点から解説。人生が変わるヒント満載!
【記憶とは・その5】長期記憶に知識を保存するうえで、注意すること
はい、**知識を長期記憶にしっかりと保存するためには、ただ「覚える」だけでは不十分**で、いくつかの大切なポイントに注意する必要があります。以下に、長期記憶の定着に効果的な方法と注意点を説明します。 --- ## 【1】意味付けをする(理解が最優先) * **ただ丸暗記するのではなく、「なぜそうなのか」「どう使うのか」などの意味を考える**ことで、記憶は強化されます。 * 新しい知識を**既に知っている知識と…
4月から6月は残業のやりすぎ注意!社会保険料の決め方を知ろう【標準報酬月額とは】
4〜6月の残業が社会保険料に影響する? 「4月からちょっと残業が増えてるかも…」と思っている方。 実はその残業代が、1年間の社会保険料に大きな影響を与える可能性があります。 会社員の社会保険料(健康保険・厚生年金など)は […]
【グローバルサウスETF】EIDO(インドネシア)【2025年6月版】
2025年に入り、年初来のトータルリターンを見てみると米国に比べて新興国がアウトパフォームをしてきています。実際にVTIと各国のETFを比べると年初来リターンは大きな差が出てきていました。これは約10年間ほど続いてきたアメリカ一強から投資マ...
過払い金(かばらいきん)と債務整理(さいむせいり)は何が違う…?
債務整理と過払い金の違いとは? 司法書士の山口です。 今日は「過払い金」と「債務整理」の違いについて。 (過払い金)過去に払いすぎた利息で借金を減らす (債…
司法書士の山口です。 親が過払い金を請求せずに亡くなっている…その過払い金はどうなるのか?答えは、相続人に引き継がれます。 例えば、父親であるAさんが死亡。…
太陽光発電は売電できなくなる?本当にお得なのかを考える【メリット・デメリットを紹介】
太陽光発電といえば、「電気代が安くなる」「売電で収入が得られる」といったイメージをお持ちの方が多いかもしれません。 しかし、制度変更や市場環境の変化により、必ずしも太陽光発電が得とは言えない状況も出てきています。この記事 […]
VT(全米)とVTI(全世界)の現在地を比較【2025年6月版】
現在は関税問題や景気後退懸念など米国市場の不透明性が増してきています。またそんな中で米国全体か全世界かのどちらへ投資を集中することが資産の最大化に繋がるかと考えることがあるのではないでしょうか。今回はバンガードの代表的なETFであるVTI(...
司法書士の山口です。 今日は、任意整理の効果について。 『任意整理(にんいせいり)初心者の方へ』司法書士の山口です。 今日は任意整理(にんいせいり)について。…
【ギャンブル比較】パチンコは宝くじや競馬より期待値が高いって本当?
ギャンブルの中で「パチンコは宝くじや競馬より期待値が高い」と言われる理由を解説。実際の還元率の比較から、パチンコのリスク、そして投資脳への切り替え方まで。お金を増やしたい人必見の知識をまとめました。
固定費の見直しだけで月3万円も節約できる?ズボラでも続けられる方法をスマホ代・保険・サブスクなど5つのステップで解説。面倒な節約はもう卒業!お金が自動で貯まる仕組み作りを今すぐ始めよう。
【ギャンブルより、知識を得ろ】“当たるかどうか”より、“一生使える知恵”を手に入れろ
✔️この記事でわかることギャンブルが「夢」ではなく「依存」である理由なぜ知識への投資が“人生最強のギャンブル対策”なのか「お金の不安」が“自分でコントロールできる”ようになる学び方初心者におすすめの「金融リテラシー入門書」3選💸「増やしたい...
【キャッシュレス生活の落とし穴】便利だけど損してる?家計管理が崩れる3つの原因と対策
「気づいたら今月の請求が10万円超えてた…」「どこにいくら使ったのか、全然把握できない」そんな“キャッシュレスあるある”、ありませんか?この記事ではキャッシュレス生活の落とし穴について、原因と対策を紹介しています。
「初心者でも簡単・すきま時間で稼げる」SNSの副業詐欺に注意
巧妙な副業詐欺に注意しよう司法書士の山口です。 今日は副業詐欺について。 SNSなどで副業・バイトを求人。この求人募集に応募してきた人から、逆にお金を巻き上…
有名人の使用しているクレジットカードから学べること【真似から始めるお金持ち】
有名人のクレジットカードから学べること 「クレジットカードはステータスの象徴」 そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。ですが、実際に多くの資産を持つ有名人たちは、意外にも実用性重視でカードを選んでいます。 本 […]
【米ドル vs 日本円】老後資産を守るために外貨を持つべき理由
最近、ふとした瞬間に「このままで、老後は大丈夫だろうか……」と考えることはありませんか?コツコツ貯金はしてきた
伝説の投資家と呼ばれているピーター・リンチ氏はご存知でしょうか。詳細は後述していますがそのリンチ氏が1994年に行った講演内容で個人投資家がとても参考になる内容をユーチューブ登録者数23.2万人のばっちゃまさんがサブチャンネルの動画にまとめ...
個人再生で登場する「再生委員」とは?司法書士の山口です。 債務整理の1つである個人再生。 カード返済で多額の借金…任意整理では払っていけない。住宅ローンがあ…
【バフェット氏】「シンプルがいい」成功した投資家の考えとは?
米国市場は不透明な時期が続いていますよね。このような時だからこそ成功している投資家がどのように考えて市場にい続けているのかを知っておくことは個人投資家にとってとても重要な考え方になるのではないでしょうか。そのヒントになりそうなのがバフェット...
ゴールから逆算!50代でようやく気づいた「お金の不安」を消す魔法の思考法
こんにちは!じゅんじゅんです。 最近、私の周りで「逆算思考」という言葉がすごく流行ってます。 これ、ビジネスや
FIRE(経済的自立による早期リタイア)という生き方が注目される中で、「FIRE後の生活は本当に成り立つのか?」という不安もよく聞かれます。 特に、「資産を減らさずに暮らせるのか?」、「金融リテラシーが高くないと無理では?」という声は根強くあります。 でも実際のところ、 FIR...
司法書士の山口です。 自己破産が認められるには、大事な条件が2つあります。 ①支払不能であること②免責不許可事由に該当しないことこの2つを満たしている必要があ…
司法書士の山口です。 今日は過払い金の発生金額について。過払い金の金額「50万円あった」「100万円あった」そうしたものは人によって違います。 では、発生する…