投資界隈のアノマリー(経験則)って、 個人的にはあまり信用していないんだが。 もうすでにS&P500指数が最高値更新済みだから、 7月4日の独立記念日から9月第1曜日まで続く サマーラリーの前兆としては必要十分な相場状況。 その反対に、「夏枯れ相場」って言うのもある。 米国には長...
俺は根っからの株式投資好きなので、 コモディティには全く興味が無い。 よって、 ゴールドが今値動き良いと聞いても、 関心湧かんし、また、 株式同様に、 長期的に上昇する金価格ではあるけども、 それでも興味湧かない。 本当は別の理由がある。 ゴールド保有して「含み益」が拡大したとし...
関税発動されるたびに、 インフレ懸念が再浮上して、 相場が下落、 というのがここ最近のパターン。 これ、いつまで続くかな。 飽きられるまで続けて、 いい加減にせよ、ってなって、 年内利下げ2回予想が大きく覆って、 インフレになったんで、 FRBは利上げすることにしました、 となっ...
わかっちゃいるんだけど、 千万円単位の目減りは、 まだ慣れるまでに至っていない。 そりゃぁ、億単位の評価額だから、 千万円単位の目減りは承知の上なんだけどねぇ、 これが連日続くとねぇ、ちょっと気が滅入る。 ただし、寝入るほどではない。 資産が目減りし続けても、 配当は入金されるし...
S&P500指数が2倍になれば1万ドル。俺が株式始めたときは3桁だったのになぁ。
俺が米株を始めたころのS&P500指数は3桁だった。 それが今では5000ドル台でしょう。 軽く見ても、約5倍になった計算。ざっくり30年弱で。 なんか、そう考えたら、 S&P500指数が1万ドル達成するの、 もうすぐじゃねぇ。10年もかからん気がする。 その時のダウ指数は10万...
一般口座、特定口座、NISA(積立枠、成長枠)、イデコと面倒だな。長期投資したいだけなのに。
NISAにまた税制優遇拡充が検討されているらしく、 高齢者が日本株を長期保有した場合に 相続税一部免除の検討、とのこと。 一言、面倒くせぇーな、本当に。 株式投資を始めようと思ってさぁ、 口座開く訳じゃん、 そこで、 一般口座にしますか、特定口座にしますか。 源泉徴収有無どうしま...
長期投資ガチホで掴んだ成果は2つ。 ・含み益が膨大になったこと。 投資元本以上の含み益に。 ・年間配当額が年収を超えるようになったこと。 それゆえ、リタイア後、 資産取り崩す生活にするか、 配当生活のどっちにするか、 選べた訳なんだが、俺は配当生活を選択。 理由は簡単で、 リタ...
VFC(The North Face、Vansなど)とNike、 なかなか業績回復できずに、長期低迷している。 ブランドの認知度は高いんだけどねぇ。 両銘柄ともにCEO交代して、 それ相応に期待はされているんだが、 業績がまだ追い付かないうちに、 今度は関税報復のデメリットを受け...
ポートフォリオの整理したことない。放置の領域にたどり着くためにしたこと。
俺の保有銘柄数は増えるばかりで減ることが無い。 買収、上場廃止で保有銘柄が減ることもあるが、 企業分割、スピンオフ、新規投資の機会のほうが 多いので、毎年、保有銘柄数は増えている。 ガチホで追加・新規投資しかしてこなかったから、 結果、そうなることは承知の上でやっていた。 資産評...
ひとつの口座にすべてを預けるな。不正アクセスは防げないものと割り切ることも必要。
「卵を一つのかごに盛るな」と言われる分散投資。 卵が銘柄で、かごは証券口座。 それで、どっちを分散させるべきかと言われれば、 卵とかご、2つとも分散させておく。 分散投資と言うと、 銘柄を複数に分けて分散させることを指すが、 このご時世、不正アクセスによる資産毀損もあるからね。 ...
1817年にNY株式市場が誕生。 今は2025年なので、 約208年経過したことになる。 ただし、庶民レベルの個人投資家が NY株式市場に参加できるように なったのは当分先の話だろうな、 調べてはいないけど。 世界恐慌1929年から見ると、 まだ100年も経過していない。 まぁ、...
株価下落で資産評価額が減少しても、 耐えられるのは「含み益」があるから。 じゃぁ、 株式投資始めた頃の含み損状態での 資産評価額減少は、 どうやって耐えてきたかと問われたら、 どうやっていたんだろう? って今、ふと思い出そうとしても、 なかなか思い出せない。 うーん、わからん。 ...
円貨の大口定期預金10年物の利回りが 年0.5%になっている。 これ今後も、 日本の政策金利が上昇していけば、 俺の配当利回りも超えるだろうし、 いずれ、S&P500指数ETFの配当利回り約1.3%も 超えてくるかも。 そうなると、 利回りの観点だけに絞れば、 為替リスク背負って...
米国株も下落が落ち着いてきたし、 それでいて為替も150円に戻ったりしてきて、 ダブル逆億り人は達成したが、 トリプルは回避できそうな予感。 ダブル逆億り人、要は2億円の目減りなんだけど、 2億円って勤め人の生涯収入に相当する額。 それが短期間で達成されるんだから、 これこそまさ...
俺の株式ポートフォリオからの配当利回りは 相変わらずの1%未満。 今じゃ日本の長期国債にすら負けている利率。 それでも、俺がこの配当利回りに満足しているのは、 配当のほとんどが「含み益」から持たされているから。 1%の配当利回りの銘柄があったとして、 その銘柄が10倍株になって、...
NY株式市場は騒がしいが、 ドル円為替は非常におとなしい。 関税報復なんか、 どこ吹く風みたいな感じで 140円台後半で膠着。 日本からの米国株投資が 上手くいく要因は米国高と 円安なんだけど、 意外とね為替リスクを忘れてしまう。 ドル円為替はいったん 160円まで進んだのちに、...
関税報復よりも怖い、外国人の米株保有者に対する外国税増税ないよね? トランプさん。
関税報復でNY株式市場が 下落するのも「つらい」んだけど。 それよりもさぁ、俺からしたらさぁ、 危惧していることがあるのよ。 外国の米国株保有者に対して、 現地の米国配当課税を強化します、 とか抜かさないよね。 今のところ配当は原則10%課税で、 投資利益の現地課税は無税で済んで...
上昇相場ほど静観して、下落相場なら忙しくしないと。資産形成時なら買い増し。
俺の経験から言させてもらえれば、 ドットコム・バブル、リーマン・ショックの際に、 取った投資行動は、 お金があったら即株式の買い増し。 確かにね、 上記のような大幅な暴落があった当初は、 呆然として気が抜けた状態になっていて、 何もやる気が起きなかった。 しかし、ある日突然、 こ...
俺が知っている愚か者は、 Keep It Simple, Stupid.(別名 KISS) 「単純にしろ、ばーか」 IT業界で使われているもの。 他にもあったんだね。 It's the economy, stupid 「経済こそが重要なのだ、愚か者」 前大統領のビル・クリントンの...
借金している訳でもないし、 資産が目減りしたからと言って、 その目減り分を取り戻そう、 なんかの投資行動とることはしない。 保有銘柄をそのままガチホしてりゃぁ、 そのうち、また株価上昇するんだろう、 ぐらいな気持ちで長期投資ガチホしている。 あとは、ここまで下がるんなら、 買い増...
ここまで本当に来たんか~って感じだな。 最高資産額は一瞬の飛び跳ね金額だったから、 感覚的にはダブル逆億り人達成している 実感はわかないが、 まぁ億単位の資産下落の実感はある。 ただ、億単位の目減りはもう、 通常営業になりつつあるんで、 あまり落ち込まないが、 さすがにそれを一日...
数千万円単位で資産が消えていく。リーマン・ショック並み暴落への序章じゃないよね。
GAFAM総崩れだからね、致し方ない。 日々、数千万円単位で目減りするんで、 あっという間に億単位の目減り。 評価資産が増えると、相場が荒れた際に、 目減りする額が増えるのはわかっちゃいるけど、 まぁ、こればかりは慣れるしかない。 数千万単位で増えている時期もあったんだし。 山あ...
報復関税の往復ビンタ競争見せられてるんかな。トランプ・ショックあるんかな?
関税の報復ビンタが収束しない間は、 NY株式も期待できなさそう。 最終的なゴールが明らかになっていないので、 何がゴールかもわからんし。 報復ビンタしている間の 株価下落は致し方ないとして、 多分そのぐらいは覚悟してやっているんだし。 ただし、これ最終的に落ち処無くて、 株価下落...
何せね、相手は株式なんだよ。 株価のボラが高過ぎて、 将来どうなるかわからない。 長期投資ガチホすると決めても、 いつまでに幾らの資産額になるとか、 の見通しすら立たないもの。 だから、長期投資ガチホしていても、 早期リタイアできる、 と思ってやってはいなかったよ。 指数投資でも...
米MMFの利回りが3%後半に。 さすがにもう4%はないだろうな。 ブラックスワンのごとく、利上げしない限り。 この程度の利回りでも、 まだP&G、J&Jのようなディフェンシブ 銘柄のそれを上回っているんで、 高利回りではないが好利回り、 とはまだ言えそう。 小さな世界の話に限定す...
勤め人していたころ、 この2つが口癖の人ばかりだったな。 「忙しい」と「お金がない」の2つ。 忙しすぎてお金が無いのか、 お金が無いから忙しいのか。 どっちなんだい? そりゃぁ、「忙しい」わな、 そんな効率の悪い仕事していたら。 そりゃぁ、「お金が無い」わな、 収入以上にお金使っ...
長期的に資産増えたんで「資産使い切ろう」という気にもなれないジレンマ。
30年近くかけて築き上げてきた資産。 それも、働いて貯めたと言うよりは、 投資ガチホして長期的に増えた資産。 働いて頑張ったご褒美というよりは、 お金に働てもらって増えた資産、 と思っている。 何というのかなぁ、 ここまで資産増えると思っていなかったので、 さて、どうしたものか?...
勤め人生活と配当生活の大きな違い、 と言ったら、時間の扱い。 勤め人は仕事しなきゃならんから、 一日の大半は仕事の時間になる。 見方を変えれば、 自分の人生の時間を労働収入のために、 切り売りしている。 配当生活だと、 投資先の企業が稼いで配当をくれるんで、 自分の人生の時間を ...
ただの素人の勘繰りなんだけど、 今の相場って、 意図して下落させようとしているんじゃない? 関税報復とかで意図的に。 あのトランプ様だよ。 株価が長期的に下落したら、プライド保てる? 本当にただの戯言なんだけど、 大きく下げてからの株価上昇をさせて、 「印象的な上昇相場」 を形成...
ハイテク銘柄への長期投資のコツ。事業転換のうまい企業が目安。
GAFAMの強みは俺からすると、新規事業に躊躇しない点。 グーグルはいまだに検索広告ビジネスがメインだが、 アンドロイドOSのお陰で、 PCからスマホへのプラットフォーム移行に成功済み。 アップルも同様に、MacのPCからiPodを経て、 iPhoneスマホビジネスで大成功。 今...
AIバブルは終わり? ドット・コムもバブった後どうなったかな?
NVIDIA決算で株価が急騰するような ことは無くなった感あり。 もうAIへの期待がパンパンに詰め込まれて、 株価が将来への期待織り込み済み、 これ以上株価上げられんよ、 って嘆いている感じがする。 まだ、明らかにAIバブルが弾けた音は聞こえないけど、 弾けそうな予感は感じる。 ...
切り札のカード(逃げ道)を常に持っておこう、米ウクライナ会談で思ったこと。
カードを持ち合わせていない、 と人生詰むこともある。 と感じたのが、今回のトランプ ゼレンスキー 会談。 良いとか悪いとか、正義とか、 では計り知れない局面があるんだなと。 それこそ相手に従うしか道が無い。 屈辱的に。 勤め人と会社の構図なら、 圧倒的に会社組織のほうが強い。 強...
最高評価額から一億円以上の 目減り状態が続いている。 資産評価額の最高値って、 一瞬の高跳びする状況で 起きることが多いので、 その最高値付近で留まることは 経験上あまりない。 なんで、評価資産額の最高値は、 記念みたいなもので、 いつかはそれを更新する日が 来るんだろうなぐらい...
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
投資界隈のアノマリー(経験則)って、 個人的にはあまり信用していないんだが。 もうすでにS&P500指数が最高値更新済みだから、 7月4日の独立記念日から9月第1曜日まで続く サマーラリーの前兆としては必要十分な相場状況。 その反対に、「夏枯れ相場」って言うのもある。 米国には長...
俺のポートフォリオは一応分散保有なんだが、 評価額割合で見れば、 特定の銘柄に偏重しているんで、 均等分散ではない。 思い切っていってしまえば、 集中投資みたいなのもので、 保有銘柄2割が評価額の8割を占め、 保有銘柄8割が評価額の2割を占めているような感じ。 毎年ポートフォリオ...
株式投資は「自己責任」なんて、 言われなくても、当然だろう、 自分の身銭切っているんだから。 ましてや、 「この銘柄に投資したら儲かる」 なんて言う投資情報当てにして、 投資したことはないし。 個人で投資するっていうのは、 一人黙々とあーだこーだと考えながら、 投資するもの。 俺...
株式投資に限らず、投資っていうのは、 すぐには利益があがらんもの。 製造会社の設備投資なんか考えたらさぁ、 最初は設備に莫大なお金がかかり、 その設備投資資金を回収するまで 相当の年数を要する。 それが終わってから、 投資利益フェーズに入るんでね。 そこまで持ちこたえなければの話...
今年の現在の円建ての累計配当額計算してみたら、 昨年よりも僅かだが減っている。 保有米国株は基本増配なんだけどなぁ。 為替がね~、 昨年は1ドル150~60円台だったからね。 今は140円台。 なんか、それすら割りそうな 円高の気配を感じているけど。 仕方がないよねぇ、こればかり...
トヨタ自動車の1株当たりの配当金推移。 2015年3月 40円 2025年3月 90円 10年で2倍以上に、配当はr側。 じゃぁ、トヨタ自動車社員の年収は 10年で2倍になりましたか? 一応、ネットでググってみると、 信ぴょう性には欠けるが、 平均年齢40.7歳、平均勤続年数15...
エヌビディアが再度、 マイクロソフトを抜き時価総額で世界一。 それでもねぇ、 俺は凄く懐疑的なんだよね、 いまだに。 AIの将来を信じない訳でもなく、 むしろ有望だと思うんだけど、 似たような事例は過去に何度も経験している。 ドットコム・バブル当時で 今のエヌビディアと同じような...
いいえ、感覚が無くなることはないね。 無職で配当生活しており、 毎日が祝日みたいなもんだから、 土日も平日も意味はなく、 そのうち曜日の感覚がなくなるかな? と思っていたけど、それはないな。 なにせ、株式投資をしている以上、 相場と対峙しているんで、 平日と土日ははっきり認識して...
とうとう、 S&P500指数が過去最高値更新したんだけど、 だけど、だけど、 為替がねぇ、 1ドル160円ではなくて140円台半ば。 だからねぇ、米国株投資していても、 円建て資産額は過去最高値更新しないんだなぁ~。 なんか、面白くねぇ。 まぁ、米ドル建てで見れば、良いんだけどさ...
ちょっと偏屈なものの考え方をするんだが、 俺の長期投資を振り返るとねぇ、 最初の10年ぐらいは、 確固たる利益が出ていなかった。 含み損と含み益を往復してばかりで、 なんか凄くモヤモヤしていた。 ドットコム・バブルが弾けて、 ようやく回復してきたと思ったら、 今度はリーマン・ショ...
働きながら長きに渡り、 株式投資を続けてきたわけだけど、 長期投資が上手くいって、 ある程度の資産が出来上がると、 見えてくる世界観が変わってくることに、 気が付いてくる。 仕事ってどんなに頑張っても、 勤め人である以上、稼ぎに上限があるってこと。 ある程度の規模の会社になれば、...
資産運用の定石として、 若いうちはリスクをとって、 老年になったら安全資産、 とは聞いていたので、 俺も株式投資で資産築けたら、 そうするかな位の気構えでいたんだけど。 んで、いざ株式投資で、 資産築けた今の心境はと言うと、 はぁ、今更債券投資なんかできるか? に加えて、 株式投...
早期退職とかFIREに憧れて、 それに取り組んだとしても、 時間はかかるからね。 俺の場合は30年近くかかったわけで。 働くのが嫌い、 だから早くに会社辞めて、 FIREしたいとか、 配当生活目指すと言っても、 それが実現できるのは30年後だったら、 結局、年齢的には50歳後半ぐ...
世界の時価総額で、半導体銘柄が3銘柄に。 2位・NVIDIA・3.50兆ドル 8位・Broadcom・1.17兆ドル 9位・TSMC・1.08兆ドル 今世界の時価総額ランキングを見れば、 1位・Microsoft 2位・NVIDIA 3位・Apple 4位・Amazon 5位・G...
株価が暴落すると、 途端にCash is kingとか聞くようになる。 しかし、長期視点に限って言えば、 現金ガチホでお金持ちになる、 ことはないだろうな。 現金はインフレに対して、なんもしてくれない。 預金とかすれば多少の利子はつくだろうけど、 インフレには負ける。 日本は過去...
株価が下がったら、安く買えると喜ぶ。 株価が上がったら、保有株の評価資産が上昇したと喜ぶ。 と考える一方で、 株価が下がったら、保有株の評価資産が下落したと嘆く。 株価が上がったら、もう投資するには遅すぎると嘆く。 どっちも状況は変わらないんだが、 考え方ひとつで物の見方は変わる...
「ゆっくりお金持ちになりたい人はいないから」 と言う名言をしたバフェット氏なんだけど、 これ理想と現実は違う、と思っている。 何と言うのかなぁ、たしかに平均で均せば、 ゆっくり資産が増えているように見える、 んだろうけど、でもねぇ、 株式市場は平均なんかで動いてくれない。 ブル相...
最高値更新でイケイケだったビザ、マスター株が ここ数日、急落している。 なんで? と思っていたら、 ステーブルコインの台頭らしい。 なんだ、そのステーブルコインと言うのは? いろんなソースを見たけど、さっぱり理解できない。 その仕組みが理解できない。 ビットコインすら理解できない...
M7銘柄の中での候補銘柄はマイクロソフト。 今は480ドルの最高値更新中だが500ドルまで行くとね。 ダウ採用銘柄中、GSに次いで2位。 ダウ指数は昔ながらの指数計算で、 株価がデカいと指数への影響もデカいので、 株式分割でそれを是正する力が働く、 と踏んでいる。 M7で株式分割...
追加投資しながら長期投資を続けられるものか? そんなに投資資金が継続できるものか? と当初は思っていたんだが。 そうだな、 評価資産額が数千万円ぐらいになると、 1%の配当利回りでも数十万円程度はもらえるので、 それで何とか追加投資は続けられる。 自分の働いた稼ぎから投資資金を用...
俺のリタイア・ルールはすごく簡単だ。 ・年間配当が年収越え、 評価資産額が国民平均生涯収入越えしたらリタイア ・保有株式は売らずにガチホ ・配当だけで生活する ・余った配当は米MMFか追加投資 ・配当で生活でき無くなったら、その時考える。 今のところ、順調にリタイア生活を満喫し...
今年の相場は日本株、米株の相場とも 浮かれ過ぎじゃない? 投資界隈のSNS類を覗けば、 悲観的な様相はまるっきりなし。 俺自身も浮かれているし、 何せ夢の10桁達成したんだから。 でも、これが維持できるかは、 甚だ疑問視している。 多分、いずれ転落するんだろうな、 って思ってる。...
ゲーテの名言をパクリました。 「焦ることは何の役にも立たない。 後悔はなおさら役に立たない。 焦りは過ちを増し、 後悔は新しい後悔をつくる。」 を長期株式投資に置き換えたら、 どんな格言になるか自分なりに表現したら、 タイトルのような文に。 30年前に米株投資していなかった...
1ドル100円のときの1億円と、 今の1ドル160円台の1億円。 同じ一億円なんだけど、 なんか目減りしている感は否めない。 それと同じような感覚で、 今の1億円と10年後の1億円も、 同じような価値があるとは思えない。 前者は為替要因による円貨価値の目減り。 後者はインフレによ...
俺はもうリタイア済みだから、 賞与(ボーナス)なんか無いんだけど、 賞与の額で年収が大きく変わるんだよね。 年に2回、給与の○か月分貰えるわけでしょう。 年2回の賞与で半年分(6か月分)だったりしたら、 結構、デカいよね。 年収の3分の1が、賞与で補われている。 給与と違い、賞与...
ドットコム・バブルの引き金は、 新規ドットコム企業が溢れ出て、 彼らに設備投資した融資が回収できなくなった、 ことからと記憶がある。 リーマン・ショックのときは、 住宅ローンの焦げ付き。 今は、AIバブル真っ最中で、 こぞってAI半導体を買い漁って、 AIクラウドを構築するのに、...
「その年の12月31日において財産を10億円以上保有する方」は、 12月31日時点の財産の種類、用途(一般用または事業用)、 所在、数量、価額並びに債務の金額などを記載した書類を 提出しなきゃならんと。 あぁ、面倒なことが増えた。 確定申告の必要なくても、提出義務ありとのこと。 ...
ガンプ銘柄のナイキが滅茶苦茶下落している。 ナイキの販売サイトみても、 何度もセールス開催していたから、 よほど在庫さばきたいんか、と勘繰っていたけど。 シューズ分野で現在不調が目立つのは、Vansも然り。 新興ブランドのシューズ(ON、HOKAなど)の躍進が やけに目立っていた...
資産評価額が10桁に。 円安の貢献度高いのが、 ちょっと違和感あるが。 資産評価額と言っても、 ちょっと厳しめに評価している。 例えば、為替は1円円高で評価していたり。 それでも、とうとう、来ちまったというか、 そこまで望んでいなかったが、来てしまった。 さすがに、11桁(余程の...
瞬間的には10桁あるんだけど、 終値ベースではまだ。 円安とGAFAM株の好調さから、 なんとか行けそうなんだけど、 なんとかまごついている感じ。 ここまで資産増えて、 なんかうれしい反面、怖さも感じる。 額がデカいと、運用しくれば、 その分損もデカいし、税金もデカいしで、 なん...
昨夜はNVIDIAの株が大幅に下落して、 「いよいよ、AI半導体バブルも、...」 みたいな感じだったが、 相場全体まで売られるような展開ではなかったので、 流行株からバリュー株に投資資金が移動しただけ、 かなと。 さて、本題のAIばかり注目されているけど、 もう一つのバブルがあ...
資産も億に達すると、 0.1%でも額は庶民から見るとデカい。 1億円の0.1%は10万円だからね。 指数投資ETFのVOOの年間経費率が0.03%で、 これは相当に安い経費率と言われているんだが、 1億円預けたら、 毎年3万円運用経費として、差し引かれている。 実際は、株価に盛り...
株式投資は投資利益が出ていれば、 満足ではないんよ。 インフレよりも投資利益が出ていないと、 結局、物価に対して見劣りしているから、 お金を実質減らしていることになる。 俺は個別銘柄投資だからといって、 指数投資と張り合っているわけではない、 打ち負かしたいのはインフレなんだよね...
何度も言っているが、 俺がリタイアを決めたのは、 年間配当収入が年間給与収入を 上回ったことが一つ。 手取りベースで。 余談だが、高収入ハイクラスの 会社員ではなかったので 逆にリタイアしやすかったとも言える。 勤め人のときの生活レベルを落としてまで、 早期リタイアする気にはなれ...
長期保有で膨らみ続けた「含み益」には2つの意味がある。 1つ目は、投資元本としての含み益。 株価が2倍になるなら、 投資元本がデカいほど、 得られる投資額はデカい。 でも、俺は所詮、普通の勤め人。 そんなに投資資金を持ち合わせていない。 投資資金を増やすには「含み益」...
投資スタイル ①「無能な働き者」 とにかく、バランスだ、リスクだとか言って、 投資ポートフォリオをいじくり回し、 投資売買を繰り返す。 損しても、一時的なものと言ってごまかす。 ②「有能な怠け者」 指数投資一択。 ③「有能な働き者」 自分は株式投資をせずに、 投資商材・情報提供で...
億り人のテンバーガー行くとはねぇ。 瞬間風速の一瞬だったけど。 円安とGAFMA様様だねぇ。 でも、贅沢できねーんだよ。 配当少ねーから。 まだ時間かかりそうなんだよな、 増配待ちというか。 それに10桁とは言え、 ほぼ含み益だから、幻のまま。 保有株ぜーんぶ利確したら、 税金額...
世の中で、 どんだけの投資理論あるか知らんけど、 どれも長期的には儲からんから、 結局、指数投資になるんだろう。 著名な投資家、バフェット氏、テンプルトン氏とか が言及して良く知られている投資格言のほとんどは、 投資マインドに関してだよね。 ゆっくりお金持ちになる人はいない、とか...
株式市場に暴落は付きものだから、 どうせなら、暴落したときに、 追加・新規投資したほうが安く買える。 この手の話を聞くと、 一旦は理にかなっているな、 と納得してしまい、 暴落に向けた投資資金を別途用意、 しておこうと考える。 何も損はしていない、はず。 その暴落が数年後か、10...
裕福層階層では「金融資産額」で階層を定義している。 インカム(収入)は判断基準になっていない。 ので、金融資産をどれだけ保有しているか、どうか、 だけの階層なんだよな。 株式投資でこの手の裕福層の階層を上っても、 裕福に暮らせる保証は一切ない。 ただ、名前が「裕福層」なんで、 裕...