メインカテゴリーを選択しなおす
Home Management Plannerの2月(その2)〜昨年の同じ時期と比べながら〜
(↑東急百貨店の青果売り場で、むかごが売ってました。結構大量にお安く。買ってきて早速むかごご飯を。夫が大好きで、パクパク食べていました。こちらも不思議な食べ物ですね〜)昨年1年は、しっかり1円まで合わせて家計簿をつけることができたので、今年は昨年の同じ月と比べながら、生活できるのがありがたいと感じています。こういうことが、記録し続けるメリットの一つなのだろうと改めて実感します。昨年も2月は服飾費がかかっていました。夫やわたしの靴、まーさんのセーターなどなど。冬物の最終バーゲン時期ですからね。そして今年は、予定外の「コート」!こちらが結構高かった(バーゲン品ではなし)ので、全予算をオーバーしてしまいました。もし買っていなかったら、かなり余裕で予算をクリアできていたわけですが、それは言い訳になっちゃうかな。こ...HomeManagementPlannerの2月(その2)〜昨年の同じ時期と比べながら〜
Home Management Plannerの1月〜高額な出費を月毎にばらけさせる工夫を!〜
自作の「家計簿&家事ノート」で本格スタートして1ヶ月。2025年1月は、無事に予算クリアでした。夫から預かった家計費内でおさまりました。もちろん、車検の代金は夫の方から出てますし、電話代、電気/ガス/水道なども夫から出てますので、全体の家計費はさらに膨れ上がります。ただ、わたしが管理を任せられているところでは、クリアした格好になります。今後年金生活に入った時に、どれくらいの予算でやっていけるのか、何をどう倹約したり、楽しみに使ったりできるのかをはかっていくためにも今の取り組みをまずはしっかりしていこうと思っているところです。実際、自分の財布の紐ををしっかり握ったことで、わたし自身の生活が引き締まりました。前は、全体が見えないので、「自分が頑張ってもどうにもならないや〜」で、「ま、いいか〜」となってたんです...HomeManagementPlannerの1月〜高額な出費を月毎にばらけさせる工夫を!〜
昨日と今日は仕事が休み昨日は雨が降ってめちゃくちゃ寒かったけど今日は暖かくて気持ちの良い天気お出かけしようかなと思ったんだけど、スーパーに買い物に行かなきゃだ…
家計の見張り番 『Home Management Planner2025 @ Manjue 』 始動!
2025年の「わたしの家計&生活記録ノート」が本格始動した1週間でした。『HomeManagementPlanner2025』。まんじゅう顔のオリジナルです。ロイヒトトゥルムA5サイズ、251ページ中、前半の200ページは、日々の家計と総資産を一緒に管理する「家計簿」となっています。その「家計簿」は、上から三つの部分に分けられ、上半分は、普通の「家計簿」。費目分けは、わたし仕様に。わたしっぽいのは、食費部分はお店名だけを書き、金額を書くというシンプルさ。一応、「食材費」と「外食費」は分けました。こうすることで、ずいぶん家計簿のハードルは下がりました。そして、「医療」と「美容」を分けたこと、「公共費」を、「献金」と「その他」に分けたこと、さらに、「家族費」を作ったことかな。そして下半分の上側で、その日その日...家計の見張り番『HomeManagementPlanner2025@Manjue』始動!
【紙の家計簿の12ヶ月目】1年間でいろんなことが見えてきた!
(↑まーさんのショートの夜、夫と二人でお気に入りの居酒屋へ。飲むよりも食べるわたしたち。ウィークディの夜でしたが、お店は人で大賑わい。すごく繁盛してるお店です)12月31日で紙の家計簿に戻って丸々1年になろうとしています。残すところ10日ほど。2024年の家計簿もカウントダウンを迎える時期に来て、これに関しては、もうメリットしかなかったと実感しております。手書きの家計簿の良さを実感した1年。自分に合わせた設定に簡単にでき、途中からでも変更可能、自分の管理したいことを管理できる。もともと、婦人之友社の「羽仁もと子案家計簿」を使っていました。それはそれできちんとしたコンセプト、哲学があっての家計簿。でも、わたしの管理したいところとはちょっと違ってた。でも、皆さんに習って必死に書き込んでいた。??を感じながら。...【紙の家計簿の12ヶ月目】1年間でいろんなことが見えてきた!
家中スッキリをめざして断捨離&片付け修行中です 襟&袖が重ね着風フリル クーポン利用で半額 昨日は2記事更新しました 『【ズボラ主婦】ラクしたいの…
不動産投資割合が大きく増加ついに決済をしました我が家の資産ポートフォリオが変化不動産の割合 増加株式の割合 減少現預金割合 減少 買った瞬間に含み益が出る物件だったので年初来パフォーマンスも+3.9% から +8.7% に大きくジャンプアップ相対取引は、こういう旨味があります今後の資産ポートフォリオのプランをクッキング番組の要領でご紹介まず、こんな感じに食材を揃えます不動産 70%株式 25%現預金 5%不動産は自宅を除いて...
変な言い方だけれど、シャープペンを馬鹿にしていました。それを大反省のまんじゅう顔。わたしの中では、シャープペンは学生時代で使用修了した文具の一つでした。だから40年ほどの間、ほとんど使ってこなかったんです。大学生の頃は、26穴リフィルの用紙にシャープペンで講義内容を書き込んでました。シャープペンは、テストを受ける身としても、すごく便利でなくてはならない文具の一つでしたっけ。けれど、仕事をするようになり、書類などにボールペンを使うことが主流になり、シャープペンは隅に追いやられ、いつの間にか手元から無くなってました。もう何十年と持ってない状況・・・。もちろん鉛筆を使うことも少なくなって。でも鉛筆は、絵を描くのには使ってましたから、まだ身近に置いておいたし、硬さによって何本も持ってました。状況が大きく変わったの...自分の人生にシャープペンが戻ってきました!
ちょっと9月は飛ばしてしまいましたが、10月分の家計簿締めをやっていこうと思います。 すでに11月分の仕分けは終わってますので、給料もらったらどう仕分けてる?の部分は前回を見てくださると嬉しいです^^ 結果からお伝えすると、食費が赤字。食費
またお金のことを考えておりました。もはや趣味と言ってよさそう。ちょっと時間ができると、家計のやりくりを考えております。18歳の時から家計簿書いているからーーー26年目?習慣になってしまってます。 仕事の休憩中に愛用しているほぼ日weeksに
来年の「一人手帳会議」をやっていて、ふと思い出した「ライフプランニングノート」。作ったよなぁ??いくら本棚を探しても見つからない。一体あれは「夢」だったのか、それとも「うつつ」??でも、自分がはっきりブログで書いてるのを見つけちゃいました。還暦にして「ライフプランニングノート」を作る!〜PremiumC.D.NOTEBOOKA5(アピカ)〜-手帳なわたし年末にpontousuさんのブログを読ませていただいていて、「ライフイベントノート」なるものを作っておられると知りました。私のノートカバー-ひつじのPONTOUSU「手帳...gooblogブログで繋がらせていただいてるpontousuさんから刺激を受けて、2022年にこのようなノートを作ったんでした〜。還暦を迎えた頃で、色々今後のことを考えていたので、前...消えた「ライフプランニングノート」
2025年の手帳準備(その6)まんじゅう顔の手帳選び(3)〜Home Management Planner( Manjue@)〜
そして、そして、満を辞して2025年から登場させるのは、家計簿・家事記録一体型のノート。それがロイヒトトゥルムで自作した「(仮名)手作り家計簿」です。「家置き用手帳」の2冊目。昨年までは、家計簿は手帳セットとは全く別ものとして考えてました。ま、普通はそうですよね。家計簿は家計簿、手帳は手帳。もちろん市販の家計簿の中には、心持ち一体型のものもありますが。でも実は、「家計」って「生活」と一番ガチなのですよね。あんまり意識してなかったけど。そして、特に今の年齢のわたしには、家計にしても、家事記録にしてもきちんと書き残すということが日々の生活の地固めをしているようなところがあるんです。忘れっぽくなったし、いい加減な性格は変わらずだから。「主婦日記」には書くスペースがほとんどありませんから、そこから飛び出した格好で...2025年の手帳準備(その6)まんじゅう顔の手帳選び(3)〜HomeManagementPlanner(Manjue@)〜
まんじゅう顔、ここ十何年、家計簿難民でした。子供が小さい頃はなんとか続けていたものの、「何か合わない」と思い始めると、途中で嫌になり、頓挫することが続きました。同じ家計簿をつけ続けておられる方々を見て劣等感にも苛まれ、とにかくお金の計算はわたしに向いてないのかもと思っていました。自分を「ある特定の憧れの家計簿」に当てはめることばかりに一生懸命だったからでした。そんな中、こんな言葉に出会いました。「家計簿は必要ない。黒字システムを作る」『正しい家計管理』の著者、林總さんの言葉です。偉くキッパリとした言葉。一番は黒字システムを作ること!そっか、家計簿は、そうするための手段でしかない!見方を変えると、なんと気持ちがスッキリしたことか。そちらの視点で、再スタートしたのが2024年1月1日。それから丸9ヶ月が過ぎま...【紙の家計簿の9ヶ月目】黒字システムが出来上がった!
9月は、金銭面から生活の見直しをしました & 『やせスープ100』15/100
(↑暑かったけれど、空は高いです)「主婦日記」の各月のウィークリー最後部分には、「◯月の感想」というページがあります。ここを使ってほぼ毎月その1ヶ月のトピックを書き上げるのがわたしの日課になっています。「9月の感想」も、10月の最初の週末に書きました。その際には手帳を1ヶ月分(ここでは9月分)振り返って色々思い出して書き上げるのですが、結局9月はお金の計算ばかりしていたような(笑)。今年度の働き方を方向転換するのかしないのか、ギリギリの決定時期で、事務方に聞いたり、同じ働き方をしている同僚に聞いたり、直の上司に相談したり、同じ仕事をしている友人に相談したり。自分でもいろんなパターンを計算したり。そして、二転三転・・・。結局は、夫に掛け合い、これまで夫と決めていたわたしの働き方を方向転換することで一応の納得...9月は、金銭面から生活の見直しをしました&『やせスープ100』15/100
家計簿作りの楽しい文具(その3)〜DECORATION STICKER (MIDORI)〜
(↑↓「無花果ジャム」を友人からもらいました。これが甘さ控えめのめちゃくちゃ美味しいジャム。酸っぱくないからわたし好みです。こちらは作ってみたい!)バレットジャーナルもそうですが、手帳を手作りをされている人は、なるほどこういうのを使ってらしたのですね!新しい発見でした。どんどんライン引きを進めていき、家計簿が定をなしてくると、次には月の扉のページとか、ちょっとしたスペースに何かイラストでもあったら楽しいなと思うようになったのです。もちろん絵心があって、ちゃっちゃとイラストが描ける方は問題ないのですけど、わたしは無理〜。気楽に美しくデコルためには、やはりシールかハンコかなんですよね。実はわたしが最初に狙ったのは、PINEBOOKの月の扉シリーズ。【公式】マスキングシール・月名扉・1年分セットL〈キュート〉月...家計簿作りの楽しい文具(その3)〜DECORATIONSTICKER(MIDORI)〜
(↑久しぶりに小説の購入しました。東野圭吾文庫最新刊『透明な螺旋』です)(少し遅くなりましたが、先週のまとめです)夜にクーラーが完全に必要なくなり、布団をしっかりかぶって寝られるようになり、一晩で目が覚める回数が1回に減り、朝起きた時も、べっとりとした汗をかかなくなったこの1週間。秋の到来を感じました。でもでもです。歩くと汗が吹き出します。髪の毛の先がまだ濡れてる。湿度がとても高いですね。まだまだ爽やかとは言えない日々が続いてます。気圧の問題なのか、やや頭が重めのまんじゅう顔。家計簿を作りながら、今年の仕事の給与計算をしていましたら、今年度の仕事の調整がうまくいかないことが今になって発覚!毎年のように少しずつ仕事内容も変わり、雇われる形態も変わり、さらにもともとの社会的制度も変わっていく中、今の仕事内容に...働き方の大変換〜「2024・主婦日記」の第39週目〜
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤のその9)〜「控え」のページ、いる?いらない??〜
(↑家計簿のライン引き、9月突入してます〜。この作業も黙々とするものですから、NHKらじる文庫からアナウンサーの朗読を聴きながら作業をしてます。なかなかいい感じです)「控えのページ」、色々ありますよね〜。例えば、PAGEMの家計簿では、こんなのがあります。「年間収支記録表」を皮切りに、「ボーナスの控え」「クレジットカードの利用控え」「貯蓄の控え」「医療費の控え」「高熱・水道料金などの控え」(こちらには電話、灯油なども含みます)「慶弔の控え(いただきもの)」「慶弔の控え(差し上げたもの)」「贈答の控え(いただきもの)」「贈答の控え(さしあげたもの)」「購入品の安値控え」「金融口座の控え」などです。最初はどれもいるかなぁと思っていたわたし。でも、今年の記述状況を見てみたらわたし的には結局書かないなぁ〜と思うも...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤のその9)〜「控え」のページ、いる?いらない??〜
家計簿作りに楽しい文具!(1) 〜Paintable Stamp(MIDORI)〜
手帳の使い方・書き方はほぼ決まってて、使う文具も決まってるわたし。久しぶりに試行錯誤するノートづくりをして、オタク心がムクムク湧き上がってきた今秋。頭の中は寝ても覚めても家計簿をどう作っていくかで占められてる(笑)。こういう状態っていうのは、無駄な心配事を頭の中から排除してくれるので、いい気分転換になります。やるなら、少しでも手際よく、そして格好良く。いくつかのグッズを試してみましたよ〜。それを今回はご紹介。一つ目はこれ。MIDORIのPaintableStampペインタブルスタンプ|ミドリオンラインストアの中にある、スタンプ回転印12ヵ月柄(35374006)|ミドリオンラインストアを今回は購入。サイズ感はこんな感じ。最初にインクをセットする作業は必要ですが、とても簡単。すぐに使い始められます。買ってみ...家計簿作りに楽しい文具!(1)〜PaintableStamp(MIDORI)〜
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その8)〜「年間収支記録表」の工夫〜
(↑急に空が高くなりました。気持ち良い風が吹きます。ちょっと前の気温と比べたら、ぐんと下がったような気がします。本当はちょっとずつでいいのですけどね。こんな天候だと、一駅歩いて帰ろうかって思いますよね。仕事帰りの空、だいぶ日が短くなって、暗くなってきました。季節は進んでますね)「年間収支記録表」家計簿の要のページです。最初はお決まりのように、家計簿の一年が終わった後の最初のページにこのスペースを作ろうと思ってました。でも、今年の使い勝手を考えた時に、ページの中に入れたもんだかどうだか、ちょっと考えてしまったんです。月ごとに、数字を書き写す作業は結構面倒。月のページを開いて確認し、数字を覚えておいて、こちらのページを開けて書き込んでいく・・・。何だか忙しないし、間違いそう。そこで、便利な方法を考えてみました...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その8)〜「年間収支記録表」の工夫〜
ハワイアンも再開 ! & 手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その6)〜ウィークリー部分を考える〜
(↑8月は用事があって、お教室をスキップしたら「ハワイアン」もストップしちゃってました。気になりながらもずるずる。でも今回「絵手紙再開」が刺激になって、こちらも再開!まーさんのディ送り出しのタイミングでの手仕事。お教室ももうすぐなので、少しでも前に進めます〜〜)次は、家計簿の中で一番スペースを割くことになる「ウィークリーページ」を。これ、手作り家計簿の天王山かも。やはりここも、直接ロイヒトトゥルムに書き込んで試してみるという勇気はありません。同じようにしてページをコピー。それに、何度も書き直しができるシャープペンでラインを引き、必要な項目を入れていきました。ああでもない、こうでもないと・・・。書き直しの線とか文字でちょっと見た目悪いですが、気になさらないでくださいね〜。今年、「紙の家計簿」に戻ってみて、一...ハワイアンも再開!&手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その6)〜ウィークリー部分を考える〜
焼き芋フラペチーノめちゃうま♡ すでに9月が始まってしばらく経ってしまっておりますが、今月の家計簿も荒れてますよ〜〜〜。8月が赤字だったのに、このままだと9月も赤字になってしまう? 毎月ちょっとずつ貯金しているのに、赤字になると「貯金しては
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その4)〜「月の収支表」部分を考える〜
(↑わたしの家計の助けになってる本です。所々参考にさせていただいてます。左側は10年近く前に購入し、一旦手放したのですが、最近新しく出た右側の本と一緒に再度購入をしました。こういう関係の本はKindleよりは実物の方が使いやすいので)↓Amazonへはこちらから。2冊セットもあります。新版正しい家計管理正しい家計管理長期プラン編2冊セット林總すみれ書房↓こちらは別々のもの新版正しい家計管理林總すみれ書房↓年寄りよりは、若い人が読んだ方がいい本です。正しい家計管理長期プラン編林總すみれ書房さて、前日の続きを。左側に、「マンスリーブロックシール」を貼って、では、右側はどうするかというと、「月の収支表」のページとします。直接書き込んでシュミレーションできませんので、中紙をコピーし、それで試行錯誤してみました。こ...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その4)〜「月の収支表」部分を考える〜
来年の手帳も決まり、落ち着いたところで8月の締めを公開していきます。(かなり遅くなってしまった汗) 子どもたちが夏休みの8月。こりゃ赤字になる可能性が非常に高そうだな〜。とは思っていましたが結果。赤字。 去年の8月は黒字だったようなので今年
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その2)〜家計簿にどんなページがどれくらい必要か?〜
「ロイヒトトゥルムA55mm方眼」にしてページ数の心配は無くなりました。こちらのノート、250ページほどもありますから、もしかして余りまくるかもと思いましたが、さてさてどうでしょうか??・・・。大きく分けて、マンスリーブロックページ、月の収支を書き込めるページ。これでワンセット見開き1ページ。その後、その月のウィークリーページ。1ヶ月見開き5ページはとっておきたい。そして、その次のページは月ごとの予備ページ。なので、ざっくりですが、前年2024年の12月マンスリーブロック&収支のページ、12月最終週ページ、1月マンスリーブロック&収支ページ、ウィークリーページ・見開き5ページ、予備ページという流れで、2024年12月見開き2ページ+2025年1ヶ月分見開き7ページ✖️12ヶ月+2026年1月見開き2ページ...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その2)〜家計簿にどんなページがどれくらい必要か?〜
【紙の家計簿8ヶ月目】旅の費用をまとめながら、自分なりの理想の旅行を考える
(↑↓すごい雨。台風の影響はどこもかしこも凄まじい)紙の家計簿、8ヶ月目が今日で終わりです。レジャー費の費目に関しては、これまでの半年、平均して1ヶ月当たり1000円程度でした。子供が巣立つとこんな感じになりますね〜。でも8月は、旅行に出かけましたから、ば〜〜んと一気に跳ね上がりました。その費用で、8月の家計簿は一気に赤字!(笑)費目としては、年間予算の内ですし、こういうのは特別費として分けるという方法もあります。でも、わたしは、分けずにどんなにぶっ飛んでも、1ヶ月ごとに収支を出すようにしています。ただ、今後のためにも、この度の旅の費用だけをきちんと細かく書き残すようにしました。これまでは、家計簿をしっかりつけていた時期でさえ、「旅行ごと」にまとめの記録を残したことはほとんどありませんでした。トータルでは...【紙の家計簿8ヶ月目】旅の費用をまとめながら、自分なりの理想の旅行を考える
夏のボーナスの仕分けまとめ!支出がとんでもない金額になっております
夏のボーナスの振り分けを出しておりませんでした。今さらではありますが書いております。 二人合わせて78万必要。という衝撃的な金額になった、夏のボーナスの仕分け(予定)。 どこも削れる部分がない・・・( ´·︵·` ) 投資信託(夫の分)をや
8月も半分が過ぎました。家計簿、荒れ始めておりますよ〜〜。 中学生の娘が出歩く出歩く・・・!とりあえず本人のお年玉を貯金してあるので、そこからある程度は出してもらう予定ですが、ちょっとくらい補填してあげたいな〜と思っております。いくらあげよ
8月の家計簿を書き始めました。子ども関係の出費からスタート〜
8月分の家計簿を作りはじめました。 ゲームでお利口にしてたはずの息子が、夏休みに飽きてきているのかな。喧嘩をけしかけてきてウンザリしています。自分の思い通りの受け答えじゃないとキレて言いたい放題言ってくる息子・・・。(まさかの高2です、小学
7月がとりあえず終わりました〜。旅行も行ってしまったし、まだ書いていないけど夫の車の買い替えが入ったり。大きなお金がガッツリ動いた7月でした〜。 大きなお金が動くと、ちょっと不安になってきて「おっと、寝付けられないぞ・・・」ってときもあった
(↑気に入った「やせスープ」は何度でも。トマトチゲスープ、うまい!冷蔵庫に残っていたごぼうと蓮根を天ぷらに)紙の家計簿がより身近に、愛おしく思えてきたまんじゅう顔、7ヶ月を終えました。相変わらず文字は美しくなく、書き直しもあったり、ぐちゃっとはしてたりするんですけど、何ヶ月か使い込んできた手帳と同じく、手に馴染んできたなと感じます。文字は少々荒くても、きちんと収支を合わせてるので、信用度の半端なく高いノートになっています。一応、いつの間にかインデックスもつけちゃいましたし!病院通いが多かった2024年前半でしたが、少し落ち着いてきて、予算の範囲内で1ヶ月を終えられたているのが、めっちゃ嬉しい。わたしとしては、なかなか予算内で終えるのは難しいです。ちょうど化粧品が切れる時期で、少しまとまって買い物をしたし、...【紙の家計簿の7ヶ月目】クレジットでの出を見張る
仕事がバタバタ〜。ちょっと感じ悪い上司にもイライラ〜。 それ、私がお願いしておいた書類なのに、なんで?「朝お渡しした書類って、処理は私がしなくてよかったですか?」(上司の返事待ち書類で私が始末しなきゃいけないルールのやつ)って聞いたら「あー
暑い毎日が続いてますね〜。子どもたちは夏休み。「学校だから起きて!!!(怒)」をしなくていいこの感じ。楽すぎる〜。 さてさて。 家計簿の作り方の続きやっていきます。 B5ノートを準備して見開きで準備。・収入を書く場所・固定費を書く場所・貯金
家計管理の調子はどうですか〜? 我が家の調子はいい!!・・・と言いたいところですが、支出が続いております。 ・息子の自転車購入 6万円予定・車のバッテリー交換 2台で2万円超え・私が車をぶつける(自宅の塀) 保険使って5万円 こんな調子で、
【紙の家計簿の6ヶ月目】 わたしにもボーナスが出た! & 『やせスープ100』4/100
紙の家計簿に戻って、6ヶ月。完璧につけ通しました。ここまで、ブログで月ごとに記事を書かせてもらったのは、何より自分のためでした。有言実行とするために。おかげでここまでくることができて感謝です。この6ヶ月間で何より良かったのは、お金を貯めている実感が強く持てたということかな。これまでは、出ていくお金ばかりが気になってました。「節約が大事」とちょっと強迫神経症的な思いで家計簿と向かい合っていたかも。もちろん出ていくお金もさらに細かく気にするようにはなりましたが、それ以上に、わずかでも入ってくるお金がめちゃ嬉しく、働いてお給料もらってる実感が出てくる。これは意外でした。仕事の収入だけでなく、定額減税によるちょっとした金額の変化や、わずかでも2ヶ月ごとに特別老齢年金が来ることや(↑こちらは3ヶ月後からですが)クレ...【紙の家計簿の6ヶ月目】わたしにもボーナスが出た!&『やせスープ100』4/100
5月分の家計簿締めを早々にやりとげました〜。今月は早く締めたぞ〜。 結果から。5月は黒字でした(*´∀`) 家族構成です〜。 働けど働けどお金は飛んでいく〜〜。あーわんこが欲しい。わんこが走り回れるようにリフォームした〜〜〜い。 5月の家計
【紙の家計簿の5ヶ月目】「元気で散財なし」を目指そう!(笑)
(↑2年目の「イングリッド・バーグマン」。昨年は花が咲くことはありませんでした。今年、他のバラの一番花が終わった時点で、初めて綺麗な蕾がいくつか。蕾になってから随分経ちますが、まだ開かない。咲くのを心待ちにしています)紙の家計簿に変えて、約5ヶ月が過ぎようとしていますが、完璧に管理できてます!こういうの、気持ちいいですよね。なんでもっと早くにこうしなかったんだろうと思うくらい。なんでもそうですが、やはり「自分の身の丈にあった」家計管理が大事なんだと思い知らされてます。世の中には素晴らしく完璧にやっておられるスーパー主婦さんがたくさん。でもわたしはそんな人とはレベルが違いすぎて、真似しようにも真似できません!こうキッパリと諦めた方が、続くんですよね。よくわかりました〜(笑)。さてさて、2024年5月ですが・...【紙の家計簿の5ヶ月目】「元気で散財なし」を目指そう!(笑)
3月、めっちゃ長かった〜〜。2月は日数が少なかった分、3月の長いこと長いこと・・・。 しかも月末の最終日は日曜日!!!日曜日は我が家は『1週間の買い出しDAY』なんですよね〜。1週間分買い込むと5,000〜7,000円は最低でも必要なので、
「なんか家計簿がしっくりこないなぁ」 最近。ほぼ日手帳に毎日に支出を書いていて、なんとなく軌道にのったかな?と思っていたけど、なんだか妙にしっくりこない。 なんだろうねぇ。ヒマなわけじゃないんですけど、自分が何をしたいのか、ちょっとじっくり
ズボラ家計簿で生計を立てている一人暮らしアラサー女子のブログです。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mioの…
日数が少ない2月が終わりました〜。いつもよりも黒字の可能性が高い月ですが、散財してしまったので内心ヒヤヒヤとしておりましたが、家計簿締めを行いました。セーフ!!!黒字で終わりました。 やらかすときはトコトンやらかしてしまうのが本当にダメダメ
あれれ??仕事でドタバタ&やいのやいのやっているうちに日が経ち、2月の仕分けを書くことなくすぎているではないか!!今更だけど書いておきます^^ 我が家の家計簿はB5サイズの無印良品のノートを使って書いている管理方法です^^ただのノートなので
デザートが食べたくて、友達と節約している図(笑)。いつもならスタバでコーヒーとケーキなので、こりゃ相当節約になってる! 1月が終わっておりまして。家計簿が締まっております。前回の投稿で出しているように、1月はなんだか荒れておりました(。•́
【2024年抱負②】100均家計簿でお金管理を始めてみます。
こんにちは、みやこです。 新年の抱負「メモ魔になる!」に付随して、今年こそ家計簿をまじめにやろうと思っています。 家計簿、いろんなやり方を試しているのだけれど、続かない…(-_-;) 過去にマネーフォワードだったり、エクセルでやってみたり… 昨年の10月くらいから、無印のノートマンスリーで固定費引落以外の使った分を記入してみたのだけど、現状、赤字なのか黒字なのか、わからない~。 支出合計を出してないから、なんだろうけど(笑) カードの明細を見て、これ何だっけ?と思うことが多くなってきたので、軽く買ったものと金額を記入していただけ。 家計簿をつけていないくても、なんとか生活できているから、大丈夫…
【家計管理】家族でちょっとお出かけしてきました!外食の支払いは全額d払い(dポイント)で☆
こんばんは!!お越しいただきありがとうございます 昨日の夕方から夜中にかけてずっと雪が降っていた札幌 朝までに結構積もりましたが私がベットでゴロゴロしてい…
フードコートで宿題をやらせております(汗)。中学生の娘を連れて、フードコートでせっせと作業中。 「ねぇ。ポテト高くね?これから家で業務スーパーのポテトのがいいんじゃないの〜?宿題も面倒だし帰ろうよ〜」と文句なのか、妙に倹約家の娘の言葉を無視
すでに1月が始まっていますが、12月の家計簿締めです。ノートにごちゃごちゃ書いているのが、なぜかしっくりくるんだよなぁ! リンク ノートは無印良品のB5ノートで。ストックしてあると、いざというときの子どもたちも使えるので便利! あー振り返り
仕事の休みが少なすぎる・・・><あっという間にお正月休みが終わり、せっせと働く毎日が戻ってきました。せめて副業で少しでも収入があれば、週3日勤務くらいにして・・・そうできたらワンちゃんもお迎えできるのに・・・・。なんて妄想してみたりもするけ
石川県で大きな地震が起こっていて、我が家も揺れました。大きな被害がないといいけど・・・。地震も津波も火事も怖いです。 今年、2024年は『隠蔽しがちな支出に気をつけよう!』を目標に、家計管理をがんばっていきたい!と思っております。 1月から