メインカテゴリーを選択しなおす
FIRE後に「なんだかつまらない」、「自由すぎて不安」といった、期待外れの声が聞かれることがあります。 サラリーマン生活から解放され「好きな場所で、好きなように生きれる」と、理想のFIRE生活を実現しても、「こんなはずじゃなかった・・・」と感じる人もいるのです。 この原因のひ...
FIRE(経済的自立と早期リタイア)を達成すると、仕事の制約がなくなって自由な時間が手に入ります。 しかしその一方で「FIRE後にやりたいことがなくなった」とか「何をしていいかわからない」と感じる人もいます。 するとせっかくのFIRE生活も、その質を大きく下げる危険性があります。...
FIREをすれば 働くことから解放されて好きな暮らしをできます。 だからといってもし僕がFIREのために 生活水準を下げていたら、 間違いなく後悔していたと思います。 FIREを成功させるのは、お金、孤独、アイデンティティロス、やりがいなど、取り上げられることが多いのですが、僕に...
FIRE(経済的自由と早期退職)後に「暇だ」と感じることは多くの人に共通する課題です。 そうした漠然とした「暇」という感覚を分析してみました。 分析において時間の使い方を4分類(幸福の時間、投資の時間、役割の時間、浪費の時間)にして考えるとわかりやすく、結論としては、暇となる理由...
初心者 FIREを調べたら、「やめとけ」「無理ゲー」ってよく言われてる。 やっぱり、無理なのかな…? 昨今、FIREを目指す人が増加しています。 それに比例して、FIREを達成した人だけでなく、FIREに挑戦したものの諦めた人、失敗した人も
FIREへの取り組みはなぜ続かない?【続けるコツを徹底解説】
FIRE民 FIREに向けた節約・投資を続けるのがキツいなあ…。 続けられるコツはないかな? FIREを目指そうと思ったものの、うまく節約・投資等を続けられず悩んでませんか? 実際、FIREできれば良いなと考える人は多いですが、計画が順調な
早期リタイア(完全リタイア)には適齢期があります。 経済面での適齢期判定は比較的簡単です。 早期リタイア後の生活を経済的に不自由なくやりくりできる資産があるかシュミレーションすることで判定できます。 ところが難しいのは「精神面での適齢期」です。 今日はそんな「精神面での適齢期」を...
FIREを成功に導く要素はいくつもあると思います。 収入、節約、投資、メンタル、知力、体力、努力、環境… しかし、筆者は個人的には、自分の頭で考える力が最も重要だと考えます。 それは、FIREの持つ特性が理由として挙げられます。 以下、理由
セミリタイアして1日中家にいるようになりましたので、積極的に家の事をするようになりました。サラリーマンだった時は家にいない時間が長かったのでできませんでしたが、今やほぼすべての時間を自分でコントロールできるようになったので、家事をする時間を作ることは簡単です。というか、生きていくために身の回りのことをするのは特別なことではなく、当たり前で自然なことだと思っています。 朝はいつも5:50に早起きの妻に起こしてもらいます。就寝するのは00:30ごろなので、睡眠時間は5時間ちょっとになります。歳を取ると長く寝ていられる体力がないのです・・・。 顔洗って洗濯機を回してから、妻が準備してくれた朝ご飯を食…
FIREやセミリタイアに限らず、会社を退職した後は長く自由な時間ができるので、趣味を持ったり地域コミュニティに参加したりできるように事前に準備しておくべきだという話を良く耳にします。そうしないと退職した途端何もすることがなくなり、死ぬまで続く暇な時間に耐えきれなくなってしまうと。実際そうなってしまって、FIREを「卒業」して再就職したり、定年後に再雇用で仕事を続けたりする人の話もネットで見かけますよね。 ワタシはアーリーリタイアして丸4年になりますが、一度も暇でしょうがないと感じたことがありません。ゴルフや陶芸など1日中没頭するような趣味もなく、自治会やボランティアなどの地域コミュニティや行事…
アメリカ発祥のFIREという生活スタイルは、ETFや債権を使って運用する資産から毎年4%ずつ取り崩して生活するならば、30年以上取り崩していても資産はゼロにはならないというもの。過去のデータをベースにした膨大なケースでのシミュレーションから、これが証明されているらしいです。でもワタシはいつも、これは日本人にオススメの選択肢ではないと思っています。その理由は2つあります。 ① 日本でも4%ルールは有効か?この4%ルールのベースになったシミュレーションは、当然アメリカで運用・生活することが前提になっていますが、日本からアメリカETFや債権に投資しても同じことが言えるかどうかに大きな疑問があります。…
ちょっと前の話になりますが、「FIRE卒業」とか「FIRE失敗」とかいうワードがトレンド入りしたことがありましたよね。要は、今の職場が嫌で超アーリーリタイア(単なる自己都合退職?)してはみたけど、することが何もなく、他人とのつながりも減ってしまう生活に耐えきれなくなって(承認欲求不満)、結局再就職して働き出したということなんだろうと理解しています。 確かにアーリーリタイアしてみると、それまでの会社員時代とは違って、日常的に家族以外の他人と接する機会は激減します。早い話、この変化に適応できる性格かどうかということだと思います。でもこれってアーリーリタイアに限った話でもなく、定年まで勤め上げて退職…
僕は「タイパ」といった考え方には否定的です。 なぜならそんな効率性を求める 考え方が「FIRE失敗」を生み出す原因だとも考えているからです。 よくFIREをした人が「FIREは暇だ」と嘆くことがありますが、そうした人はFIREで得た 有り余る時間のタイムリッチな豊かさを享受できる...
「FIRE失敗」というフレーズはよく使われています。 ですが実際のところ、何をもってFIRE失敗とか、あるいはFIRE成功というかの感覚は人によって違うようみ見受けられます。 セミリタイア界隈では 「ストレスのある仕事や人間関係から解放され働かないこと」 が幸福度の高い理想的な状...
先日のABEMA PrimeでのFIRE失敗に関する座談会がありました。 YOUTUBEで視聴した僕は何とも言えない後味の悪さがありました。 FIREの失敗例として参加した2名(カイトさん、あんぱんさん)とコメンテータ側はひろゆきさんやカンニング竹山さんなどが参加しました。 その...
先日のABEMA PrimeでのFIRE失敗に関する座談会はかなり酷な内容でした。 なにしろ「話しの展開」として「7割の人がFIREを望んでいて興味津々・・」とフックをかけておいて、そこからのコメンテーターが寄ってたかって「そんなのはFIREじゃない、FIREなんて意味あるのか・...
FIRE批判は数々ありますが、僕がいまだに微塵とも「実感も共感もできない批判2つ」があります。 それは、①FIREをしても暇をもて余す、②リタイア後にボケる(老ける)、というものです。 これら批判は本当にFIRE実践者が言っているのかも理解できません。 批判そのものに矛盾もあり、...
セミリタイア界隈ではFIRE卒業に手厳しい気がします。 批判のポイントは、「せっかくFIREで会社員から解放されたのに、FIRE生活を続けられずに会社員に戻るなんて失敗に他ならない」という意見です。 FIREに至るまで、実は仕事が嫌であるがゆえに安易にFIREをしてしまったり、慎...
僕のFIRE生活はブログテーマの通り「自由で平穏なるリタイア生活」を重視しています。 ですがもし僕が20代~30代前半でFIREをしていたら、この「自由で平穏」たるFIREを失敗していたと思います。 特に大事なのは「ありのままの自分を認める」という自己肯定感です。 いくらお金・健...
近ごろブログが書けません。 あふれる気持ちはいろいろあるのに、いざ下書きしてみると、コレジャナイ!と感じて消してしまう。 たとえば先日、こんなことがありました。 友達と仕事について話していた時、 思わず、「私、そろそろフリーランスを諦めようと思ってるんだよね・・・」と口走ってた。 「え?そうなの?ジャスミンは、フリーランスで自由に働くことをめざすんじゃないの?」 と、友達は驚いていたけど、発言した自分もびっくりしたわ。 で、このことを記事にしようと思ったけど、なかなか書けない。 ブログが書けない理由1・同じことばかり書いている ブログを書けない理由2・仕事が忙しい そろそろ派遣の仕事を探すべき…
さいきん、人様のブログを読むのが、ちょっぴり辛いです。 なぜなら、自分に自信を失っているから。 セミリタイヤ後の仕事として、フリーランスを選びました。 しかし思ったように受注できず、期待していた収入を、稼げてません。 ▷ 関連記事:フリーランスは開店休業状態です そのくせ、ワンピースを衝動買いしてしまったり、支出のほうもコントロールできてない。 ▷ 関連記事:2ヶ月分の売上が、一瞬で洋服に!ー浪費癖が直らない 人様のブログを読むと、自分のダメさを、強く意識してしまうのです。 Aさんはちゃんと、これだけの資産を確保してからリタイアしたんだ・・・ Bさんにはちゃんと、退職金があるんだ・・・ Cさん…
セミリタイアで後悔をしないために備えておくべき不可欠な能力とは-「想像力」
今の時代、ネットを使えば「セミリタイアの実態」を細かく調べることができます。 セミリタイアを検討している人にとっては便利で良いことですし、僕も実際、いろいろなセミリタイア情報を参考にしました。 ただ、セミリタイアを失敗せずに進めるには、情報収集だけでは不十分です。 セミリタイアを...
悩んでいる人 最近「FIRE」が注目されてるみたいだけど、要するにアーリーリタイアでしょ? 仕事を辞めちゃって暇じゃないのかな? こんな疑問に答えます。 本記事の内容 【FIRE後は暇?】FIRE達成して1年の率直な感想 FIRE前の5つの
「セミリタイアが怖くて決断できない」という友人が急変した魔法の言葉とは
投資仲間から「FIREをしたいが失敗が怖くて決断できない」と相談を受けました。 「リタイアをしたあとに生活に行き詰まるかも」「リタイアに失敗したからといって再就職もできないかも」といった不安や怖さでリタイアを決断できないとのことです。 とっても理解できるのですが、だからといってリ...
夫婦の価値観相違がセミリタイアを失敗させる-僕が離婚していなければFIRE失敗していたと戦慄した
このところの春の陽気に平穏なリタイア生活・・。 現役時代の方には申しわけなくも、呑気に過ごしています。 が、そんな平和が一瞬に吹き飛んで戦慄が走った命題があります。 それは「もし今も離婚せずにいたら、妻の理解を得てアーリーリタイアをできていたか?」 余計なことを考えてしまい、背筋...
『FIRE卒業』とかいう違和感しかないワード ”元夜勤者は~FIREを~止めへんで~!!!”
数日前、『FIRE卒業』というワードがツイッターでトレンド入りしたそうです FIRE卒業、つまりFIREを止めるってこと これの解釈には2通りあって ひとつはFIRE資金が […]