俺のポートフォリオは一応分散保有なんだが、 評価額割合で見れば、 特定の銘柄に偏重しているんで、 均等分散ではない。 思い切っていってしまえば、 集中投資みたいなのもので、 保有銘柄2割が評価額の8割を占め、 保有銘柄8割が評価額の2割を占めているような感じ。 毎年ポートフォリオ...
俺のポートフォリオは一応分散保有なんだが、 評価額割合で見れば、 特定の銘柄に偏重しているんで、 均等分散ではない。 思い切っていってしまえば、 集中投資みたいなのもので、 保有銘柄2割が評価額の8割を占め、 保有銘柄8割が評価額の2割を占めているような感じ。 毎年ポートフォリオ...
株式投資は「自己責任」なんて、 言われなくても、当然だろう、 自分の身銭切っているんだから。 ましてや、 「この銘柄に投資したら儲かる」 なんて言う投資情報当てにして、 投資したことはないし。 個人で投資するっていうのは、 一人黙々とあーだこーだと考えながら、 投資するもの。 俺...
rとg、両方をやってみれば人生の後半でr>gが理解できるかも。
株式投資に限らず、投資っていうのは、 すぐには利益があがらんもの。 製造会社の設備投資なんか考えたらさぁ、 最初は設備に莫大なお金がかかり、 その設備投資資金を回収するまで 相当の年数を要する。 それが終わってから、 投資利益フェーズに入るんでね。 そこまで持ちこたえなければの話...
今年の現在の円建ての累計配当額計算してみたら、 昨年よりも僅かだが減っている。 保有米国株は基本増配なんだけどなぁ。 為替がね~、 昨年は1ドル150~60円台だったからね。 今は140円台。 なんか、それすら割りそうな 円高の気配を感じているけど。 仕方がないよねぇ、こればかり...
トヨタ自動車の1株当たりの配当金推移。 2015年3月 40円 2025年3月 90円 10年で2倍以上に、配当はr側。 じゃぁ、トヨタ自動車社員の年収は 10年で2倍になりましたか? 一応、ネットでググってみると、 信ぴょう性には欠けるが、 平均年齢40.7歳、平均勤続年数15...
エヌビディアが再度、 マイクロソフトを抜き時価総額で世界一。 それでもねぇ、 俺は凄く懐疑的なんだよね、 いまだに。 AIの将来を信じない訳でもなく、 むしろ有望だと思うんだけど、 似たような事例は過去に何度も経験している。 ドットコム・バブル当時で 今のエヌビディアと同じような...
いいえ、感覚が無くなることはないね。 無職で配当生活しており、 毎日が祝日みたいなもんだから、 土日も平日も意味はなく、 そのうち曜日の感覚がなくなるかな? と思っていたけど、それはないな。 なにせ、株式投資をしている以上、 相場と対峙しているんで、 平日と土日ははっきり認識して...
S&P500指数が最高値更新してもねぇ、為替が円高のままなんで。
とうとう、 S&P500指数が過去最高値更新したんだけど、 だけど、だけど、 為替がねぇ、 1ドル160円ではなくて140円台半ば。 だからねぇ、米国株投資していても、 円建て資産額は過去最高値更新しないんだなぁ~。 なんか、面白くねぇ。 まぁ、米ドル建てで見れば、良いんだけどさ...
ちょっと偏屈なものの考え方をするんだが、 俺の長期投資を振り返るとねぇ、 最初の10年ぐらいは、 確固たる利益が出ていなかった。 含み損と含み益を往復してばかりで、 なんか凄くモヤモヤしていた。 ドットコム・バブルが弾けて、 ようやく回復してきたと思ったら、 今度はリーマン・ショ...
働きながら長きに渡り、 株式投資を続けてきたわけだけど、 長期投資が上手くいって、 ある程度の資産が出来上がると、 見えてくる世界観が変わってくることに、 気が付いてくる。 仕事ってどんなに頑張っても、 勤め人である以上、稼ぎに上限があるってこと。 ある程度の規模の会社になれば、...
「年取ったら、株式から債券などの安全資産へ。」と考えてはいたけど。
資産運用の定石として、 若いうちはリスクをとって、 老年になったら安全資産、 とは聞いていたので、 俺も株式投資で資産築けたら、 そうするかな位の気構えでいたんだけど。 んで、いざ株式投資で、 資産築けた今の心境はと言うと、 はぁ、今更債券投資なんかできるか? に加えて、 株式投...
早期退職とかFIREに憧れて、 それに取り組んだとしても、 時間はかかるからね。 俺の場合は30年近くかかったわけで。 働くのが嫌い、 だから早くに会社辞めて、 FIREしたいとか、 配当生活目指すと言っても、 それが実現できるのは30年後だったら、 結局、年齢的には50歳後半ぐ...
世界の時価総額で、半導体銘柄が3銘柄に。 2位・NVIDIA・3.50兆ドル 8位・Broadcom・1.17兆ドル 9位・TSMC・1.08兆ドル 今世界の時価総額ランキングを見れば、 1位・Microsoft 2位・NVIDIA 3位・Apple 4位・Amazon 5位・G...
株価が暴落すると、 途端にCash is kingとか聞くようになる。 しかし、長期視点に限って言えば、 現金ガチホでお金持ちになる、 ことはないだろうな。 現金はインフレに対して、なんもしてくれない。 預金とかすれば多少の利子はつくだろうけど、 インフレには負ける。 日本は過去...
株価が下がったら、安く買えると喜ぶ。 株価が上がったら、保有株の評価資産が上昇したと喜ぶ。 と考える一方で、 株価が下がったら、保有株の評価資産が下落したと嘆く。 株価が上がったら、もう投資するには遅すぎると嘆く。 どっちも状況は変わらないんだが、 考え方ひとつで物の見方は変わる...
ゆっくり資産が増えたことなんかはない。現実は乱高下しながら、しがみ付くもの。
「ゆっくりお金持ちになりたい人はいないから」 と言う名言をしたバフェット氏なんだけど、 これ理想と現実は違う、と思っている。 何と言うのかなぁ、たしかに平均で均せば、 ゆっくり資産が増えているように見える、 んだろうけど、でもねぇ、 株式市場は平均なんかで動いてくれない。 ブル相...
最高値更新でイケイケだったビザ、マスター株が ここ数日、急落している。 なんで? と思っていたら、 ステーブルコインの台頭らしい。 なんだ、そのステーブルコインと言うのは? いろんなソースを見たけど、さっぱり理解できない。 その仕組みが理解できない。 ビットコインすら理解できない...
M7銘柄の中での候補銘柄はマイクロソフト。 今は480ドルの最高値更新中だが500ドルまで行くとね。 ダウ採用銘柄中、GSに次いで2位。 ダウ指数は昔ながらの指数計算で、 株価がデカいと指数への影響もデカいので、 株式分割でそれを是正する力が働く、 と踏んでいる。 M7で株式分割...
追加投資しながら長期投資を続けられるものか? そんなに投資資金が継続できるものか? と当初は思っていたんだが。 そうだな、 評価資産額が数千万円ぐらいになると、 1%の配当利回りでも数十万円程度はもらえるので、 それで何とか追加投資は続けられる。 自分の働いた稼ぎから投資資金を用...
株主優待制度は日本特有のガラパゴス制度。不公平感ありあり、だと思うけどな。
全体の資産規模から見れば少しではあるが、 日本株も保有している。 そして、株主優待制度を導入している銘柄もある。 嬉しいかと聞かれれば、あんまり嬉しくない。 まず、条件が気に食わない。 ○○株以上とか保有期間○○年とか。 これで、優待金額に差が出るのって何? 株主への配当金は保有...
長期投資と言えど、株式資産が増えないときの イライラと言うか、焦りは常にある。 いずれかは上昇するときが来るとは言っても、 それがいつかはわからん、数年後かもしれんし。 NY株式市場が最高値更新でも、 円高で円建て資産では増えないときもあるし。 最近の出来事なら、 関税報復がなん...
将来のNISA長者もありの無税の世界。含み益に課税されないメリット。
含み益を増やすことに専念してきたんで、 これまでの人生の年収は、 平均以下だったかもしれないな。 ただ、考えようによっちゃ、 含み益を利確して年収を増やすことはできたんだし、 年間配当を加味すると、 平均並みの年収にはなっていたかも。 ただ、含み益は温存していたし、 年間配当も再...
たばこ株と言えば高配当、 少なくとも5%以上の配当利回りは 維持して欲しいもの? アルトリア、BTIだっていまだに 6%以上の高配当なのに。 そこから抜きん出て株価上昇して、 配当利回りを下げた フィリップ・モリス・インターナショナルの 現在の配当利回りは3%割れ。 たばこ株イコ...
裕福層の定義でいつも不思議に思うのは、 年収の基準が無いこと。 そこで、ちょっとAIに聞いてみたら、 一般的には年収2000万円以上だと、 純金融資産を1億円以上保有できる可能性が高いため、 裕福層の年収は2000万円が目安だと。 俺は例外中の例外だな。 働いた年収で資産を築いた...
リーマン・ショック以降、 これに相当する金融ショックが 起きていないんだよな。 あれから16年位経過している。 リーマン・ショック自体は、 100年に一度と言われているので、 個人投資家なら、 人生で2回も経験するほうが稀かもしれない。 俺自身はリーマン・ショックを経験しているん...
首相の参議院選挙の公約に2040年までに 平均所得5割アップだと。 まず15年後の公約って何それ? 15年後のインフレが5割以上ならシャレにならんし。 そう言えば、かつてどこかの首相が 「所得倍増」を公言していたけど、 倍増イコール2倍ではないと訂正していたな。 15年で50%上...
日本が米国株で投資利益を得ても課税されない。 配当は外国税として10%源泉徴収される。 もちろん、外国税額控除があるのは知っている。 米国株投資のキャピタルゲインに関して言えば、 ほぼ日本株と同じ投資環境が用意されている。 これは普段気にしていないが、デカいメリット。 米国の89...
今まで株式保有だけで資産築いてきたんで、 世間が思うほど、リスキーだとは思っていないだが、 でも、やはり冷静に考えれば、 特定の銘柄に資産が集中しているのは良くないんだろうな。 そうはいっても、ガチホしてきた結果であって、 その特定の銘柄に集中して投資してきたわけじゃなく、 結果...
答えはシンプルで、売り切りビジネスだから。 半導体を売ってなんぼの世界で、 売ったらまた次を買ってもらわないといけない。 その次を買ってもらう間は売り上げがない。 モノを売ってなんぼの世界。 これがソフトウェアのビジネスだと、 今ではバージョンアップ必須にして、 サブスクに舵を切...
10倍株の配当株は元本ベースで10%越えの配当利回りになる勝算。
10倍株だけでも十分なのに、 さらに元本ベースでの配当利回り10%越え、 が「おまけ」として付いてくる。 株価が10倍になるということは、 増配も余裕でできる配当株、 と言う見方もできるわけ。 一般論として、配当利回り10%越えの高配当銘柄は 危なくて手出しできないのが通例。 し...
かつてはバフェット氏の永久保有銘柄と 見做されていた銘柄WFCだが、 2020-21年ごろに保有株全株売却 されていたことが判明。 売却価格は株価25ドル前後と推定される。 当時、架空口座とかの不祥事があったけど、 それが原因かは不明。 んで、今のWFC株価は70ドル後半。 一時...
給付金、手当、減税とかの議論はもうやめて、日経指数ETFを国民に配布するのはどうだ?
子供が生まれたら、 自動的にその子供のNISA口座が開設されて、 そうだな、16歳まで毎年5万円、 の日経指数連動ETFが振り込まれる。 その口座を売却できるのは30歳になってから。 そうすると、生まれてから30年の長期投資が 強制的に行われ、合計80万円の投資資金は 日本経済次...
米国株で配当生活している身としては、 円建ての年間配当金の予想が難しい。 米ドル建ての増配予想に加えて、 円建ての為替リスクがあるし。 米国株配当生活でも、 「いつ」円建てにするかでも違う。 配当入金時に円建てで貰ってしまうか。 一旦米ドル建てで配当を貰い、 生活で必要になったと...
ダウ工業指数と名前が被るんで、面倒な銘柄。 正確にはダウ・ジョーンズのダウと被っている。 また、ダウとデュポンが合併して ダウ・デュポンになったのに、 今度は企業分割されてダウ・インクに。 もとはダウ・ケミカルだったかな。 まぁ、合併しては分割したりと忙しい会社ではある。 ダウ採...
GAFAMもM7もあまりバズらなくなり、 NY株式市場の3大指数最高値更新は まだ時間かかりそうだし、 なんかポジティブな要素無いかな、 と市場を眺めていたら、 健闘している銘柄があるじゃないか、 ビザとマスターカード。 両銘柄とも今月、株価最高値更新している。 その割には、注目...
米国株投資をしていると、日本に期待していない後ろめたさを感じる。
投資界隈で今のところ、 鉄板なのは長期投資と指数投資。 でも、これは米国株市場でのお話。 日本でもなければ中国でもなければ英国でもない。 そして、米ドル建てでのお話し。 テンプルトン氏、バフェット氏などの 名だたる著名な投資家とて、 日本からの米国株投資観点での見解は無いし、 そ...
日本で「たこ」と言われればムッカとするんだが、 それは米国で同じようで。 今、Trump Always Chickens Out(トランプはいつもビビって退く)」 の株式トレードが「タコ(TACO) トレード」 と呼ばれて、 大統領は不快になっているらしい。 タコと言うよりは「...
資産があればあったで、 経済的余裕は生まれたんだが、 それでも、 お金の心配がなくなった訳じゃない。 一番怖いのは、お金のデカさ。 例えるなら、 宝くじ当選して大金手に入れて、 破産した人みたいな人生は送りたくない。 億の資産あったら、数千万円位一気に使っちゃえ、 ってなって、そ...
投資って理論ばかりで、感情、心理学的な側面はあまり語られない。
投資のイロハをいくら学習したところで、 株式投資始めたら、全部忘れて感情的になる。 これ、俺以外でも誰もが経験している、 だと思うんだけどな。 保有株式の評価額が3割減ったら、 もうさぁ、あの世の終わりみたいな 心境になっていた過去がある訳。 この何というかな、 忸怩たる思いと言...
債券価格だって半値になるからなぁ、リスクが無いわけじゃない。
今保有している債券が半値になっても、 満期になれば満額返還だからね、 それゆえ債券投資は株式投資よりも安心感が違う、 と思っていたけど、株式投資並みの波乱はあるわけで。 日本の超長期国債でそれが起きているのよ。 2020年発行の40年13回債(利率0.5%)。 ググれば、債券価格...
米国株を保有すると、集団訴訟和解金の分配を 受け取ることがある。 集団訴訟を「誰か」が起こしたことで、 その訴訟の和解条件に 合致する株主には分配金が支払われる。 例えば、ある企業が誤解を招くような虚偽の報告で 株価が上昇し、「その間」に買付け(投資)した株主は 損失を被ったとか...
長期投資ガチホなんで、区切りが無いのよ。 この1年でいくら儲かったとか、 と言う興味が無い。 それゆえに、 年間の投資利回りも毎年計算していないので、 わからんし、知ったところで、 どうするんよ、って思っているんで。 指数投資と比較して、自分を褒めるか慰める必要ある? ガチホだか...
iPhoneには関税25%、EUには50%と、 次から次へと止むことが無い関税ツイート。 iPhoneをターゲットにするなら、 ハーレー・ダビッドソンも対象にして欲しいもの。 あとこの際だから、どさくさに紛れて PS5、Switch2も米国製造に仕向ければ? あと何かあるかな、 ...
ほとんどが米国株からの配当生活なんで、 増配は米ドル建てが基本。 去年は150円台の為替だったが、 今年は140円台付近が濃厚。 そうなると、5-10%程度の円高想定になるんで、 平均米国株の増配率が10%で ほぼチャラになる可能性がある。 正確にはチャラじゃなくて、減るんだけど...
改めて保有している銘柄数を数えたら、 3桁まではいかないが、 途中で挫折しそうになる位の銘柄数。 92歳の人生を全うするまでに投資を65年続けて、 遺産額800万ドルと言われている ロナルド・リード氏の保有銘柄数は 95銘柄と言われている。 銘柄数、資産額もだんだんと近づきつつあ...
意外とクローズアップされない、この両銘柄。 両銘柄ともに配当利回りは1%未満で、 その半分程度の0.5-6%。 これじゃぁ、配当生活には向かないな、 と思うかもしれんが、 増配率がほぼ2桁成長なんで、 意外と良いのよ、この両銘柄。 不景気に弱いデメリットはあるけど、 増配がそれで...
思い出すのは暴落の記憶ばかり、しかし資産は裕福層越え。思い出と現実のギャップ。
不思議なもので長期投資ガチホしてきて、 思い出すのは大幅な下落の思い出ばかり。 ドットコムとリーマンだな、まず思い出すのは。 それでいて、株式資産はしっかりと増えている。 株価上昇した時の思い出がほぼ無いのに。 下がるときは短期間で大幅に下がる、 んで記憶に残るからなのか、 それ...
世の中騒がしそうだけど、たばこ株は健在。オワコン株がいつまでも終わらない。
久しく、たばこ株はFDAからお灸を据えられていない。 そして、関税報復もどこ吹く風。 フィリップ・モリス・インターナショナル なんか、株価最高値しているし。 アルトリア、BTIも株価は、 関税報復の余波をもろに受けず、 相場以上にボラは低かったと感じた。 そんでもって、増配基調は...
1.借金をしてまで投資はしないこと。 金が無くて、株価が底だと判断しても、 投資する価値あるなんて思わんこと。 借金して儲かる相場はない、と割り切る。 ナンピン買いで投資資金尽きたら、 相場から休め、と言われているんだと、思うこと。 2.一度投資したものは売ら...
俺が当面の目標にして評価資産額は、 ロナルド・リード氏の遺産額と 言われている800万ドル。 今のドル円為替レートだと、軽く10億円越え。 仮にこれを達成したとしても、 ロナルド・リード氏には到底及ばない。 インフレを加味していないからね。 長期投資をただ続けていても、 ゴールが...
一か月で半値近く下げる個別投資の怖さ。ヘルスケア業界は良くわからん。
一か月前までは600ドル近くあった 株価も今は310ドル付近に。 UNHの株価下落が止まらず。 これ指数投資なら世界経済が ひっくり返るほどの下落だけど、 個別銘柄なら通常運転。 ダウ採用銘柄と言えども、 株価半値は十分あり得る世界、 だと教えてくれる良い機会。 ヘルスケア系ダウ...
超裕福層の評価資産なんだから、 ポートフォリオいじくれば、 年間配当金1千万円達成可能じゃん。 そうなんだけど、 俺は今の保有銘柄を一切いじらずに、 今後の追加、新規投資と増配で達成してみたい、 と思っている。 そうやって、 目標みたいなものを定めない、 と株式投資のモチベが維持...
お互いに100%以上の関税を掛け合って、 NY株式市場は急落して、 お互いに分断は求めないとか言って、 今度は100%以上の関税引き下げで、 NY株式市場は爆上げの最中。 えーっと、 なんか遊ばれている感じがしないでもないんだが、 まぁ、爆上げしてるんだから、 それは目をつぶると...
自分が認知症になっても、 自分は認知症である、と思わないことが、 周りに迷惑をかけてしまうんだよな。 親戚でそれで苦労している人もいるし。 俺が最後にお金を残しても良いから、 株式投資を続けようと思っているのは、 それはそれで、 結構良い刺激になるんじゃねーか、 認知予防になって...
買いたくてもお金が無いと悔しい思いをするが、 いつでも買えると思うと途端に買う気が失せる。 リタイアしようと思っても出来ない、 ので悔しいを思いをするが、 いつでもリタイアできると思えば、 リタイアしたくなくなるものかと思えば、 俺は逆にリタイアすることにした。 こんな機会、人生...
S&P500指数からみると、 最高値から1割程度の下落に落ち着いている、 今の株式相場。 ただ、今米国は関税で各国とバトルしている最中で、 S&P500指数が最高値更新するような感じはなさそう。 そして、ドル円為替も1ドル160円を 目指すような円安機運もない。 そう考えると、し...
あなたに売る生命保険が無いと言われる。それはそれでなんか虚しい。
配当で生活できるだけの億単位の資産あるなら、 生命保険は不要ですね、外交員に言われた。 俺もそう思っているんで、生命保険は不要。 高額医療保険制度もあるし、 保険適用外の医療費でも何とかなる、 と思っているからね。 そもそもねぇ、生命保険に入ろうとすると、 でっかい契約書の冊子渡...
長期投資ガチホが染みついているせいなのかもしれんが、 現金を保有(預金)しているよりは株式保有しているほうが、 相対的に居心地が良いと感じている。 現金は株式のように価値が変動するわけではないから、 現金のほうが安心感もあるし、 預金にすれば(なけなし)の利息も付くし、 一般的に...
リタイアしてさぁ、これでやっと、 毎年GW明けは働きたくない、職場に行きたくない、 5月病から解放されると安堵していたら、 (新入社員当初から毎年なんでねぇ、俺の5月病は) 日本は4月に年度が開始されるっしょ、 そして、その一か月後にGWだからね。 環境がかわって1か月後に長期の...
非関税銘柄が無くなるリスク。来年の中間選挙までの辛抱かとも。
関税報復でコスト高になる銘柄は人気なし。 アップルは堂々と9億ドルかかります、 って言及したんで株価沈下。 サービス事業が成長しているとは言え、 いまだにiPhone事業が売上高トップだからね。 関税報復の影響は避けられない。 今のところ、 関税の影響受けず株価上昇しているのは、...
昨年度末の評価資産額で決まるんで、 財務債務調書提出の義務がある。 確か6月30日まで。 でもなぁ、トランプ・ショックのお陰で、 今じゃ、その要件の評価資産額を 満たしていないんだよね。 なんか、複雑なんだけどねぇ。 まぁ、仕方がない。 確定申告の時期でもないし、 税務署は混雑し...
長期投資の場合、 投資期間で稼ぐことになるんだけども、 それを加速するためにも、 投資資金は多いければ多いほど良い。 毎月1万円ずつ投資するよりも 2万円、3万円と投資したほうが、 資産の増え方も速くなる。 株式投資の「勉強」のために お金をかけて時間を割くぐらいなら、 株式投資...
米国株投資の難儀なところは円建てで、米ドル建てどっちで見るか?
米国株投資での損益は 円建てで計算しているんで、 米国株の株価が低迷していても、 円安で投資益が出てしまう。 まぁ、損はしていないんだけど、 これ勘違いしてしまうんだよね。 米国株投資ガチホを始めて、 かれこれ30年近く経過するんだが、 保有銘柄の中には、 1ドル100円未満の為...
明らかに仕事のストレスのほうが 俺は応えたねぇ。 もう、人間関係だから、所詮は。 それに比べたら、 株式投資のストレスは 相手が株式市場相手だから、 開き直れるところがあるのよ。 どうあがいてもダメなものダメ。 諦めがつきやすい。 無機質なところが良いのよ。 これが仕事と言うか、...
俺にとっての贅沢の定義は「消費の先取り」。 手持ちのお金がないのに、 消費先行して後払いすること。 後払いにはほぼ利息が付く。 誰かの利息のために、 あなたはお金を稼がないといけない。 リボリング払いなんか、その典型だし、 最新のバズ用語ならBNPL(Buy Now Pay La...
米国での裕福層関連の記事を調べてみると、 まずは これ から。 下位20%:純資産中央値は6,030ドル(85万円ほど)。 次の20%:43,760ドル(623万円ほど)。 中間層20%:10万4,700ドル(1,490万円ほど)。 次の20%:20万1,800ドル(2873万円...
俺の経験からだと、資産増やせば自ずと配当生活できる環境に行き着く。
配当生活を目標に 株式投資する人結構見かけるが、 俺の場合、配当生活を目標に、 株式投資をしては来なかったよ。 あくまでも、 株式保有の評価資産額を増やすために 長期投資ガチホしてきたつもり。 億り人達成しても、 年間配当が手取りで200万円台だったしね。 これでは配当生活無理...
ネットで日本の過去の大手企業の総平均昇給率を調べると、 2024年は5.58% 2023年は3.88% 2022年は2.27% 2021年は1.84% 2020年は2.12% 増配銘柄の筆頭と言えば俺的にはビザなんで、 ビザの増配率(四半期配当ベース)を調べる。 2024年は約1...
顧客や同僚の前で平気で 自分の部下を見下すとか叱責する、 上司は自分に才能がないと 認めているようなもので、 俺が一番避けたい上司だったけど、 意外と多いのよ、これ。 とくに、社外の顧客の前で、 自分の部下の不甲斐なさに対して、 苛立ちを抑えられずに、 顧客の前で部下をなじる上司...
アルファベットの増配率5%は 聞こえが良いんだけど、 四半期配当1セントの増額。 メタも同様に今年初めに5%の増配を発表したが、 四半期配当2.5セントの増額。 渋いんだよね、増配額が。 多分、アップルも過去の増配基調から 5月発表予定されるであろう 四半期増配額は1セントと推定...
日本株よりも米国株に魅力を感じる点は、国民、政府の自国株式への関心度の違いから。
報復関税がなかったら、 今頃S&P500指数は過去最高値更新していたかもって、 思ったりする。 まぁ、タラレバだからな。 こればかりは。 ウクライナ停戦もまだまだだし、 GAMAの実現も時間かかりそうだし、 でも、 「公約を実現するとは限らない」と 公言する日本の首相と違って、 ...
「過去の〇〇ショックでは〇〇年で復活」の呪文が効き過ぎて、すぐに株価回復するんだよな。
トランプ大統領のご乱心でいろいろと 相場はかき乱された感ありありだけど、 何度も破産しては復活している人だからね。 チャレンジな人なんだろうな。 NIKE株への投資開始をして、 しばらくはナンピン買いを想定していたんだが、 なんか、急に相場が回復し始めて、 出鼻をくじかれた感じだ...
ボラの高い相場で静観するなんて無理な話。将来の長期投資のためにも、この相場を見届けないと。
さすがになぁ~、 ここしばらくボラの高い相場はきついんだよね。 それも、下がりっぱなしとかじゃなくて、 下がって上がってを繰り返して、どっちなんだい? と聞きたくなるような相場。 下がるときが大きいんで、 結局、相場は下落しているんだけどね。 これじゃぁ、 デッド・キャットを何匹...
俺は自分のお金で米国株投資して、 「一応」自分で考えて投資しているつもり。 一応と断っているのは、 自分自身感化されている部分が 無いとは言えんから。 いろんな投資本や記事で いつのまにか感化され、投資バイアスが かかっているんだろう、 と思っている部分がある。 洗脳されているか...
配当金収入を増やすために、追加投資が止められないんだよなぁ。
30年近く米国株投資ガチホをし続けて、 資産が超裕福層にまで到達すると、 どこかで、もう追加投資を辞めようかなぁ、 って考え始める。 株式当初に始めたような数万円の追加投資を続けても、 もう評価資産額が億単位なわけでね。 億の保有株式資産に対して、 数万円の追加投資をしても、大し...
GAFAMが上場したときは、 グロース銘柄として見られていた(はず)。 そして、事業成長に資金が必要なんで、 稼いだお金は事業投資に回してゆくから、 当初は無配株。 それが今では、バリュー株のような側面をちらほら。 アマゾン以外は配当銘柄になっているし、 そしてアルファベットを除...
短期キャピタルゲインが期待できない相場での長期投資の楽しみ。
長期投資のお楽しみは評価資産が増えていくこと。 でも、弱気相場とかリセッションに突入したらムズイことに。 あと、大幅な円高も円建ての最高値更新を遠ざけてくれる。 そうなると、楽しみが何一つないんで、やる気が起きなくなる。 そんな状況でも長期投資を続けるためには、 何かご褒美が必要...
UNHの下げきつ過ぎ、一日で20%以上の下げ。個別銘柄投資の恐怖。
指数投資が一日で20%急落したら、 歴史に名が残る。 個別銘柄投資の場合は10年も経過したら、 誰も記憶に残らんだろうな。 それが本日のUnitedHealth Group Incorporated (UNH)。 四半期業績発表で予想を下回った結果、 本日の開始直後ですでに22%...
長期投資には自己暗示も必要。今は含み損でもいずれ、いずれ増えているはず、の暗示。
幾ら過去の実績が良好であろうと、 株式投資は元本保証もない世界。 まぁ、何度も言っているけど、 元本保証と言っても、 胴元(国家とか会社が)が保証しているだけで、 その胴元が破綻したら保証されない。 そう考えたら、元本保証も絶対ではなく、 「保証されている暗示」に過ぎないんだけど...
株式資産はそれ相応にあっても、株式相場に翻弄されるのが果たして正解なのかな?
まぁ、今のところまだ裕福層越えの資産があり、 いざとなれば、資産取り崩しても余生を考えれば、 経済的不自由さはない、はずなのよ。 しかし、 人生の多くを月数十万円の生活費で送ってきた身として、 いまさら月生活費百万円の生活をする気にもなれんし、 それで人生が充実になるとも思えんか...
平成バブルが弾ける前位は昭和の価値観が根強くて、 終身雇用と生命保険が抱き合わせの時代で、 転職の機運の兆しはあったけど、今に比べたら、 転職自体、怪訝な目で見られていたんだよね。 転職した先の会社の人事部長から、 「転職は3回までだな」、 と訳の分からん訓示されて転職した経験あ...
米国株式市場以外に魅力のある株式市場がないんだよなぁ、トランプショックが起きても。
相互関税90日の停止処置に続き、 今度は「相互関税」の対象から スマートフォンなどを除外するとのこと。 これでGAFAMの株価は多少戻ってくれるかな? ただし、相互関税以前の株価に戻ることは、 まだ先なんだろうな。 まぁ、この先、こうやって切り札を出していって、 株価上昇と関税デ...
長いことずーっと投資しようかと、 と考えていたナイキ株。 株価50ドル台はお久しぶりだし。 ガンプだし。 アップルだけじゃぁ、完結しないし。 中国製造に依存している分あるんで、 それを考えたら、投資を控えたくなるんだけど。 でも、周りが恐れているときに投資せずに、 いつ投資するん...
下落幅ではなく下落率を頻繁に聞くようになったら「買い」の準備。
S&P500指数が3桁の時から米国株投資してきたんで、 市場何番目の「下げ幅」と言われても、 そりゃぁ、そうなるだろうな。 今では桁が1桁違うんだから。 報道のトリックで、「下げ率」を使うと、 インパクトの無いタイトルになってしまうんで、 あえて「下げ幅」を多用するんだよね。 だ...
減るときは一瞬とか言って息巻いていたけど、 増えるときも一瞬ってあるんだな。 一日で億単位の資産が上下するって、 もう頭がついていかない。 それと、米国大統領が相互関税停止発言前に 「今が買い時」って発信するのもすげーよな。 ここまで大っぴらに言えるんもん? インサイダーも真っ青...
長期投資ガチホの神話崩れる。ゆっくりお金持ち、だ? 減るときは一瞬だぞ。
長期投資ガチホが続けられない理由の一つに、 毎月、毎月投資積み立てをして、 少しずつ資産を増やして、 株式相場の好調も加わり、 長期投資積み立ての醍醐味を満喫して、 「ゆっくりお金持ちになるんだ」と 意気揚々していたら、 資産減るときは一瞬じゃぁねーか、と。 この「やるせなさ」、...
今の若い人にはわからんだろうけど、 昭和のヒット曲「DESIRE -情熱-」 (歌手:中森明菜さん)の歌詞にね、 「真っ逆さまに堕ちてデザイア~」ってあるんだよね。 それが今のしっくり来ているの。 もちろん、墜ちるんじゃなくて、 「真っ逆さまに落ちてデザイア」。 この曲の最後のフ...
多分ね、この先ねGPIFの資産目減りがニュースになると思うな。
わが日本国民の年金運用資産(GPIF)が 今回のトランプ・ショックで ○○億円(兆円?)目減り、どうしてくれる? 大事な大事な年金資金を株式何ぞ訳の分からんもんに、 預けて良かったんか?とか言い出しそう。 株価暴落の余波って、あとからじわりじわり来るんよ。 巡り巡って、年金支給額...
本ブログで一丁前に株式投資の戯言 ほざいているんだけどさぁ、ざっくり言えば、 長期投資しているとねぇ、 この今のような相場の急落、暴落には何度も出くわす。 「じゃぁ、もう慣れているんだよね」、 と聞かれても、慣れている訳ないじゃん。 何度来ても嫌なものだよ、暴落は。 んで、毎回の...
相場の急落でいつも自分に言い聞かせることは下記の通り。 ①悲観は突然にやってきます。そして、それは連鎖します。 人間逃げるときは誰よりも「速く」と出口に殺到します。 なんで、上昇よりも下落のピッチが速いのは人間の特性です。 ②無借金現物投資の有難み 負け惜しみ言います。 ...
関税ショックでダメ出し。トリプル逆億り人ほぼ確定だな。今夜のNY株式市場で。
来たねぇ、来るよね、そりゃぁ。 まぁ、それが関税ショックだとは、 思わんかったけどさぁ。 超高インフレとかで株価暴落と思ったけどね。 ブラックスワンが、関税報復とは。 関税報復が我慢比べの様相に入っている。 1年で数億円分の含み益が行って来い、の状況に。 今度はどこで下げ止まるか...
ここ数年、 株式資産の増え方のピッチが急だったんで、 警戒はしていたんだが、 やっぱり来たね。 本日夜のNY株式市場で、 実際の株価がどう動くか次第だが、 少なくとも昨夜のNY株式市場の 時間外取引の株価を参考にすると、 1年前の評価資産額まで下落しそうな勢い。 要は過去1年で増...
株式投資の歴史では、暴落の歴史がクローズアップされ過ぎなんだよね。
長期投資ガチホで 一番記憶に残っているものと言えば。 リーマン・ショック。 本当にどうするんよ、これって、 思ったもの。 半値だからな、総資産の。 投資のトラウマとして、 残っているのかも。 逆に記憶に残っていないのが、 上昇したときの記憶。 まるっきり記憶にない。 歴史的な上昇...
勤め人だったころは、 忙しかろうが暇だろうが、 労働時間と言う縛りがあるんで、 一日の多くを労働に費やさない、といけない。 成果主義だ、能力主義だと言われても、 労働基準法で労働時間定められているし。 時間を提供する代わりに、 給料をもらっている、とも言えそう。 これがリタイアし...
俺は根っからの株式投資好きなので、 コモディティには全く興味が無い。 よって、 ゴールドが今値動き良いと聞いても、 関心湧かんし、また、 株式同様に、 長期的に上昇する金価格ではあるけども、 それでも興味湧かない。 本当は別の理由がある。 ゴールド保有して「含み益」が拡大したとし...
関税発動されるたびに、 インフレ懸念が再浮上して、 相場が下落、 というのがここ最近のパターン。 これ、いつまで続くかな。 飽きられるまで続けて、 いい加減にせよ、ってなって、 年内利下げ2回予想が大きく覆って、 インフレになったんで、 FRBは利上げすることにしました、 となっ...
わかっちゃいるんだけど、 千万円単位の目減りは、 まだ慣れるまでに至っていない。 そりゃぁ、億単位の評価額だから、 千万円単位の目減りは承知の上なんだけどねぇ、 これが連日続くとねぇ、ちょっと気が滅入る。 ただし、寝入るほどではない。 資産が目減りし続けても、 配当は入金されるし...
S&P500指数が2倍になれば1万ドル。俺が株式始めたときは3桁だったのになぁ。
俺が米株を始めたころのS&P500指数は3桁だった。 それが今では5000ドル台でしょう。 軽く見ても、約5倍になった計算。ざっくり30年弱で。 なんか、そう考えたら、 S&P500指数が1万ドル達成するの、 もうすぐじゃねぇ。10年もかからん気がする。 その時のダウ指数は10万...
一般口座、特定口座、NISA(積立枠、成長枠)、イデコと面倒だな。長期投資したいだけなのに。
NISAにまた税制優遇拡充が検討されているらしく、 高齢者が日本株を長期保有した場合に 相続税一部免除の検討、とのこと。 一言、面倒くせぇーな、本当に。 株式投資を始めようと思ってさぁ、 口座開く訳じゃん、 そこで、 一般口座にしますか、特定口座にしますか。 源泉徴収有無どうしま...
長期投資ガチホで掴んだ成果は2つ。 ・含み益が膨大になったこと。 投資元本以上の含み益に。 ・年間配当額が年収を超えるようになったこと。 それゆえ、リタイア後、 資産取り崩す生活にするか、 配当生活のどっちにするか、 選べた訳なんだが、俺は配当生活を選択。 理由は簡単で、 リタ...
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
俺のポートフォリオは一応分散保有なんだが、 評価額割合で見れば、 特定の銘柄に偏重しているんで、 均等分散ではない。 思い切っていってしまえば、 集中投資みたいなのもので、 保有銘柄2割が評価額の8割を占め、 保有銘柄8割が評価額の2割を占めているような感じ。 毎年ポートフォリオ...
株式投資は「自己責任」なんて、 言われなくても、当然だろう、 自分の身銭切っているんだから。 ましてや、 「この銘柄に投資したら儲かる」 なんて言う投資情報当てにして、 投資したことはないし。 個人で投資するっていうのは、 一人黙々とあーだこーだと考えながら、 投資するもの。 俺...
株式投資に限らず、投資っていうのは、 すぐには利益があがらんもの。 製造会社の設備投資なんか考えたらさぁ、 最初は設備に莫大なお金がかかり、 その設備投資資金を回収するまで 相当の年数を要する。 それが終わってから、 投資利益フェーズに入るんでね。 そこまで持ちこたえなければの話...
今年の現在の円建ての累計配当額計算してみたら、 昨年よりも僅かだが減っている。 保有米国株は基本増配なんだけどなぁ。 為替がね~、 昨年は1ドル150~60円台だったからね。 今は140円台。 なんか、それすら割りそうな 円高の気配を感じているけど。 仕方がないよねぇ、こればかり...
トヨタ自動車の1株当たりの配当金推移。 2015年3月 40円 2025年3月 90円 10年で2倍以上に、配当はr側。 じゃぁ、トヨタ自動車社員の年収は 10年で2倍になりましたか? 一応、ネットでググってみると、 信ぴょう性には欠けるが、 平均年齢40.7歳、平均勤続年数15...
エヌビディアが再度、 マイクロソフトを抜き時価総額で世界一。 それでもねぇ、 俺は凄く懐疑的なんだよね、 いまだに。 AIの将来を信じない訳でもなく、 むしろ有望だと思うんだけど、 似たような事例は過去に何度も経験している。 ドットコム・バブル当時で 今のエヌビディアと同じような...
いいえ、感覚が無くなることはないね。 無職で配当生活しており、 毎日が祝日みたいなもんだから、 土日も平日も意味はなく、 そのうち曜日の感覚がなくなるかな? と思っていたけど、それはないな。 なにせ、株式投資をしている以上、 相場と対峙しているんで、 平日と土日ははっきり認識して...
とうとう、 S&P500指数が過去最高値更新したんだけど、 だけど、だけど、 為替がねぇ、 1ドル160円ではなくて140円台半ば。 だからねぇ、米国株投資していても、 円建て資産額は過去最高値更新しないんだなぁ~。 なんか、面白くねぇ。 まぁ、米ドル建てで見れば、良いんだけどさ...
ちょっと偏屈なものの考え方をするんだが、 俺の長期投資を振り返るとねぇ、 最初の10年ぐらいは、 確固たる利益が出ていなかった。 含み損と含み益を往復してばかりで、 なんか凄くモヤモヤしていた。 ドットコム・バブルが弾けて、 ようやく回復してきたと思ったら、 今度はリーマン・ショ...
働きながら長きに渡り、 株式投資を続けてきたわけだけど、 長期投資が上手くいって、 ある程度の資産が出来上がると、 見えてくる世界観が変わってくることに、 気が付いてくる。 仕事ってどんなに頑張っても、 勤め人である以上、稼ぎに上限があるってこと。 ある程度の規模の会社になれば、...
資産運用の定石として、 若いうちはリスクをとって、 老年になったら安全資産、 とは聞いていたので、 俺も株式投資で資産築けたら、 そうするかな位の気構えでいたんだけど。 んで、いざ株式投資で、 資産築けた今の心境はと言うと、 はぁ、今更債券投資なんかできるか? に加えて、 株式投...
早期退職とかFIREに憧れて、 それに取り組んだとしても、 時間はかかるからね。 俺の場合は30年近くかかったわけで。 働くのが嫌い、 だから早くに会社辞めて、 FIREしたいとか、 配当生活目指すと言っても、 それが実現できるのは30年後だったら、 結局、年齢的には50歳後半ぐ...
世界の時価総額で、半導体銘柄が3銘柄に。 2位・NVIDIA・3.50兆ドル 8位・Broadcom・1.17兆ドル 9位・TSMC・1.08兆ドル 今世界の時価総額ランキングを見れば、 1位・Microsoft 2位・NVIDIA 3位・Apple 4位・Amazon 5位・G...
株価が暴落すると、 途端にCash is kingとか聞くようになる。 しかし、長期視点に限って言えば、 現金ガチホでお金持ちになる、 ことはないだろうな。 現金はインフレに対して、なんもしてくれない。 預金とかすれば多少の利子はつくだろうけど、 インフレには負ける。 日本は過去...
株価が下がったら、安く買えると喜ぶ。 株価が上がったら、保有株の評価資産が上昇したと喜ぶ。 と考える一方で、 株価が下がったら、保有株の評価資産が下落したと嘆く。 株価が上がったら、もう投資するには遅すぎると嘆く。 どっちも状況は変わらないんだが、 考え方ひとつで物の見方は変わる...
「ゆっくりお金持ちになりたい人はいないから」 と言う名言をしたバフェット氏なんだけど、 これ理想と現実は違う、と思っている。 何と言うのかなぁ、たしかに平均で均せば、 ゆっくり資産が増えているように見える、 んだろうけど、でもねぇ、 株式市場は平均なんかで動いてくれない。 ブル相...
最高値更新でイケイケだったビザ、マスター株が ここ数日、急落している。 なんで? と思っていたら、 ステーブルコインの台頭らしい。 なんだ、そのステーブルコインと言うのは? いろんなソースを見たけど、さっぱり理解できない。 その仕組みが理解できない。 ビットコインすら理解できない...
M7銘柄の中での候補銘柄はマイクロソフト。 今は480ドルの最高値更新中だが500ドルまで行くとね。 ダウ採用銘柄中、GSに次いで2位。 ダウ指数は昔ながらの指数計算で、 株価がデカいと指数への影響もデカいので、 株式分割でそれを是正する力が働く、 と踏んでいる。 M7で株式分割...
追加投資しながら長期投資を続けられるものか? そんなに投資資金が継続できるものか? と当初は思っていたんだが。 そうだな、 評価資産額が数千万円ぐらいになると、 1%の配当利回りでも数十万円程度はもらえるので、 それで何とか追加投資は続けられる。 自分の働いた稼ぎから投資資金を用...
全体の資産規模から見れば少しではあるが、 日本株も保有している。 そして、株主優待制度を導入している銘柄もある。 嬉しいかと聞かれれば、あんまり嬉しくない。 まず、条件が気に食わない。 ○○株以上とか保有期間○○年とか。 これで、優待金額に差が出るのって何? 株主への配当金は保有...
今年の相場は日本株、米株の相場とも 浮かれ過ぎじゃない? 投資界隈のSNS類を覗けば、 悲観的な様相はまるっきりなし。 俺自身も浮かれているし、 何せ夢の10桁達成したんだから。 でも、これが維持できるかは、 甚だ疑問視している。 多分、いずれ転落するんだろうな、 って思ってる。...
ゲーテの名言をパクリました。 「焦ることは何の役にも立たない。 後悔はなおさら役に立たない。 焦りは過ちを増し、 後悔は新しい後悔をつくる。」 を長期株式投資に置き換えたら、 どんな格言になるか自分なりに表現したら、 タイトルのような文に。 30年前に米株投資していなかった...
1ドル100円のときの1億円と、 今の1ドル160円台の1億円。 同じ一億円なんだけど、 なんか目減りしている感は否めない。 それと同じような感覚で、 今の1億円と10年後の1億円も、 同じような価値があるとは思えない。 前者は為替要因による円貨価値の目減り。 後者はインフレによ...
俺はもうリタイア済みだから、 賞与(ボーナス)なんか無いんだけど、 賞与の額で年収が大きく変わるんだよね。 年に2回、給与の○か月分貰えるわけでしょう。 年2回の賞与で半年分(6か月分)だったりしたら、 結構、デカいよね。 年収の3分の1が、賞与で補われている。 給与と違い、賞与...
ドットコム・バブルの引き金は、 新規ドットコム企業が溢れ出て、 彼らに設備投資した融資が回収できなくなった、 ことからと記憶がある。 リーマン・ショックのときは、 住宅ローンの焦げ付き。 今は、AIバブル真っ最中で、 こぞってAI半導体を買い漁って、 AIクラウドを構築するのに、...
「その年の12月31日において財産を10億円以上保有する方」は、 12月31日時点の財産の種類、用途(一般用または事業用)、 所在、数量、価額並びに債務の金額などを記載した書類を 提出しなきゃならんと。 あぁ、面倒なことが増えた。 確定申告の必要なくても、提出義務ありとのこと。 ...
ガンプ銘柄のナイキが滅茶苦茶下落している。 ナイキの販売サイトみても、 何度もセールス開催していたから、 よほど在庫さばきたいんか、と勘繰っていたけど。 シューズ分野で現在不調が目立つのは、Vansも然り。 新興ブランドのシューズ(ON、HOKAなど)の躍進が やけに目立っていた...
資産評価額が10桁に。 円安の貢献度高いのが、 ちょっと違和感あるが。 資産評価額と言っても、 ちょっと厳しめに評価している。 例えば、為替は1円円高で評価していたり。 それでも、とうとう、来ちまったというか、 そこまで望んでいなかったが、来てしまった。 さすがに、11桁(余程の...
瞬間的には10桁あるんだけど、 終値ベースではまだ。 円安とGAFAM株の好調さから、 なんとか行けそうなんだけど、 なんとかまごついている感じ。 ここまで資産増えて、 なんかうれしい反面、怖さも感じる。 額がデカいと、運用しくれば、 その分損もデカいし、税金もデカいしで、 なん...
昨夜はNVIDIAの株が大幅に下落して、 「いよいよ、AI半導体バブルも、...」 みたいな感じだったが、 相場全体まで売られるような展開ではなかったので、 流行株からバリュー株に投資資金が移動しただけ、 かなと。 さて、本題のAIばかり注目されているけど、 もう一つのバブルがあ...
資産も億に達すると、 0.1%でも額は庶民から見るとデカい。 1億円の0.1%は10万円だからね。 指数投資ETFのVOOの年間経費率が0.03%で、 これは相当に安い経費率と言われているんだが、 1億円預けたら、 毎年3万円運用経費として、差し引かれている。 実際は、株価に盛り...
株式投資は投資利益が出ていれば、 満足ではないんよ。 インフレよりも投資利益が出ていないと、 結局、物価に対して見劣りしているから、 お金を実質減らしていることになる。 俺は個別銘柄投資だからといって、 指数投資と張り合っているわけではない、 打ち負かしたいのはインフレなんだよね...
何度も言っているが、 俺がリタイアを決めたのは、 年間配当収入が年間給与収入を 上回ったことが一つ。 手取りベースで。 余談だが、高収入ハイクラスの 会社員ではなかったので 逆にリタイアしやすかったとも言える。 勤め人のときの生活レベルを落としてまで、 早期リタイアする気にはなれ...
長期保有で膨らみ続けた「含み益」には2つの意味がある。 1つ目は、投資元本としての含み益。 株価が2倍になるなら、 投資元本がデカいほど、 得られる投資額はデカい。 でも、俺は所詮、普通の勤め人。 そんなに投資資金を持ち合わせていない。 投資資金を増やすには「含み益」...
投資スタイル ①「無能な働き者」 とにかく、バランスだ、リスクだとか言って、 投資ポートフォリオをいじくり回し、 投資売買を繰り返す。 損しても、一時的なものと言ってごまかす。 ②「有能な怠け者」 指数投資一択。 ③「有能な働き者」 自分は株式投資をせずに、 投資商材・情報提供で...
億り人のテンバーガー行くとはねぇ。 瞬間風速の一瞬だったけど。 円安とGAFMA様様だねぇ。 でも、贅沢できねーんだよ。 配当少ねーから。 まだ時間かかりそうなんだよな、 増配待ちというか。 それに10桁とは言え、 ほぼ含み益だから、幻のまま。 保有株ぜーんぶ利確したら、 税金額...
世の中で、 どんだけの投資理論あるか知らんけど、 どれも長期的には儲からんから、 結局、指数投資になるんだろう。 著名な投資家、バフェット氏、テンプルトン氏とか が言及して良く知られている投資格言のほとんどは、 投資マインドに関してだよね。 ゆっくりお金持ちになる人はいない、とか...
株式市場に暴落は付きものだから、 どうせなら、暴落したときに、 追加・新規投資したほうが安く買える。 この手の話を聞くと、 一旦は理にかなっているな、 と納得してしまい、 暴落に向けた投資資金を別途用意、 しておこうと考える。 何も損はしていない、はず。 その暴落が数年後か、10...
裕福層階層では「金融資産額」で階層を定義している。 インカム(収入)は判断基準になっていない。 ので、金融資産をどれだけ保有しているか、どうか、 だけの階層なんだよな。 株式投資でこの手の裕福層の階層を上っても、 裕福に暮らせる保証は一切ない。 ただ、名前が「裕福層」なんで、 裕...
ドットコム・バブルの頃は、 株式分割がひとつの勲章みたいなところがあった。 とくに、シスコ・システムズ。 1997年から2000年まで毎年、株式分割だったな。 それゆえに、シスコが株価3桁になることはなかった。 それが今では、株価4桁銘柄が株式分割する時代。 Nvidia、Bro...