メインカテゴリーを選択しなおす
私たちは日々の生活の中で、いつの間にか多くの「〜べき」「〜ねばならない」といった固定観念や価値観を抱え込んでいます。それは、過去の経験や周囲からの影響、社会の価値観などの様々な要因によって形作られ、まるで自分自身に多くの見えないルールを課し、その枠の中で生きているようなものです。
アネです。検索流入でいちばん興味をもっている記事が【色紙の捨て方】なんです。 『【断捨離】色紙の捨て方に悩みながら検索した結果』アネです。本棚の中に眠ったまま…
去年思い立って始めた 長期スパンでの 家中のお片付け・お掃除ですが冬に入るまでの間で 家を16か所に分けたうちの 14カ所までやり遂げました。(冬の間はスキーで忙しいのでお休み) でも! 一度片づけた場所でも やっぱりまた散らかる‥ それはつまり やっぱりまだモノが多すぎるんだと 思うんです。 モノが少なければ 散らかりようがない。 ということで、 今年も去年の残り分と またもう一巡、今年は特に手放すを意識して できれば月1~2回くらい 家族全員集合で時間を取って16カ所に分けた場所ごとに 家の中をスッキリ させていきたいと思います! 去年は秋に始めたけれど 今年は春スタートなので きっと完遂…
アネです。商業施設で衣類のリサイクルイベントが開催されるというアプリの通知。着なくなった衣類をまとめて風呂敷に包んで準備完了しました。主にカットソー等のトップ…
こんにちは🎶 この記事の掘り下げこの記事で私と妹とは話さない。と書いた。最後がいつかは思い出せないけれど3.4年前かと… 『【深夜のひとり言】アパートか老人ホ…
断捨離®トレーナーになってから、お友達と断捨離®についてお話しする機会が増えてきました。そんな中で、「お雛様を手放したい」というお友達がいました。人形供養に…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 片づけ・料理・ダイエット・啓発・投資 etc. いろんなジャンルの指南書があるけ…
今考えてもどうにもならないことは今考えても仕方ないと開き直る
こんにちは。 好奇心からの便りです。 日々、時に私たちは大なり小なり悩んだり迷ったりしながら生活しています。 悩めば解決するっていうものならそれでいいのですが、解決しないから悩むわけです。どうしてよいかわからなくて。 ということは、今考えてもどうにもならないのです。 もし、どうにもならないと分かっているなら 「今考えてもどうにもならないことは今考えても仕方ないと開き直る」 という思考に至っても良いわけです。 今、答えの見つからない物事に対しあれこれと考え続けるのは非常にストレスが溜まります。 時間をかけ考えたからと言って必ずしも答えが出るわけではありません。 そうではないことも多いはず。 だっ…
我慢ばかりの人生から自由になる54の教え面倒ごとの9割は、人生で身につけてきた「執着」のしわざ。名物和尚が、欲、人間関係、物、習慣、風習、自分、‥。笑顔で、抱えた面倒ごとをしまってみてください。その9割を手放しても、罰はあたりません。その中には、法要じまい。
むっちです 友人のことを助けたくてやっているメルカリ出品。(もちろん自分の不用品も売るけど) 人の役に立てている自分が嬉しいんだろうね。それが私の価値だと思っているのかも。 「自分は人に大事にされないのが通常だ」なんてことを、何かうまくいか
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 食器・調理器具・タオル・衣服etc.生活していくには様々なモノが必要です。 良く…
3月に入り会社都合の休みも多くこの機会にと断捨離に没頭しました多肉の鉢も3分の2程減らし洋服はリサイクルに娘達にも声を掛けそれぞれの私物を不要なモノは処分又は、資源ごみにと分別させました懐かしい写真や手紙には想いも加わり手放すか残すかやや苦戦してましたがいつ
捨てるに捨てられない着物亡き祖母が着ていた着物や帯どうしても捨てられずかと言って使うあてもなく箪笥にしまって はや何年だろう?新聞に着物買取業者の『バイセル』のチラシが入ってる興味深くチラシを読んでいるとつけていたテレビからバイセルのCMが流れた!こんな風にタイミングが重なると見えない力に背中を押されているのでは?という気持ちになってくるバイセルを利用した人たちの口コミを調べることにしたバイセルの出...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 モノを手放せないのは執着があるから。 心も同じメンタルが乱れるのは起こっているコ…
毎年この季節の恒例 手放す勇気向上計画 始動しています!1日1ヶ所から不要なものを5つ手放すというとても簡単シンプルに家の中全体を見直そうって行動なのだけど、闇雲に動いても意味がないので場所を決めて動いています。そして日曜日は休むことにしてそれを3週間続けるというルールにしています。詳しくはこんな感じ!そして今年の我が家はこんな感じで見直す場所を決めました。3月3日の月曜日から初めてそろそろちょう...
3年後の自分がやっていないだろうことを手放す。そしてその先に待っているものについて。≪★お知らせアリ≫
学びから超意識・ガイドの世界観、愛のエネルギー領域を遣ったエネルギー調整やリーディング・チャネリング方法、ガイドに動いてもらう方法繋がるコツなどよりディープな部分に踏み込み伝えていきます。
似合うを知ると、カラフルな装いが楽しく・嬉しくなる!名古屋市天白区野並のパーソナルカラー診断〜iroiro〜です。 いるかも、、と思って持っていた黒と紺のノー…
こんにちは!成功できないもう一つの理由を発見したミラクルもっちーです!本日は、前日公開した『成功直前に手放す物』を一部改訂した『成功できない理由』を公開し直…
あと2km今回は楽そう出発前に入手した手書きの大雑把な地図を見てそう思っていたまだ知らなかったのは300mの標高差身軽な旅不幸中の幸いは、山道ではなく、舗装されたトレッキングコースだったこと。リュックの上にギターを背負い、キャリーケースの上に、食料が入った籠バスケットを乗せて引っ張り、坂道を登り始める。途中、10年ぶりの再会となった知人に、あともうちょっとやからと励まされ、キャリーケースという登山者...
今までどんな部屋なんだ!って感じですが 笑ジモティ使って片付け再開して少しづつスッキリしてきた部屋です。いずれ白基調の部屋にしたくてコツコツと片付けしています…
【引き寄せ難民卒業アカデミー】成功直前に手放す物 ー 戦わない生き方 ー
こんにちは!引き寄せ難民卒業アカデミーの講師、望月香織です❣本日は、あなたの成功の脚を引っ張る物を、成功直前に手放せていないと、成功できないと言う話しです。…
私が生きづらさを感じていた要因として ”自分で自分の心を無意識に縛っていた”事が考えられる 例えば、身の回りの物においても ”生活上これがないと生きていけない”と思い込んでいたり ”周りの人が持っているから、自分もそうしないと”と 自分の気持ちではなく、他人の常識で判断してしまったり それらは全て、自分で自分の事を心を縛っていた行為なのだと、今では思う あらゆる物事を手放せばラクになる 私があらゆる物事を手放せるようになったのは、やはり心を壊したからだろう 自分で自分の心を縛ってしまい、それが限界を迎えて心を壊してしまった けれど、結果的に自分はあらゆる物事に縛られていた事に気付けた そこから…
こんにちは♪ カップボードの見直しの続き 真ん中の扉の中には 私が旅先で買った思い出の物を飾っています ディズニーランドに行く度に買ってきたマグカップや フロリダやロスに行った時に買ったヤシの木
ミニマリストの私がお掃除やモノの見直しをしたくなるとき ・いいお天気の日 ・お片付けブログや動画を見て刺激を受けたとき ・自分がものすごく低迷したあと、よしやるぞ!となったとき ・なにか空気?(感覚的に)が重たくて変えたいとき 今日はお掃除やモノの見直し気分の日 やるぞ〜!! では(*^^*) 皆様にとっても、心地よい週末になりますように🍀 にほんブログ村
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 手放すモノもそうだけど感情だって手放すほうがいいことだってある。 長年自分が抱え…
むっちです。 今まで服を数を数えて整理してきた私。 今回は一つ一つアイテムを書き出してみました。これはVoicyでフォローしている高村薫さんのプレミアムリスナーに入った時の特典でもらった「靴・価値観ワークシート」を、服に置き換えてやってみた
やりたくないこと、ありますよね?自分らしく生きたいと思えば思うほど、自分がやりたいことにフォーカスして、自分じゃなくても良いことは手放したいと思うはずです。その、「やりたくないことの手放し方」について、私なりの考えを綴ってみたいと思います。 最近、「嫌なことはやらない」という自己啓発的なメッセージをよく目にしますよ。確かに、心の赴くままに生きられたら素晴らしいことですが、現実はそう単純ではありません。特に仕事や家庭では、誰かがやらなければならない必要不可欠なタスクは、いっぱいありますよね。 ■やりたくないことを単純に放棄してはいけない理由 1. チームや家族への負担増加2. 信頼関係の崩壊3.…
ご訪問ありがとうございます 最近読んだ本に影響を受けて、土日は断捨離に明け暮れてました ブログ放置ですみません ずっと売ろうと思って取っ…
訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです 男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 近頃は時間を見つけて家にある物の整理をしてい…
こんにちは。 ご訪問いただきありがとうございます たぶん40代~50代あたりまではまだ物欲があって、不要なものを手放してその代わりに新しいものを迎え入れる楽しみもあるかもしれません。 ところがさらに年を重ねていくと物欲が減っていき、余計なモノは持たないようにしようとか、不要になったものは手放しスッキリ暮らそうとか、もしかして年齢に沿ってそんな思いになっていくのではないかなと感じます。 近年モノを手放すミニマリズムや終活、捨て活などという言葉とともにその行動を実践していく人が増えています。 世の中はモノが溢れすぎてそのモノたちに翻弄されてきた気がします。 特に60代、70代辺りまでくると、本当に…
去年の7月くらいまでは、メルカリの出品をゆるく続けていました。 8月に母が入院して以来、メルカリをする気持ちが持てなくなり、ほとんど出品をしていませんでした。 どうしても、手間がかかるメルカリ。 でも、売れるとリサイクルショップより確実に値が付きます。 リサイクルショップに持って行くもの、メルカリに出品するもの、自分の中である程度のルールが出来てるのですが、売れやすい時期があって、出品予定の冬物がまぁまぁある^^; 保管するペースの邪魔にもなるので、先日息子のユニクロのサイズアウトしたズボンを出品しました。 出品したものは、これの色違いです。 メルカリの取引で多いブランドはユニクロです。 この…
なぜ『持たない暮らし』が注目されているのでしょう? 忙しい毎日、気づけば家の中が物であふれ、片付けてもすぐ散らかってしまう。 そんなストレスに悩んでいませんか? 「持たない暮らし」は、物を減らし、本当に必要なものだけで生活するシンプルな生き
やけに寒いなと思っていたら霰が降った。 どうりで。 それで思い出した。 昨夜、就寝前のウトウトしかけたとき探している事柄のヒントがハタとひらめいた。 「あ、これだ!」 そのひらめきをメモしておきたかったが、布団から起き上がるのも面倒くさいし、主人が寝ているのに照明をつけるのも気が引けた。 「明日の朝覚えておけるようにしっかり頭に入れておこう」 ……と思っていたのに、今朝起きたらやっぱり忘れてしまっていた。 半分予想はしていたけれど。 自分の記憶力なんてこの程度か。 ところでインスピレーションやアイディア、欲しかった答えに繋がるものなど、意図しない時にフッと現れると言われる。 一生懸命取り組んで…
むっちです。 昨年4月にスマホ(アプリ)の片付けをしました。 それ以降も、なるべく増えないように気をつけていたつもり。ボイシーでフォローしている高村薫さんが5冊目の著書を出すことになり、その本の予約をしました。予約特典として彼女がやられてい
普段使いのバッグは、2wayを選ぶことが多いです。 手持ちとショルダー。 女性らしいバッグを好むとどうしても、ショルダーが細くなり、肩こりの原因に。 歩くときは、手で持ち、自転車に乗るときや、両手に荷物が多くなった時はショルダーにします。 普段使いのバッグは、5,000円以下で、傷んだら買い替えるようにしています。 高いバッグだと、雨が降った時や手入れのことなどを考えるとどうしても、気軽に使えない^^; そして、一定期間が過ぎたらバッグを買いたくなる私にとって、傷んでくれると買い替えるということができるので、数年前からこのスタイルです。 以前、使っていたバッグのショルダー。 おそらく、バッグは…
「服捨て」という言葉に目が留まったエディター昼田祥子さんが期間限定11週間で「100人で人生を動かすプロジェクト」(通称100プロ)を実施した体験記を読み…
最後まで悩んで処分しました。 スケッチャーズのスニーカー。 ここ最近履いていませんでした。 見た目はきれいでまだ履けそうな感じですが、底がすり減っています。 あと、紐靴ではなくてゴムになっているのですが、伸びてきて足がぱかぱか動くのです。 足の指が痛くなったりしないので、気に入っていたのですが、底のすり減りや足が固定されず、履き続けてもよくないと思っていて、ようやく手放せました。 www.mini-ylife.com 新しい靴1足買って、3足処分しました~~。 息子がおしゃれに目覚めたのか、小学校の時は1足で過ごしていたのが、2足に増え、部活の靴も加わり、サイズが大人なみになったので、靴がもの…
年末年始の休暇も今日で終わりの方が多いでしょうか~ お風呂で温まって、ゆっくりして休んで下さいね。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ…
あなたの選択が未来を変える! 手放すと理想の未来がやってくる
2024年はあなたにとってはどんな年でしたか?私の2024年は決断と手放しの年でした。 意識したわけではなかったのだけど、大きな決断をして大切なものを手放しました。 なにかを手放すことは勇気がいりますよね。手放すことでなにかを失ったように感
9/9~9/15(2024) 手放したもの 【捨てられたくない物たちの?最後の悪あがき】
一向に涼しくならない、ずっと酷暑、の今年の9月には心身とも音を上げてました。自律神経に来てたかなぁ。そんな中でもやれることを少しづつ。勇気をもって大物を処分しました。この一週間に手放したものの記録です。
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 ただ陽が沈みまた陽が昇る。 ただそれだけなのに普段と違う今日から明日。 何がどう変わるわけでもなく、2024年が2025年に変わるだけです。 今日まで背負ってきてしまった不要なもの、気が付けばどんどん増えてしまった要らないもの。 重くないですか? 提案です。 今朝の言葉 『ひとつでもいい、不要なものを置いて行こう』 2025年に持ち越すのをやめませんか? その要らないもの。 今日手放して行きませんか? ではまた。 好奇心からの 「今年最後の朝」の便りでした。 この一年のご訪問、ありがとうございました。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えく…
「我慢強い」のはいいことではない! 我慢をやめて、あなたも周りも笑顔になろう
あなたは「我慢強い」ですか? 「我慢強い」は、どちらかというと、いい意味、誉め言葉のニュアンスで言われるものであると思います。 ですが、言うまでもなく、我慢す…
自分を疑ってしまう時、ありませんか? 多くの人が、自分自身に対する疑いや不安を抱えながら日々を過ごしています。「自分にはできない」「自分はふさわしくない」といった思いは、私たちの可能性を制限し、人生を豊かに生きることを阻んでいます。だからこそ、占いに頼ったり、誰かに導いてもらいたいと思ったり、自分を安心させたいと思うわけです。 とはいえ、自分を疑うことのないこと日も、必ずあったはずです。あなたも何度も体験していると思います。それを考えると、自分への疑いを手放し、自信を持って生きることは可能なはずですよね。じゃあ、どうすれば自分への疑いを克服し、充実した人生を実現できるのでしょうか?6つの方法が…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 昔職場で、嘱託職員の方がお客様待ちの隙間時間にじ~っと一点を見つめ、物思いに耽っておられるような様子をしょっちゅう見かけました。 あるときその方に尋ねたのです。 「何を考えているんですか?」と。 すると彼は「何も考えていないです」と仰いました。 そしてこう言われました。 「考えているように見えるときは僕は何も考えていないです、ただぼ~っとしているだけです」 なるほど。 でもそれできちんと仕事ができる人でした。 今朝の言葉 『時にはぼ~っとしてみる』 日々の暮らしの中であれこれ考えなくてはならないこと、不安になること、心配な事などたくさん…
書籍紹介 書籍名:70歳から楽になる 幸福と自由が実る老い方 著 者:アルボムッレ・スマナサーラ 出版社:角川新書 読ませてもらって 私の三度目の介護となる岳母にお渡しした書籍の一冊です。 そして、岳母にとって、その人生で最期に手にした