1件〜100件
実績公開!ETF&株式のコツコツ積立て投資~2022年4月2日
SBI証券とSBIネオモバイル証券で,ETFと株式のコツコツ投資を続けています。1年間経ったので,利率を加えて整理してみました。まずまずの出来ですが,ウクライナショックから回復したからこそです。ひとまず安心しています。
つみたてNISAを続けて3年8カ月が経ちました。3カ月に一度のペースで実績を公開しています。今回は2022年4月16日時点の実績をお伝えします。あまり伸びなかったですが,ロシア-ウクライナ問題があっても安定を維持してくれました。
また更新が遅れたので、前置きは手短に…。5月2週目。米国市場で注目されていたのは、消費者物価指数(CPI)でした。物価がどれくらい上がっているか、どれだけインフレが進んでいるかの指標になります。その結果は、前月よりは鈍化しているけど、高い伸
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。今日は長期投資をする時に重要な格言「山高ければ谷深し」を紹介するよ💕これは、14年間投資を続けていて何度も実感した言葉です🥶数多く
こんにちは、でんです。今年に入り全世界株や米国株は軟調な相場が続いています。何度も年初来安値を更新し、二桁マイナスになっています。しかし、今の株価変動は異常でも異例でもなんでもなく、正常な範囲での変動です。1年単位ではプラスマイナス50%
コロナから始まった世界の変化は、目に見える形で、目に見えない形で私たちにも影響を与えています。 その後にはウクライナ侵攻が始まり、SNSをはじめとしたテクノロジーの進歩によって救われる情報もある一方で、凄惨な場面を目にすることも増えました。 そうした中で私の中の変化として、著名人の死もあるように思います。 私は投資を道具に使いながら、楽しく幸せに生きていきたいと今はそう思っています。 コロナ禍の功罪 ウクライナ侵攻で心に訴えかけた何気ない幸せ 悲しい情報の果てに 投資を道具に楽しく幸せに生きること コロナ禍の功罪 コロナはテレワークの普及や企業のDX、デジタル化などを問答無用で推し進め、ビジネ…
出典=ウェルスナビのホームページ(https://www.wealthnavi.com/) ゆう係長 当ブログにお越しい
「稲妻が輝く瞬間に市場に居合わせろ!」チャールズ・エリス氏が名著「敗者のゲーム」で書いた名台詞ですね。素晴らしい本です。投資をするのであれば、是非一度読んでいただきたいですね……。私、読んでねぇけど。「最良の日」を考えるなら、何故その逆「最悪の日」を考えないのか、という話。
「水底に沈みゆく瞬間」最悪の5日を逃れるとリターンはどこまで上がるのか
チャールズ・エリス氏の言う「稲妻が輝く瞬間」──最も上昇した日ベスト5──を逃すと、70年でリターンが半分になるんだって。じゃあさ、逆にワースト──仮に「水底に沈む瞬間」とするが──から逃れたら、どれだけリターンは上がるんだろう? というお話。直近40年間のNYダウの数値から調べてみたよ!
【投資初心者】お勧めのネット証券じゃなくて、それでも「銀行の窓口」で投資信託する最大の理由。
以前、ブログに書きましたが、つみたてNISAを「イオン銀行」で手続きしました(詳細はこちらです↓)『40代の私。一念発起して始める「つみたてNISA」。窓口を…
こんにちは、でんです。北京五輪カーリング女子で日本(ロコ・ソラーレ)が決勝に進出し、史上初の「銀」以上確定に日本中が沸き立つ中、ウクライナとロシアの軍事衝突危機が高くなってきています。情報が日々二転三転し、錯綜する情報も流れます。日本時間
こんにちは、でんです。2022年に入り、全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数は年初来安値を更新し続けています。先日、書籍や動画などで全米株価指数のインデックスファンドへの投資を勧めていた有名インフルエンサ
株運用5月2週目 引いたよストップ高。ひと月前より安いけど。
13日の金曜日には1261社の決算発表があったようで、決算速報を出しているところも大変だなーと思ったりします。その決算速報は発表から秒で出ているみたいですけど、どうやっているのでしょう?1社につき一人のバイトが張り付いていて、決算が出たらす
2022年3月期のプロネクサス決算を深読み!増収増益増配の三拍子揃った好業績
2022年3月プロネクサス決算は増収増益増配と3拍子揃った好業績!安定した事業とリピート率の高さが定評。2023年3月期は利益減を見込む。政府が提言している四半期決算資料の一本化の影響は心配の一つです。
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株などの指数に連動するインデックスファンドの純資産総額は3月末時点で20兆円に上り、2年前から倍増しています。上場投資信託(ETF)分は除いた上での数値です。積み立て型少
株式相場の下落が続いています。株価を見るとどこまで下がるんだろうって考えてしまい不安になってしまう方も多いと思います。とある金融機関の予想ですと、S&P500は3,600ドルくらいまで下がるのではないかといったような声も出てきてます。つまり、現状から更に10%くらいは下落するということです。 私は、S&Pに連動した投資信託にも投資しているんので、S&Pが下落することはあまり気分の良いことではないですが、なるべく気にしないように心がけています。S&P500に連動した投資信託への投資は長期投資で行っていますので、あまり短期の動きには一喜一憂しないことにしております。個人的に注目しているのは、基準価…
自分の資産を見て思う話し2022年5月15日記 ポートフォリオ現在のポートフォリオは以下の通り2022年5月15日セクターETFも売却してすっきりしました。配当が好きなのでVYMがコア。 アセットクラス株式:債券:その他 86:...
長期投資ガチホっていうのは、含み益がワイドモートになるんよ。
コロナ禍以降の米国市場に投資していたら、 高値掴みしてしまった、 と悔やんでいる人多そうだね。 でも、あなたが超長期投資目指しているなら、朗報がある。 2001年のドットコム・バブル前夜のS&P500指数最高値は1,500位。 2007年のリーマンショック前夜のS&P500指数最...
【2022年4月】30代サラリーマンの貯蓄額と老後資産の積立状況公開!【利上げと株価下落】
30代サラリーマンの貯蓄はいくら?子ども1人、専業主婦の3人家族。 NISAを使ったインデックス投資で資産形成を目指しています!!4月の貯蓄状況は3月末比資産額は微減少。円安効果が株価下落で打ち消された格好です。同じような30代子育て世帯投資や投資を始めた方の参考になればと思います!ボンボヤージュ!!
今週は怒涛の下げ相場でした。 週半ばには26,000円割れを迎え、私の資産は含み益が+2%に…。 とうとう久しぶりの元本割れかと冷や冷やしていましたが、昨日やっと上がってきてくれま...
こんにちは、でんです。年度末特有の多忙さと突発案件対応で最近疲労がたまっています。仕事をしているか日々のルーティンをこなしているかで一日が過ぎているような気がしてなりません。本当にマーケットに張り付かなていい投資スタイルを採用していて心よ
チューリップバブルって知ってる?球根一つで豪邸が立ったバブルだよ
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。あなたは物事の価値を冷静に判断できますか🥰例えばそこに落ちている石が年収の10倍だったら…価値あるよと差し出されてどう考えますか🥳
50代5,000万円超の資産でセミリタイアして北海道でのんびり暮らしたい
資産形成での「ゆるーい目標」である「50代5,000万円の超の資産をもって北海道へセミリタイア!!」について書いています。子供2人が大学を卒業する50代後半で5000万円超の資産を持って北海道へ移住する計画です。インデックス投資による積立投資と貯金で達成します。ゆるFIRE、サイドFIREに向けた資産形成も。
世界分散投資を【セゾンポケット】で実施!クレカ積立を増額します。
セゾンカード(クレカ)払いで積立投資ができる【セゾンポケット】の特徴について説明しています。取扱い商品や付与されるポイントの還元率、このサービスと相性が良いカードなどを紹介しています。興味がある人は参考にしてみてください。
最近投資に興味があるんだけど、どうすればいいかわからない。主婦におすすめの投資を教えて欲しい! 初めて投資をするなら長期で投資信託をするのがおすすめです。 投資信託とは簡単に言うと、投資のプロにお金を預けて資産を運用してもらうことです。 そ
覚悟していると悲観はしても、絶望はしない。買い時は絶望の時だからね。
円安も方向を変えて、円高に。 そして、米国市場は吐息。 ダブルパンチの負い目、 日本から米国株投資している身には。 でも、この経験をどう思うかで、 後の株式投資を継続できるかどうかの節目。 ナスダック指数の1万ドル割れ位は覚悟しておくべき。 ってかさ、1万ドル越えしたのはたったの...
2022年全面改訂 ほったらかし投資術 第3版 山崎元 水瀬ケンイチ 著 読んでわかったシンプルにほったらかす方法!
山崎 元さん、水瀬ケンイチさんの共著ほったらかし投資術! 2022年3月に全面改訂されて出版された。 初代は2010年に
こんにちは、でんです。米S&P500指数は直近高値から10%超安の調整局面入りしました。日経平均は2021年以降の安値を更新しました。ロシア軍がウクライナに攻撃を始めており、戦死者も出ています。軍事衝突の沈静化とこれ以上犠牲者や被
こんにちは、でんです。ウクライナにはロシア軍が侵攻し、各地で戦闘が繰り広げられています。既に多数の犠牲者や負傷者が出ています。現地住民の恐怖と不安、絶望を想像するのには難くありません。一刻も早い停戦を願うとともに現地住民の無事を願うばかり
こんにちは、でんです。今年に入り全世界株や全米株、S&P500、先進国株の各指数は年初来よりも下落しています。円安ドル高になっているため円建てで見ると見えにくいですが、ドル建てで見れば今月に入り、年初来安値を再度更新している状況で
こんにちは、でんです。ロシアが国連憲章第2条4項に違反し、ウクライナへの軍事侵攻に踏み切り1週間となりました。国連憲章2条4項は全ての国連加盟国は武力による威嚇または武力行使に訴えてはいけないとする規定で、ロシアはあからさまに国連憲章を破
こんにちは、でんです。米国主要500社で構成されるS&P500指数は連日続落し、年初来安値を更新し続けています。週明けの9日は取引開始直後から生活必需品系を除く幅広い銘柄で売り注文が広がり、一時1年超ぶりに4,000ポイントを割り
アマゾン株価今後の将来性予想と銘柄分析【株式分割1対20になる買うべきか?】
アマゾン(Amazon)株価が株式分割を発表。株価暴落中ですが今後の将来性と買うべきか銘柄分析したいと思います。アマゾン株は現在1株日本円で約32万円で購入できます。
こんにちは、でんです。低コストで時価総額加重平均型の全世界株、全米株、S&P500、先進国株のインデックス型投資信託に投資をする場合、楽天証券やSBI証券、マネックス証券といった低コストインターネット証券会社に口座開設をして実践す
10年経過したときに2022年(あのとき)に投資しておけば良かった、とならんように。
52週最低値更新銘柄があちらこちらに。 総菜品の値引きシールが貼られているような状態。 配当利回りが低くてもいいから、 配当出している銘柄に絞る。 そして、株価が52週最高値を 更新している銘柄を探し出す。 増配銘柄なら尚良い。 そのような銘柄を追うと、 ある時、 「配当利回りか...
頂上を拝んで、今は下山中です。次の山登るには一度降りなきゃならん、でも装備はそのままガチホ。
上昇して下落して、 上昇して下落して、 ...、 を延々と繰り返すだけなんだよな、 長期投資っていうのは。 普段は、上昇幅が下落幅より大きいので、 一山超えて落ち着いた時に、 ちょっと上昇しているよね、って感じ。 で、地味にその「ちょっと上昇」を積み重ねて、 S&P500指数なら...
パンデミック、核戦争危機、インフレ急騰、こんな状況で株式投資できる?
ドットコムバブル前夜の2000年初頭は、 「コンピュータの年号問題」で、 コンピュータの誤動作問題が懸念されたけど、 大それたこと起きずに安堵ついて、 やれやれと思ったら、ドットコム・バブル、はぁ。 リーマン・ショック前夜もそんなものだよ。 住宅ローンの懸念は噂にはなっていたんだ...
相場の流れが大きく変化した!今までの投資スタイルは危険すぎる
相場の変化について考えてみました。昨年までは上昇相場でしたが、足元は下落相場に転換しています。「株価が上がったら、売りのチャンス!」と考える人が増えてきたという意味でもあります。こういった時に私が実践している方法を紹介します。
私がお金を貯めることに夢中になり、お金を貯める本来の目的を忘れてしまいました。そんな私が2冊の本に出会い、幸せ
5月のFOMC後に発表された政策金利は、事前に警戒されていた0.75%の利上げとはならず、大方の予想通りの0.5%の上昇になりました。FRBは今後も0.5%ずつの利上げと、金融緩和政策で買い集めた債券の保有を削減する引き締めを強めていくよう
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 週次損益率 No ティッカー 社名 4.9 - 4.15 4.16 - 4.22 4.23 - 4.29 4.30 - 5.6 1 ACN アクセンチュア -5.74% -2.71% -3.36% -1.54% 2 AXP アメリカン・エキスプレス -1.38% -0.34% -3.23% -4.33% 3 COST コストコ・ホールセール -1.61% -3.17% -6.99% -5.33% …
5月になりました。人によっては連休中ですけど、平日には株式市場が開いています。半ばお休みモードだし、米国市場の動きを見ながらな感じで大きな動きにならない印象ですが、2022年3月期末の決算発表も出てきて、動きを見せている銘柄もあります。印象
あべし30代セミリタイア目指します!「FIREのキセキ」 ~2022年4月末時点~
30代セミリタイアに向けて、2022年総資産額3000万円という数値目標を設定しています!4月末時点の総資産額は2041万円でした!短期トレードの成果はプラス36万円。トライ&エラーでこれからも成長していきます!今後の結果にご期待ください!!
あべし大麻株買う!「ちいさな幸せつみたて大麻🍀」~2022年4月末時点~
あべし大麻株買います!イイことがあるたびに、グロウジェネレーション【GRWG】とキャノピーグロースコーポレーション【CGC】を買い増していきます!先月もイイことがたくさんありました。コツコツとつみたて大麻中です。
どうもこんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 新年度が始まったと思ったらGWも終わっていてびっくりしています。笑 今日は私の利用しているFX自動売買「トラリピ」の運用実績について...
僕の失敗談や分析結果を元に「これから投資をするのであれば、この手順から投資し資産形成を始める」という投資初心者のテンプレを公開しました。手堅く地に足をつけた手法ですが、投資をやったことがなく、失敗が怖い方にはおすすめの方法です。
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年4月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 4月は、かなり下げましたね。。。アメリカの株式市場は総崩れでした。 あと、円安がかなり進行した月でしたね。20年ぶりに1ドル=
投資の世界が怖いと言われてしまう原因のポンジスキーム。言葉巧みに騙されてしまうので、騙されないようにしっかりと金融知識を身につけましょう!一見きちんとした投資に見えても、実は投資詐欺だった...ということが多くあります。被害額も数百億円になる場合も。
インフレで持ってる日本円の価値は目減りするけど準備できてる??
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。コツコツ貯金すればね、将来安心できるんだよそうやって育ててこられた皆様ご機嫌麗しゅう🥳今日は、本当は怖い現金預金の秘密を深掘りしま
投資の売買繰り返すより、保有銘柄の業績成長を期待するほうが楽。株価より増配でインカム増える喜び。
となりの芝生は青く見える。 投資で例えるなら、 保有銘柄よりも、 株価上昇している銘柄(=となりの芝生)に 乗換えたくなる、感じ。 そりゃさ、時価総額の一位のアップルでさえ、 毎年株価が上昇している訳じゃないからね。 アップル株以上に株価上昇している 銘柄はたくさんあるから、アッ...
老後のために2000万円貯めてください。なんて... そんなこと言われても困ってしまう。 でも、貯めないと豊かな老後が送れない。焦ります。 今更、投資と言われても間に合うのか、も...
個別株を複数保有している場合、全ての銘柄で含み益が出ている状態を維持することは非常に困難です。10銘柄購入すれば3つの銘柄は含み損を抱えることになる、ぐらいは当たり前と言ってよいということです。 ・配当目的 ・株主優待目的 このようなことが魅力で購入したのであればなおさらですね。短期売買のために購入した銘柄であれば、損切ラインを決めてスパッと売ることができるのでしょうが、長期保有前提で購入した銘柄が、長期間含み損を抱えているのは気持ちのよいものではありません。 ・配当目的なので株価の値下がりは問題ではない ・株主優待目的なので株主優待が維持されればよい このように思っていても、購入時よりも株価が下がっていると損切したくなるのが投資家心理です。
著 デビット・F・スェンセン監訳 大輪 明彦 訳 5・3・3・2世代チームMasa✖️3(マサスリー)です🙋♂️今回はイェール大学流投資戦略(番外編)ということで、本書の中で気になるところがありましたのでこの記事で取り上げたいと思います。書籍には投資をされている方なら知っている人物の紹介もされていました‼️その内容は、
こんにちは、でんです。筆者は最近、ゆっくり休みたいと思っています。休日が取れていない訳ではありませんが、なんだかんだと目の前のこなさなくてはいけないことがあります。基本長時間眠るのを好むタイプですので、仕事のある日はどうしてももっと眠りた
こんにちは、でんです。2日の米債券市場で10年物国債の価格が下落して利回りが上昇し、一時2018年12月以来3年5カ月ぶりに3%台を付けました。10年物国債の利回りは分かりやすく言えば、長期金利です。長期金利が上昇すれば、一概には言えませ
【ハタチからの資産運用】息子の「つみたてNISA」スタートにあたって準備したこと、決めたこと
はたちの誕生日を迎えて成人となった息子、つみたてNISAの口座を開設しました。おかねについて自分で調べ、考え、決断していくきっかけになってほしい。そのために親子でやったこと、決めたことをまとめました。
今月もヨコヨコですね〜完全に凪…。勇者ヨシヒコのメレブの呪文でありましたね。風系呪文 なぎうちわで扇がれてるのか扇がれてないのか、涼しいのか涼しくないの…
株式投資は基本的にゼロサムゲームだと言われています。ゼロサムゲームとは、参加者の得点と失点の合計がゼロになるゲームのことです。 ・50万円利益を得た人がいれば、50万円損した人がいる ・1人が100万円儲けたら、10人が10万円損をしている このような性質を持っているということです。株式投資家だけで見ればプラスマイナスがゼロになるのですが、ここに証券会社への手数料などが入ってくることを勘案すると、実質的にはマイナスサムゲームと言ってよいかもしれません。 ・50万円の利益を得た人がいれば、60万円損をした人がいる ・差額の10万円は胴元(証券会社など)の取り分 このように考えるのが自然といってよいですね。しかし、長期のインデックス投資に関して言えば、参加者全員が利益を得ることができるプラスサムゲームになる可能性があるということです。
こんにちは、でんです。米連邦準備理事会(FRB)は16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で短期金利の指標であるフェデラルファンド金利(政策金利)の誘導目標を年0.25~0.50%に引き上げると発表しました。新型コロナウイルス感染拡大によ
こんにちは、でんです。米国主要500社で構成されるS&P500指数は4月1カ月で8.8%下落しました。新型コロナショックに見舞われた2020年3月以来の下げ幅です。年初来安値も更新しています。大型連休中でも暦通りに2日の東証は取引
米国企業の決算発表も続々と挙がってきています。特に好業績だったのは、テスラでしょうか。半導体不足などで生産が止まっている自動車業界の中で、増産体制を敷いて過去最高益を叩き出しています。しかし一方で、CEOが保有株を大量売却していて、株価は騰
総資産額 2000万円到達!社会人3年目にして老後資金の確保完了!?30代FIREへ向けて全力前進中!短期間でお金を増やすコツとは!?
総資産額 2000万円に到達しました!社会人3年目の終わりにして、大台に乗ることができた!!老後資金 2000万円問題は解決か!?30代FIREへ向けて全速前進してイキマス!本記事では短期間でお金を増やすコツについてもご紹介!あべしがどのように総資産額 2000万円を達成したのかが分かるかも!?
あべし30代セミリタイア目指します!「FIREのキセキ」 ~2022年3月末時点~
30代セミリタイアに向けて、2022年総資産額3000万円という数値目標を設定しています!3月末時点の総資産額は2028万円でした!短期トレードの成果はマイナス49万円…。負け越しの月となりました。しかし、総資産額は2000万円の大台に到達!!まだまだ攻めてイキマス!!
あべしの長期投資 ~2022年4月末時点 長期資産総額は666万円~
あべしの長期投資シリーズ!2022年4月末時点での長期資産額は666万円でした。長期枠での新規購入はナシ。配当金の受領はありました!ボラティリティの高い相場が続いています。NISA枠の評価額が下がったため、資産額は微減!金融政策を注視しつつ、粛々と長期投資を継続していきます。
株式投資は主に2種類に分けることができます。 ・短期投資 ・長期投資 どちらとも明確な定義付けはされていませんね。特に、長期投資は5年間すれば十分長期投資になると考えられていましたが、現代の感覚においてはもっと長くなっていますね。 つみたてNISAやイデコなどの税制優遇制度を考えると最低でも10年~20年、というのが長期投資の目安となっているのではないでしょうか。 短期投資、長期投資のどちらに力を入れているかは個人の考え方や属性、目標によって異なります。 短期投資と長期投資のどちらがより優れているということはありません。どちらにもメリットとデメリットが存在します。 しかし、投資の難易度については、ある程度の答えが出ています。短期投資は難易度が高く、難易度が低いのは長期投資です。これは、周囲の投資家の状況や自分の投資成績を見ていても明らかです。 しかし、短期投資は難易度が高いのですが、上手に付き合えば資産運用効率を高めてくれるものなのは間違いがありません。
決算発表のシーズンが到来しました。僕の保有銘柄はまだ発表がないのですが、同業他社の決算内容に影響されたりもするので、保有銘柄以外の決算にも目を向ける必要がありそうですね。僕は保有していませんが、JTの決算発表がありました。昨年度は好業績でし
アルトナーより配当が届きました。こちらは、8期連続増配銘柄です。IRレポートも、売上高・営業利益・経常利益・当期純利益ともに右肩上がりですね~^^なので、配当金も前期より11.5円アップと、はずんでいただけました、ありがとうございます^^コロナ禍ですが、EV・FCV
【自分がリスクだと…?】20年前に遡る、シンプルな投資の失敗
現在の自分の配当益は、昨年が約30万弱、今年の見込が40万円強です。そこだけ取り出すと、「頑張ってるね」となりますが、投資歴を振り返るとこの成績はおかしい。 1年間で10万円の配当増なのに、20年以上前に口座開設した結果の昨年がなぜ30万円なのかと。そこにはやはり失敗があったわけです。今の人ならば、指先ひとつで簡単に避けることができる失敗です。 今から思えば、重ね重ねもったいない…。 周りの若い人に言ってやってくださいませ。こういうのは後々残念に思うよと。その失敗とは、「不参加」というものでした。 自己紹介をかねて書いてみます。 投資のきっかけは受動的な口座開設 最初は、売買の失敗は意外と少な…
マネックス証券開催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」レポート
マネックス証券主催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」に行ってきました。 iDeCoやつみたてNISAの制度について改めて知る良い機会になりました。 積立投資のメリットとか改めて・・・気をしっかり持ってやっていきたいものですね。
こんにちは、でんです。筆者は長期、分散、低コストを基本に全世界株などのインデックスファンドに長期投資をしています。今後の人生と老後に備え、当面使う予定のない資金を毎月積み立て(一括)投資をしています。自分にとって株式投資は将来への備えの手
投信積立4月4週目 ちょ、長期目線では買い場かもしれないから…
週末からすでに日が経ってしまいましたが、記録用ということで4月4週目の投信損益です。米国株は時折反発しているのですが、4月に入ってからは下落傾向が続いています。たまに上げる場面で、『やっぱり米国株は騰がるんやー』と釣られる人も、さすがにもう
前日比、千万円単位の評価損のフルボッコ。でもこれがアホールド長期投資の極み。
「ゆっくりお金持ち」になるということは、 日々の資産額を少しずつ増やしていくことと イメージするかもしれないけど、 株式投資でそれを実現するのは無理。 少しずつなんか増えんから、 減らして増やしてを繰り返すんだ。 もちろん、減らす額より 増やす額のほうが大きくないと。 カメのよう...
オニールの成長株発掘法~第9章②~M(Market Direction=株式市場の方向)ー見極め方
今が強気相場か弱気相場か。 それを見分ける方法を 複数回に分けて取り扱います。 今回は弱気相場での立ち回りと全力長期投資のリスクです。 株価が下がるとわかっているなら、 取るべき行動は売りですね。
投資信託は何本持てばいい?|複数保有するメリット・デメリットを解説
つみたてNISAで積立投資を始めた方向けに、投資信託は何本持てばいいのか、複数保有するメリット・デメリットを解説。メリットは「アセットクラスが異なれば分散投資に」「繰上償還リスクを低減」。デメリットは「管理が煩雑になる」。なお、指数被りの投資信託はコスト/リターンが同等なら、1本でも複数保有しても結果は同じになります。
こんにちは、でんです。26日の米国S&P500指数が大幅反落し、米国東部時間午後2時現在、前日比の下げ幅が2.1%を超えています。4,200ポイント余りで、年初来安値の4,170ポイント台が迫っています。ツイッター買収合意を懸念さ
著 デビット・F・スウェンセン 監修 大輪秋彦訳 5・3・3・2世代チーム皆様、こんにちわ‼︎インフレやウクライナ危機もあり厳しい情勢は続いております。なんな中で株価も下落が続いていますね😭ただ、そのような時だからこそ、長期での投資はある意味チャンスと感じています。そこで、今回は、大学が運営する基金で驚愕のパフォーマンスを出している投資戦略の書籍を紹介させていただきます。では早速 
将来不安だから株式投資しているのに、返って不安になってしまう株式投資。
株式投資していると 資産額が毎日のように変動する。 「それ不安じゃないの?」 と問われたことがある。 「不安だから投資しているんだけど」 と答えたら、 空気読まない回答だったのか、 話続かず。 「ニワトリ」か「卵」の論争なんだよね。 ・将来不安だから今株式投資をして資産作りをする...
長期投資だけでは失敗する❗️必要なのは…. これは知っておいて欲しい
星野 泰平氏の著 積み立て投資のススメ方を参考にさせていただきました
GPIFの年金運用は2021年第3四半期も絶好調です。2.81%の収益率・5兆4,372億円の収益額。運用開始以降は年率3.79%の収益率・107兆6,319億円の収益額。少子高齢化の影響で年金支給が遅くなったり額が減ることはあるかと思いますが運用額はずっと右肩上がりです。
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。日本全国の輸入業者の方、元気してますか🥰今日の朝はまだ126円だったじゃない...それが...なんとまあ...128円まで立派に成
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。今日は個別株投資やりたいと思っている方、また、個別株をやってるけど銘柄選びが難しい...そんなあなたにそっと手を差し伸べていきたい
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。おはぎゃああああああ!!と言って土曜日に目覚めた方も多いのではないでしょうか🤔久しぶりの一時1000以上の下落でしたもんね🥰ロシア
毎週積立投資を継続しているこの企画も第8週目を迎えました。先週は分配金も頂きましたので、テンションアップ!継続は力なりを実戦していきますよ(*^^)v
こんにちは、でんです。長期、分散、低コストの全世界株などのインデックスファンドは精神的にも手間の面でも負担は少ないです。広く銘柄が分散された全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数は長期では年平均5から7%上
こんにちは、でんです。22日の米国市場はS&P500指数が前日比2.77%安と急落しました。NASDAQ100指数も同程度の2.65%安です。報道や識者の分析によると、米国の政策金利の利上げへの警戒感が強まったとされています。幅広
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。 日本株積立投資で毎月おこづかいをゲット・ポートフォリオ実践記事 このテーマの第7週目週報の投稿となりました。今回は、本企画スタートしてから初めての「おこづかい」が獲得できたのです!所詮は小銭レベルではありますが、成果としては大きな前進です。これが積立投資のモチベーション維持に繋がるのです。 【積立投資の7ヶ条】 ネオモバイル証券を利用 ポートフォリオ全銘柄を「毎週最低1株(1口)」購入 配当金や分配金の貯蓄具合により、「2株(2口)」に増える時がある 購入は週明けの始値、つまり、毎週日曜日夜に注文(初回を除く) 配当状況によっては銘柄の…
3月が終わりました。最近は暖かくなってきましたね。桜も見頃です。 我が家の総資産公開 2022年4月1日 総資産の内訳 現金は360.3 万円 です。先月の356.9万円から +3.4万円 となりました。 米国株・ETF が 877.8万円 、先月の783.3万円から +94.5...
長期株式投資さんが書かれた本を、発売直後に読んで、これは良書だと思いまして、ブログでも紹介したのが2月頃だったと思います。その時に、紙本は品切れみたい。。。と書いてて、おそらく増刷途中なのかも?と思っていたら、やっぱり!!そうでしたね^^2万部突破って凄い
こんにちわ、リョウスケです。 多くの投資本等では長期投資や分散投資でリスクを抑える事を書いてるものが多いです。 実際、これらの投資法はリスクを下げますし、長い目で見ると資産を増やすことができるのは間違いないです。 ただ、「分散投資」はともかく、「長期投資」は非常に難しいんですよ。 私自身もなかなか遂行できておりません。 実は、私は、以前、日本株で運用しており、その頃は、長期投資を盲信しておりました。 そして、保有していた銘柄が、下がろうが上がろうが、保有し続けていたのですが、その結果・・・倒産しちゃったんですよね。 (売却したのは、元値の10分の1位になってからです。) まあ、これは極端な話で…
現在の保有株テスラを売却してドクシミティ、インフォシス、ウーバーを購入しました。VIG 141株 MSFT 20株 V 24株 UNH 7株 →1株購入 GOOGL 2株 TSLA 1株 →4株売却 DOCS 19株 →新規購入 INFY 50株 →新規購入 UBER 25株 →新規購入
1件〜100件