メインカテゴリーを選択しなおす
米国株資産の大含み損が減少中!お金に愛される行動を心掛けているから、やがて……!(^^)!
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.21%の増加、 米国株資産は、1.90%の増加で株式資産は増加した😜 最近は、米国株資産が増加する日もあり、 大きすぎる含み損が
桜も咲き始めて、もうすぐ新学期がスタートですね。子供が学校から持って帰ってきた上履き、私はいつもコインランドリーで洗ってます。 手洗いするのはめんどくさいし、家の洗濯機で靴を洗うのは抵抗があるので、コインランドリーの靴用洗濯機を利用しています。 大人用の靴なら2足、子供用(19.5㎝以下)の靴なら4足同時に洗えてお得です。 長男の足のサイズは21㎝なので、今回は長男の上履き1足と次男の靴2足を一緒に洗います。 靴の洗濯は200円!安い…。 洗剤は自動投入されますので、洗剤の持ち込みは不用。靴を持ってくるだけでOKです。 乾燥は20分100円。20分で乾きました。 洗濯(20分)200円、乾燥(…
日々を心地良く暮らす為には 自分なりのベーシックを見つける事 当たり前の事だから気づかないだけで 誰もが自分の中で大切にしている事が暮らしには必ずあります 私の場合は、以下のような事を暮らしで意識しています ・天気の良い日は散歩をして自然を感じる ・朝は窓を開けて空気を入れ替える ・起きたら布団は畳む ・1日数ページでも本を読む ・部屋をなるべく清潔に保つ ・趣味を楽しむ(アニメ、漫画、読書、ブログ、動画作成など) ・食事はなるべく質素にして食べ過ぎない ・頭の中の思考は紙に書き出す ・買い物は衝動買いせずに冷静に見極める ・物を出して使ったら、元の位置にしっかり戻す 本当に些細な事です です…
お金の使い方って人それぞれで、正解も不正解も無いと思っている けれど、自分の中では”自分もお金も両方が喜べる使い方がいいな”と考えている 自分だけが心地良さを感じるよりも、お金にも喜んでもらえる使い方が良いなと スピリチュアルな話になりそうだけど、お金にだって気持ちや感情があると考えられれば、余計な事にお金に使おうとは思わなくなる 例えば、何も考えずに人に大切なお金を貸すとか、ギャンブルなどに費やすとか、余計な物を買うとか そういう使われ方は、お金だって嬉しくない それよりも、自分にとって必要で大切な事に使ったり、自分だけでなく他人を喜ばせる事に使ったり そういう使い方の方が、お金も喜んでくれ…
私は数年前に暮らしを整えてきた結果、食事内容も変化していった 以前の自分は仕事からの帰宅中にコンビニに寄って弁当を食べる毎日 休日もファストフードやチェーン店の食事で済ませていた 自炊なんて面倒でからっきしだった けれど、今は”質素な食事”に満足出来ている 自分が自炊を始めるきっかけは、”お金を全力で貯めよう”と決意してからだ 節約の為にと自炊を始めたが、最初はなかなか難しかった 肉や野菜の切り方さえおぼつかない 調味料の種類も分からないし、どれくらい炒めれば分からない そんな所からのスタートだった けれど、継続する事で段々と慣れていき、最終的におかずの作り置きをするまでに成長した そして何よ…
「何故か知らぬ間に物が増えてしまう」 「整理しているのに何故か散らかってしまう」 生活上でそう感じている人も多いと思う では何故物が増えてしまうのか? それはその人が物を増やしてしまう行動思考に陥っているからだと私は考える ”整理すれば物が減る”は幻想 元も子もない事を言うけれど、整理をした所で物が減る事はない 整理する事自体は良い事ではある けれど、物を捨てたり手放さない限りは、結局は物が減るという事は無い 整理した上で、更に物を捨てなければ、一向に部屋を片付ける事は出来ない 物が増えてしまう行動思考 そして、何故か物が増えてしまう人の行動思考とはこの様な事だ 物を整理したい → 収納を増や…
生き方も暮らし方も、いつの間にか複雑に絡み合ってる事がある 仕事を選ぶにも年収やら、キャリアアップやら、様々な条件から吟味したり(ブラック企業に当たらない為にも必要な事ではあるが) 暮らし方でも、生活が便利な物で溢れていたり、ネットでも様々なサブスクが展開されていたり 人間関係においても、何となく関わっている人が多くなったり 人間生きているだけで、様々な物事が複雑に絡み合って生きている そうして、いつの間にか自分にとって本当に大切なもの、必要な事が分からなくなってしまう 数年前の自分が正にそれで、部屋は物で溢れ、仕事は苦しくても生活の為には仕方ないと考え、それを紛らわす為にお金を湯水の如く散財…
私は現在無職となり、日々何でもない生活を送っている けれど、そんな何でもない日常が心地良く、今の自分にとって穏やかな暮らし方をしている そんな私の最近の1日のスケジュールはこんな感じ 7:00 起床 細かい家事をする 朝はお天道様が上がってきたら起きる 洗濯物や食器類を片し、汚れが気になる場所があれば掃除する 7:30 マックorカフェまで散歩 20〜30分ほど朝から散歩しながらマックかカフェに向かう 移動中はvoicyを聞いたり、音楽を聴いたり、何も聞かずにボーっと歩く事も 8:00〜 12:00 ブログ作業or書き物 コーヒーを飲みながらブログを書いたり、頭の中の思考を書き出したり 常に考…
日々を心地良く暮らす為には、暮らしを整える必要がある そして心地良く暮らそうと思うと、大抵まずは”好きな事を増やそう”としてしまう しかし、これは順序が間違っている 心地良く暮らす為には、好きな事を足すよりも、まずは”自分が面倒な事、苦痛を感じている事を引き算する事”が最優先だと私は考えている 苦痛を取り除く事で好きな事を楽しめる たとえ好きな事を足していって、その時は楽しさを感じたとしても、苦痛に感じる事や面倒な事があれば、気持ちは落ち込んでしまう であれば、まずは暮らしの中で苦痛を感じている事、面倒だと感じている事を省く事を優先した方がいい 例えば、家事に苦痛を感じているのであれば、苦痛を…
2024年の食費は前年比165%だった(T-T)その他の支出を削減し年間支出は昨年並み(^^;)
⬇早期退職後から家計簿を付けることを習慣に😉⬇ ⬇去年の物価高の実績😓食費が前年比165.1%だ😂⬇ ⬇今年も物価高が続いているので節約生活続く😜⬇ ⬇タイミングよくY!ニュースにもこんな記事が😁⬇
”孤独”と言うと誰しもが寂しいと感じるかもしれない けれど、私は孤独は寂しいとは思わない だって私自身がそう感じる事が少ないからだ 確かに「自分は孤独だな」と感じる事はある けれど、”寂しい”とはあまり感じた事がない むしろ”独りが楽しい”と感じることさえある 強がりではなく、本当に。 以前は彼女と同棲はしていたけど、根本の部分は変わらなかった 2人でいる時間も大切だけど、1人の時間も大切だったからだ 今は彼女とも別れ(浮気された‥。)、一人暮らしだ 常に一人でいるが、一人の時間が増えて良かったとも思う たまに友達と会ったり、地域活動に参加する事があるが、基本は一人だ でも、その孤独の時間が好…
人生を楽しむというと、自由に何でも出来るという事を想像すると思う けれど、人生はどこまでいっても”1日24時間の積み重ね”でしかない その積み重ねによって、自分の人生は形成されていく その為、1日1日の暮らし方が大事になってくる そう考えると、旅行やイベントなどの年十数日程度の特別な日よりも それ以外の”何でもない平凡な日常”をいかに楽しく過ごすかの方が大事だと感じる そして、その平凡な日常を楽しむ為には、”規則正しい生活”が土台になると考える ”規則正しい生活”があるから自由を楽しめる 規則正しい生活と言うと、逆に自由が無くなりそうと思うかもしれない けれどそれは逆で、規則正しい生活があるか…
節約の目的というと『お金を貯める為』というのが真っ先に浮かぶと思う 確かに貯金をする為に節約は必要で、最初はそれが目的になっても良い けれど、自分の経験上、貯金だけを目的に設定すると、段々としんどさが増すと感じている ”お金を貯める為”だと節約は長続きしない 貯金の為に節約は必要ではあるし、最初は我慢も必要になる けれど、我慢が続くと、段々と自分の心が蝕まれてしまう 「こんなに我慢してもこの程度か。しんどい‥」 「周りの皆はあんなに楽しそうなのに、なんで自分はこんな事しているんだ」 「頑張って貯金しても何になるんだ。分からない‥」 と、お金を貯める為に頑張ろうと思っても、いつしか自分を責めたり…
私は私自身の事を”ミニマリスト”とはなるべく呼んでいない ミニマリストの方に憧れて、暮らしにミニマリズムを取り入れてはいるが、ミニマリストと呼べる程、人間出来ていないと思っているから あと、単純に自分の事をミニマリストと呼ぶのが少し恥ずかしいというのもある なので、私の場合は”ミニマルな暮らしをしている”というぐらいに留めている 余談はここまでとして、”ミニマリズム”について少し考えてみる 最初の頃は私は、ミニマリズムとは”少ない物で暮らす事”という認識しかなかった 現に私が憧れた人の部屋も物が少なく、こういう部屋を目指そうと徹底的に断捨離をしてきた その行動の中で、自分のミニマリズムに対する…
”自分はどうすれば生きやすくなるのか” ”自分はこれからどう生きていけば良いのか” そんな事を日々延々と考えているのが私です。 毎日毎日、そんな思考をしているから、考えすぎて疲弊したり、気持ちが落ち込んだり、ハイになったりする。 そんな繰り返しをしている気がする。 考えすぎは良くないとは分かりつつ、でも考えてしまうのだから仕方ない。 それが自分なのだからと、受け入れていこう。 さて、では自分はどうすれば生きやすくなるのか、これからどう生きれば良いのかを考えていきたい。 その為にも、人生を幸せに生きる為の要素を項目ごとに分け、自分なりの考えを定めていく。 人生の要素を抽出すると、取り敢えずは以下…
クリスマスにチキンやシチュー、正月はおせち、手土産のおいしいお菓子の賞味期限も気になって、ついつい食べ過ぎる年末年始は胃腸もお疲れ気味。 素朴な味がなつかしくなり、さつまいもご飯を炊いたら、優しい味わいにしみじみ。 湯気もごちそう。 小さな土鍋でさつまいもご飯を炊いてみました。 自分用の記録として、模索中レシピもご紹介します。 小さな土鍋で炊くさつまいもご飯 米と水、計量について 土鍋で炊くさつまいもご飯のレシピ 小さな土鍋で炊くさつまいもご飯 いつもは大きな土鍋で炊いていますが、今回は100円ショップで売られているような小さなサイズ。こちらの土鍋は300円ショップで購入したものだと思います。…
”人生を変えたい” そう思っている人は多いと思う。 けれど、実際にその為に行動する人がどれくらいいるのだろうか。 また、行動したとしても、小さく細々としたものではないだろうか。 世間の常識とか、他人の目とか、そういうものを気にしてしまい、他人から変に見られない程度行動する。 それでは、変化はできるけど微量だし、結局他人や世間に流されがちになる。 本気で暮らしや生活、人生を変えたいのなら、世間や他人の普通や常識なんか気にしない事だ。 と言うと、何か大きな事をしないといけないと考え、他人を巻き込むなど、規模が大きくなりがちである。 そうではなく、生活や暮らし、行動など、自分だけの世界を変えていけば…
自分がHSP気質であると分かったのは、仕事で心を壊して休職した事がきっかけだ 今ではHSPという言葉は世間でも認知される程度にはなっている けれど、数年前まではそんな概念は知らない人の方が多かった。 HSP気質な人というのは、簡単に言うと刺激に敏感な人だ。 例えば、人の悪口や愚痴を聞いたり、人が怒っている、怒られている所を目撃するだけで気持ちがゲンナリする。 自分が言われてる訳ではないのに、あたかも自分が言われている感覚になってしまう。 また、大勢の人が賑わっていたり、大きい音や照明などの強い光も苦手で、それだけで疲弊してしまう。 人間関係においても、複数人の飲み会も苦手だし、人と会った後には…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は自分で言うのもなんですが、心が繊細な方だと感じています。 他の人が気にならない様な事でもとことん悩んでしまうし 何でもない言葉でもズルズルと数日は引きずってしまう事もあります それらがHSPという気質からなのか、生来の自分の性格なのかは分かりません ただ、周りの人と比べて、生きづらさを感じてしまいます。 ”32歳で、しかも男が何を言っているんだ”と思われるかもしれません でも、実際そう感じてしまうのだから仕方ない そんな自分も自分なのだと受け入れて前へ進むしかないんですよね だからこそ、そんな繊細な自分がどう日々を過ごしていくべきかというと やっぱり…
質素な暮らしと言うと、他人から見れば多分地味でつまらないと思われるかもしれない。 けれど、自分にとっては地味でつまらなくとも、豊かで心地良さを感じている 多分自分にとって丁度良いんだと思う と言うのも、自分はHSP気質な人間であり、日常的に強い刺激が苦手だからだ。 四六時中誰かと一緒に居たり、家よりもアミューズメントやショッピングモールに居たり、人が多かったり音や光が激しかったり、そういう場所や状況がどうしても苦手なのだ。 また、部屋も広すぎると落ち着かないし、物が多すぎるのも圧迫感を感じて疲れる 毎日違う食事を考えたり、かといって外食ばかりもお金がかかるし好きじゃない 家事も丁寧にしたところ…
昔から良く”我慢は美徳”と言われている。 そんなわけあるか! 確かに、我慢するべき場面や状況もあるかもしれない。 自分のスキルを上げる為とか、会社で出世する為にも必要な場合もある。 けれど、決して”美徳”なんかじゃない。 何故そう言うのかというと、私自身が我慢を重ねた結果、心を壊した経験をしたからだ。 そもそも、何でこっちが我慢しないといけないのか 他人が不機嫌なのを、何故こっちが気を遣って機嫌を取らないといけないのか 人が面倒だと思うことを何故自分がやらないといけないのか 罵倒や悪口を、何故我慢して受け入れないといけないのか 『我慢していれば、いつか良い事もあるから』 『そうやって人は成長し…
人生と投資の向き合い方は似てくる!僕はまだリスクをとるのが好きなようだ(^^;)
⬇歩くことは身体に良いのかどうか数年後に判る⬇ こんにちは😊 週末、いかがお過ごしでしょうか? 僕は、録画しておいたドラマや映画を、 ステッパーに乗りながら、運動しつつ観ている😜 さて
2024年の年間家計収支は黒字!今年も仕事&投資を楽しくやっていこう(^-^)
⬇2月と9月に利確した🙌年後半の支出が増えた😓⬇ こんにちは😊 昨日の投資結果どうだったですか? 昨夜の米国株資産は、0.99%の増加となり、 昨年12/31にNISAで購入した個別株が好調だった😜
心・体・環境を整えることをほんの少し意識するだけで毎日の生活が心地良く変化することがあります。おすすめの『整え』を時々ご紹介します^^ 今日の『整え』は、『窓を拭く』。窓を綺麗にすることは幸運に繋がると言われます。玄関同様、窓も気の入り口に
床が冷たいのでスリッパを買ったよ。 前の部屋の床はクッションフロア。 今の部屋の床はフローリング。 いやあ、こんなに足への冷たさ(温かさ)が違うんですね。 フローリング、足から冷える、冷える。 足が冷えると全身が冷えます。 あまりに足から冷えて、手持ちの分厚い靴下でも対応できそうにありません。 冷えは女性の大敵です。 体温が下がると免疫も下がるって言うし。 そんなわけで大げさでなく、生まれて初めて自室ではくためにスリッパを買いました。 フワフワ毛の暖かいやつ。 色はシンプルにブラウン。 敢えてつま先があいているデザインをチョイス。 つま先まで覆われていた方が暖かいのかもしれませんが、なんとなく…
住信SBIネット銀行をいついくらで利確するか?贅沢な悩みあり(^^;)
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.24%の減少となり、 暗号資産価格の下落もあり、金融資産は減少した😵 住信SBIネット銀行は好調なので、 この先いくらの株価で
50代から健康管理を始めたが、65歳以降は成り行き任せにする予定だ(^-^)
こんにちは😊 週末、いかがお過ごしでしょうか? 50代は心身の変化が大きいと感じている。 身体的には確実に衰えてくるし、その影響もあり、 精神的にも心理的にも揺れ動く機会が増えるのだ😜 し
早期退職した50代の暮らし。投資より日常生活の充実が優先になる(^-^)
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.59%の減少、 米国株資産は、0.12%の減少で株式資産は減少した😵 保有株たちは、ベルトラ以外は不調だが、 毎日の株価の上下は
今年はNISAで米国個別株投資、現在の評価益率は+44%超と好調だ!(^^)!
こんにちは😊 週末、いかがお過ごしでしょうか? 僕は、陽の当たる部屋でゴロ寝しつつ、 二人の親の介護のことなどに思いをはせている😌 さて、今年はNISAで米国個別株を始めた。 その途中経過は
ベルトラが大幅上昇!ところで、クレジットカード何枚持ってますか?
⬇明後日、10月の訪日外客数の発表があるが……😁⬇ こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.21%の減少となり微減、 ベルトラが、9.57%の大幅上昇してくれたおかげ😜
MonotaROが続伸!また悪い癖?未来を想像しながら楽しんでいる(^-^)
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.04%の増加、 米国株資産は、1.58%の増加で株式資産は増加した😜 保有株ではMonotaROが続伸し、 今日も、終値が本日の最高値と
こんにちは😊 休日、いかがお過ごしでしょうか? 僕は、仕事を終わらせて夕食まで、まったり中😋 10月の家計収支を確認してみると、 【収入】155,226円 【支出】253,037円 【収支】 -97,811円
日本株資産は微減なのは、MonotaROが大幅上昇してくれたから!(^^)!
こんばんは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.07%の減少、 米国株資産は、0.45%の減少で株式資産は減少した😵 本日は、昨日の急用対応に疲れ果て、 やっと今、その任務から
暗号資産ETFの国内承認は進むのか?暗号資産の価格上昇をどう捉えるか?
⬇暗号資産が社会に認められていく段階ですね😌⬇ こんにちは😊 週末、いかがお過ごしでしょうか? 今日は、午前中に選挙の投票に行って、 買い物を済ませ、TVを見ながらのんびりしてる😜 日
日本株資産はほぼ変わらず。最近は些細なことを大切にする毎日なのである(^-^)
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.01%の減少、 米国株資産は、0.56%の減少で株式資産は減少した😵 昨日、ストップ高となった銘柄は、 本日も続伸し、指数が下落
※ 当ページのリンクには広告が含まれています こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は現在一人暮らしの為、自分の事は全て自分で行なっています。 ですが、私は生来の面倒くさがりの為、世間一般的な家事だったり、SNSでよく見かけるテキパキとした暮らし方は出来ません。 では、そんな私が日々の家事をどうしているかと、とにかくシンプルにする事。 これに尽きます。 やらなくていい家事ならそもそもやらない。 嫌いな事を無理やり好きにならなくてもいい。 便利家電に頼らなくて済むくらい家事を減らしたい。 そんな風に、いかに家事の負担を減らせるかと考えた結果、シンプルな家事に落ち着きました。 衣服は畳まない&…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳で心を壊し休職した事をキッカケに”ラクに生きたい”と決心し、その後お金と暮らしを整え、31歳の時に資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、新しい働き方を模索中です。 さて、お金と暮らしを整える上で大事なのが”生活水準”という考え方です。 生活水準と言うと、一般的には”収入”を基準に考えられがちです。 確かに、収入に見合わない生活水準では暮らしが破綻する可能性がある為、収入を基準として考えることは悪くありません。 しかし、収入を基準にして生活水準を整える場合、陥りがちな落とし穴があります。 それは”収入が上がった場合、それ…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳で心を壊して休職し、”ラクに生きたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円を達成し、現在は一旦仕事を辞めて、新しい働き方あを模索しています。 私は現在は質素な暮らしをしていて、限りなく生活費を低くし、物も殆ど所有せず、読書や散歩など、お金をかけずに遊んで、刺激の少ない日々を送っています。 しかし、そんな暮らし方は側から見れば、”貧相”とか、”それの何が楽しいの?”と思われる事が多々あります。 そうすると、自分の暮らしを否定してきたり、これを買ったり所有すれば豊かになれるよと勧め…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 心地良い暮らしって、自分の気持ちや心を自然な状態にする事だと思っています。 そして、その心地良さはなにもお金を使わないと得られない訳ではありません。 むしろ、少ないお金で刺激の少ない地味な暮らしにこそ、心地良さが生まれます。 今回は32歳一人暮らし内向型の、少ないお金でも心地良い暮らしの…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 私は内向的な気質を持ったいわゆるHSP気質があります。 その気質ゆえに、生きづらさを感じる事が多々ありました。 それは、仕事以外でも、日々の生活や人間関係でも同じです。 内向型の気質ゆえに他人から理解されづらい事が多々あり、それが生きづらさや苦しさを生んでいたと今では感じています。 そん…
早期退職後の資産減少は、約5年で3%程度。この調子で、毎年150万円程度の利確を目指す(^-^)
⬇2019年、早期退職後の金融資産の残高推移です⬇ こんにちは😊 週末、いかがお過ごしでしょうか? 僕は、仕事を終えて、シャワーを済ませ、 明日の仕事に備えて、のんびりしているところ😉
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 2024年4月に仕事を辞めたので、早いもので無職になって半年が経ちました。 半年の間、完全な無収入で、貯金を切り崩しながら生活しています。 率直な感想としては、正社員に戻る気はもう無いなという事です。 半年以上も空白期間がある為、再就職への影響も勿論ありますが、以前の様な週5日8時間で働く気がもう起きないのです。 雇用されて働くとしても、時短勤務か、パートやアルバイトで週2〜3日程度かなと考えています。 というのも、今の自分の生き方や暮らし方に、さほどお金がかからない事も関係しています。 私の場合、心を壊して休職した事をキッカケに”ラクに生きたい”と決心…
こんばんは😊 週末、いかがお過ごしでしょうか? 僕は、投資活動や家計を振り返りつつ、 9月の家計を締めて、この文書を書いているところ😜 9月の生活費はやや減少して、約21万8千円、 収入は労働
こんにちはあまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職し、”ラクに生きたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事ができました。 現在は一旦仕事を辞め、自分が苦しくない新しい働き方を模索中です。 さて、私が生きづらさを抱えやすい理由の一つとして、自分が内向型の気質(HSP)である事が挙げられます。 簡単に言うと、内向型の人はあらゆる刺激を敏感に感じ取り、人よりも心と体を疲弊しやすいという特徴があります。 例えば、職場で誰かが不機嫌なオーラを発していたら、普通の人は気づかなくても、内向的な人は気付きやすく…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 数年前までは正社員時代でバリバリ働いていた私は、平日も休日もお金を使って日々を楽しもうとしていました。 週末は買った新車を乗り回してドライブに出かけたし、アイドルにハマってアイドルグッズをかき集めたり。 仕事の同僚や後輩と居酒屋で飲み歩いたり、衣服も気に入ったらネットですぐポチポチして買…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 生きづらさを抱える人の不安要素には必ずお金の不安があります。 そして、そのお金の不安はこれから一生付き纏うものです。 では、そのお金とどう付き合っていけば良いのか。 結論としては、お金に頼りすぎない暮らしに整える事だと思っています。 生活を継続する為には、お金はある程度必要です。 ですが…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をキッカケに、”ラクに生きたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、自分が納得できて苦しくない働き方を模索しています。 さて突然ですが、あなたが幸せを感じる瞬間とはどんな時ですか? 幸せの感じ方は人それぞれ在り、正解も不正解もありません。 ですが気を付けた方がいい事は、幸せを追い求めすぎないという事です。 幸せは追い求めすぎてもいつか慣れる 人間幸せを感じたら、それよりももっと幸せを求めようとするもので…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 少ないお金で質素に暮らすと言うと、貧相とか我慢をしながら過ごすといったマイナスイメージが強いかもしれません。 ですが、それは他者から見た場合であり、実際に少ないお金で質素に暮らしている身としては十分に楽しさを感じています。 逆に、少ないお金で質素に暮らしても楽しくないと感じる場合は、どう…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 生きづらさの原因の一つには、”生活費の高さ”があると私は思っています。 当たり前ですが、収入よりも生活費が高かったり、毎月収入のギリギリで生活していてれば、生活は苦しくなります。 また、生活は維持できたとしても、生活費が高くて貯金ができない状態では、もし仕事で苦しさを抱えていたとしても、…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 ”ラクに生きる”と言うと、”人生頑張らずにのんびりと生きる事”と思われます。 ですが、本質は全く違います。 ラクに生きるとは頑張らない事ではなく、”自分がラクに生きる為に必要な努力や行動は買ってでもして、ただ苦しいだけのことややりたくない事はしない”という事です。 ラクに生きる為に何が必…