メインカテゴリーを選択しなおす
なるべく外に出たくないので、買い物はほとんど生協の個配、Oisix、Amazonで、家に居ながらにして届けてもらえるシステムだ。図書館に行ったり友人とランチしたり、月に2、3回は街へ出るのだけど、最近はいろんなお店に寄って買い物することはほ...
今日も暑い。暑いので必要最低限の家事が終わったら、さっさとエアコンつけてのんびりしようと思っていたのだけど。何かをしようと思って流しの下の扉を開けた。そうそう、買ってきていたウタマロを容器に詰め替えようと思ったのだ。その時に、やけに雑然とし...
中国地方、梅雨が明けたらしい。天気予報によると、これからずっと34℃、35℃の日が続くようで萎える。早く夏になれば早く終わるのならいいけど、どんどん夏が長くなっていってるのではないか。さて、先月生まれて初めて膀胱炎になってから泌尿器科に通っ...
2年ぐらい前にオンラインヨガに3ヶ月ほど参加してヨガの効能を実感し、その後はアーカイブで続けることにした。タイトルで「毎日」と言ったのは嘘で、今は週に2回ぐらいしかやってないんだけど。しかも15分か20分ぐらいだ。やっぱりお金払ってないと怠...
最近の捨て活事情最近捨て活の話をしないけど、実は密かに実行中。リビングの出窓下の物入れとか、テレビ台の引き出しの中とか、外から見ると全く成果が実感できないところを地味ーにやっている。中も一見整然としていたところなのであんまり「やった感」が現...
いよいよ6月。6月というと梅雨のイメージだけど、今朝は初夏の爽やかな風の中、ワンコと気持ちよく散歩してきたよ。先日、同い年の元同僚斎藤さんの絵画展に行ってきた。彼女は一緒に働いてた職場が閉鎖になってから、ずっと別の職場でパート勤務していたの...
「やらないことリスト」の中にSNSの広告をタップしないというのを掲げておきながら、「やってしまった」と言ったのがお茶のサブスクだ。家で飲むものといえば、朝のレモン白湯。最近はただの白湯ではなくレモン果汁と蜂蜜を入れて飲んでいる。午前の休憩時...
2025年の初めに、油断してるとやりがちなことを「やらない」と決めてリストアップして、思いついた時に1つずつ項目を追加してきた。年初には2項目だったけど、現在は4項目になっている。その4項目も忘れかけていたというのが正直なところだ。そういえ...
今年はほぼ日手帳カズンを使っているのだけど、1日1ページの下段にその日の言葉が書いてある。過去に「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載された記事からピックアップしてあるのだけど、時々ハッとする言葉に出会う。「いいこと」をいつも探している人は、それを続...
今日は睡蓮の植え替えをする予定だったのだけど…。ズボラなタカハラにとっては毎年億劫な作業だ。でも、植え替えした年とサボった年では睡蓮さんたちの勢いが全然違うのでね、やらなくちゃと思う。今日は雨だったので植え替えは先送りして、明日から帰省する...
滅多に家事に対してやる気が出ないのだけど、今日はとってもいい天気だし、もう冬も終わったし…って、そろそろ春も終わりそうな気配だけど。愛犬やまとも涼しいところを探して床の上で寝るようになったので、彼のベッド代わりに敷いていたフリースの布団を洗...
おはようございます。70代目前になって花粉症デビュー、正しくは再デビュー?したタカハラ。朝からくしゃみ連発だ。くしゃみが「薬飲まなきゃ」と、思い出させてくれる。この症状、いつまで続くのだろう。どうやらアレルゲンはヒノキ花粉らしい。ちょうど今...
毎日が休日になった今、もう5年目だけど、どうしてもやらなければならない用事も滅多にない。なんかダラダラしてるよねと思って、1年ぐらい前かな、1日のタイムテーブルみたいなのを作ったりしてみた。ただ、その場合自分からそのフォルダにアクセスして確...
【インドア派ナース】ひとり休日を楽しく過ごす♪寒い日のおでん&ハンドメイドアクセサリー
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。看護師のシフトは偏るも
今日もいつものように次男を送り出した後、朝食、洗濯、散歩を済ませて3段階掃除だ。最近は我が家の愛犬やまとの抜け毛がやっと少なくなったので、だいたいは3段階で済むようになり、毎日の掃除がちょっとだけ楽になったのよ。3段階掃除とはぱくぱくローラ...
今日も厳しい寒さ。いつものようにワンコと散歩。最近常に冬用の登山ウェアだ。今まで無⚪︎のダウンジャケットを着て行ってたけど、風が強い日は冷たい空気が入ってくるのよ。登山ウェアはさすがに風を通さないね。フードを被れば万全だけど、ちょっと怪しげ...
冷暖房器具を一切使わないという友人もいるというのに、節約より快適さを求めてしまうタカハラだ。実は我が家には立派な(?)オイルヒーターがある。購入したのは6年ぐらい前だろうか。当時の職場の同僚がオイルヒーターを絶賛していたのだ。その頃わたしは...
随分前に届いて隅々まで読んだのに放置したままだった『天然生活』2月号。今月の特集は特に興味深かったよ。自分が変わる、新しい時間割この特集で取り上げられてる人たちは、皆さん仕事を持っていて「新しいことを始める時間を作るために」みたいな視点だけ...
冬を暖かく過ごすためのアイテム先日、冬限定グッズでQOLをアップしようと言って、自分なりに満足して過ごしている。水素入浴剤は、我が家の経済事情を考えると毎日使うのはちと贅沢ではないかと思い、1日置きぐらいに使っている。ケチくさいとは思うけど...
七十二候:朔風払葉 きたかぜ このはをはらういよいよ冬だね。この時季になると「いかにして冬を暖かく過ごすか」を考えるよねぃ。若い頃はそんなこと考えたこともなかったと思うけど。暑さ寒さが身にしみる年頃、しかもそれを我慢できない年頃だもの。QO...
いよいよ冬がやってきましたねぃ。晩秋という感じ?秋、あった? タカハラ地方、今朝の最低気温は7℃。朝、ベッドから出るのが億劫になるわー。とはいえ、仕事に行く同居次男の朝ごはんの準備があるので5時50分には起きなくちゃ、だ。振り返ってみると、
気づくと”カサカサくちびる”になる季節がやってきました…今年私の乾燥と戦ってもらいたいリップクリーム達ニベアは安心感があるのでずっと使用してます。今年買ってみたリップクリームLDKで高評価だったそうなDeepner(ディープナー)を買ってみました。高保湿タイプのリ
いつまで経っても料理は嫌い 料理が嫌いなタカハラ。昔は「あんまり好きじゃない」とやんわり言ってたけど、はっきり言って嫌い。とはいえ、子どもが高校卒業するまではできる限り手抜きせず、1汁3菜作ってたよ。義務感背負って真面目に頑張ってた。今は味
こたつはいつ出す? こちらは昨日からずっと雨。気温自体はそれほど低くないのだけど、日差しがないと寒く感じるものですね。夏はあんなに日差しを嫌悪してたのに…。なんとなく肌寒いけどファンヒーターを出すほどでもない、こたつも、出せば布団が嵩張るし
冬の健康管理 昨日は最高気温19℃で寒いからコタツ出そうかと思ったなんて言ったタカハラ。北国の方々に爆笑されたかも…。ちょっと恥ずかしくなってしまったわ。わたしは夏より冬の方が断然マシだけど、これから11月に入るともっと寒くなってくるので、
今日のタカハラ地方は最高気温19℃。コタツを出したくなるくらいの寒さだ。コタツを出すとまた動けなくなるので、なるべく出さずにいようと思っている。にしても、こんなに急に寒くなると、快適に動けたのはほんの数日だよねって気がしてくるわ。寒くならな
不用品をどうにかしなくちゃ、捨て活しなくちゃ、とは常に思っているのだけど、暑い間は汗をかくのは嫌だと、リビングでじっとしていたタカハラ。先日など、そのことで眠れなくなってしまったほどだ。 動いても汗が出なくなったこの時季、いきなり「来年のテ
洗濯物干しがないベランダ 築28年の我が家。2階のベランダには洗濯物干しがない。「ベランダに洗濯物を干したくないので」と言ってつけなかったのだ。この家を建てたころは、南に向いたベランダから遠くまで見渡せた。遠くの山の稜線から月が昇るのが見え
ずっと気になっていたコンロの焦げ。いつかやろうと思ってずっと放置してたのを、やっと掃除しました。今回はクリームクレンザーとウタマロクリーナーを使ってキレイにしてみました。目次コンロの焦げとりコンロ全体の拭き掃除お掃除後 コンロの焦げとりメインで使って
娘と自分の洋服を処分する 娘が帰省してきたので、この時とばかり彼女の部屋に放置してあった洋服を整理することにした。以前、わたしが片付けてほとんどゴミ袋に入れたんだけど、後から「あの服ある?」なんて言われて、勝手に捨てちゃダメだなと思ったので
年1でタオルを買い換えよう計画を実行しているタカハラ。その計画も3年ぐらい前から始めたのだけど。それまでは、タオルって破れないから結構長い間使ってたのよ。でも、さすがに黒ずんでゴワゴワになったのを使うのもどうかと思って、年に1回半数ずつ買い
『天然生活』11月号:今月の特集 9月号から定期購読している『天然生活』。やはり、人間(わたしだけかもしれないけど)向こうから自動的にやってくるものに対しては、つい「時間のある時に」と思ってその辺に放置してしまうもので…。 届いてから1週間
新しい洗濯機がやってきた ついに、18年間使った洗濯機に引退していただいた。ここ数年間、悲鳴を上げながらもよく働いてくれたよ。お疲れさま。 新しい洗濯機は白が際立ってる。スッキリしてる。洗濯物のことではなく洗濯機本体ね。今までのも白だったは
冷蔵庫がご臨終かと思ったけど、なんとか一命を取り留め、今すぐ買い替える必要はなくなったタカハラ家。実は、前々から冷蔵庫が先か洗濯機が先かと思いつつ暮らしていたのだ。洗濯機は2006年製で、だいぶ前からキーキーと悲鳴を上げながら回っていた。そ
9月も半ばだというのにいつまでも暑い。相変わらず、日中はほとんど外に出ず家の中で過ごしているタカハラ、もうすぐ69歳になろうとしている。毎日ひととおりの家事だけをするようになって4年が過ぎた。それまでは「ひととおり」もやっていなかったものね
電子証明書の更新手続き 今月誕生日を迎えるタカハラ、3ヶ月前から「電子証明書更新」の書類がいていた。そんなに急がなくてもいいだろうと思ってたら、7月、8月は暑過ぎて外に出る気にならず…。その間に元同僚の川口さんから連絡もらってたのに、マイナ
『天然生活』10月号:今月の特集 夜時間で疲れをリセット 少しずつ夜が明けるのが遅くなり、日が沈むのが早くなってるのは感じている。朝夕がちょっとだけ過ごしやすくなった。けど、暑い。日差しがリビングの奥の方まで入ってくるようになって、むしろ暑
10日ほど前に「28日にランチしよう」と、元同僚坪田さんと約束していた。その後の天気予報で、28日にこの地域に台風が最接近ということだったので、電車は計画運休するかもしれないし、どうしよう、日程変えようかと思っていたのだけど。 随分ゆっくり
昨日はまた図書館へ。図書館に行くには電車に乗らなければならない。犬の散歩はもちろんのこと、近所のドラッグストアとかかかりつけの医院に行く時などは、洋服を着替えたりせず、家にいるままの格好で出かけるのだけど。とりあえず家にいる時も「ワンマイル
8月12日 寒蝉鳴 ひぐらし なくこの地域でひぐらしの声を聞くことはないけど、ノーエアコンのわたしの部屋の空気が少しだけ変わってきた気がする。朝の室温が25℃。「暑ぅ!」と思うことなく目が覚めるようになった。このまま徐々に涼しくなっていって
ソーシャルネットワークサービスというものが広がってきたのって、いつ頃からだっただろうか。そういうの、わりとすぐに手を出してみたいタイプのタカハラ。初めはニフティサーブのフォーラムに参加したのを覚えている。30年近く前だろうか。それからメーリ
8月7日 立秋。七十二候の「涼風至」だ。「ぜーんぜん至らないよ」と思いながら、今日は図書館行く用事もあったので2週間ぶりに外出してきた。たしかに暑いんだけど、なんだか風がちょっと涼しい。気のせいか。たまたまか。今日だけか。ほんのちょっとずつ
耐えられない暑さ 生まれてからもうすぐ丸69年になるけれど、こんなに暑い夏は記憶にない。毎年、毎年夏が暑くなっているのは実感してるけど、この地方で予想最高気温が39℃というのは生きてきた中で初めてだ。 今までは「お昼まではリビングのエアコン
『天然生活』の定期購読再び 扶桑社から発行されている『天然生活』という雑誌、こんなふうに自然でゆったりした暮らしに憧れるわーと思って、5、6年前に1年間だけ定期購読したことがある。その頃はまだ仕事してたので、雑誌が届いてもパラパラめくってみ
ついに暑い夜がやってきたよ。毎年毎年、この時期にどう暑さ対策をして眠るかが課題になるタカハラ家。わたしの部屋だけだけど。同居次男はエアコンつけっぱで快適睡眠だ。暫定同居の長男の部屋も新しいエアコンに替えたので、快適かつ電気代も以前より節約で
2年ほど前にプライム会員になり、日頃から送料無料で翌日配達の恩恵を受けているタカハラ。Amazonプライムセールなるイベントがあることは知っていたけど、その時に特に欲しいものがあるわけではないし、消耗品を買いだめするほどお金に余裕がないし…
会社員を退職して4年目。意外にも退職して良かったことを纏めていないことに気が付きました。 ということで、退職して良かったことを7個ほど上げてみたいと思います。 1)好きな時間に寝て、好き…
長男が帰ってきて、いろんなものをくれるのだけど…。正直、どっちでもいいものもあるのよ。ものを増やさないようにしようと思っている時だもの、彼がアメリカに行ってしまったらこっそり捨てるかもしれないと思うものもある。コーヒーミルは使ってもコーヒー
タオルの買い替え時 我が家の風習は、だいたいなんでも「壊れるまで使う」です。そういう考え方の親に育てられたので、仕方ないですねぃ。洗濯機もエアコンも壊れてから慌てて買いに走る…と、そんな感じです。なので、タオルも下着も破れるまで使う…なんて
『PERFECT DAYS』 先日40年来の友人守山さんと会った時に『PERFECT DAYS』を観に行こうと約束してました。この地方ではいつ公開されるんだろうと、イオンシネマをチェックしていたのだけど、一向に兆しが見えず、もう終わったのか