1件〜66件
オニールの成長株発掘法ー第10章③「あなたは投機家か、それとも投資家か?」【ブログ解説】
あなたは投機家か、投資家か? 大きな損失から身を守るための確かな防衛策を学びましょう。 この章からはその銘柄をいかに、いつ売るかを勉強します。 常識と思われるものとは別の視点で見ることで、新たな気付きが得られることがあります。 典型的な投資家がやりがちな失敗から学ぶための記事です。
今回は投資信託の「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」についてです。 僕はこの投資信託に少額ですが投資しています。が、今後も積み立てていくかは微妙なところです。株式だけに投資するのは暴落が怖いし、債券にも投資しておいたほうが良い
実績公開!ETF&株式のコツコツ積立て投資~2022年4月2日
SBI証券とSBIネオモバイル証券で,ETFと株式のコツコツ投資を続けています。1年間経ったので,利率を加えて整理してみました。まずまずの出来ですが,ウクライナショックから回復したからこそです。ひとまず安心しています。
FRBの利上げの影響もあり5月になりさらに米国株が下落していて、筆者の米国株の資産は風前の灯火状態です(;・∀・) さて、最近の筆者の米国株の取引は次のと…
積立投資だけして値動きは気にしない!これが非常に難しいのです
積立投資の魅力と継続の難しさについて紹介。積立投資は設定すればホッタラカシでOKですが、最初は値動きが気になってしまい日々チェックしてしまうケースも多いです。私がホッタラカシ投資で成功した理由について紹介しています。
米成長株は来年も投資対象外?でも、資産運用については強気です
株式相場については逆風が続いています。物価上昇への圧力から利上げが継続的に実施される可能性が高い状態。成長株にとっては来年以降も厳しい状況が続くと予想されます。長期的にリターンを目指す運用方針に切り替える事が大切です。
SBI・V・全世界株式インデックスで低コスト分散投資!?でも大きなデメリットも…
2022年1月、SBI・Vシリーズに新しいファンドが登場しました。SBI・V・全世界株式・インデックス・ファンド。低コストで全世界の株式に分散投資できる投資信託が登場です。僕は個人的には新興国投資に対して否定的なのですが、先入観を持って内容
こんにちは、でんです。12日から31日まで募集される6月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.17%(税引き後0.1354645%)となりました。前月募集から0.04%引き上げられました。メガバンクの普通預金金利の百
相場の流れが大きく変化した!今までの投資スタイルは危険すぎる
相場の変化について考えてみました。昨年までは上昇相場でしたが、足元は下落相場に転換しています。「株価が上がったら、売りのチャンス!」と考える人が増えてきたという意味でもあります。こういった時に私が実践している方法を紹介します。
投資の世界が怖いと言われてしまう原因のポンジスキーム。言葉巧みに騙されてしまうので、騙されないようにしっかりと金融知識を身につけましょう!一見きちんとした投資に見えても、実は投資詐欺だった...ということが多くあります。被害額も数百億円になる場合も。
インフレで持ってる日本円の価値は目減りするけど準備できてる??
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。コツコツ貯金すればね、将来安心できるんだよそうやって育ててこられた皆様ご機嫌麗しゅう🥳今日は、本当は怖い現金預金の秘密を深掘りしま
マネックス証券開催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」レポート
マネックス証券主催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」に行ってきました。 iDeCoやつみたてNISAの制度について改めて知る良い機会になりました。 積立投資のメリットとか改めて・・・気をしっかり持ってやっていきたいものですね。
投資信託は何本持てばいい?|複数保有するメリット・デメリットを解説
つみたてNISAで積立投資を始めた方向けに、投資信託は何本持てばいいのか、複数保有するメリット・デメリットを解説。メリットは「アセットクラスが異なれば分散投資に」「繰上償還リスクを低減」。デメリットは「管理が煩雑になる」。なお、指数被りの投資信託はコスト/リターンが同等なら、1本でも複数保有しても結果は同じになります。
投資は「急がば回れ」です!資産を増やすのに爆益なんていりません
資産運用の運用期間についての記事。投資信託の平均保有期間は2.5年程度というデータがあるそうです。私の経験では積立投資の効果が出てくるのは3年を超えたあたりからです。それを実感する前に中止するのは勿体ないですね。
THEOとWealthNaviの比較(積立投資の状況4/19)
こんにちは ふじやん です。3/18の記事にてお伝えしました通りWealthNavi(ロボアド)、ひふみ投信、eMAXIS Slim(投信)に加えTHEO(ロボアド)でも積立を始めました。今日4/19はそれらの状況をチェックします。まずは、先月始めたロボアド・THEOの状況です。投資額が21万
こんにちは、でんです。個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.13%(税引き後0.1035905%)となりました。メガバンクの定期預金金利の数十倍です。さらに、楽天証券と連携(マネーブリッジ)させた際の楽天銀行のプレミアム金利年0
個人的に自分がやっているのは積立投資ではなく、「積み上げ投資」だなと思っているお話です。 入金力があるわけではないから、決して選択的に資金を調整しているわけではなくてできる範囲で投資にお金を回しているだけで、このやり方を最適だと思っているわけではありません。 つみたてNISAもiDeCoを活用するのも、まだまだ余剰がないからであって最適解ではないけれど、これならできるからってところがあるというお話です。 「砂上の城は無理でも、あとに残る砂山ができれば・・・」そんな思いで見せかけ積立投資をしています。
こんにちは、でんです。当面の生活費や緊急時に備えるお金を除き、長期の資産運用で有効なのは株式投資です。多くの人にとって再現性が高いのは全世界株などの低コストインデックスファンドに長期投資を続けることです。今回はインデックス投資をこれから始
コロナショックともいうべき昨今。 資産運用をしている人の中には、大きな損失に耐えきれずにいなくなってしまった人…
ついに、日経平均株価も2万円を割れたとのことで、資産運用をしていると色々気を病んでしまう人もいるかもしれません…
1銘柄からはじめた自分の現在の銘柄数は、74になりました。少なくはないが、多くもない… なのかな? 優待株投資家といわれる方々になると100銘柄超は普通のようです。 桐谷さんクラスは1,000銘柄に迫ると言われます。その一方で、「ポートフォリオは16~30銘柄程度がよい」という目安の話も良く目にします。これらの差はどういう性質のものなのでしょうか。 片方が標準で、もう片方が例外??そんなことを考えるようになったのは、自分の戴いた優待をブログに書いたことがきっかけで、実はその銘柄を「よく見ていなかった」ことに気づいたからです。 保有していたけれど、よく見ていなかった銘柄の存在 過剰な分散投資は、…
ゴールド(金)投資を強化!タイミングを考えずに買い付ける理由
ゴールドへの投資を強化する理由と運用計画についてまとめました。資産運用では値動きが違う商品を組み合わせるのが基本。株式と債券の組合せが一般的ですが、近年は同一の動きをする事もあります。そこで有力なのがゴールドだと考えています。
好きなように購入できる!初心者のためのつみたてNISA活用術
コロナショックと名前がつき、日経平均が1万7000円台を推移する中、今こそ投資の始めどき!という声が聞こえます…
債券を久々に購入する予定!おまけ付きのイオンモール社債とは?
2022年3月14日から申込を受付する【イオンモール株式会社第30回無担保社債】についての紹介。国債は基本的に金利収入のみですが、社債だとおまけが付くケースがあります。この社債は映画のチケットが貰える特典がついています。
資産運用はド定番だけで充分!10年以上の投資生活で分かった事
世界分散投資の魅力について紹介しています。昨今は成長株やレバレッジ型の商品に対して注目が高まっていますが、こららが永久に投資の主役であり続ける保証はありません。過去に一世を風靡した商品も時間経過で衰退してきた事実があります。
WealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績とメリット、デメリット【ここならコツコツ貯金を預けられる】
貯金だけでいいのか漠然と不安になってきました。WealthNaviって実際どうですか?手数料が高いっていうけど?続けるコツはありますか?戦争があるとどうなりますか?今から始めても間に合いますか?Jizo私がコロナ前の2020年2月から運用を
ポートフォリオ/金融資産運用/FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
ポートフォリオとは所有する金融商品の組み合わせのことをいいます。ポートフォリオ運用の目的異なる性質の金融商品を組み合わせて保有することで、リスクの低減と、運用の効率化を目指します。ポートフォリオの中の資産配分をどうするかで、資産運用の方向性
現金比率を2割未満に減らす予定!今後の景気を想定した資産運用
現金だけで資産を保有することのリスクについてまとめました。物価上昇と景気減速が同時進行するスタグフレーションの可能性が高まっています。現金の価値が目減りしていく事も考えらえるので、資産防衛について真剣に検討する必要があります。
【共働きからFIREへ】毎月コツコツ積立投資してお金を増やそう⑧有馬家の投資遍歴とポートフォリオ 長期保有前提です
こんにちは。七回にわたって投資関連の投稿を(クリスマスネタを挟みつつ)お送りしましたが、最後に有馬家の投資遍歴と現在のポートフォリオについて紹介します。 独身時代に遡りますが、勉強もせずに外貨預金(ドル)を50万円分購入 ...
【共働きからFIRE】毎月コツコツ積立投資⑨NISAとつみたてNISAの違い、ジュニアNISAとは/と、有馬家でやっていること
あけましておめでとうございます。今年の目標を仕事・プライベートそれぞれに立てた方、その中で今年から投資を始めようと決めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 以前の投稿で「株とは」「投資にはどんなものがあるか」、「証券 ...
【読んだ本】「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」も共働き前提、40代でFIREするにはいくら必要か&感想
こんにちは、有馬なりです。FIREを目指し投資をされている方は手に取られた方も多いと思いますが、「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」(著者の山崎俊輔さんは日経新聞にコラムを書いておられるファイナンシャルプランナ ...
【共働きからFIRE】ドルコスト平均法と一括投資どちらが良いのか/有馬家の判断
こんにちは、有馬なりです。このブログでは基本的に「ドルコスト平均法」に基づいた「長期・分散積み立て投資」をおすすめしています。 とはいえ私は専門家ではないので、ジュニアNISA80万円分x子供分を投資するにあたり、一括投 ...
インデックスファンドをドルコスト平均法で積み立てる3つのメリット
現在の預貯金を投資に回す際に一括投資するか期間を分散するか迷ったことはありませんか?この記事では投資期間を分散するドルコスト平均法について解りやすく解説しています。また、どのような人が向いているかも解説しています。投資資金の運用方法に悩んでいる方は必見です。
2021年7月にスタートした つみたてNISAの運用成績を公開します!
こんにちは♩ いまたの です:) 昨日iDeCoの運用成績を公開しましたが 今日はつみたてNISAの運用成績を公開したいと思います 今までNISA口座を利用していたため 始めるのが遅くなってしまいましたが 2021年からつみたてNISAをスタートしました 7月からスタートしたので まだ6か月と運用期間が短く 参考にならないかもしれないのですが 良かったら見ていってください♩ まず7月に始めたとき どの投資信託にしようか考えたのですが 欲張りなわたしはあれもこれも気になり 分散しておいたほうが安心!!と たくさんの投資信託を選びました その数は8本+1本(端数) 多いですよね… 笑 ちなみにわた…
自分の記録もかねて、わが家の資産状況を公開します!長期投資を基本としているため、株価が上がったり下がったりする度に一喜一憂してはいけないと思うので、半年に1回を目途に状況報告をしたいと思います。結論か
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 はい、荒っぽいタイトルに釣られて見てしまいましたね。 最初に言いたいことを言っておきます。 危機管理は相場好調時や平時にやるもの! 相場が崩れだしてから、非常事態が起きてから…では遅せぇんだよ
投資と聞くと、リスクが高いイメージがないでしょうか?私も最初はそう思っていました。ただ、投資に関する知識を習得するにつれてその考えが変わりました。基本の4つさえ守って投資をすれば、誰でも簡単にリスクを
まずは、投資信託とはどういう意味でしょうか? 簡潔に答えるならば、文字通り、「投資を信じて託する」ことです。 では、誰に資産を託すのでしょうか?投資家となる私たちが投資のプロに資産を託します。 そして
投資に興味があるけれど、いくら投資に回していいのか分からない。 自分の最適な投資額について知りたい! といった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか? そんな方のために自分の最適な投資額を導き出す3ス
レイダリオ オールウェザー戦略から学ぶ分散ポートフォリオの作り方。
著名投資家 レイダリオのオールウェザーポートフォリオ戦略から個人投資家の分散投資の方法を解説、レイダリオオールシーズンズ分析記事です。
【初心者向け】債券投資の魅力に迫る! おすすめ米国債券ETF3選
米国債券の魅力について解説します。米国債券はETF購入するのが簡単でオススメ3選公開いたします。
米国株セクター別パフォーマンスETF比較【ETFはリスク分散に最適!!】
米国株セクターETF別のパフォーマンス比較します。米国株セクター全11種類の基本情報や上位組み入れ銘柄の紹介もしています。
私のポートフォリオは現在、米国株中心となっています。 保有している日本株は、スピンオフIPOが行われた「コシダカホールディングス」と「カーブス」(詳細は下の記事)、そして、現在勤めている会社の持ち株です。 いずれも時機を見て売却予定です。
日本株、相変わらず弱いです。 急落局面では集中投資は致命的になる可能性があり、ボジションを軽くしておく必要があります。 集中投資は自分がこれだと思ったものに比重を大きくする投資法です。 株式を購入した会社が期待通りに成長していけば、株価も上がっていき、大きな利益を得ることができますが、予想とは逆に業績が悪くなり、会社が倒産すると、投資した金額はゼロになります。あくまでも余裕資金で行い、大きな利益をねらう攻めの投資であると考えます。分散投資というのは、株式や債券といったように異なる資産への分散もあれば、日本、欧米、新興国といった地域の分散もあります。 また、同じ株式でも複数の銘柄を持つことで同じ…
長期分散投資は合言葉のようになってきたが、頭のいい人ほど否定をする傾向があるともされる。そもそも長期分散投資とは何を意図したものなのか。
αアルファ、βベータでパフォーマンスがいい投資信託を見つけよう!オルカンも調査してみた!
投資初心者の方のために投資信託のパフォーマンスをはかる指標のアルファとベータについてわかりやすく解説します。そして積立NISAでも扱っているおすすめの投資信託のパフォーマンスを比べてみます。オルカンに関しても調べています。これをマスターすると、初心者でもパフォーマンスの高い投資信託を選べるようになりますので是非ご覧ください!
【投資信託】オルカンの世界への分散比率からメリット・デメリットを わかりやすく解説
全世界に分散投資する投資信託であるオルカン(Emaxis slim 全世界)について、構成している国からメリット・デメリットまで解説しています。 そして実はベンチマークのMSCI ACWIと投資している国が違います。これに関しても、わかりやすく説明していますので、ご一読下さい。
s&p500と全世界株式(オルカン)のパフォーマンス比較 最新版
この記事では、オルカンとs&p500どっちに投資しようか悩んでいる方のためにオルカンとs&p500の違いから、それぞれのパフォーマンスをまとめました。今回の比較ではオルカンのほうが高いパフォーマンスを残しました。ぜひ投資に役立てて下さいませ。
オルタナティブ資産への投資を検討する人が増えてきたが、果たしてオルタナティブ投資比率はどのようにして決めたらいいのか。伝統的資産とのバランスを考える。
資産価格変動の4つの季節レイ・ダリオは、資産価格の変動にも四季と同じような4つの季節があると述べています。ちょうどいまの時期は、「株式」には不利で、「コモディ…
4歳の娘を持つ、42歳のワーキングマザーが投資に目覚めたきっかけについてお伝えします。会社の後輩が、会社員の傍ら、副業で不動産投資を始め、数年で数億の不動産持ちになった話を聞き、なんて次元の違う話をしてるんだ!!とかなりショックを受けつつも、自分もそっちの世界にいきたい!!と強く感じたのを覚えています。
【投資初心者】40代ワーママ~ソーシャルレンディングとの出会い~
4歳の娘を持つ、42歳のワーキングマザーです。前回お伝えしました、ソーシャルレンディング、投資信託、ロボアド、ETFの4つの投資先のうち、今日はソーシャルレンディングについてお伝えします。 ソーシャルレンディングの魅力は何といっても分配金が定期的に償還されることかな~と個人的には思っています。
【ソーシャルレンディング】平均利回り6.8%!クラウドバンク!
4歳の娘を持つ、42歳のワーキングマザーです。前回は、ソーシャルレンディングという事業についてお伝えしましたが、今回は各社毎の特徴をお伝えしていこうと思います。まずはクラウドバンク! 私も多いときでは、400万位クラウドバンクに投資していました。今は250万円程度に落ち着いています。
【ソーシャルレンディング】今アツい!最高リターン率283.5%?!COZUCHIって?
4歳の娘を持つ、42歳のワーキングマザーです。 今注目しているのは、ソーシャルレンディング事業です!手間暇かけずに、時間のない主婦が投資できる分野の1つだと思います。その中で、今とてもアツいのが「COZUCHI」です! ここ最近のファンドの利回りが高すぎて、分散投資のことを忘れて、資金を全部つぎ込みたくなるほどでしたw
4歳の娘を持つ、42歳のワーキングマザーです。時間も暇もないけど、何とか簡単に投資を始めたい人にオススメ!投資信託の魅力、私の分散投資投資先とその実績、一括or積立で悩んだ時のドルコスト平均法についても、私の経験を交えてお伝えします!
12月に口座開設したコインチェックで50,000円分の暗号資産を買ってみました
こんにちは♩ いまたの です😊 12月にポイントサイト【モッピー】経由で コインチェックの口座開設をしてみたよ! という記事を書いたのですが… 下落が続いていたので様子を見ていました 90日以内に50,000円分の暗号資産を購入すると 13,000円分のポイントがもらえるので(moppy) 忘れないうちに買っておかなくては !! と 50,000円分の暗号資産を購入してみたので 今回はそのことを書いてみたいと思います imatano117.hatenablog.com まずは買いたかったエンジンコインを 30,000円分買ってみることに !! 販売所のところで買いたいコインを選択 【購入】のと…
2022年2月つみたてNISA運用成績公開!|この2ヶ月で含み益10万円減少💦
2022年2月つみたて運用成績を公開しています。この2ヶ月で含み益は10万円減少しました。市場が不安定な理由を知って乗り切りましょう!2月も同様に市場は不安定で資産は前月比マイナスとなりました。つみたてNISA継続中の方は一緒にこの下げ相場を乗り切りましょう!
【コモディティETF】コモディティへの投資でインフレに備える(インフレ・リスクヘッジ)
こんにちは、かーくんです。 この記事では、コモディティ関連のETFについて紹介したいと思います。 コモディティに関連したものとして、フードテック・アグリテックがあります。 フードテック・アグリテック銘柄について興味がある方は、以下の記事がお
ぎゃぁぁぁぁーーーーーーー。資産が溶けていく。。。 あ、こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年1月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2021年12月のつみたて
2022/1 ポートフォリオ今月からマイニングで得たお金(262179円)でレバナス購入資金に充てるのでポートフォリオから抜きました2022/1月運用結果 155935円 一言で言えば1月は暴落の月でした、15万程の決済益が有りましたがポートフォリオの資産は減ってますトライオートT
どうも、いちこです。 初めての株なので、月に1万円前後を目安に予算内で購入~ を目標にしてます 2月はとっとと1万円分買ってしまったので、残金がなく日々の…
1件〜66件