メインカテゴリーを選択しなおす
先日、長く付き合っている数少ない友人のひとりが還暦を迎えた。事前に手配していたお祝いの品が無事に届いたようで、久しぶりにお礼の連絡がきた。 彼は長年、自動車整備工場を営んでいる。最近は、他所で同じく整備士として働いていた息子さんが工場を継いでくれることになり、今年からは第一線を息子に譲って、家族みんなで支えながら新たなスタートを切ったばかりだった。家族でひとつの仕事に取り組めるというのは、なんと幸せな話だろう。そんなふうに素直に羨ましく思っていたのだが…。 「仕事の調子はどう?」と軽い気持ちで尋ねたところ、友人はため息交じりにこう言った。「実は、息子がネットワークビジネスにのめり込んでしまって…
最近、あるシニア世代のYouTubeチャンネルをよく観ている。私たちより少し年上のご夫婦で、年金生活のお金のやりくりや、夫婦のすれ違い、日々の楽しみ方などについて、飾らない言葉で楽しく語ってくれる動画で、更新されるのを毎週楽しみにしている。 ただ、先日公開された回では、いつもとは少し違った印象を受けた。「何もしないまま毎日が過ぎていくことに焦りを感じる」「意識して外食や旅行を計画しないと、健康を害してしまってからでは遅い」と話されていて、それが妙に印象に残った。 画面の向こうのご夫婦は、「何か特別なことをしないといけない」と言っていたけれど、私たちは毎日、「特別何もしない」ことに心地良さを感じ…
最近、ニュースを見ているとため息ばかりが出る…。連日のように流れてくるのは、トランプ大統領の関税政策に関する報道。輸出品に高率な関税が課され、その余波が世界中に波及する。遠い国の話に聞こえるかもしれないが、実際に資産減少という「激痛」を感じている身としては、いい加減うんざりしてしまう。政治的パフォーマンスに振り回されず、もっと安定した株価に早く戻ってほしい。もしかしたら、自身の言動ひとつで株価が操作できることを知り、私腹を肥やすことに夢中になっているのではなかろうか…? それに加えて、ここ最近やけに多く感じるのが大阪・関西万博に関する報道である。開幕前からやたらとネガティブな話題ばかりが取り沙…
新年度が始まり、ようやく寒の戻りも終わって花見日和がやってきたというのに、世界のマーケットは暗雲立ちこめる事態に見舞われている。きっかけは、あのトランプ元大統領による「関税マシンガン」発言。全方位に放たれたその強硬姿勢に、市場は大混乱。世界中の投資家たちが慌ただしく動き始めた。 そんな中、我が家の資産運用も小さくない転機を迎えた。ここ数年メインで運用していたアメリカ株中心のETFと投資信託は、昨年の秋頃から売却し始めていたのだが、今回の混乱で残っていた旧NISA口座の投資信託も無事すべて売却完了。少しは影響あるものの、まさに間一髪だった。これまでの利益でセミリタイア生活の5年間を、資産を減らさ…
4月1日、新年度スタートの日。今日はあいにくの天気だった。関東地方は真冬のような冷たい雨と風に見舞われた。よりによって歯医者の予約日に、とんだ天気となったものだ…。 近くの駅で見かけた新入社員らしき若者の一団。まだ新品のにおいが残るスーツに身を包み、ぎこちない歩き方。大きなスーツケースを引きずりながら、混雑した駅の中を歩く姿は、どこか頼りなげだ。駅を出ると、ビニール傘は風にあおられ、髪は雨に濡れてぐしゃぐしゃ。それでも周囲をキョロキョロ見回しながら、行き先を確認し、スマホで地図を確認しながら会社へと歩き始めた。きっと、初めての街、初めての職場、初めての社会人生活なんだろう。右も左もわからない不…
昨日、初めて自治体の健康診断を受けてきた。会社を辞めて早くも5年が経つが、定期的に受けていた健康診断とは縁遠くなっていた。もちろん、予防医療として年に一度のがん検診は消化器系を中心に欠かさず受けているし、生活習慣病への自覚もあるので血液検査はしている。しかし、身長体重測定、心電図、胸部レントゲンなどを含む、いわゆる「一般的な健診」は今回が退職後初めてだった。 検査の流れは、現役時代と大きく変わることはない。受付を済ませた後、血圧測定、採尿、採血、心電図、レントゲンと順に回っていく。淡々と進む作業のような一連の流れに、懐かしさとともに「これも健康を守るための大切なプロセスだったのだな」と、あらた…
春が来るのはうれしい。桜のつぼみが膨らみはじめ、朝晩の空気にも冬とは違う柔らかさがある。しかし、それと同時に訪れるのが、そう、あの憎き花粉だ。杉、ヒノキ、そして最近では黄砂やPM2.5まで加わり、空は澄むどころかまるで異国の空気を吸っているかのような濁りを感じる。 1週間ほど前に新しい目薬を手に入れた。目薬と言っても一般的な液体タイプではなく、瞼に塗る軟膏タイプである。寝る前に1日1回、上下まぶたに塗りこむだけ。半信半疑で試してみたところ、これが驚くほど調子がよかった。起き抜けにあの忌々しい目のかゆみを感じることなく、一日がスムーズに始められる。日中も多少の刺激はあるものの、目をこすらずに済む…
先日、現役時代に登録していたリクルート会社から一通のメールが届いた。内容は、私が以前からよく知っている外資系企業が現在求人をしているというものだった。しかも、対象となるのは50代、60代のベテラン人材。つまり、私のような経験豊富な人材を求めているということだ。 さらに詳細を読んでみると、仕事内容は前職で行っていたものと基本的には同じである。ただし、今回は管理職ではなく、実務を担当するポジションのようだ。外資系管理職特有の海外本社からのプレッシャーや部下のマネジメントといった負担がなく、純粋に技術的な業務に集中できる。しかも年収は前職とほぼ同等。条件としては申し分ないように思えた。 一瞬、心が揺…
自己紹介私はフリーランスとして、中国語で翻訳者をしています。一応フリーランスとして数年仕事はできていますが、やはり英語以外の言語は案件自体があまり多くありません。もちろん私の実力がないこともあるんですが、なかなか安定して収入を得ることが難し...
確定申告を提出して3週間。先日、所得税の還付金が振り込まれた。翻訳業はクライアントから約10%の源泉徴収がされるため、私のような低所得の事業者は必ず還付金が戻ってくる。 それでも昨年は過去最高の所得(とはいえ、大した金額ではないが……)となったので、還付金額も過去最高となった。しかし、ここから消費税を支払わなければならない。少しでもポイントを獲得しようと、楽天カードから楽天キャッシュにチャージし、楽天ペイで支払った。還暦を目前に控え、我ながらマメにポイ活している方だと思う。 消費税を支払っても、まだかなりの金額が残った。ボーナスをもらった気分でニヤニヤしていたのもつかの間、先月相次いで御臨終と…
高額療養費制度の上限額引き上げ案の取り下げが決まりそうだ。もし可決されれば、がん患者など長期療養を必要とする人々にとって非常に痛手となる改正(改悪?)案だっただけに、ほっとしている方も多いだろう。 さて、私の状況についてだが、セミリタイア後も個人事業主として半分ほどの労力で働いている。収入は現役時代に比べて大幅に減ったため、リタイアから2年後には住民税非課税世帯となった。それ以来、今でも高額医療費制度の枠の最下部に位置し、上限負担額は月額35,400円となっている。検査などが立て込んだ月には、この上限負担額に助けられたことがある。 ところが、昨年度から仕事が順調に増え、今年6月には住民税非課税…
2025年度の予算案が衆議院を通過した。国民民主党が主張した「年収103万円の壁」問題は、最終的には178万円への基礎控除額拡大には届かず、最大160万円までの引き上げとなった。とはいえ、控除額160万円となるにはさまざまな条件があり、全体の5%以下しか対象とならないという。 低所得層から数えて全体の5%なら、我が家もその中に含まれる可能性が高い(自信満々)。先日終わった2024年度の確定申告結果を基に、我が家の2025年度分の所得税がどうなるのか検証してみた。 NHKの情報によると、「年収」が200万円未満であれば、103万円の壁は160万円に引き上げられるという。つまり、57万円控除額が増…
ようやく梅が咲いたと思ったら、急に桜の季節を通り越したような陽気になった今日の関東地方。突然思い立って、妻と二人で北鎌倉に散歩に出かけた。毎日午後に仕事をしているとはいえ午前中は自由な時間があるし、金曜日なら仕事を週末のどこかで片付ければいいので最悪休日にすることもできる。気軽なセミリタイア・フリーランスならではの自由である。 電車が横浜を過ぎたあたりから、車窓の風景が徐々に変わってくる。そういえば会社を辞めてから「いつでも行ける」と思っていたが、こうして郊外に出かけるのは5年ぶりかもしれないねと妻と話していたら、あっという間に北鎌倉に到着した。 早朝のキリッとした空気の中、柔らかい日差しを受…
子供の頃、裕福な友達の家に遊びに行くと、玄関を入った先に応接間(昭和時代にはリビングルームをこう呼んだ)があり、ソファの横にあるサイドボードの中には、今ではほとんど見かけなくなった革表紙の分厚い百科事典が何冊もずらりと並んでいた。それさえあれば、世の中のどんなことでも分かるのではないかと思わせるほど頼もしく、憧れの存在だった。 もちろん、貧乏な我が家には応接間も百科事典もなく、何か調べたいことがあれば、学校の図書室で辞典や図鑑をめくるしかない。調べているうちに動物図鑑や昆虫図鑑に夢中になり、結局何を調べに来たのかを忘れてしまうこともよくあった。 大人になるにつれ、調べ物の手段は辞書や百科事典か…
それは何の前触れもなく、突然やってきた——。長年、24時間365日お世話になってきた冷蔵庫が、とうとう音を上げた。今のマンションに引っ越したときに購入したので、今年で13年目になる。少し早い気もするが、そんなものかもしれない。 タイミングの悪いことに、ちょうど安売りの店で大量の肉類を仕入れ、冷凍したばかりだった。その冷凍庫が壊れてしまったのだ。無理やり詰め込みすぎたのが気に障ったのか? 昨日、ひき肉など傷みやすいものを慌てて調理し、まだ問題なさそうな冷蔵室に移して保存した。他の塊肉系は今のところまだカチコチのままだが、バジルやパセリなどの葉物は完全に解け、一部が黒ずんでしまったため廃棄した。 …
我が家には3匹の猫がいる。彼らは毎日、無条件で最大限の癒やしを私たち夫婦に与えてくれる。それに、私たちはできる限りの愛情で応えようとしている。 コーヒーを淹れてソファで妻とおしゃべりしていると、どこからともなく猫たちがやってきて、そっと傍らに寄り添ってくれる。おなかに手をやると、うれしそうに私の手を抱きしめる。その温もりが指先から全身に伝わり、自然と笑みがこぼれる。 集中して仕事をしていると、黙って机に飛び乗り、モニターを睨みつけるように見つめている私の目の前に体を割り込ませてくる。「そんなに根詰めるなよ」とでも言わんばかりに。ふと我に返り、ひとしきりおしりをトントンしてやると、満足そうな顔を…
昨日、朝から腰を据えて、令和6年度分の確定申告書類を作成・提出した。毎年のことながら、年に一度しか行わない作業のため、何年やっても慣れることがない。 個人事業主として青色申告をしているため、市販の会計ソフトを使用している。画面の指示に従えば問題なく進められるのだが、それでも最後に「提出」ボタンを押した瞬間から、マイナポータル経由で多数の通知メールが矢継ぎ早に届き、その着信音を聞くたびに「これで大丈夫だったか?間違っていないか?」という不安が湧いてくる。やれやれ・・・。 今年は定額減税のチェック欄が追加された影響で、会計士や税理士のYouTuberたちがこぞって解説動画を配信していた。これは会計…
連日、寒い日が続いていたが、昨日は朝からちょっとひと息つける暖かさだった。風も強くないし、久しぶりに美味しいモノでも買いに行こうかと、昼から妻とショッピングに出掛けてみた。最近寒くてずっと引きこもり気味だったので、久しぶりの外出だ。といっても電車でたった一駅なんだけど・・・。金曜日の仕事は土日どちらか天気の悪い日にすることにして、平日の空いた時にショッピングすることができるのがフリーランスの良いところだ。どうせ納品は月曜朝なので、週末のいつやってもOKなのだ。 電車を降りて改札を出ると、平日のお昼過ぎだというのに結構な人出だった。駅周辺の商業施設には、我々と同世代の「年齢層高め」の女性が多い。…
土曜日の朝8:55、携帯のeメール着信音が鳴った。こんな時間に何のメールだろうと携帯の待ち受け画面を覗くと、銀行からのメールが着信している。と、その直後にもう一通、同じ銀行からのメールが立て続けに着信。不審に思ってメールを立ち上げて中身を確認する。 ⚪︎×銀行デビットカード 2月8日(土) 8:55 hige_oyaji 様 いつもデビットカードをご利用いただきましてありがとうございます。お客さまのデビットカードのご利用ならびに代金の引落しをご連絡いたします。 ご利用日時:2025/02/08 08:51:21ご利用金額:2,000円承認番号:XXXXご利用加盟店名(※):XXXX JAPAN…
自分でも思うが、寝付きはとてもいいほうだ。毎晩ベッドに入って「さぁ寝るぞ」と思ったら、いつも3分以内に気を失っている。その前に、1〜2時間もYouTubeを見ているのにすぐに眠れる。世間では寝る前のスマホは良くないと、あんなに言われているのに⋯⋯。 セミリタイア後は、夜中に連続して長時間寝ていられなくなった。体も心も疲れていないからかもしれないが、最近は通常5〜5.5時間睡眠で起床する。早めに寝た日でもせいぜい6時間といったところだ。それ以上寝ようにもだんだん睡眠が浅くなり、トイレをもよおしてしまい、結局起きることになる。歳を取って、連続で眠っていることが、体力的に難しくなってきているのかもし…
寒い日が続いているし、世間ではインフルエンザが大流行していることもあり、最近特に引きこもり気味だ。思い出してみたら、昨年のクリスマス前に出かけてから、近所の散歩とスーパーへの食品の買い物以外、街に出かけていない。そんな引きこもり生活が、1ヶ月くらい続いていることになる。クリスマスから年末年始にかけて、どこにも出かけず生活したのは初めてかもしれない。 元々会社を退職して以来、他人との関わりが一切ない生活をしているので、出かけたとしても誰と会話をするわけではない。それでも街にも出かけないでいると、他人の顔を見ることすらなく、一番顔を見ているのは猫という状態になる。 とか、こんな書き方をすると、ぼっ…
今日から大相撲初場所がはじまる。 セミリタイアしてからというもの、1ヶ月おきに開催される大相撲をテレビで見ることが大好きになった。大男たちが裸でぶつかり合い、1分以内に勝負をつける無差別級の格闘技である。今流行りのBreaking Downよりもスリリングだ。 現役のサラリーマンだった時は、ネットのスポーツニュースで横綱の取り組み結果をチラ見するくらいで、あまり興味はなかった。平日の夕方18時前にテレビ観戦できるわけでもないので、興味が向かないのはあたりまえである。 セミリタイアしてからは、仕事も在宅ワーク100%だし、よほどの日でない限りは16時には終了するので、中入り後の取り組みは始めから…
セミリタイアしてから、仕事は家で翻訳をするだけである。案件はクライアントからメールで送られてきて、それを翻訳してメールに添付して返す。日々淡々とその繰り返しをしているが、クライアントの担当者とも責任者の方とも会ったことがない。毎日のメールは定型文だし、年に数回、定型以外のやり取りをする程度である。 仕事以外でも、家族以外の他人とコミュニケーションを取る機会はほぼない。最近は買い物にスーパーに行っても、無人レジを活用している。マンション内で近所の方に会っても、挨拶をする程度で、特に会話することはない。 そんな生活を5年も続けていると、コミュニケーションにまつわるストレスがゼロで、とても心地よく暮…
アラカンなどとタイトルにつけているが、いよいよ今年は還暦を迎える羽目になる。退職願いを出したのは、今から丁度5年前、55歳になる年の年始だった。ありがたいことに、あれからなんとなくサバイバルできている。 長い年末年始休暇も終わり、昨日は仕事始め。私の仕事も始まったわけだが、通勤不要な上、お昼からの仕事なので午前中はゆっくりしていた。寒い中、背中を丸めてトボトボと駅へと歩くビジネスパーソン達を、暖かい部屋の窓から見下ろしてエールを送った。なんという悪趣味な幸せだろう。 昨年どれだけ働いたかを勘定してみると、235日働いていた。130日休みを取ったということでもある。235日で1日あたり平均4時間…
土曜日にあんなに嬉しかったのに、三連休があっという間に終わってしまった。 三連休があんなに嬉しくて、そして終わって悲しいと思うのは何年ぶりだろう。 フリーランスになってからこんな気持ちになったのは初めてかもしれない。 土曜日に受けたW社の広
一日でも早くセミリタイアをしたいと考え、リタイアする1年前から副業として翻訳業を始めた。潤沢な資金が貯まるまで会社勤務を我慢して続けることは嫌だったので、リタイア後の収入源として翻訳をセミリタイア生活の足しにしたかったからである。 セミリタイア後に収入を得るための仕事としては、いくつかの条件があった。 1)雇われ仕事ではなく、個人事業主として仕事ができること 2)インターネットを使って家で仕事ができること、通勤の必要がないこと 3)基本的に一人で仕事が完結し、他人とコミュニケーションを取る必要がないこと 4)必要な生活費の半分を、サラリーマン時代の半分以下の仕事量で稼げること などである。これ…
受験準備 PREPARATION OF ENTRANCE EXAM
2023年4月から受験準備を始める。自宅から通える県内の大学の外国語学部英米学科を志望校とした。最初に大学受験したのは、ほぼ半世紀前なので当然大学受験制度は様変わりしている。当時は、まだ共通テストがない時代だった。受験科目の教科書・参考書・問題集をそろえて
数日前から、X(元ツイッター)等、多くのメディアで大騒ぎとなっている2国間の論争。 ブログをいつも愛読させていただいているleira-londonさんも記事…
皆様ご機嫌いかがかしら。不良中年女子Animaが、おこんばんは。(なにこの始まり方w) 今日は久しぶりに(1か月以上ぶりかも?)、こけものAがサッカーのリー…
今、探しています。 書斎の机に合う椅子を。 仕事机用に使っているのはこちら。 あぐらチェアのメッシュ 買ってすぐに油圧がだめになり、 座面高の調節はできなくなりました。 見た目、正直嫌いです
ついに!ついに!ついに!! 2021年の秋から髪の毛振り乱して、白目剥きながら、睡眠時間削りながら、夫に「その働き方じゃお前死ぬぞ」と言われながら、がんばっ…
さーて、もういい加減、今の案件終わるだろうと毎週思いながら、なぜかいまだにしこしこずーっと同じゲームの翻訳に勤しんでいるAnimaです。おこんにちは。 先日…
「英語力が高い=優秀な翻訳者」はウソ? 翻訳に日本語力が重要な理由は? 稼げないのは日本語力に問題あり? 翻訳者を目指している皆さん、こんな疑問を感じていませんか? 翻訳者にはもちろん高い英語力が必要ですが、それだけでは安定的に仕事をもらえ
ただ今、長男Zさんと夫が、来年入りたい中学校の見学に行っています。 学校の感じ、本人も気に入るといいなぁ。 夫は、 学校のスタッフを捕まえて質問攻めに…
フリーランスでの翻訳未経験者必見!短期間で確実にスキルアップ!
結論から言いますと、なれます。 翻訳会社の中には、未経験者でもトライアルを受けさせてもらえる会社もあります。 ただし、実力があってのこと。 なぜなら、翻訳会社に依頼してくるクライアントにとって、担当する翻訳者がベテランな ...
英語力を活かしてフリーランスとしても働きたいと考えているあなたに、どんなスキルが必要なのか、何が求められるかなど、どのように仕事を獲得するかなど、お役に立つ情報を提供します。
まだまだ続くよ夏休み。 水曜は、こけものたちが学校の親友Mくんと弟のCくんのおばあちゃんに誘われて、ボウリングに行ってきました。 Mくんのご両親は外で働い…
一日十分、スマホをポチポチするだけで七万円。よくある宣伝、本当に儲かるのか? 自分でやればいいじゃないか、と言いたくなる。もちろんインチキ。そんなんで儲かったら、電信柱に花が咲く。焼いた魚が躍りだす。 ところがあるのです。コツさえ掴めば、だれでも儲かる、ウソみたいな儲け話が...
週末は特に大きなイベント事もなく、少し家でゆっくりしました。 このお方はワンワンと一緒にお昼寝。 土曜日は野獣さんがAさんとお友達を連れて、『Tran…