メインカテゴリーを選択しなおす
給与だけでは資産形成に限界があります。 サラリーマンの収入は、毎月コツコツと働いて得るもので、一気に資産を増やすような加速度的な成長は見込めません。 今日は、 サラリーマンが本気で資産形成を考える際に、どの投資指標を軸にすべきか をお伝えします。 その結論として、個人的には...
こんにちは、あらおです。 直近、日本株全体としては株価が日々微減する展開が続いていますね。 一方、大型高配当株に限って言うと、そこまで下落している印象はありません。 ただ、銘柄によって好調不調に差もあります。個別株投資を活かしやすい環境です
――子育て中でも経済的自由は目指せるのか? ずっと気になっていた1冊、『FIRE 最強の早期リタイア術』(著:クリスティー・シェン&ブライス・リャン)をようやく読了しました。 FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド [ クリスティー・シェン ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る FIRE(Financial Independence, Retire Early)――つまり、「経済的自立と早期リタイア」をテーマにした本です。 タイトルのインパクトもさることながら、FIREの実践者である著者夫婦がカナダでの実体験をもとに、20代で経済的自由を手に入れ、世界を旅しな…
FIRE後は「お金を使う感覚」、いわゆる経済観念が変化します。 経済観念とは、「お金の使い方・貯め方を支える、その人らしい感覚」のことです。 サラリーマンの頃は、「給与」という明確な基準があり、「基準を超えて支出したら赤字」とか「貯蓄は収入の〇〇%」と、すべてこの給与収入がベース...
※当記事には広告が含まれています 「長期契約する」と言ったかと思えば、すぐに「派遣先を辞める」などと反対のことを言い、迷走していた派遣の契約。 ▷ 参考記事1:長期契約の打診ー人生が「リアクション」で決まっていく ▷ 参考記事2:「派遣先を辞めたい」とメールで伝えました 本当に迷ったのですが、結局、更新契約にサインしました・・・。 派遣先を変えることを真剣に考えていたのに、心変わりしたのには、いくつか理由があります。 フリーランスをやる根性がないと気づいた お金が必要、無職の期間は作りたくない 今の派遣先の良いところに気づいた 新しい上司の人柄が分かってきた 「私は平気じゃない」、と分かっても…
FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人の多くが、「FIREをすれば、お金の不安から解放される」と考えています。 でも実際にFIREしてみた僕の感覚では、むしろその逆で、 新しい不安のかたち が現れると感じました。 たしかに、働かなくても生活できるだけの資産があれば、「...
家族の1人が運転免許証の更新をするので、運転手&更新手数料を払うお財布としてついて行った(^^) 更新場所は運転免許試験場や試験センターというところも選べたのだけど、いづれも我が家から遠い。 なので、免許証更新と言えば、毎回、警察署ヘ行っている(^^) さて、僕の家族の1人が免許証更新のWEB予約をしたことを以前書いたのだけど、今回のブログはその続きと言えば続きである。 予約のときのことを簡単に書くと、マイナンバーカードと一体になるマイナ免許証の予約をしたら、予定してた日時の予約枠がなく、本人はマイナ免許証にしたかったのだけど、従来と同じ免許証の更新予約にしたのだった。 そして、昨日、早く済ま…
FIRE後の生活を送っていると、時にこうした声に出会います。 「余剰資産なんて、使い切らなければもったいない」 「そんなに残っているなら、もっと早くリタイアできたはず」 確かに、FIRE後の資産が思ったほど減らないというのはよくある話です。 運用の影響や支出の抑制により...
老後資金で幸せ消費を 「ゼロで死ぬ」著者、節約ニッポンにエール
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は日本経済新聞の特集「長寿社会 挑む」の中からインタビュー記事をご紹介します。 インタビューに...
こんにちは、あらおです。 先日、関税や米中対立に関するNHKスペシャルを視聴しました。 NHKスペシャル 米中対立 日本の“活路”は 関税に関して米国、中国、日本等とそれぞれの立場から取材しており、興味深かったです。 米中対立については市場
久しぶりにスマホを使わなかった日?依存してないと思ってても気になる
「スマホ買い換え時期か?」みたいな内容のブログを先日書いた(^^) 買い換え時期かと思った理由を簡単に書くと、ネット上でできるある手続きを僕のスマホでしようとしたら、僕のスマホが古いために(僕のスマホの)OSのバージョンではできないという結果で、近々買い換えようか迷ったという話・・・。 スマホのOSのバージョンはそんな感じだったのだけど、僕のパソコンはその手続きができるOSに対応してたので、今回はその手続きをパソコンでしようとしたことを書く感じだ(^^) さて、僕のパソコンは、ブログを書くこと以外はほぼほぼ使ってなかった。 それなのに、ブログをスマホで更新するのが普通になったものだから、この数…
扁桃腺炎からほぼ完治したんで久しぶりにゴルフに行ったら雨に振られたわ。ゴルフの話しは後ほど。 いろんな悩みは相変わらずあるよ、孫うるさいし、猫驚いてるし。まあ呑気な悩みだな。もう一つ呑気な悩みは、ギター演奏動画やってる自分のYouTubeチャンネルが最近ふるわん。新曲新作も悩みなんだが、最近ほんと再生数伸びないし、登録者なんてたまに減るし。まあ、どうにも自己努力では解決できそにない。 たまに拝見してる70歳近いシニアYouTuber、最新の動画(と言っても語りだけや)の内容が、65歳以降も働いてるとかの視聴者からのコメント紹介で、辟易したわ、58歳でリタイアした自分的には。 その流れで観たのが…
我が家のレグザ(テレビ)に付けてるバッファローの外付けHDDが認識しない原因は何だったか
ネット通販で購入したテレビ(以下レグザ)とバッファロー製の外付けHDDが我が家に届いたのは2024年6月のこと(^^) 我が家が購入したレグザは、テレビを観る際は常に触ることになるリモコンに、ボタンひとつでYouTubeなどのネットにつながるらしきボタンが6つくらいあったりする。 でも、子供はレグザでネットの動画などを観れたとしてもスマホでも観ることをやめないはずなので、必要以上に観るのを防ぐためにネットにつなげていない。 宝の持ち腐れかも?なのだけど、これによって僕やパートナーが観たいと思わない子供どうしで流行ってる動画を観なくて済んでる(^^) さて、前の日の夜まで絶好調だった録画したもの…
こんにちは、あらおです。 先週は日本株は軟調な展開となりました。 とはいえ、高配当株に目を向けると、商社等の優良株は着々と値を上げてきている印象を持ちます。 やはり、暴落後もまず最初に買われるのは優良株ですね。 決算も大方終わり、前期の配当
※当記事には広告が含まれています 昨日は、友人たちとのランチ会でした。 その予約をしている時のこと。 お店選びをしてくれていた友達から、こんなLINEが送られてきた。 「ランチコースは2つあるので、どちらか選んで。 6000円のAコースか、8000円のBコースだよ。」 私はもちろん、安い方のAコース一択です。 セミリタイアして、収入が大幅に減っている上、なんでもかんでも値上がりしていて、 引退前の資金計画は狂う一方。 ▷ 先日も、こんな悲しい出来事が:セミリタイアの誤算。まだ3年目なのに。 だから私は、少しでも、節約をしたい。 私以外はみな、高い方のBコースを選んでたけど、他人の目はもう気にな…
「仕事を通じて成長する」というのは、社会に出る前から言われ続けたセリフです。 成長とは、「仕事で知識を得たり、目標に向け努力したり、世の中に役立ったりすることで達成するもの」だという常識が、いつのまにか自分の中に根付いていました。 ですが、仕事から離れたFIRE生活を送るよう...
生活228(過去に織り合いをどうつけていくかってのは元リーマンには必ずあるじゃない?)
喉咳鼻ほぼ完治したんで、ラーメン豚山に行って「ラーメンミニ/野菜ニンニクマシマシ」(950円)食べてきた。これ。 美味かった(ただし毎回思うのはもうちとスープと茹野菜が熱いね希望、ぬるいよ)。お腹はその後ちょっと病みあけでビックリしてたが、うまく折り合いつけてくれた。 本題。だいたいセミリタイア/リタイア/FIRE/早期退職/定年退職後サイコーみたいなブロガーさんばかりでしょ、ブログ観ると。たぶんFIREとか(エセ含む)されてブログ書いてるような人って、自己肯定感強い(又は周りからの目や評価には全く無頓着)型または逆に(組織離れたのに)承認欲求型なんだと。私はいずれとも違いますが。 そこで今回…
FIRE(経済的自立と早期リタイア)をした後、日常生活の中でいくつかの変化がありました。 そのひとつは些細なことですが、「冷蔵庫の中にあるものの賞味期限切れがほとんどなくなった」ということです。 仕事をしていた頃は、忙しさや急な予定変更などのせいで、まとめ買いした食材が期限切...
こんにちは、あらおです。 5/13、下記の通りINPEXの2025年12月期1Qの決算説明会がありました。 2025年12月期 第1四半期決算 補足説明資料 今回の決算で株主還元に関わる新規発表は特になく、今期配当予想が90円(4円増配)で
スマホ機種変更時期せまる?する気ないけど、まだ大丈夫なバージョンだと思ってたら超えてるのもあった
僕のスマホのOSはAndroidで、そのバージョンは11だ。 大事に使ってるので買い換えることはないと言いたいのだが、11以上更新できない仕様?になってる(ーдー) 最新OSにアップデートにできるかできないかは、スマホの金額に比例するのだろうと僕が何となく気づいたのは最近のこと・・・。 でも、僕の価値観で言う「高額スマホ」は、10年や20年使えたら良いのだけど、そうはいかないだろう。 いくら大事に使ってもサポート終了だ何だと言って使えなくなるのはパソコンで学習済みだ(^^) 1年半とか2年もすると技術はめちゃくちゃ進歩するよ!みたいなことを言ったムーアの法則(だったはず)を踏まえて考えると、安…
先日、「富裕層はFIREに目もくれない」というタイトルの記事を読みました。 そこで主張されていたのは、「経済的自立は、好きな仕事をするための手段である」、「イヤイヤ働いてきた人は早期リタイアを選び、充実して働いてきた人は独立起業を選ぶ」という構図です。 筆者の周囲にいる富裕層...
FIREに憧れ、今を犠牲にするのはNG。FPがお薦めする”最適解”とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 アメリカより「ビジネスインサイダー」のFIREに関する記事です。 最近、私個人として仕事のモチベー...
先日、あるFIRE実践者の記事(以下)を読みました。いわゆる、資産所得も得ながら「住民税非課税世帯」の制度を利用して、所得税の負担を抑えているという内容です。 この記事に対し、「働けるんだったら、ちゃんと働いて税金を納めろよ」と、不公平感を訴えるコメントが寄せられたそうです。 ...
※当記事には広告が含まれています 郵便受けに、悲しいお知らせが入っていました。 マンションの管理費が、上がるそうです・・・。 修繕積立金は、3年前に、大幅に上がってます。 今回の管理費の値上げで、逃れられない固定費が、また増大することに。 yamekanri.com セミリタイアを決意した時に、いろいろと予期しないことが起こることは覚悟してた。 マンションの管理費や修繕積立金だって、いつかは上がると思ってた。 だけど、こんなにすぐに、これほど大幅に上がるとは思ってなかったよー。 もっと先だと思ってたのに。 この先の資金計画表を見直ししなきゃ。 はぁ(ため息)。 セミリタイアして、まだたったの3…
FIRE(経済的自立と早期リタイア)という生き方が広まる一方で、それに対する批判の声も一定数あります。 批判が悪いわけではありませんが、あまりにも感情的に、「暇すぎる」「投資で生活できない」「働かないなんてずるい」など主観にこだわりすぎて論理性に欠けるケースもあります。 その...
【オリックス】21.7%増配 予想下回るもまずまずの決算(2024年度決算)
こんにちは、あらおです。 昨日、下記の通りオリックスの2025年3月期(2024年度)決算説明会がありました。 2025年3月期 決算説明会 プレゼンテーション資料 今回の決算で、2024年度の配当金は120.01円(21.7%増配)となる
只今、完全リタイヤ中です。 先月、契約社員として働いていた仕事の給料が出ました。 1ヶ月半 働いて24万円でした。 今のところ 年収24万円です。 ゴールデンウィーク 開けてから就職活動をしようと思いましたがまた完全リタイヤの生活に慣れてきて自分の時間を謳...
なぜ人は歳をとるほど「孤独」を欲するか?~FIREに向く性格は後天的に育つ
歳を重ねるほどに、「孤独」・・いわゆる「ひとり時間」が心地よくなってきました。 この感覚には、同世代の友人たちも大いに共感してくれます。 学生時代から社会人初期にかけての僕は、むしろ「群れるのが好きなタイプ」でした。 予定が埋まっていないと不安で、飲み会や遊び、旅行も、できる限り...
本日は2025年5月12日(月)。 米5kg買った。 夕方のニュースでは、米の値段が若干下がったと速報で言ってた。 それでも米5kg、税抜き価格で約4200円とのことだった。 さて、我が家は本日、先週から3回目の米の購入だった。 なぜ3回目になったのかと言うと、ここ最近の1回目である最初に買ったスーパーが「一家族1袋」ともったいぶった表示で売ってたのに、次に行ったスーパーの方が安かった→その次に行ったスーパーはもっと安かったということだ(ーдー) 車で安い米を求めて1日のうちにあちこち走った場合、(ガソリン代を考慮したら)安く買えた米も大して安く買えてなかったとなるので、僕は用事を済ませるため…
僕の家族の運転免許証更新の話(^^) ハガキが届いてたことをすっかり忘れてたとのことで、スマホ予約をやってくれと言うので、僕が本人のスマホで入力作業をした。 ネットで予約をするとQRコード付きの予約番号が発行された。 それをスクリーンショットをするか印刷するなどして予約当日に提示するのだと思う。 ちなみに、スクショも印刷もできない場合は、予約したサイトにアクセスし、予約状況確認の作業をしたら表示できると書いてあった。 予約は、地域によって異なるかどうかは不明だけど、僕の家族宛に届いた更新ハガキによると、更新申請はWeb予約か予約受付ダイヤルに電話とのことで、とにかく予約が必要だった。 昔は時間…
1億円の金融資産をつくってFIREした元会社員が「持家か賃貸か」について独自の見解を述べた記事がありました。 結論としては「賃貸」という選択です。 その理由を読むと共感できる点も多くあるのですが、1億円の資産を保有したうえでの判断としては、少し違った見方もあるかもしれないと感じ...
こんにちは、あらおです。 先週も日本株は続伸でした。 どこを起点にするかにもよりますが、日経平均はほぼ暴落からの全戻しを達成しそうな情勢です。 ここで、トランプショックから1カ月あまり経ちましたが、改めて暴落前からの騰落率をまとめてみました
【JT】株価上昇 予想上回る1Q利益(2025年度1Q決算)
こんにちは、あらおです。 おととい、下記の通りJTの2025年度1Q決算説明会がありました(JTは12月が決算月)。 2025年度 第1四半期 決算説明会 配当に関わる新規の数値発表は無しです(前回、194円キープを発表済み)。 ただ、2月
次に購入する際の参考になるように、米の値段の備忘録を書くことにした(^^) 本日、2025年5月9日(金)、とある激安スーパーで米を買った。 5kgのお米が一家族1袋限り、4380円。 そこに消費者8%で、お支払いは4730円だった。 以前、10kgの袋でよく見かけてた銘柄の米が3種類、5kg袋で山積みされていて、その3種類全て税込み4730円だった。 ちなみに、3000円台の目を引く米もあって、全然売れてなかった。 理由は、一見5kgに見えるけど、よく見ると4.2kgか4.3kgという微妙なキロ数のものだったので、よく見ず購入するお客は買うかも?と思われた。 さて、僕は、100円につき1ポイ…
FIREできるのにしない人。 それは働かなくても十分な資産があるにもかかわらず、「FIREしたい」と言いながら、いつまでも仕事を続ける人です。 そうした「決断の先延ばし」を批判するものではありませんが、大切なのは その間にも、目に見えない「3つの損失」が積み重なっている という...
※当記事には広告が含まれています ゴールデンウィークが終わって、再び現実が始まった、昨日のこと。 昔の同僚が、連絡をくれました。 私の経歴に興味を持っている人がいるので、会ってみないか?というのです。 私はすでにセミリタイアして、派遣の仕事、しかも週2、3日しか働いてないと伝えると、 それでも構わないから、と熱心に勧めてくださる。 なんでも、若くて元気のある会社で、ベテランを探してるとか。 その同僚が、私のLinkedInのページを見せたら、スキルセットが、求めているものにバッチリ合ったんだそうです。 なんて光栄な! だけど、すぐにお断りしてしまいました。 ごめんなさい・・・。 私には辞めたい…
《タイミー》アプリの評判?中高年(おばさん)が初めて利用した話など
僕のパートナーがスマホアプリの《タイミー》を利用して初めて単発バイトに行った話をブログのネタとして書こうと思う(^^) ただ、パートナーがネット検索をした際、万が一、このブログ記事が目にとまるかもしれないことがちょっと心配・・・。 理由は、タイトルに「おばさん」と書いたから・・・。 これはあくまでも検索ヒットを狙ってのことで、僕自身はおじさんかもしれないけど、パートナーが僕と年齢が近いとは言え、おばさんと思ったことは一度もないということを断っておくm(_ _)m 《タイミー》に登録した話など さて、パートナーが1ヶ月くらい前に《タイミー》アプリをスマホにインストールした。 目的は、面白そうな仕…
洗濯槽の定期的な掃除。《ウエ・ルコ》というメーカーの『超即効型 酸素系 洗たく槽クリーナー』を使ってみた
今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 このブログ記事を公開しようとしたら、僕が利用させてもらってるブログサービスの《はてなブログ》の「今週のお題」(上記)にハマってたので、このお題に便乗して公開することにした(^^) ーーーーーーーーー 我が家は最近ずっと塩素系の洗濯槽クリーナーを使ってたのだけど、塩素系と酸素系を交互に使ってるというブログを発見したので、久しぶりに酸素系を購入した。 ちなみに、我が家の洗濯機は縦型の全自動だ。 今回購入した洗濯槽クリーナーは、《ウエ・ルコ》というメーカーの『超即効型 酸素系 洗たく槽クリーナー』。 近所にあるドラッグストアでたまたま目にとまったので買っ…
今や《メルカリ》と言って、「めるかり?何それ?」という反応をする人はほぼほぼいないだろう・・・。 まぁ、そんなことは、ちっぽけないちユーザーの僕にはどうでも良いことかも?だけど、プラットホームが繁盛してもらってこそのユーザーなので、売るも買うも利用させてもらってる僕としては知名度が高いにこしたことはない(^^) さて、最近、我が家の普段の生活で必要なある設備が壊れた。 設備と言えばちょっと大げさなのだが、日々の生活で必要不可欠な設備だ。 《メルカリ》で購入した物というのは、その設備の部品である。 その部品名を明言したいのはやまやまなのだけど、《メルカリ》で出品されてたのが僕が購入した物だけと言…
我が家の車の2025年(令和7年度)の自動車税通知書は5月7日(水)に届いた。 我が家の車はもうぼちぼち税金が上がると思うのだけど、今回も34500円だった。 と言うか、毎回、3万円以上4万円以下という感じで通知書を待ってるだけなので、金額が上がってても気づかないかも? 我が家の車はガソリン車なので、登録から13年以上で税金が若干上がるはずだ。 僕は、車検や自動車税の時期は気にしてても登録年は気にしたことがほぼほぼないので、もうぼちぼち上がるんじゃないかと。 トランプさん、自動車税が高いからアメ車が売れないんだ!と言ってくれないかなぁ。 今も昔もアメ車と聞いただけで運転する自信がない僕にとって…
4月末に喉痛からはじまり、GW中、1回治りかけんよ。でも、なんだろ、ちょっと暑い日に出かけて、車でエアコンかけたんよ。自分一人なら我慢してかけないんだが(燃費重視)、同乗者がいたんで気を遣ったわけね。 車のエアコンの季節変わり時季にかけるとたちまち喉やられるんだわ。案の定…で完治しないままに、更に悪化。 GW後半は、まあ別にやることも予定もないんだけどさ、喉痛と声が出なくなるわで。熱はないのになんか倦怠感あるし、やる気が出ないまま終了。 働いてたならヤバかったよ、こんな状態でまして再雇用とかある意味虐げられた立場で出勤とかやだわ。それにしても市販薬が効かないんで、GW明け初日に病院行くことにし…
金融資産5000万円でのセミリタイアを見送って得られた5つのもの
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 私が資産形成をしている最大の目的は「早期リタイア」です。 「早く仕事を辞めたい」「隠居したい」という想いが強く、若い頃から貯金してきました。...
こんにちは、あらおです。 高配当株の長期投資(バイ&ホールド)を行っています。 ①配当利回り、②増配率、③配当安定性を重視して銘柄選定し、直近の割安さを加味して毎週投資しています。 それでは、今週買いたいと思っている高配当株です。 なお、本
ある「FIRE(早期退職)で失敗する人」というタイトルの記事で「FIRE(早期退職)してみたが幸せになれず、結局再び働き始める人が多い」という記述がありました。 失敗の原因でありパターンは、1つ目が「やることがない」、2つ目が「話が合う人がいない」、3つ目が「仕事をしている方が幸...
独身の今だからこそ実現できたFIREですが、もし自分が離婚せずに既婚のままだったら、それは本当に可能だったのか? そんな疑問がふと頭をよぎりました。 僕には、20年近くの家庭生活を送り、子どもの養育もかなり終盤まで共に過ごした経験があります。 その体験をもとに、「FIREを阻...
こんにちは、あらおです。 GWですね。日本市場も閉まっている事ですし、投資は忘れてリフレッシュしています。 ただ、GWはどこも混雑…ということで、旅行はお休みです。 すると暇だし、体も動かしたいし、ということで東海道五十三次 走破企画を始動
「なぜ、FIREをしたいの?」 そう聞かれて 「仕事を辞めたい」 と明確でインパクトのある回答をする人もいれば、 「とにかく自由に行きたい」 といった周囲からすると理解しにくい内面的な動機まで多様に存在します。 お金や時間が自由になるFIREだからこそ、 どんな人生を送りたいか...
今も時々、サラリーマンとして現役で頑張っている人たちに会う機会があります。 すると、一定の割合でこう尋ねられます。 「FIREって、退屈じゃないですか?」 この質問を投げかけてくる人は、FIREに対して一定の理想を抱きつつも、どこかで「本当に楽しいのか?」という疑念を抱えてい...
当ブログ筆者あらおの、2025年4月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録しています。 参考までに、各資産の先月からの変動も合わせて記載していま
FIREで後悔しないためには、「早期リタイアによる逸失利益」をできる限り数値化し、それに見合う価値を冷静に見極めて納得感を得ることが重要です。 逸失利益とは、たとえば「定年まで勤めていれば得られたはずの収入」や「社会的信用等」といった数値的・非数値的な利益全体を指します。 早期...