メインカテゴリーを選択しなおす
いつもより ちょっとだけ 早起きした 今日の 朝ごはん だんだん あったかくなって、 ストーブが いらなくなってきました 旅行の後、筋肉痛で 体がだるい日が 続きましたが、 今日になって ようやく いつもの調子に 若いころと違って、 回復するのに まる2日 かかるみたいです。。^^ この2日間は 台所仕事も最小限にして、 一汁一菜の献立に 一昨日は キムチ肉じゃが、しじみ汁 昨日は、筑前煮 つくる側の私は これで十分ですが、 家族も 特に不満はないみたいで 助かりました。。^^ ・ ・ ・ 昨日は 母の定期検診日で、 病院帰りに 家に遊びに来てました 最近、また 体重が増えたようで ドラえもん…
ミニマリストの私がお掃除やモノの見直しをしたくなるとき ・いいお天気の日 ・お片付けブログや動画を見て刺激を受けたとき ・自分がものすごく低迷したあと、よしやるぞ!となったとき ・なにか空気?(感覚的に)が重たくて変えたいとき 今日はお掃除やモノの見直し気分の日 やるぞ〜!! では(*^^*) 皆様にとっても、心地よい週末になりますように🍀 にほんブログ村
うつ病克服への道:実体験から学んだ「3つの手放すべきこと」完全ガイド
うつ病と向き合う中で大切な『手放すべきこと』とは?頑張らない、期待しない、不安を手放す3つの考え方を解説。回復のプロセスを支える具体的な実践方法も紹介します。
築50年3K団地 我が家のキッチン 大好きなこの場所に 今年も ちいさなちいさなクリスマスツリー 今日も皆様にとって心地よい1日になりますように🍀 miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com にほんブログ村
小学生1人、中学生2人の5人家族 我が家はフライパンひとつ 土鍋ひとつ で日々のごはんを作っています (炊飯器あり) それプラス ちょこっと調理にはアウトドア用のお鍋を日々使います いつもはコンロ下の扉裏にスタンバイ 今朝は昨日の残り物のカレーにお出汁とうどん入れて加熱 カレーうどん♪ お鍋のままいただきまーす ゆで卵もこれで茹でます 外でバーベキューするときには、お肉を焼いている隣でお肉を煮たり ごはん炊いたり ひとりでピクニックのときはお弁当箱にもなる 重なるところ 四角いところ 軽いところ 色 多用途に使えるところ 全部大好き 今日はどのサイズを使おうかな(*^^*) 今日も最後までご覧…
もうすぐ年末 寒くなる〜 子どもたちも冬休みが来る〜 その前に 新年の準備は11月中にしておきたいな と思っています 新年のために11月中に私がしたいことリスト ・お掃除 いつもよりもちょこっと丁寧に 済 お風呂場、洗濯槽、キッチンの排水管、コンロ周り、玄関 未 冷蔵庫、換気扇 ・年賀状の用意 済 →年賀状じまいをしたので私は今年からは出していません 旦那さんと子どもたちが出す分だけなので個々に用意を依頼 ・2025年の我が家の支出予算案 済 2024.1ー10までの経過と、来年の必要経費を想定して 旦那さんと話し合い→終了 ・おせち料理の準備 済 今年は年末に株主優待でおせち料理がいただける…
私の考える収納方法の正解は 努力しなくても『ごちゃっとしない』 何もない空間が大好物な私ですが 家族が片付けてくれなくては意味がない... なので ・片付けやすく ・片付けてくれなくてもイラッとしないで私が片付けられる を大切にしています この2つができると 努力しなくても『ごちゃっとしない』 。おまけ。。 我が家のドライヤー収納の変化 ●以前の収納 家族が片付けやすように 洗面所下の扉の中ではなく 洗濯機横にマグネットでドライヤーを収納 が、故障のため洗濯機を買い替えたら 洗濯機本体横に収納すると 脱水するときの音が大きくなってしまうため 洗面所扉前に収納 邪魔だし、見た目もすっきりしない …
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、囚われを手放すという本質についてです^^ 『はじめてブログをご覧の方…
ミニマリストの洗剤はこれ計8種類 ↓ 今日は、我が家の洗剤についてご紹介します 2024.9現在 ミニマリスト主婦、洗剤は何使っているの? 購入する時は何を大切にしているの? 少ない洗剤アイテムで暮らすことのメリットってなに?? と興味のある方は読んでください♪ 。目次。。 ①我が家が使っている洗剤 ②我が家の主な使用用途 ③購入する時に大切にしていること ④少ない洗剤アイテムで暮らすことのメリット ①我が家が使っている洗剤 ・洗濯洗剤 ・おしゃれ着用洗濯洗剤 ・台所用合成洗剤 ・クエン酸 ※右後ろのスプレーボトルはクエン酸を水で薄めたもの ・重曹 ・酸素系漂白剤 ・塩素系泡スプレー ・固形石…
なりたい私になるために手放すものは服 生地が劣化したり、色褪せたり、落ちないシミのついた服は シーズンの終わりに手放します 服は私の中で心地よく過ごせるかどうかに直結しているので 少ない枚数で過ごすようになった今も 選ぶときに妥協はしません 毎日着たいくらいお気に入りか 着たときに気分があがるか 鏡の前の自分が笑顔になれるお洋服か 妥協せず、時間をかけて条件をクリアした服だけ購入します それでも 服が着られない状態になるほど着倒すことは できません、、、 服を手放す時は サステイナブルとか ゼロウエイストを目指したいとか思うのに まだ着られる服を手放すの?? と毎回自問自答します でもね、でも…
築50年団地 我が家のキッチンは3畳らしい この3畳は 私が家の中で唯一 すべて自分好みにできる お気に入りの場所 この3畳のキッチンでおやつを食べたり 本を読むこともあれば ヨガやストレッチをしたり 絵を描くこともあり ブログを書いたり読んだりもする ひとり窓の外を眺めながらごはんを食べることもあるし もちろん家族のためにごはんも作る 写真を並べてみると その時々ですこーしずつキッチンに置いてあるものが違う まだここに住んで1年ほどしか経っていないけれど 写真を見ていると キッチンの写真の中にその時の自分の大好きと 興味があることが映り込んでいて面白い 引っ越しをして どこに住んでも 私にと…
洗濯、掃除、朝ごはん 必要最低限だけ済ませたら 今日はカゴバック持ってどこいこう 今日の私の居場所を探します 時々借りていたこども部屋 最近テスト続きで机の上がテキストで荒れ模様 miniyotuba.hatenablog.com きーめた 今日の私のお部屋はここ 大好きなカゴバックの中身は スマホと読みかけの本もここに入れて カゴバックさえあれば私はどこでも ごきげんにお家時間が過ごせます 水彩絵具でお絵かきする日は こっちのカゴバック miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com …
私の最近の旅行のお気に入りアイテムはこれ 透明のチャック付き袋 今年の夏は4泊5日の荷物をパッキングをしました 行き先は義実家 今回は結婚式のお呼ばれがメインで 洋服、アクセサリー、靴、バッグ、メイク用品(子どもの借りました〜)、ハンカチ、ストッキング が増えました パパ以外の4人分の結婚式アイテムはスーツケースにまとめて 靴はそのまま車に乗せました miniyotuba.hatenablog.com それ以外はいつもと変わらないパッキング miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com…
先月 急に予定が変わり、一人でホテル泊することになった私 その時私が持っていたバッグの中身 ・手ぬぐい ・スマホ(クレカ1枚、1万円札、免許証、家の鍵) のみ さすがに、何にも持っていないので足りないものを買うことに 買ったもの ・食べ物 ・1回使い切り用のコンタクト液とケース (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].…
私にできる地球にも心地よくてサステイナブルな取り組み 我が家のしていること、新しく挑戦してみたいことを紹介しています 前回の記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com 今日は Level3 洗濯用品の脱プラ化 ※私にとって手軽に挑戦できるものからLevel1〜3に分けています 今回は難易度高め 洗濯用品をプラスチック以外のモノにするメリット、デメリット +プラスチックより劣化が遅いので買い替え頻度減 それに伴い捨てるゴミも減 +買い替えのコスト減 +屋外に収納できる ―初期コストがかかる ―持ち運ぶ重さ 洗濯用品はプラスチック製品がとても多いですよね ですが、洗濯リング、…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 支出全般においての必要最小限の支出、ではなく、私と我が家の大切にしたいもの以外への支出は必要最小限 今は日用品費を整え中です 日用品費のトータル金額と購入アイテム数を減らして金額も、ゴミも、購入や管理の手間も減らしていきたいと思います そのために ①購入詳細を記録し、現状把握 ②購入するアイテム数を減らす →買わない、他のもので代用、使う回数を減らす に取り組み中 詳しくはこちらの記事 miniyotuba.hatenablog.com 前回の記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com まず ①購入詳細を記録し、現状把握 2024.8 …
サステイナブル、エコ、エシカル、ゼロウエイスト、、、 地球環境を守ることに繋がる用語としていろいろな言葉がありますが 意味としては どれもが地球と自分たちにとっての心地よい暮らしなのかな と理解しています 中でも、『サステイナブル』 持続可能な、ずっと続けていける という言葉が私は好きです 持続可能ということは、無理なく心地よく続けていけるということ 心地よさは、私が日々の生活の中でとても大切にしていることだからです 私の人生の努力目標は2つ +自分が大切にしたいことのために、ひとつひとつのものと向き合える、大切にできる量のものやことだけ持つこと +自分や身近な人だけではなく、たくさんの人や地…
私が最近手放したもの ①紙の資源ごみ11キロ 中学生の娘たちが今学期末に大量のプリント、テキスト等を資源ごみとして手放していました 毎回思うけれど、学校在学中は紙ゴミが多いですね〜 郵便受けに入るチラシはほぼなくなりましたが ↓その記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com 学校からは、学年だより等プリントのデジタル化が進み始めたものの まだまだ紙でもらうものが多い〜 いつか、教科書も電子になるのかな ②テフロン加工の鍋 テフロン加工も取れてきて 手放していき どんどん減っていった我が家の鍋 ついに最後のテフロン加工の鍋も焦げ付くようになり 手放すことに miniyotu…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 支出全般においての必要最小限の支出、ではなく、私と我が家の大切にしたいもの以外への支出は必要最小限 今は日用品費を整え中です 日用品費のトータル金額と購入アイテム数を減らして金額も、ゴミも、購入や管理の手間も減らしていきたいと思います そのために ①購入詳細を記録し、現状把握 ②購入するアイテム数を減らす →買わない、他のもので代用、使う回数を減らす に取り組み中 詳しくはこちらの記事 miniyotuba.hatenablog.com 前回の記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com まず ①購入詳細を記録し、現状把握 2024.6 …
。【結果発表】ミニマリストな私、一週間で使った食器は実際何枚?。。
今回は前回の記事の結果発表~ ミニマリストな私、5人家族一週間で使う食器何枚必要?? miniyotuba.hatenablog.com 予想 25枚 結果 ミニマリストな私、一週間で使った食器は 25+4=29枚でした 1週間のメニュー 1日目 豚肉とモヤシの炒め物 中華スープ(春雨、わかめ、ネギ、キャベツ、卵) ごはん 2日目 焼鮭 お味噌汁(ネギ、わかめ、まいたけ) ごはん きゅうり 3日目 鶏むねのトマト煮 ごはん 野菜(残りもの♡)たっぷりコンソメスープ 4日目 ハヤシライス きゅうり 5日目 鶏手羽煮 新玉ねぎのコンソメスープ ごはん きゅうり 6日目 鶏ももの照り焼き丼 ブロッコ…
。ミニマリストな私、5人家族一週間で使う食器何枚必要??。。
パパ、ママ、小学生、中学生2人の5人家族の我が家。 少ない食器で過ごしている我が家ですが、それでも使わない食器はある。 じゃぁ、一週間で家族5人が使っている食器って何枚? 実際に数えてみようかと。 思いついたら、一週間待ちきれなくて、今回は予想です。 ちなみに、私はお料理上手でも、お料理好きでもなく、最低限の料理です(笑) ということで、お料理盛り付けなし、お皿のみご覧ください~ いろいろな食事の場面を妄想して、私は、大好きなこの子たち+カップ5、カトラリー と一週間を駆け抜けたい (コップの写真なし) ①お椀、ボール 10 ②平皿 5 ③小鉢 5 ④コップ、マグ、グラス 5 で、 合計 25…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 我が家のキッチンの隅っこ 前に住んでいた団地の小さな畑で育てていたローズマリー 2本だけ、ビンに挿して車で一緒にお引越し。 ひとつは根が付いたものの、もうひとつは枯れないけれど根が出ない、、、 秋も終わり、冬も終わり、春になった。 日曜日の朝、お水を替えていたら 根が出てる♪ ゆっくり、ゆっくりだけど、ちゃんと準備をしていたんだなぁ。 キッチンの隅っこ 私の、お気に入りの場所 今日も最後までご覧いただきありがとうございました。 皆さんにとってのお気に入りで、大切な場所ってどこですか? 引越をして、どんなところに行っても、どんなところに住んでも 私にとってお家…
朝。 今日の私は、やる気にあふれている。 まずは、卵を焼いた。 我が家の卵焼きは甘め お皿に乗り切らなくて、ひとつはお口に、ぱくっ♪ 次に気になってたホーロー容器の汚れも気になって、酸素系漂白剤で 布巾と一緒にぐつぐつ。 スッキリ 朝からてきぱきと、土鍋の中に夜ご飯の肉じゃがの下準備もできた。 今日の私は、やる気にあふれている。 掃除機ちゃちゃっとかけて、食器も洗ったら朝家事終了。 最後までご覧いただきありがとうございました。今日も皆様にとって心地よい一日になりますように。 miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotu…
マスクなしで過ごす時間が増えてきて私のメイクアイテムも増えました。 が、相変わらず使うものだけ。 ①アイブロウ セリア 110円 ②リップ お気に入りを1本のみ 1年以上持つので慎重に色合わせをします。 このふたつは、必需品。 最近は3つめ ③化粧下地兼日焼け止め ファンデーションは肌に塗った重い感じが合わなくなってきて、使わなくなって数年たちます。 が、年齢とともに、お肌がきれいに見えたらいいなぁ、という欲が(笑) 最近は、日焼け止めだけよりはお肌がほんのりきれいに見える気がするこれを使っています。 メリット お肌がほんのりきれいにみえる つやつや つけた感じも軽い 石鹸で落とせる コスパ良…
今回は、毎年3回は子どもたちと不要なものを手放している我が家のモノの手放し方について Stepは4つ Step①不用品を手放す時期を決める うちの子たちの場合は学校の学期末、長期お休み前 学期終わりは学用品の持ち帰りも多いので、時間が取れれば休み前に。 今は中学生の娘たちは個々のペースに任せていますが すでに春休み前にがっつり不要なものは手放していました。 今回はまだできていなかった小学生の末っ子だけ、声掛けしました。 毎年の行事とセットにしておくこともpoint →その時期になると、そろそろ不用品は手放そうかな、と自然なリズムになる 不用なものがたまりにくい →子どもも全体の量が少ないと仕分…
食洗機、電子レンジ、洗濯乾燥機、お掃除ロボットもない我が家。 パートを始めたので、家事の時間を減らしてお昼寝と自分時間を確保するために格闘中。 今日は、最新家電がなくても減らせた朝家事時間について。 最近、夜ご飯のメニューを固定化して、お昼寝と自分時間を確保したお話は↓こちらの記事。 miniyotuba.hatenablog.com これとは別に パートタイムの日は、子どもの登校と同じ時間に出発するため、どうしてもそれまでに朝家事を終わらせたいな、と思い。 とりあえず、朝したいこと書き出し。 朝家事 したいこと ●洗濯機を回す ●洗濯ものを干す ●布団を畳む ●掃除機をかける ●朝ごはんの準…
壊れてもすぐに買い直したい家電 我が家だったら ①洗濯機 ②冷蔵庫 ③エアコン かなぁ。 みなさんはなんですか? 先日、洗濯機が朝からエラー表示 おぉう、、、 壊れてわかる、ありがたさ 待ち時間 異常音、過去2回の修理、10年以上使用、先月もエラー表示ありだったので、即日購入、翌日配送。 モノが少ないと、必要なものがわかっているので決断も早い。 本当に必要なもの。 大切にしたい人、こと、もの。 ミニマルになればなるほど、際立ってきます。 今日もみなさまにとって、心地よい1日になりますように。 にほんブログ村
お風呂掃除。 もっと楽にしたいなぁ~。 我が家のお風呂場 ①乾かす ②排水溝の髪の毛は毎晩捨てる この2つを心がけるだけで、専用洗剤やアイテムを使わずに楽してキレイが保てています。 その記事はこちら。 miniyotuba.hatenablog.com それでも、シャンプーたちの根元が赤カビ?になってきたので、 ぷしゅぷしゅ 放置しておくだけで、こすらずきれい~ お風呂場専用でなくても、大丈夫です♪ 我が家の塩素系ハイターはこれ1種類。 キレイは保てるけど、①乾かすために布で水気を拭きあげるのが面倒・・・ 100円ショップで購入しました。 クジラのしっぽみたい(*^-^*) アイテム増えちゃっ…
憧れのカバンなしで手ぶらでお出かけ。 使っていたフラグメントケースの代わりに、スマホの裏にシールで貼るカードケースを購入してみました。 メリット ●スマホ、お財布、カギが一体化 デメリット ●スマホが重くなる ●カギに厚みのある場合は不向き カギ、クレカ①、免許証、お札を入れて 重さ 190g ちなみに、今までは スマホ+フラグメントケース、カギ、クレカ、免許証、お札 =207gだったので-17g 早速お出かけしてみましたが 落とさないか心配で、何度も、何度もポケットを確認(笑) やっぱり私にはバッグは必要でした、、、 結局バッグを持っている最近の私のバッグの中身 ちょっとお出かけ ●スマホ …
古い団地のいいところ ・押し入れの収納力がすごい ・日当たりがいい ・ベランダが広い ・家賃が安い 写真の隅っこ、カゴバックは私の動く収納BOX。 さてさて、今日は何をしようかな。 今日も皆様にとって心地よい一日になりますように。 miniyotuba.hatenablog.com にほんブログ村
築50年50㎡団地。3K5人暮らし。 ミニマリストとサステイナブルな生活を目指している私です。 お久しぶりです。 かなり久しぶりの更新になってしまいました。 マイペースな更新ですが、また、更新していきたいと思っています。 ここ最近、サステイナブルな取り組みは、停滞中で、ミニマル熱が再燃中です。 新居での生活も落ち着き、子どもたちも新しい生活にも慣れてきました。 保管してあった前の学校の教科書(今の学校とは出版会社が違うもの)やノート、プリント、ファイルなどを子どもたち主体でいるいらないに分けてもらいました。 結果 不要な紙ごみ、合計33キロ!! 資源ごみに出しました~。 ためていないつもりでも…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし。 支出全般においての必要最小限の支出、ではなく、私と我が家の大切にしたいもの以外への支出は必要最小限。 今は日用品費を整え中です。 日用品費のトータル金額と購入アイテム数を減らして金額も、ゴミも、購入や管理の手間も減らしていきたいと思います。 そのために ①購入詳細を記録し、現状把握 ②購入するアイテム数を減らす →買わない、他のもので代用、使う回数を減らす に取り組み中。 詳しくはこちらの記事 miniyotuba.hatenablog.com ①購入詳細を記録し、現状把握 2023.11 日用品購入リスト 洗濯洗剤、市指定ゴミ袋、使い捨てマスク(子)、シ…
。ベランダコンポストキエーロ、我が家の使い方とメリットデメリット。。
団地のベランダで使用しているコンポスト、キエーロくん。我が家の使い方と一年ちょっと使用してのメリットデメリットをまとめてみました。 使い方 ①生ごみをためる ②土に埋める ③乾いた土でフタをする 以上 我が家の場合 初期投資400円のみ。電気も追加の費用も発生せず、臭い、虫も来ていません。ただ生ごみをためて穴を掘って埋めるだけ。 ↓前回のキエーロ君 我が家のベランダキエーロくんの作り方や途中経過はこちらの記事 miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hate…
私の心を整えるために必要なこと。 キッチンを整えること。 お掃除好きでも、お料理好きでもない我が家のキッチン そこそこきれいが保てて、身体に優しい食事がそこそこに作れれば大満足。 キッチンアイテムも少なめです。 miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com 朝ごはんが終わり、キッチンをリセット。 お茶碗を洗いながら 洗った食器を拭きながら もとの場所に片づけながら だんだん自分の心が整っていくのがわかります。 いつも通りに整うと、心も整う。 皆さんにもありますか?心を整えるために必要なこと。 今日も最後までご覧いただきありがとうございま…
築50年団地。50㎡。家族5人で暮らしています。 そんな我が家のお風呂場。 楽してキレイを保つために私が毎日心がけていること2つ。 ①乾かす ②排水溝の髪の毛は毎晩捨てる この2つを心がけるだけで、専用洗剤やアイテムを使わずに楽してキレイが保てています。 そして、アイテムを少なくすることも①乾かすためには重要。 ちなみに我が家のお風呂場アイテム 固形石鹸 洗面器 以上です。 この他に シャンプー リンス ・ボトルはぬめりが気になるので、最後にお風呂に入った人が持って出る 身体を洗う手ぬぐい(パパ、息子用) ・朝、前日の夜使った手ぬぐいを洗濯。手ぬぐいが乾いたらシャンプー、リンス、手ぬぐいをバー…
今日は久しぶりに、朝、歩いてスーパーに。 まだ、燃やすゴミの回収前の時間帯。ゴミ捨て場の前を通ると、、、生ごみの臭い、、、 もう秋ですが、暑い時期は特に臭うゴミの臭い。我が家は、キエーロくん(土の力で生ごみを分解する生ごみ処理機)と冷凍庫の一部を生ごみの保管場所として使用することで、生ごみの臭いはゼロになりました。そして生ごみを燃やすごみとして捨てる量も、格段に減らせました。 電気もコストもかからない、キエーロくんの作り方の記事はこちら ↓ miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com…
みなさん、こんにちはごきげんはいかがですか 沖縄県在住の断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です 訪問してくださいましてありがとうございます 今日は…
1つおうちに物が入ったら、1つ不要なものを処分。 1in1out 物が増えないためのルールとしてよく見かけますよね。 私も家族によく言ってた気がする。 旦那さんの実家に帰省して、布ものをたくさんいただいてきました。 左がいただきもの。 右が古くなって、古布としてリサイクル処分するもの。 手放すoutに対してかなり、Inが多い状態(笑) 前の私だったら、、、 いらない、だってあるし。物が増えるのは嫌だから、と思っていたかもしれません。 けど、少ないもので暮らすようになって、大切なものがわかるようになって。 今の私は、時間にも、場所にも、心にも、余裕がある。 だから、物が一時的に少し多くなっても、…
使わない時には、和室のすみっこに置いていたり、 【和室】あえて異テイストのカーテンを選んでみる 娘たちが勉強したり、 【リビング学習】わが家の場合 …
築50年 2023.夏 台所、お掃除がんばるぞ〜 コンロ下 ちらり 右側プラごみ 奥は、古布、廃棄予定の充電電池、備え付けの棚 左側は、トイレのゴミ箱や、メルカリの梱包に再使用できそうな袋の待機場所。 miniyotuba.hatenablog.com 全部出して、拭いて、整えて〜 つぎ次は、シンク下 miniyotuba.hatenablog.com あ、荒れております… ぐちゃ〜 全部出して、拭いて、整える〜 最近は、コーヒーフィルターを、リネンとステンレスの茶こしで代用。 miniyotuba.hatenablog.com 2つを洗うときに、コーヒーの粉がながれるので、排水溝ネットを復活…
持ち物の多い方からはパワーを感じます! モノを所有するにはまず、体力が要ります。 モノを所有するにはお金がかかるわけだから稼ぐ力も要ります。 所有し…
この春の私の購入品。 我が家には、水筒がこんなにたくさんあるけれど。 右を、追加で購入。 ホットも飲みたい。でも、常温でいい日は、軽いのがいい。 重さも、ペットボトルのゴミも、お水を出先で買うコストも ミニマルに。 お気に入りのリュックにも入るサイズ。 miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com 大きい1.5ℓサイズの中では、これがおすすめ 洗うとき、手が入るし パーツも少ないし、全部外せる。 軽い水筒探しで一番重視したのは、 パッキンがないこと。 なんと、購入後に、無印のものもパッ…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~す 🌸はじめましての方へ🌸・プロフィール・世の中の人たちが死ぬまで経験しない私の半生🌸愉しい人生を創りた…
春を感じる季節が、一番好きです。 ぽかぽかお日様で日向ぼっこ。 水耕栽培のチューリップ。 こんなに成長。 miniyotuba.hatenablog.com ちいさなちいさな球根。 一円玉よりも小さな、球根からも。 miniyotuba.hatenablog.com 狭そうなので、暖かい日に、植木鉢にお引越し。 ヒヤシンスは、球根もお水に浸してしまったのか 途中で、断念。 コンポスト、キエーロ君の隅っこに。 ゆきだるまくん。 またね。 久しぶりの更新になりました。 ゆっくりひと休みして、今は鼻歌を歌うほど、ご機嫌な日々です。 春に向かって、もやっとするところを、半分の物の量に、を目標にお部屋を…
シアバターとホホバオイルで、シアバームを作りました。 シアバター 人の皮脂に近い成分で、なじみやすく、保湿効果も高い。 髪、顔、くちびる、など、全身保湿できるので、アイテム数を少なくしたい人にオススメ 常温では固形なので、持ち運びしやすい (真夏はとけるかも) シアバターのままでも使えます +シアバームの作り方+ シアバター30g ホホバオイル10g ★私の見たレシピは、シアバター20gオイル5gでしたが、ちょっとアレンジしました。 材料を湯煎で溶かしながら、竹串でまぜる。 溶けたら、容器にうつして完成♪ お家にあった空き容器をきれいに洗って再使用。 右が私用。 左は、こども用に。 アロマオイ…
前日の雨と寒さで窓が結露だらけの朝。 寒いし、窓ふくの、冷たいなぁ、と、自然乾燥頼み。 部屋中の窓を開けたら、寒すぎて(笑) なら、もう、いっそのこと、外だと思おう、と。 外が見える、台所の窓の近くに、今日の私のお部屋。 ダウンも着込んで、湯たんぽかかえて、毛布にくるまって、本を読んでたら、楽しくなってきて。 外だと思うと、暖かい。 インスタントラーメン作って、窓全開で食べてたら、お腹もあったまって、心地よくなって、座ったまま、寝てました。 窓も、すっきり乾いた(*^^*) 最後までご覧いただきありがとうございました。 みなさまにとって、今日も心地よい一日をお過ごしください。 にほんブログ村
たった一つの、私のお気に入りのマグカップ。 年末に、気持ちがバタバタしていた日。 手から滑り落ちて、パリンと。 補修できないほどに、割ってしましました。 旦那さんと記念に買ったペアのマグ。 割れても買い直せるように、その時は定番を選びました。 なので、同じものを買い直すことはできます。 でも、、、 次は違うマグが、いいな、と思ってしまった。 これが、お気に入りのマグ1つだけ、じゃなかったら、前と同じものを迷わず買っただろうなぁ、と思うのです。 お揃いだし、記念だし、と、理由をつけて買ったはず。 でも、たくさんあると、使わなかったり、大事にできないことが、私にはある。 なので、たったひとつのマグ…
年末年始。 ゴミの収集もお休みでしたね。 なかなか減らない我が家のごみですが、それでも、去年より、前進を感じました。 今年も、少しでもミニマルなゴミの量になるといいな。 ごみとして捨てていたもの。 子どもの短くなった鉛筆。 捨てずに、とっていた時期もありましたが、 私一人で使い切るには、多すぎる量。 ふと。 冷蔵庫にペタリと貼っている、ペン。 もうすぐ、インクがなくなりそう。 詰め替えを買う前に。 用意するもの +短くなった鉛筆 +割れた子どものプラスチックの鉛筆キャップ +磁石 +マスキングテープ ペンは、他にお気に入りが一本あります。 冷蔵庫のペンはひとやすみ。 久しぶりに、鉛筆生活にシフ…
もうすぐクリスマス。 出してきました、我が家のクリスマス飾り~。 転勤族の我が家です。 季節飾りは、コンパクトなものを選んでいます。 (雛人形だけは、特別です♪) 一番上が、クリスマス飾り。 結婚当初、大きなツリーにあこがれて購入したものの、ツリーを掃除のために移動するたびに、葉が落ちる。。。 (-_-) 埃も積もる。。。 年に数日のわりに、保管が場所をとる。。。 子どもの了承も得て、去年購入し直しました。 OPEN 壊れ物は、子どもたちが幼稚園の時にお絵描きして作ったガーゼハンカチでくるんで保管しています。 飾りも、子どもたちの作品。 今の団地の壁は、釘や押しピンが刺さらないので、、、 カー…