メインカテゴリーを選択しなおす
六花亭新商品の、マルセイバターサンド生ブルーベリーを食べました。
おはようございます、ゆなです。 先日発売された、六花亭さんの新商品、マルセイバターサンド生ブルーベリーを購入しました。 大地の滴はあるかなぁ?と思って、六花亭に行ったら、たまたまこちらのバターサンド生ブルーベリーの発売日だったんです。
ダイキン株を売却した。過去、何度も保有と売却を繰り返し、かなりお世話になった銘柄である。しかし昨年8月の暴落以来、どうにも調子が悪く右肩下がりで推移していた。年末には損出しを行い売却したが、その後再び買い戻して今に至る。最近ようやく株価が上昇し、売却のタイミングを迎えたのだ。しかし、正直なところ、もっと上がってくれると思っていたため、少し期待を裏切られた感がある。これで、今年のダイキンの夏も終わりを告げることとなった。短い夏だった…。 先週も別の銘柄を売却しており、2つあわせて今月はまずまずの収益を上げることができた。私は現物株の収益で生活をしているわけではなく、あくまで素人の趣味として楽しん…
5月から連日真夏日が続いていた関東地方に、急に秋の涼しさが訪れたかのような気候の変化が感じられた。ちょうど金曜日で、その日の仕事は休日にシフトすることができるため、定例の通院予定だった妻に付き添って、一緒に街へ出かけることにした。半袖Tシャツだけでは肌寒く、Gジャンを羽織ってちょうど良い気温だ。久しぶりの満員電車でもクーラーが効きすぎるほどで、心地よい涼しさを感じながら都心へ。 妻が朝一番の診察を終えた後、向かった先は三越日本橋本店。今日は、同店で開催されている辻仁成「Le Visiteur」展が最初の目的地だった。ミュージシャンとしても小説家としても知られる辻仁成氏だが、最近は現代絵画の世界…
前回の投稿で、これからは資産を形成することから、使っていくことに重きを置くべきであり、そのスマートな使い方を検討していきたい旨を書いた。すでに老後のために十分な資産形成ができていることは確かであり、この考え方に変更はない。しかしながら、もう一つ大きな課題が残っている。「今の仕事をいつまで続けるのか?」という問題である。 セミリタイアを決断する数年前、将来を見越して現在の翻訳業務を副業として始めた。そして、会社を早期退職した後は個人事業主として継続しており、気づけば副業時代から数えてすでに7年が経過している。もし会社勤めを継続していたのなら、すでに定年を迎えており、再雇用や雇用延長といった選択肢…
アーリーリタイアをしてから、通勤電車とはまったく無縁の生活になりました。 出かける用事があっても、平日の朝の通勤時間はなるべく避けるようにしています。 ところが先日、やむを得ない用事があり、朝8時頃に地下鉄で移動することになりました。 久しぶりに、通勤ラッシュの電車に乗るこ...
5年前、55歳で会社を辞め、副業だった翻訳業を本業にし、資産の取り崩しとあわせてセミリタイアを始めた。その時、「年金が支給されるまであと10年。長いなぁ」と感じていたことを覚えている。その頃は、会社員時代に貯めた貯金を使い、せっせと投資信託やETFを購入し、資産の目減りを抑えつつ少しでも運用収入を得たいと必死だった。 早いものであれから5年が経ち、資産は減るどころか逆に少しずつ増えてきた。そして、標準的な年金支給の年まで残り5年という現実が見えてきた。年金支給後の生活も考慮すると、あと5年、何も働かなくても400万円×5年=2000万円程度の取り崩しで不自由なく暮らせる。つまり、それでも資産は…
10年ぶりくらいだろうか、風邪を引いたのは。最後にいつ寝込んだかも思い出せないほど久しぶりだった。今回は37.7度の微熱とはいえ、全身の悪寒と倦怠感に襲われ、何もできず1日中寝込む羽目になった。 火曜日、以前から予約していた胃カメラによるがん検診を受けに行った。その朝から両腕がなんとなくだるかったが、熱もなく「まあ大丈夫だろう」とそのまま病院へ。検査を終えて電車で帰る頃から明らかに体が重く、帰宅後の昼食もあまり進まなかった。その日は一応、いつもの翻訳の仕事を済ませたものの、夕方にはどうにも具合が悪くなり、ベッドに倒れ込んだ。 そこから今日木曜の昼過ぎまで、断続的にほぼずっとベッドで横になり続け…
トランプ大統領就任と輸入関税引き上げの発令以来、世界経済はずっと不安定な動きを見せてきた。特に最近では、イスラエルとイラクの戦争をきっかけに原油価格が高騰し、投資家の不安は絶好調に高まっていた。だが、ここにきてその状況は少しずつ落ち着きを見せ、イスラエルとイラクの停戦成立により原油高も沈静化し、トランプ関税も停止が続いていることで米株も着実に回復している。S&P500株価指数は過去最高値を更新し、年始以来の落ち込みからもようやく脱却した感じである。 これに伴い、我が家のNISA口座のオルカンもようやく今年1月の水準まで戻り、特定口座を含めた資産全体としても昨年6月のピーク時から約10%マイナス…
先日、マレーシアに住む息子から還暦祝いと誕生日のプレゼントが届いた。もちろん現地からの直送ではなく、日本のECサイトを利用して手配されたものだ。まったく、便利な時代になったものである。 届いた小ぶりな段ボール箱を開けてみると、そこに入っていたのは「五葉松盆栽 初心者セット」。思わず笑ってしまった。「還暦だからって盆栽か?年寄り扱いしやがって…」などと突っ込みを入れるどころか、正直ここ最近、盆栽に妙に惹かれ始めていたところである。ちょうど何か育ててみたいと思っていたタイミングだった。我が意を得たり、息子よ!なかなかよく分かっているではないか。ありがとう! 自慢ではないが、私は花や木を愛でるのも食…
還暦を迎え、しみじみと人生の節目を味わっていたのも束の間、最近、矢継ぎ早に住民税やら国民健康保険料やらの納付書が届いた。あの薄茶色の封筒が、普段チラシしか入っていない我が家のポストにあるのを見つけると、一瞬たじろいでしまう。2月に確定申告を済ませた時点で、意図せず一昨年より増えてしまった所得額を見て、ある程度の負担増は覚悟していたものの、実際にリアルな金額を目の当たりにすると、やはりそのインパクトは大きい…。 昨年は、お世話になっている取引先からの依頼が増えたことで、所得も一昨年比で意図せず上昇してしまった。その結果、3年続いた「住民税非課税世帯」という"セミリタイア民のデフォルト"とも言える…
60歳の誕生日を目前に控える今年の父の日は、これまでとは少し違った感情が胸に去来している。年齢を重ねるごとに、ことさら自分自身の人生の残り時間を意識するようになった。父の日や誕生日をあと何回迎えられるのか——まだいたって健康であるのだが、そんな思いがふとよぎり感傷的になるのを抑えられないときがある。 私の父は69歳でこの世を去った。若い頃から大酒飲みだった父は、肝臓がんを患っていた。65歳を過ぎて病院でがんが見つかったときには、すでに肝臓全体に小さながんが散らばっており、手術も治療も手遅れだと医師に告げられた。 父は私が5歳のときに勤めていた会社が倒産し、親戚のツテを頼って遠方の地で再就職し、…
オーストリア南東部に位置するグラーツ(Graz)は、ウィーンに次ぐ第2の都市でありながら、人口約30万人という比較的小さな街である。しかしこの街は、私と家族にとって特別な意味を持つ場所でもある。数年間ではあったが、私たちはここで初めての海外勤務と海外生活を経験し、その体験は今もなお家族の価値観や人生の選択に大きな影響を与えている。 そんなグラーツの街で、昨日信じ難い悲劇が起きた。午前10時、男が市内の高校に忍び込み、2つの教室で単銃と散弾銃を乱射。少なくとも10名が命を落とし、11名が負傷。そのうち1名はまだ重篤な状態だという。犯行後、男は校内のトイレで自ら命を絶った。 事件が発生した学校は、…
月曜日、後頭部の赤あざをレーザー治療するため、都心の病院に足を運んだ。治療自体は午後1時半からだが、麻酔のクリームを塗るために12時前に病院に到着した。 処置室に入り、前日夜にカミソリでピカピカに剃ったスキンヘッドの後頭部を写真に収め、「Before After」の「Before」として記録した後、看護師さんに麻酔クリームを塗ってもらった。その後、患部にラップを巻き付けられ、「1時半に戻ってきてください」と言われ、治療開始までの間、病院内で待機することになった。 1時間以上も時間に余裕があるので、近所にランチを食べに行きたかったが、仰々しいラップ頭のままで〇〇ヒルズに入る度胸もなく、結局、病院…
長かった年金の支払い義務がもうすぐ終了する。日本の年金は20歳から60歳の40年間の加入が義務づけられているが、私の学生時代はまだ任意加入だった。貧乏学生だった私は支払う余裕もなく、最初の数年間が未加入のままとなっている。実際に年金を支払始めたのは、卒業後に就職してからとなる。途中、海外に暮らしていた期間中は、日本の子会社を通して最低限の厚生年金を維持できていたため、納付額は少なかったものの、幸い未納にならずに済んだ。最後の5年間は早期退職に伴い厚生年金から国民年金に変更となったが、途中からは全額免除申請が通ったので、結局そのまま逃げ切った形だ。 今のところ、あと5年間は個人事業所得と資産運用…
おはようございます、ゆなです。 先日、ホテルモントレエーデルホフ札幌に1泊2日でホテルステイしました。こちらのホテルに宿泊するのは、初めてです(^^)
最近、また不審な電話がかかってきた。数日前、バングラデシュと北朝鮮からの国際詐欺電話におやつの「あんこ」の次に大切なお昼寝の時間を邪魔されてから、気をつけていたにもかかわらず、今度はさらに奇妙な番号が携帯に表示された。 ちょうどお昼ご飯を食べ終えた時、テーブルの上の携帯電話が鳴り響いた。夢の中から叩き起こされることがなかったのは、不幸中の幸いだ。妻と一緒に電話を覗き込むと、表示されている番号は末尾が「110」で、またしても日本の警察署や交番の番号を意識させるような詐欺電話である。だが、今回の番号はグーグル先生でさえ経験がないらしく、照会されない。頭の国番号が+87を調べると、実在しない国番号だ…
おはようございます、ゆなです。 昨日節約について記事にしましたが、もう少し書いてみたいと思います(^^) アーリーリタイアした私達夫婦は、今は、節約は【自由】のためと考えています。 【自由】の対義語は【義務】【束縛】。
かつて会社勤めをしていた頃、この時期は毎年、業界最大級の技術展示会の準備に向けて大忙しであった。海外本社から届く展示物や資料を税関対応とともに手配し、会場設営、当日の説明資料の準備に追われる日々。業務としては大変だったが、自社の技術部門の責任者として、業界の最先端に身を置いているという高揚感もあったものである。 退職したのはちょうどコロナ禍の直前で、それ以降しばらくは展示会自体が中止や縮小を余儀なくされていた。近年、ようやく状況が落ち着き、思い立って現役時代以来となるその展示会に、今度は一般来場者として足を運んでみることにした。よくいる「ちょっと面倒臭いOB気取りのじいさん」である。 事前にオ…
今日もいつものように、昼食後に仕事を始めた。海外の業界ニュース記事の翻訳を仕事にしているのだが、毎日お昼までにクライアントから原稿を受け取り、昼食後に3時間ほどで翻訳を終わらせる。それを翌朝一番にもう一度チェックして、9時までに提出するのが日課だ。私にとっては、大好きな業界ニュースがいち早く読め、半日足らずの仕事量、かつ毎日決まったルーチンでこなせて生活のリズムが整うという、一石三鳥以上のセミリタイア仕事である。 そして、私にとって午後のもうひとつの楽しみは、至福のお昼寝タイムである。ランチでおなかがいっぱいになった状態で12時ごろから仕事を始めると、1時間も経たないうちに耐えきれない眠気が襲…
昨年度の決算発表がほぼ一巡した。私が株を保有している企業の業績は、概ね「可もなく不可もなく」といったところであったが、それでも平均すれば徐々に株価は持ち直してきている。とはいえ、トランプ氏の関税政策がどこまで波及するか次第で、特に自動車業界などはまだまだ予断を許さない。仮にこの問題が一段落すれば、なんとか株価も落ち着きを取り戻すかもしれないが、それがいつになるのかは誰にもわからないのが困ったところだ。 そんな中、決算発表と並行して目立つのが、一部企業の早期退職者募集のニュースである。対象年齢は45歳から59歳が多く、まさに私と同年代か少し下の世代が中心である。割増退職金という耳触りの良い言葉の…
最近、スマホを触る時間を減らし、より有意義な時間を過ごしたいと強く思うようになってきた。リビングでコーヒーを飲んでいる時、病院の待合室で診察を待っている時、夜ベッドに入ってから眠りにつく直前まで、気がつくと1日中スマホを覗いている。ニュース記事、SNSサイト、株価動向など、そのほとんどは、見なくても何の支障もないものばかりだ。 そればかりか、見たことで意図せず不快になることが多くなった気がするのだ。代表的な例がYahooニュースだ。ヤフコメがあまりにもひどく、よせばいいのについ見てしまう自分にも嫌気がさしてしまう。ニュース自体や上位にあるエキスパートコメントは興味深いものもあるが、一般人のコメ…
なぜ人は歳をとるほど「孤独」を欲するか?~FIREに向く性格は後天的に育つ
歳を重ねるほどに、「孤独」・・いわゆる「ひとり時間」が心地よくなってきました。 この感覚には、同世代の友人たちも大いに共感してくれます。 学生時代から社会人初期にかけての僕は、むしろ「群れるのが好きなタイプ」でした。 予定が埋まっていないと不安で、飲み会や遊び、旅行も、できる限り...
母が亡くなって、気づけばもう6年が過ぎた。毎年母の日が近づくたび、複雑な思いが胸をよぎる。私と母は、生前25年以上も連絡を取っていなかった。 私が結婚してすぐ、長年別居していた両親は正式に離婚した。その頃の私は、実家を離れ就職し、安月給ながらも早くに結婚したため離れて暮らす母の生活を十分に支えることができず、近所に住む姉夫婦に任せる形となった。これが母の心に火をつけた。もともと頑固な性格の母は、いったんへそを曲げると簡単には折れなかった。何度も連絡を取ろうと試みたが、すべて拒まれ、やがて私の方も諦めてしまった。 幼少期から、我が家は貧しかった。両親の仲はすこぶる悪く、別居していた父からのわずか…
春の陽気に誘われて、今年こそはとベランダ菜園に挑んだ。きっかけは、やはり物価高、特に野菜類の高騰である。スーパーに並ぶ野菜や果物が驚くほど値上がりしている昨今、自炊派としては少しでも美味しいものを安く手作りしたいという気持ちが強くなる。そのポイントはハーブだ。フレッシュハーブは、料理にほんの少し加えるだけで味も香りもぐっと引き立つため、欠かすことができない。 しかし、これがまた高い…。ひと束数百円もするバジルやイタリアンパセリに毎回手を出すのは、セミリタイア民のお財布事情としてはなかなか厳しい。そこで思い立ったのが自家栽培だ。実は、過去にも何度か挑戦したことがある。ちょうど2年前には、どこかか…
今日はゴールデンウィークの最終日。せっかくの休日だというのに、朝から本格的な雨が降り続き、出かける気分もすっかり削がれてしまった。こうなると、家の中でできるささやかな楽しみを見つけるしかない。というわけで、今日は私がランチを担当することにした。 私がキッチンに立つとなると、たいていはパスタになる。スパゲッティやペンネを使った、いわゆる手早くて間違いのないランチメニューである。しかし、今日は妻のリクエストが「パスタ以外でお願い」とのことで、久しぶりにハンバーグを作ることにした。ただのハンバーグではない。私が密かに「特製」と呼んでいる、ひと工夫加えた一皿である。 ひき肉にみじん切りの玉ねぎ、卵、パ…
円山公園・北海道神宮の見ごろだったさくらが風雨で散ってしまった?【さくら】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 「自由研究」の課題を「さくら」にしているのですが、さくらの旬が…
最近、証券各社で発生している詐欺被害を受けて、私も日々様々な対策を講じてきた。考えられる限りの手段を講じ、少しでも不安を解消するために取り組んできた。でないと、おちおち夜も寝られない…。 パスワード管理については、当初Appleのパスワードアプリを使用しようとしたが、Chromeブラウザーとの連携に問題があり、半日格闘した後に諦めて、最終的にGoogleのパスワードマネージャーを使用することに決めた。重要なアカウントについてはすべてGoogle先生が生成した複雑怪奇な文字列に切り替え、セキュリティを強化した。 加えて、GoogleアカウントとAppleアカウントの二要素認証(2FA)も確実に設…
おはようございます、ゆなです。 先日、中島公園にある札幌パークホテルに宿泊しました。札幌パークホテルは、今回で6回目の宿泊になります。
もし「FIRE界隈で月次報告会を運営せよ」と命じられたら・・
もしFIRE達成者のコミュニティがあって、自分が「月次で定期報告しあう場を運営せよ」と命じられたら? そんな仮定のもと「月次報告会の運営概要」をどうするか考えてみました。 やはり、辛くて苦しい面もあったサラリーマン生活では「楽しいこと」を取りこぼしていました。 FIRE後はそうし...
昨日、久しぶりに都心に出かけた。用事は病院である。アラカンともなると、外出理由の9割以上が病院通いだ。今回は総合病院の皮膚科。後頭部の赤あざを診てもらうことにした。徐々に範囲が拡大していて、ずっと気になっていたのだ。 ネットで予約を取ったのだが、よりによって朝9時。しかも初診なので20分前に来いとのお達し。そうなると会社員時代に培った心配性の性格が発動し、「さらに10分前には着いておきたい」となって、結局かなり早い時間に家を出る羽目に。久々の通勤電車、しかも朝のラッシュ時間帯。GW連休中ということもあり、ぎゅうぎゅう詰めというほどではなかったが、それでも十分な混み具合。会社員を辞めて5年、完全…
1泊2日の春の函館旅行、その3。「ホテルエノエ」と「函館山の昼景」。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 函館入り後、まず向かった先は、キングベーク本店。
現役時代、20代から長期・分散投資を続けた結果、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を実現できたと感じています。 FIRE後、金融投資からは少し距離を置きましたが、実は今も「ある投資」を続けています。 それが、「健康」「人間関係」「心の潤い」といった 非金融資産への投資 です...
1泊2日の春の函館旅行、その2。噴火湾ドライブで函館へ。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 レンタカーを借り、函館に向けて札…
1泊2日の春の函館旅行、その1。ピンクの五稜郭を見る旅。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 1月に、2泊3日で函館旅行へ行…
3月に楽天証券で起きた詐欺事件を皮切りに、同じような手口による被害が全国に広がっているようである。今月半ばの時点で、すでに2月から急増した3月の数字を超えてしまったという。対象の証券会社も楽天だけではなく、メジャーな会社すべてで被害がでている。どこまで広がるのかと考えるにつれ、正直、背筋が寒くなる…。 最初は、よくある偽メールに騙されたフィッシング詐欺だろうと思っていた。私はそんなのに騙されて、メールからリンクをクリックなんかしないから平気さ!と高をくくっていた。しかし、話はどうも単純ではないらしい。最近では、パソコンの中身をこっそり覗き見るマルウェアも出回っているという。知らないうちにログイ…
先日、長く付き合っている数少ない友人のひとりが還暦を迎えた。事前に手配していたお祝いの品が無事に届いたようで、久しぶりにお礼の連絡がきた。 彼は長年、自動車整備工場を営んでいる。最近は、他所で同じく整備士として働いていた息子さんが工場を継いでくれることになり、今年からは第一線を息子に譲って、家族みんなで支えながら新たなスタートを切ったばかりだった。家族でひとつの仕事に取り組めるというのは、なんと幸せな話だろう。そんなふうに素直に羨ましく思っていたのだが…。 「仕事の調子はどう?」と軽い気持ちで尋ねたところ、友人はため息交じりにこう言った。「実は、息子がネットワークビジネスにのめり込んでしまって…
FIRE後に「なんだかつまらない」、「自由すぎて不安」といった、期待外れの声が聞かれることがあります。 サラリーマン生活から解放され「好きな場所で、好きなように生きれる」と、理想のFIRE生活を実現しても、「こんなはずじゃなかった・・・」と感じる人もいるのです。 この原因のひ...
最近、あるシニア世代のYouTubeチャンネルをよく観ている。私たちより少し年上のご夫婦で、年金生活のお金のやりくりや、夫婦のすれ違い、日々の楽しみ方などについて、飾らない言葉で楽しく語ってくれる動画で、更新されるのを毎週楽しみにしている。 ただ、先日公開された回では、いつもとは少し違った印象を受けた。「何もしないまま毎日が過ぎていくことに焦りを感じる」「意識して外食や旅行を計画しないと、健康を害してしまってからでは遅い」と話されていて、それが妙に印象に残った。 画面の向こうのご夫婦は、「何か特別なことをしないといけない」と言っていたけれど、私たちは毎日、「特別何もしない」ことに心地良さを感じ…
2泊4日での札幌ホカンス旅。2泊目ANAクラウンプラザ札幌泊。帰省のお疲れ様会、第三弾。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 2泊目…
おはようございます、ゆなです。 札幌移住してから、早いもので8年が過ぎようとしています。 移住する前に、旅行を通して検討していた場所も何ヵ所かありましたが、移住場所に決めたのは、大好きでそれまでも何度も行った札幌でした。 もうそんなに経つんだ〜と、主人とふたりで話していて(^^)毎日、同じような日常生活をおくれる幸せをありがたく感じます。今…
最近、ニュースを見ているとため息ばかりが出る…。連日のように流れてくるのは、トランプ大統領の関税政策に関する報道。輸出品に高率な関税が課され、その余波が世界中に波及する。遠い国の話に聞こえるかもしれないが、実際に資産減少という「激痛」を感じている身としては、いい加減うんざりしてしまう。政治的パフォーマンスに振り回されず、もっと安定した株価に早く戻ってほしい。もしかしたら、自身の言動ひとつで株価が操作できることを知り、私腹を肥やすことに夢中になっているのではなかろうか…? それに加えて、ここ最近やけに多く感じるのが大阪・関西万博に関する報道である。開幕前からやたらとネガティブな話題ばかりが取り沙…
2泊3日札幌ホカンス旅。2泊目札幌エクセル東急泊。帰省のお疲れ様会、第二弾。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 2泊目は、札幌エクセル東急。 中島公園近くの、今回宿…
世界の株式市場は、トランプ「相互関税爆弾」の投下によって大炎上中だ。ニュースが流れた瞬間から株価は下落の一途をたどり、長らく我が家のセミリタイア生活を支えてくれた米国株中心の投資信託も例外ではなかった。これはまずいと感じ、一部を残して迷うことなく一気に売却。すんでのところで大火傷だけは回避できた。 一方で、個別株として保有していた日本株については完全に逃げ遅れた。その結果、哀れにも真っ黒焦げとなり、このまま数百万円の損切りするか、ヤキモキしながら数年塩漬けするか、非常に悩ましい状況だ。もう葉も幹もやられ、なんとか根っこだけ残っている哀れな状況である。 それにしても不思議だったのは、株価がこれだ…
2泊3日札幌ホカンス旅。1泊目ザノット札幌泊。帰省のお疲れ様会、第二弾。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 2泊3日での札幌ホカンス旅へ先日行ってきました。 1泊…
早期リタイアをしている男性が「平日の日中に表をプラプラ歩いていると職質された」ということを綴った記事を何度か読んだことがあります。 僕にとってそんな話題は他人事だと思っていました。 なぜならこれまでのFIRE生活3年間、職質されたり怪しまれたりしたことは一度もないからです。 それ...
FIRE(経済的自立&早期リタイア)を達成したあとに訪れたものは「解放感に満ちた浪費生活」ではなく「静かなる欲の消失」でした。 欲の消失とは、高価な物を欲することも、自由を満喫しようと散財することも無い、そんな状態です。 これは予想に反していました。 なぜならFIRE後は自由な時...
新年度が始まり、ようやく寒の戻りも終わって花見日和がやってきたというのに、世界のマーケットは暗雲立ちこめる事態に見舞われている。きっかけは、あのトランプ元大統領による「関税マシンガン」発言。全方位に放たれたその強硬姿勢に、市場は大混乱。世界中の投資家たちが慌ただしく動き始めた。 そんな中、我が家の資産運用も小さくない転機を迎えた。ここ数年メインで運用していたアメリカ株中心のETFと投資信託は、昨年の秋頃から売却し始めていたのだが、今回の混乱で残っていた旧NISA口座の投資信託も無事すべて売却完了。少しは影響あるものの、まさに間一髪だった。これまでの利益でセミリタイア生活の5年間を、資産を減らさ…