メインカテゴリーを選択しなおす
FIRE後の生活を送っていると、時にこうした声に出会います。 「余剰資産なんて、使い切らなければもったいない」 「そんなに残っているなら、もっと早くリタイアできたはず」 確かに、FIRE後の資産が思ったほど減らないというのはよくある話です。 運用の影響や支出の抑制により...
先日、あるFIRE実践者の記事(以下)を読みました。いわゆる、資産所得も得ながら「住民税非課税世帯」の制度を利用して、所得税の負担を抑えているという内容です。 この記事に対し、「働けるんだったら、ちゃんと働いて税金を納めろよ」と、不公平感を訴えるコメントが寄せられたそうです。 ...
FIRE(経済的自立と早期リタイア)という生き方が広まる一方で、それに対する批判の声も一定数あります。 批判が悪いわけではありませんが、あまりにも感情的に、「暇すぎる」「投資で生活できない」「働かないなんてずるい」など主観にこだわりすぎて論理性に欠けるケースもあります。 その...
今も時々、サラリーマンとして現役で頑張っている人たちに会う機会があります。 すると、一定の割合でこう尋ねられます。 「FIREって、退屈じゃないですか?」 この質問を投げかけてくる人は、FIREに対して一定の理想を抱きつつも、どこかで「本当に楽しいのか?」という疑念を抱えてい...
FIRE(経済的自立による早期リタイア)によって「失うもの(損失)」として、17項目をリストアップしています。 今回の後半記事では、17項目のうち残る8項目について綴ります。 なお、4分類(経済的損失・社会的損失・心理的損失・日常習慣的損失)のうち、後半2つの「心理的損失・日常...
FIRE(経済的自立による早期リタイア)をすると、多くの自由を手にする代わりに 「失うもの(損失)」 があります。 そんな「損失」は4分類あり、「経済的損失・社会的損失・心理的損失・日常習慣的損失」というものです。 その分類ごと、17項目についての概要や対応策、所感などを綴ります...
FIRE生活を送る上で、何を前提にするかによって、日々の生き方は大きく変わってきます。 中でも重要なのは、「この先も一切働かずに生きていくのか、それとも、いざとなれば再就職するか」というFIRE卒業を想定するかしないかという点です。 仮に、「FIRE卒業」として正社員に戻る可能性...
FIRE後に「なんだかつまらない」、「自由すぎて不安」といった、期待外れの声が聞かれることがあります。 サラリーマン生活から解放され「好きな場所で、好きなように生きれる」と、理想のFIRE生活を実現しても、「こんなはずじゃなかった・・・」と感じる人もいるのです。 この原因のひ...
成功者の「FIRE観」を比較した(堀江貴文氏・イケハヤ氏・高橋歩氏)
FIRE(経済的自由により、働かなくても生きていける状態)は、多くの人にとって理想的なゴールです。 一方で、社会で成功し、十分な資産や影響力を持ちながらも、FIRE(自由にのんびり暮らす事)を選ばずに活動し続ける人たちも存在します。 今回は、堀江貴文氏、イケハヤ氏、高橋歩氏と...
FIRE(経済的自立&早期リタイア)という「働かずとも生きられる自由」は、誰にとっても理想に映るかもしれません。 しかし現実には、年収が1億円を超えても「FIREなど意味がない」と語る人たちがいます。 たとえば実業家の堀江貴文氏などがその代表です。 最近、その感覚が少し理解できる...
20代〜30代の若い世代から、「仕事が楽しいから70歳まで働きたい」、「生涯現役でいたい」といった声を耳にすることがあります。 特に会社員よりも、フリーランスや起業家など、自らの裁量で仕事をしている人にそうした傾向が強いように感じます。 僕自身も30代の頃はそうした言葉に共感...
「資産1億円で老後破産?」というFIRE事例に仕立てた“作り話”と思える記事がThe Gold Onlineから出ました。 それは、「資産1億円があっても、人生設計に計画性がないと、早期リタイアで破綻する」というメッセージです。 今日は、その記事の矛盾も指摘しながら、テーマから学...
昨今のトランプ関税ショックによる相場混乱により、F IRE に批判的、悲観的な記事が増えると思います。 今朝、目に飛び込んだのは「 FIRE は負け組だ」とする記事です。 この記事はFIREとは何か、そのリスクは何かを考える重要なテーマでもあるので取り上げたいと思います。 記事の...
1億円ないならFIREは危険! 資産4000万円でも破綻する??
最近、「FIREは危険であり、労働こそが最もリスクが低く確実な資産形成手段である」と主張する記事を読みました。 そこでは「1億円を貯めるのに30~40年かかる」、「数千万円でFIREしても投資だけでは生活できない」、 そのうえで「労働は最もリスクが低く、確実に資産を生み出せる手段...
FIRE後に孤独を感じる3つの理由—社会とのつながりとは限らない
FIRE(経済的自立と早期リタイア)をすると、「社会とのつながりがなくなり、孤独になるのでは?」と考えます。 つまり「FIRE→社会とつながり喪失→孤独」という因果関係です。 FIREをして仕事を辞めれば、職場での人間関係はなくなり、そうした人間関係のつながりが孤独の原因と考えが...
FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人が増えるごとに「FIREは仕事からの逃避」という批判もよく聞くようになります。 ですが本当にそうでしょうか? だってどうみても、FIREを目指す人は目の前の現実と真剣に向き合い、 資産形成や支出管理を学び、お金の問題を解決しようとして...
FIREを達成すると、経済的自由だけでなく、時間的自由、さらには精神的自由まで手に入れることができます。 そんなFIREは多くの人が目指すべき「良いもの」と思う一方で、FIRE達成者に対する批判的な言動や嫉妬もあります。 今日はこのような嫉妬の背景にある要因を分析しながらFIRE...
FIRE(経済的自立と早期リタイア)という概念が浸透し、多くの人が「自由」を求めるようになったことは良い事です。 そうしたFIREの関心が高まり、それに応える形でFIRE関連の情報発信も増えたわけですが、なかには「FIREを達成した」と語ることで私腹を肥やす 不誠実な ケースもあ...
FIREブームはアメリカのミレニアル世代を中心に2010年頃から広がりました。 アメリカ発祥のFIREでありながら、FIRE生活を送るならアメリカより日本が楽だと思います。 それは日本のほうが低い生活コストで快適なFIRE生活を送れる環境が揃っているからです。 今日はFIRE生活...
FIRE(経済的自由と早期退職)後に「暇だ」と感じることは多くの人に共通する課題です。 そうした漠然とした「暇」という感覚を分析してみました。 分析において時間の使い方を4分類(幸福の時間、投資の時間、役割の時間、浪費の時間)にして考えるとわかりやすく、結論としては、暇となる理由...
「早期リタイヤが人生目標」は本当に残念か?(残念とする記事への見解)
このところセミリタイア界隈で取り上げられているホットな記事があります。 黒坂岳央さんという方の「”早期リタイヤが人生目標”という残念さ」というものです。 今回、この記事についての個人的賛否を綴ります。 なおWIKIによると、この方は40代前半で実業家・投資家・ブロガー・講演家・・...
定年までいくら積立できますか毎月15万円積立できますかできたら、こんな感じになります税引き前3.5%で38年間を積み立て運用したら積立額と利息額の合算で税引き後1.2億円退職金を含めたら、1.4億円くらい貯まりすぎですね 早期リタイアさん向けに概算すると、こんな感じ積立+利息額、退職金見込み額の順に記載18年(40歳) 4198万円 730万円23年(45歳) 5783万円 1100万円28年(50歳) 7602万円 1700万円定年前退職の50歳でも、...
初心者 FIREを調べたら、「やめとけ」「無理ゲー」ってよく言われてる。 やっぱり、無理なのかな…? 昨今、FIREを目指す人が増加しています。 それに比例して、FIREを達成した人だけでなく、FIREに挑戦したものの諦めた人、失敗した人も
FIREによって自由を得ると「人としての成長が止まってしまうリスクを感じる」という主張があります。 これは以下の記事からの抜粋です。 【20代で1億貯めた元会社員が教える】みんなが憧れる「FIRE(経済的自立と早期リタイア)の末路」 筆者はベンチャー企業の経て株式投資で経済的自由...
FIREすると「昔の友人と話が合わなくなる」といった主張をする人がいます。 ですが僕はこの主張に疑問を感じます。 FIREをすると自分のライフスタイルや考え方に少なからず変化が起こります。 そうした変化が起こることで昔の友人との関係で「話が合わなくなる」といったマイナス作用がある...
リーンFIREは質素倹約な生活を送るFIREです。 時に度が過ぎる節約に対し世間は批判的だったりします。 例えば「そんな(倹約をする)毎日で楽しいか」とか「向上心のない生き方で良いのか」といった批判です。 そんなリーンFIREに対して大きく4つのパターンにわけてみました。 そのパ...
FIRE(セミリタイア)の認定 条件はとても曖昧です。 なので「FIREしました」と 自称する なかには世間で「それってFIREか?」と疑問を持たれてしまうケースもあります。 その代表例として2つの極端なケースを取り上げました。 それは、 ①FIREを達成しながらフルタイム以上に...
先日のABEMA PrimeでのFIRE失敗に関する座談会がありました。 YOUTUBEで視聴した僕は何とも言えない後味の悪さがありました。 FIREの失敗例として参加した2名(カイトさん、あんぱんさん)とコメンテータ側はひろゆきさんやカンニング竹山さんなどが参加しました。 その...
先日のABEMA PrimeでのFIRE失敗に関する座談会はかなり酷な内容でした。 なにしろ「話しの展開」として「7割の人がFIREを望んでいて興味津々・・」とフックをかけておいて、そこからのコメンテーターが寄ってたかって「そんなのはFIREじゃない、FIREなんて意味あるのか・...
世間では一般的に「FIREを目標にすることは間違っている」といった認識を持つ人が多い気がします。 なんとなく「それらしい」主張ですが、僕はそれに違和感を持っています。 今日はその違和感を綴ります。 FIREにある2つのルート そもそもFIREを目標にするという括り方が「大雑把すぎ...
世間のニュース記事などでFIRE批判は度々みかけます。 批判のポイントは、 ・経済(労働力として社会に寄与しない)、 ・納税(納税せずにフリーライド)、 ・社会倫理(勤労;国民の3大義務違反)、 ・社会模範(働かない大人)・・等々です。 こうした批判も建設的な議論の余地もあるので...
FIREには向き不向きがあります。 経済的に自立し早期にリタイアする人の生き方は多々あり、 ストイックに支出を削って節約生活する人も、緩く働きながらセミリタイア生活する人も、無職生活で趣味に生きる人もいます。 共通するのは 「自分が何に対して価値を感じるのか」を突き詰める手段にな...
FIRE批判は数々ありますが、僕がいまだに微塵とも「実感も共感もできない批判2つ」があります。 それは、①FIREをしても暇をもて余す、②リタイア後にボケる(老ける)、というものです。 これら批判は本当にFIRE実践者が言っているのかも理解できません。 批判そのものに矛盾もあり、...
セミリタイア界隈ではFIRE卒業に手厳しい気がします。 批判のポイントは、「せっかくFIREで会社員から解放されたのに、FIRE生活を続けられずに会社員に戻るなんて失敗に他ならない」という意見です。 FIREに至るまで、実は仕事が嫌であるがゆえに安易にFIREをしてしまったり、慎...
経済評論家の山崎元 (やまざき・はじめ)氏は、先日の1月1日、 食道がんのため65歳で 死去されました。 ご冥福をお祈りいたします。 山崎氏は資産運用や経済全般の分析評論が専門で「ローコストのインデックス型の投資信託をNISAで長期積み立て」を推していた人物です。 金融業界に忖度...
FIRE後、リアル生活で対面した人のなかでFIRE生活にネガティブ反応をする人はゼロではありません。 僕は完全リタイアで「無職」ゆえ、やはり働いている現役サラリーマンやOLからすると「無職=怠慢、暇、謎」といった反応もあったりします。 今日はそんなFIREへのネガティブ反応3選を...
FIRE達成後の生活|FIRE達成者のライフスタイルとリアルな感想
FIREを達成した先駆者の言葉を集めました。FIRE後の生活はどうなるのか?FIREに必要な物はお金だけではありません。
こんにちはムッシュです!今日もFireへの道歩んでいきましょう!今回のテーマは「そもそもFireの目的って何?」Fireを目指しているみなさんと私で根本を考えていこうと思います!コチラでもお伝えしてますように↓私は「自由」が欲しくてFire
【新時代】NHKにてギリギリFIREが放送される。視聴者の反応は。。。?
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 つい先日NHKにて【ギリギリFIRE】という番組が放送され
【FIRE】若くして会社を辞めたら、社会から遠ざかるという根拠のない批判
『60歳までに「お金の自由」を手に入れる!(榊原 正幸著、PHP研究所刊)』という本を読みました。 著者は元大学教授で、60歳までに経済的な自立(Financial Independence)を得ることで、嫌いな仕事を無理やりさせられることがなくなると、説いている本です。 www.php.co.jp 60歳で1億円を貯め、経済的自立を得た私の辿ってきた道のりを肯定してくれるような本かと思って読み始めたのですが、最初の1,2章で、かなりがっくりきてしまいました。 以前のホリエモンの記事と同じで、「あまり若い頃からのFIREはよくない、若い頃から暇を持て余してもいいことはない」と言っているからです…
私は、充分なお金を貯めることができず、60歳まで会社を辞めることができませんでしたが、今の若い人たちの間では、若いうちからのFIREを夢見る人が、増えています。 これに伴い、さまざまな意見が出ていますが、批判的な意見の中で、全く同意できないものがあります。 それは、「今の仕事がそんなに嫌で、FIREしたいという気持ちが、どうしてもわからない」というものです。 ホリエモンこと、堀江貴文氏も、同様のことを書いています。 toyokeizai.net FIREに限りませんが、どんな場面でも、○○したいと訴える人に対して、「その気持ちがわからない」と言うのは、禁句です。 これを言われると、もうそこで、…
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 FIREという生き方を批判する人が共通して言うのが… 修行僧みたいに節約を続ける人生って、どうなの? という話です。 ホ〇エモンさんや山〇元氏やらを始めとして、否定派はみんなこれを言ってきます
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 いやぁ…GW、良いですね。 引きこもり放題、ネットサーフィンし放題、ブログも触りたい放題です! で、ネットサーフィンしていて、他人のリタイア系ブログを読んでいると、 家族がいるのに、小さな子供
FIREすると「やることない」はウソ? 意外と忙しいFIRE後の生活とは?
FIREすると、暇でやることがないと思われている方が多いようです。 そのため、 といった疑問にお答えしていきます。 私はFIRE経験者ではありませんが、経験者の意見や自分自身が思い描くFIRE後の世界