メインカテゴリーを選択しなおす
まだ米の高騰のニュースが飛び交ってますよね。僕は米農家の手伝いに、年に3,4回行くんですが、米が欲しい時は購入してました。 価格は一昨年までは6000円で買ってたんですが、売れ残った米は秋には貰えることもありました。昨年は米の高騰で9000
いざというときのために!! 地震、大雨、火山噴火・・・ 日本は自然災害がとても多い国です。 南海トラフや首都直下型、富士山噴火など 予測されて…
EUは、国民に対して、戦争のリスクに対処するための72時間分の « kit de survie » サバイバル・キットを準備するよう求めました。
助かりたかったら神仏に頼め!と言われる方がいるのでそうすることにしました。散歩がてら神社に参ってお賽銭を投げ入れたり道端の道祖神やお地蔵様に手を合わせたり。町内を車で走ってれば結構あるんですよね。2025年のことを知りたくてyoutubeをいろいろ見て来
昨日、ありえん動画を見てしまい危うく信じてしまうとこでした。ああも恐ろしいことをいけしゃーしゃーと大嘘が付けるもんだなと。それを信じ込んでる人も多くいるようで恐ろしや~~でも、嘘であって良かったって思った。この世はもう今世でお終いで生まれ変わる
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 戦時中に主食代わりとなったかぼちゃ 国産米の不足が懸念される2025年。 4月から食料困難事態対策法が施行されます。 食糧が不足した場合、国の要請に従わない農家には罰則があるという法律です。 スポンサーリンク // 食料に関する法律 食料供給困難事態対策法 備えるためには? まとめ 食料に関する法律 おうちご飯の自炊生活 自分の畑や田んぼを持っていると、食糧危機になったとしても生産ができるので、心強いです。 でも、農家は高齢化し、後継者はいません。 理由は体を酷使するにもかかわらず、時給は10円と言う過酷さだから。 www.tameyo.jp 明…
いつも応援ありがとうございます。 備蓄品を買いにトライアルに行った きょうは夫が徳島市内のバイク屋を見に行ったので、私はお隣 香川県のトライアルに買い物に行ってきた。善通寺市にあるトライアルだ。今回が...
今日は3月11日。東日本大震災からもう14年が経ったんですね。東日本大震災や胆振東部地震を経たおかげで、自宅避難ができるように水や食料を常備するようになりましたが、そろそろ消費期限をチェックしなければ。だいたいこの時期か9月1日の防災の日辺...
3月11日が巡ってきました。 今は遠く離れて暮らす子供たちも、あの日を思い出しているだろうと思います。 わたしの住んでいる町は、ちょうど震度5と6の境目にあります。 ↓2011/3/11 NHKニュース 地震発生時は、下の子の授業参観中でした。 もし今日が大災害の始まりなら、子供の1人と一緒にいられたのは幸いだと思いました。 こんな日がもう1度やってくるというのでしょうか。 ↓備蓄を始めたころは、まだこんな物価高ではありませんでした。 nikki-1965nen.com nikki-1965nen.com まさかたった10年そこらで、米の値段が倍になるとは。こんな物価になるとは。 前にも書いた…
午前中は月に一度の空手の先生直接指導の「いす空手」今までは座ってだけでしたが軽過ぎるので後半は立位も入れてくれました。四股立ちで突きや受けの動作は瞬発力が...
昨日は 雨降りだったものの、 気温は あったかめ いつもの 窓辺で 朝ごはんを食べる ごはんに、梅干し、たくあん 落とし卵のおみそ汁に 焼き海苔が、 いつもの定番ですが・・ ほぼ 毎日3食 ごはんと おみそ汁を 食べているので、 お米と 味噌の消費量は 毎月 結構 あります 普段 味噌はお店で買ってますが、 いつか 自分たちで作りたいな〜と なんとなく 思っていたところ・・ ちょうど 娘の 保育園時代のママさんたちが 先生と一緒に 年に一度 作っているよー、 という話を聞いて、今年は 私も 入れてもらうことにしました 初挑戦で 失敗してしまうと もう 再挑戦しなくなって しまいそうなので、 教…
新食缶ベーカリー・缶詰パンは本当に「まずい」の?4種類を本音レビュー
災害時の非常食やアウトドアに便利な缶詰パン。 以前、口コミを調べたら、 おいしい 👍 というレビューが多かったです。 > 新食缶ベーカリーはどこで売ってる?本当にまずいの?缶詰パンの口コミをチェック(ブログ内リンク) ただ、その一方で、「缶
いつも応援ありがとうございます。 昔懐かしのナポリタン 昔懐かしの…と言えば、ナポリタン。時々、無性に食べたくなる。 市販のナポリタン用レトルトパスタソースも備蓄しているが、きょうはケチャップで味付け...
20241月の買い物 生協って、抽選で何名様が買えるという商品があるのですが、 今回狙ったのはお一人さま5個までという多分絶対買えるだろうなぁと思う商品 …
いつも応援ありがとうございます。 ホームベーカリーで作る餅にハマった 前にも書いたけれどホームベーカリーで餅を作り始めてから、すっかり餅づくりにハマってしまった。 これまで餅はスーパーで切り餅を買って...
年末年始は両家に帰省し、ごちそう三昧だった我が家。自宅にもどり、食料品の買い出しに行かなかった期間に、賞味期限がせまった備蓄食糧を食べてみました。 備蓄食料の賞味期限 正月に缶詰類を消費 ①鯖缶、いか煮つけ缶、おでん缶 ②バターチキンカレー缶+ミックスビーンズ缶 缶詰は災害時の備蓄食糧として適切? 備蓄食料の賞味期限 4年くらい前でしょうか。”コロナの後は食糧危機がくる!”という情報が入ってきました。いずれ食糧危機がくるということは、コロナ前から言われていたのでしょうけど、わたしが知ったのはコロナ騒動が始まった頃でした。 さて、その頃に買い集めた備蓄食料たち、少しずつ賞味期限が近づいてきました…
1/1が終わり米国のホリデーが終了もう正月ムードは全くないそして来週は寒波がやって来る米人の天気の話は真に受けた方がいい彼らはいつもアンテナを張っているウ...
ご訪問ありがとうございます💖マヤ暦鑑定士🍀Ayaya🍀ですいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます💕先日のお弁当鶏の炭火焼き(楽天購入品)炒り卵ほうれん…
新米収穫で米が安くなるは嘘!!さらに高くなる可能性も…米の価格高騰と米農家の現状、食料自給の勧め
今年の新米の収穫をしてきましたが、ニュースで言うような新米が収穫されれば米の価格は戻るというような楽観的な話ではありません。米農家の現状を考えれば、今の価格でも儲かっていません。異常な暑さで収穫量は落ち、インフレや局地的リスクでコストは上がっています。来年はさらなる高騰の可能性も!?気軽に米を食べられないのは残念ですが、少しでも食費を抑えるために自給自足をしていこうと僕は考えています。
ご訪問ありがとうございます🍀去年の3月までは、夫と息子、娘と4人で住んでいましたが息子は一人暮らしをはじめ、娘は大学生になって夕食を食べないことが続き今年の春…
いつも応援ありがとうございます。 備蓄の缶詰のこと きょうは、たくさん備蓄している缶詰の整理をした。缶詰は缶が傷んでいたり、錆びついていたりしなければ、フルーツ缶以外は賞味期限を大幅に過ぎても大丈夫だ...
いつも応援ありがとうございます。 ふるさと納税の返礼品が届いた 毎年、ふるさと納税でお米の返礼品を送ってもらっている。新米は早めに手続きをしないと、希望の自治体の受付が終了してしまうので、遅くても4月...
いつも応援ありがとうございます。 カカオ不足 気候変動・病害虫・金の採掘で農場不足・カカオの木の老朽化などさまざまな要因が重なってカオ不足が発生していると言う。 チョコレートも以前よりも砂糖の割合が増...
特別栽培魚沼コシヒカリ 新米!! 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 真空になるお米袋 色々出てるようですとうとう新米が着いて ケモジと記念撮影 新米は最初お水が多すぎてしまいました、ともかく 大根尽くし サーロインステーキ ...
食料供給困難事態対策法(有事食料法)が今年6月に参院本会議で可決・成立しました。 異常気象や紛争といった不測の事態時に食料供給が困難になる兆候が認められた段階で「食料供給困難事態」と認定し、輸入・生産拡大や出荷・販売調整の計画作成と届け出を指示し、従わなければ罰金を科すと言う法律です。【農林水産省 食料供給困難事態対策法について】「異常気象や紛争といった不測の事態時に最低限必要な食料も確保できない...
【井村屋えいようかん】地味なのにスゴイ!食料備蓄に最適な10個の理由。実食レビュー
防災備蓄のお菓子 井村屋「えいようかん」 地味なのに超スゴイんです! この記事では井村屋えいようかんをすすめる10個の理由を実食レビューとともにお伝えします。 10個の理由に入れていませんが、大前提として 井村屋えいようかん とてもおいしい
世紀の変わり目の頃(25年ほど前)、エンジニアの友人に「日本は食料自給率をもっと高めないとヤバい!こんなに食料を海外依存している国は馬鹿過ぎる」と言ったら、彼は、「食料は中国の土地で作らせて、日本に持って来れば良い。日本はもっと稼ぎの良い工業製品を作って輸出すべきた」・・・などと、日本政府の決まり文句のような事を言ったので議論になりました。その後中国から農薬漬けの野菜が日本に入って来た事件などの報...
いつも応援ありがとうございます。 夫は事なかれ主義 先日、たくさんのカボチャを収穫した時 夫は「保存食にもなっていいね」と、言った。それは(うまく言えないけれど)私があれこれ多量に備蓄しているのを、悪...
今年の8月、南海トラフ地震臨時情報が発表され、ソワソワと落ち着かない気持ちで備蓄をチェックしました。 非常用備蓄のうち、レトルトの煮魚の賞味期限が8月でどんどん食べ進めていたため、タンパク質が少なめのラインナップになってしまっていたのですが、ありがたいことに何事も起きず約2カ月が経とうとしています。 涼しくなったし、買いだめの風潮も落ち着いているし、そろそろいいかなとamazonでまとめ買いをしました。 どーんと一気に届きました。 いわしの煮つけは別日に。 野菜ジュースや炭酸水は食卓テーブルの下に納めて、他の食品は無印の頑丈収納ボックスに詰めていきます。 ぎゅうぎゅうですね。 ざっくりとですが…
こんにちは。 今日は虫の侵入対策についての話です。 【すまいブログ】窓を開けるときに気を付けたいこと。 良ければ読んでみて下さい InstagramとFac…
日本ではこの夏コメ不足で騒がれています。米不足の原因は、昨年の猛暑による不作(?)やコロナ禍が明けて海外から来る旅行者のインバウンド需要が増えたとか、国外への過剰輸出、巨大地震対策としての米の買い溜め等が原因と言われています。それらの要因を全て合わせても、日本の米の収穫量の1割程度だそうです。1割くらいで米不足になるのは如何に農業政策が脆弱かってことです。その根本原因はずっと減反政策を続けて来たこ...
こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です 一人暮らしの非常食は何をどれくらい備えていたらいい? 一人暮らしの場合、災害だけでなく体調不良や食糧危機を想定して、非常食を備えておくべきです。 一緒に住んでる人がいないので、誰か
写真は、ドライブ中に見つけた可愛いひまわり畑🌻日中はまだ暑いですが、夜は過ごしやすくなりました。8月の終わりにやって来た台風10号🌀は直撃コースで向かってきたけれど、風を感じることもほとんどなく、静かに去って行きました。台風の目の中に入っていたんでしょうね。大雨による被害も沢山出ているようですし、今後も不安定な状況に変わりはないのですが、気象までもが狂わされてしまっている世の中ですから、不安を煽るよう...
9月1日は防災の日! 1923年9月1日に発生した関東大震災から101年です。 特に火災で亡くなった方が非常に多い災害でしたので、関東大震災の映像を観ると火災の怖さを思い知らされます。 特に木密地域(木造住宅
【新札と備蓄】なぜ備蓄しはじめたの?と、今月遊びに来た新札とお米配って来たw
皆様こんにちは \(^o^)/いつも遊びに来て下さりありがとうございます \(^o^)/皆様、台風の被害は大丈夫ですか?大阪は、風邪が涼しいなぁ・・・ぐらいなんだけど ((((;´・ω・`)))ベランダの花とか、先週に片付けたのだけど・・・いつ台風が来るのかな?もう終わったんかな? (゚д゚)今日は【新札と備蓄】なぜ備蓄しはじめたの?と、今月遊びに来た新札とお米配って来たwです...
台風10号の勢力は弱まってきたという情報も聞きましたが、まだまだ油断できないですね。 今日は午後あたりから風が強くなってきました。 うちの地域は今日8月30日(金)夕方~明日が天気が酷そうな感じ。 明日
カラーピーマン3個台風が来る前に収穫しておきましたきゅうりは先日採れた太短いので終了!鉢が倒れないように車庫の奥へ引越して風に備えました🌀こちら兵庫は31日…
昨日で 長かった 娘の夏休みも終わり、 今日から 新学期 いつもより 早く起きて いってきます〜と 出かけて行きましたが・・ 台風のため、今日と明日は 半日だけになりました なので、お昼には また すぐに 帰ってきました。。^^ ・ ・ 食生活を変えて、 今日で ちょうど一ヶ月 体も 気持ちもスッキリして 食費も減って、 いいことづくめなのですが・・ www.hondayon.com ほかにも スッキリ! したことが・・ 油や 砂糖のほか、 ケチャップや マヨネーズ ソースなども 使わなくなったので、 ストックコーナーが だいぶ すっきりと 見やすくなりました^^ 下の木箱の中には・・ 乾物、…
前記事に補足して……。 今回の台風10号はとてもゆっくり進んでいるので、大量の雨量が想定される。山間地区に住む人は、土砂災害から守る必要がありそう。都市圏に住む人は、床上浸水などを想定して土嚢などの準備が必要かも? 我が家はマンション住まいなので、浸
どーもです。 台風の進路が当初の予想と全然違って、 西からノロノロと来てますよね。 いつ来るのか、やきもきしますー 学校もギリギリにしかアナウンスがないし、 暴風警報じゃないと休校にならない、 大
台風10号が心配ですが、台風が来る予想の日時がどんどん遅くなっていますね。 当初8月27日~28日頃が危ないと思っていましたが、新しい情報を確認すると、うちの地域は8月30日(金)~31日(土)頃が危なそうな気が
お買い物マラソン中の楽天で備蓄を買いましたよ~ 「楽天24」で、「3点以上かつ8,000円以上購入で12%OFFクーポン」を使いました。 給料が出たばかりなので、ついつい財布の紐が緩みそうになりますw すでに
8月23日(金)は給料日でした~ 毎月25日が給料日ですが、8月25日は日曜日なので早めに給料を頂けて嬉しい! (*´ω`*) 毎月給料を公開しているのに台風10号が気になって公開が遅くなりましたが、給料の金額や
台風10号、なんだか危なそうですね・・・ ニュース見てたら、台風10号は接近前から大雨になるようだし、しかも強い勢力になるみたい。 買い物が必要なら8月23日(金)のうちにしておきたいです。 あまりギリ
蓄える はじめに 私は預言者ではありません、預言者ではありません が 嫌な予感だけはよく当たります 例えば 今日はタンスの角に足の小指をぶつけそうだとか 朝、傘を持っていくのに迷って結局持っていかなくて 夕立にあうとか それこそ仕事で大きめのやらかしをしそうと思っていたら 本当にやらかすとか 何故か当たってしまいます そして最近の大きな嫌な予感として 30年以内に日本で大きな地震が来るのではなかろうか たぶん たぶん と 言うものがあります 勿論予感が外れることも多いです が やはりここは備えておくに越したことはありません テーマは「焦らず迅速に」です 私の防災対策 食事編 今回の防災対策計画…
台風10号が発生するらしいですね! 台風10号が発生したら今月は6個台風が発生したことになるそうで、やっぱり台風のシーズンと言われるだけありますね・・・ うちの地域にどの程度影響が出るのか分からず、台
休日の今日は自宅で過去の災害のニュース動画を観てましたよ。 過去の災害のニュースも備蓄のヒントになったりするので、時々観るようにしています。 ※2019年と2021年のyoutube動画です 『大規模停電と断水4
毎週土曜日になると思うのだけど1週間が早い。今日も午後から1週間の締めの体操、その足で図書館へ。家だと誘惑が多すぎて読書がなかなか捗らないけどここなら専念...
こんにちは、愛花です♪ 仕事の合間などに小腹がすいた時に、サッと摘まめるお菓子をストックしています。 いくつかお気に入りのお菓子があるのですが、今回はその中で暑い夏におススメの和菓子を紹介したいと思います。 かし原の塩ようかん // リンク かし原は、東京都足立区にある ようかんとバウムクーヘンを製造・販売しているお菓子会社です。 株式会社かし原 和菓子のようかんと洋菓子のバウムクーヘンのみを製造しているとのことで、こだわりを感じますね! 食べ方はこんな感じ。 このように、手を汚さずにさっと頂けます。 原材料も 砂糖、生餡、水飴、寒天、塩 とてもシンプルなので、体にやさしい♪ 余計な添加物が入…
畑のスイカが腐っていた |南海トラフ地震臨時情報 呼びかけ終了
いつも応援ありがとうございます。 畑のスイカが1個腐っていた 楽しみにしているスイカ3個のうちの一番小さかったスイカが腐っていた。 表側は綺麗だったので気がつかなかった。中が赤くなっていただけにショッ...