メインカテゴリーを選択しなおす
薪ストーブや煙突部材などが送られてくるときにパレットに乗せられている。とりあえずはまとめておいて、ある程度まとまったら処分しているが、今回の薪ストックヤードの水回り棟の新設にあたって、その廃材を利用して、デッドスペースを活用して、使い勝手を
移転先の東金ショールームへ、移転元の山武ショールームから煙突部材を運んできた。部材はとりあえず室内に保管。今月末に煙突工事や、薪ストーブの移設を予定しているので、それまでの間この状態で置いておく。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いしま
これまで千葉県山武市にあった薪ストーブのショールームを千葉県東金市に移設する。この秋冬のオープンを目指して準備中だ。通常の薪ストーブ工事と違って、薪ストーブの台数も、煙突もそれなりにの量になるので、一気に全部運ぶのは大変だし、かなり大型の車
富山県で熱中症警戒アラート発表の日に薪作りを楽しむ!作業後はビールでリフレッシュ!
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 富山県に熱中症警戒アラートが発表された日に朝の9時から覚悟を決めて薪作…
まだ電気工事、ガス工事などの付帯設備の工事が全部終わってないので、未完成だけど、先行して水道だけ繋いで、とりあえずは水だけが使えるようになった。洗濯機だけは、外から電源を引っ張ってくれば使える状態になった。薪割りイベント、薪割り作業の後、着
現在、薪のストックヤードのパワーアップ工事で、現在水回り棟を作成中だ。トイレ、シャワールーム、流し台、洗濯機の水回り設備を使えるように配置している。こういうハウスに出入りする際に、屋根がないと雨が降っていると地味にストレスになる。傘を畳んだ
出張から戻り部屋の異変に気付いた:雀が煙突から侵入し薪ストーブを汚していた!
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 1週間の出張から戻って、部屋の異変に気が付いた。 又、薪ストーブに雀が…
新築住宅へ薪ストーブを設置する案件があって、具体的な打合せに行ってきた。「遠方だからZOOMにする?」って工務店から打診されたけど、日本全国対応している私からすると関東圏内は全然遠方ではないし、対面の方がスムーズに確実にコミュニケーション取
例年であれば、夏の暑い時期は北軽井沢にずっと滞在していることが多い。しかしながら、今年は千葉のショールームの移転を、今年の秋冬の薪ストーブシーズンに合わせて準備中なので、千葉で過ごすことが多くなっている。今年の夏、北軽井沢滞在は以下の通りだ
アポなしで原木1立米がやってきてストックが3立米となったが、この暑い中どうしたものか
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 先日クヌギ1本を持ち込まれた方から電話が入り、今駐車場に来ているとの事…
久々に入ってきた地元の原木情報。千葉県山武市の現場だ。当店で薪ストーブ設置をしたお客様、これから薪ストーブ設置をするお客様限定で案内可能だ。(場所は個人宅のため非公開)当店で施工されたお客様は、割と自力で薪ストーブ導入前から薪を用意している
日本の薪ストーブ店のチラシ、パンフレット、ウェブページで英語を使う時に良く見かける"wood stove"というのに、長年、違和感を感じていた。私はこの英語の文字列を見ると、上のイラストのように「木製の薪ストーブ」という印象を強く感じてしま
車で移動中に原木入荷の電話が入ったのでナビ画面に向かってハンズフリーで対応した
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 6月24日の出張初日、私が9時過ぎに富山県を出発し13時半ごろ滋賀県を…
築100年位の文化財の建物の薪ストーブを設置する案件。6月末に予定通り、室内側の改修工事が完了した。これで、薪ストーブ本体を設置できる状況になった。この後は7月下旬に煙突工事、薪ストーブ本体の搬入、設置だ。↓ 画像クリック(タップ)で応援を
風伝峠のポツンと一軒家暮らしの我が家。実は全部屋にエアコン完備してます。周りに明かりがないため、夜に窓を開けると虫が大量に室内に入ってくるためです。雨戸と窓の間にも、わずかに漏れる光を求めて虫がはいってきます。なので、カーテンのない窓の雨戸...
囲いフラッシングをチムニーの天端に被せた後は防水処理を施す。煙突とフラッシングの間には、煙突が貫通するように隙間がある。この部分を防水しないと、室内側に雨水が入ってきてしまう。このように、二重に防水して雨水の侵入を防いでいる。↓ 画像ク..
今日も梅雨を忘れてしまうほどの青空が広がっている軽井沢です。今年の梅雨はまだ傘を差していないかも・・・と思ったりもしました。土砂降りでもない限り、傘は要らない…
屋外側の煙突工事の際、チムニーの上に囲いフラッシングや角トップを取り付ける際は、架台の上に断熱材を入れるような仕様となっている。これにより、結露防止の役割を果たしている。当然のことながら、チムニー側面の外壁と、内壁のケイカルの間も断熱処理を
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は、 ご覧ください ↓こちら いちごです~ 2、3日暑かったら、少し和らいで なんとか生きています(大…
吹き抜け上部の部屋に室内窓を設定すると、必要に応じて暖気を積極的に送ったり、空気を循環させることも可能になってくる。吹き抜けのある家の場合は、シーリングファンの設定とともに、室内窓も検討すると良いと思う。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお
国産唯一の薪ストーブメーカー岡本では大、中、小の3機種発売している。今回は、その中の真ん中のサイズを宮城県の新築住宅に設置してきたので、AGNI-CCの紹介だ。ユニークなデザインで質感も高く、使用していて満足度の非常に高い製品だと思う。AG
薪ストーブの搬入設置時に煙突の末端を固定金具に固定しているが、この状態のまま下部にスライド煙突を接続しているわけではない。これは薪ストーブの設置位置を確定させるための一時的な状態だ。薪ストーブの搬入設置後に、煙突を組み替えている。固定金具か
クリックしてね♡にほんブログ村薪棚 作成に着手!最初に完成写真から。コチラでーす!!↓ ばばーん!('ω')ノ( ;∀;)実はコレ、GW前の話なんすけど、ブログ更新さぼっていました・・・。すみません。。完了検査も無事終わり、梅雨に入る前に薪棚を作るべく始動。北側の奥
久し振りの原木入荷に喜ぶも4tダンプで運ばれてきた想定外の量(笑)
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 昨日の記事は別荘での左官工事の様子をお伝えしたのですが、帰路に就くちょ…
宮城県での薪ストーブの搬入予定は、二日目の工事日の14時からだった。それまでの間に、煙突工事を終わらせて、薪ストーブの設置位置を確定させるために、煙突の末端から下げ降りを垂らして準備しておいた。下げ降りなしで目見当で適当な位置に置いてしまう
宮城県での工事の初日、室内側の煙突工事を進めていた。煙突を炉壁上部まで降ろしていくと、煙突固定の金具の位置が確定する。そこで、コーチボルトを打つと、全く木下地の手応えがない。とりあえず、その場ですぐに工務店の担当者に連絡を取り、どうするか考
工事初日の午後に煙突トップを現場に持ってきていないことが発覚して、工事完了が絶望的な状況の中、取引先にお願いして何とか発送してもらった。工事2日目の翌日に部材が届くかどうかで、宮城県での工事が無事に完了するか、しないかが決まってくる。仮に届
予期せぬ雨降りで、トラックのシートを剥がせずに、煙突部材の不足の発覚が遅れた
無事に宮城県で、煙突工事、薪ストーブ設置工事が完了して、薪ストーブが設置できた状態での完成見学会を迎えられたけど、実はかなり綱渡り的な状態だった。前日の天気予報では工事初日、二日目の両日とも晴れ予報で、何ら問題ない状態で工事できると思ってい
【今週末開催】薪ストーブのある木の素材にこだわった家の完成見学会 at 宮城県
設置工事のあれこれは、後回しにして、緊急で投稿する。昨日の宮城県での薪ストーブ設置工事は、本日6月21日(土)、明日22日(日)10時から16時に開催される材木屋さんの工務店「タカハシホーム」による完成見学会の前日に無事に完了した。取り急ぎ
翌日からの工事に備えて、現場近くの宿に到着した。今回はビジネスホテルではなく、漁港近くの民宿だ。美味しい魚料理が期待できそうだ。美味しい料理を堪能して、気分良く過ごしたが、この時は翌日に次々に発生する予期せぬ出来事は夢に...
つい先日梅雨入りしたという話があったけど、あまり雨が降ってないような気がする。ここ数日間、真夏日のような強烈な直射日光がきつい。そんな中での宮城県での新築住宅への薪ストーブ工事の日程が迫ってた。雨が降るよりは、暑くても晴れていた方が良いのだ
文化財への薪ストーブ設置工事の準備の建物改修工事と同時進行で、薪ストックヤードの方も水回り棟を作成中だ。とりあえずは、トイレ棟と、シャワー&流し&洗濯機棟の2棟を設置。その後、タイミングを見て、設備工事、電気工事、給排水の工事を...
100年前の建物には断熱材など入ってなかったけど、今回の改修工事では断熱材も床下に敷き詰める施工をした。通常はベニヤの上に床材を貼ってしまうけど、今回はさらにケイカルでの断熱処理も施して、二重の断熱だ。後日、炉台部分はセラミックのタイルで施
100年近く前の建物の改修時に、見えない部分は現在の工法を取り入れた
文化財への薪ストーブ設置工事を行うための改修工事だけど、単純に既存の床を撤去して、そのまま元の状態で作り直すだけではない。この際、現在の技術を投入して、やれることはきっちり行って、今後長期に渡って維持できるような対策を行う。既存の床がフカフ
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 6月9日に出張から戻って、その日は気付かなかったのですが、翌日薪ストー…
国に登録されている文化財の建物に薪ストーブを設置する案件。一番最初に現場確認に行ったら、床がフカフカしていて、微妙に傾いていて、薪ストーブを設置したら、床が抜けるであろう状況だった。薪ストーブを設置するためには、床から改修する必要がある。築
きのうは午後から娘婿と薪割りをする予定だったけど、雨降りで中止となった。それでも、孫三人を連れて夕食会があって、賑やかと言うか、飲んだ気がしない晩酌よ(笑) 孫は確かに可愛いんだけど、子供の相手ってのは昔からあまり得意じゃない。今も積極的に関わることはしてなくて、それはもっぱら細君の担当ってことに自然と決まってる。 面倒みながら一緒に遊んでる姿をながめていると、大したもんだと感心するよ。 新ブログのためにもヨロシクです! にほんブログ村 倒した杉の樹を玉切りしたのはいいけど、そのまま山の中に放置していたので、それを午前中、雨が降り出す前に全部運び出して、いつでも割れるように薪棚の隣に転がした。…
H920×W590×D400、重量160kgの鋳物製の薪ストーブだ。税込み定価は528,000円となっている。イギリスらしい質実剛健な印象だ。薪の長さは45センチまで使用可能で、シンプルかつ扱いやすい印象だ。実際に火を入れてチェックしてみた
一連の記事で、アルテックのソープストーンの薪ストーブ、ペレットストーブの新商品の紹介をしてきた。このタイミングで輸入元のアルテックTシャツを数量限定で制作してくれたので、欲しい人は注文を受ける。【カラー】ブラックのみ【サイズ】M/L/XLの
蓄熱型のソープストーンの薪ストーブMAX MASSIV wの詳細な説明をしてきて、普通のソープストーンの薪ストーブとの違いについても説明したので、違いはこれまでの一連の記事を読んでいただければ、理解できると思う。今回、蓄熱型ではないソープス
薪が作れなくなって断念する薪ストーブ/後継機種として有力な選択肢のトーラスペレット
蓄熱型の大型の薪ストーブの紹介をしてきたが、蓄熱化の波は薪ストーブだけではなく、ペレットストーブにも及んでいる。アルテックのソープストーンの製のペレットストーブの紹介だ。大きな特徴が二つある。一つ目は「電源を必要としない」ということだ。停電
アルテックの重量890kgのソープストーン製の蓄熱型薪ストーブMAX MASSIV Wの内部構造や燃焼の様子について紹介してきたけど、よくある一般的な鉄の薪ストーブと比較して、何が違うのかということを具体的に説明していこう。「薪ストーブなん
重量890kgのソープストーン製の蓄熱型薪ストーブMAX MASSIV Wのインプレ
重量890kgのソープストーン製の蓄熱型薪ストーブMAX MASSIV Wの組み立て、設置が終わったら、早速火入れだ。基本的には普通の薪ストーブと同じなので、違和感はない。普通に焚き付けするとスムーズに立ち上がってくれる。ちなみに、最大で投
三重県にある薪ストーブの輸入元、ひのき家へ到着したのは開始時刻の1時間前だった。蓄熱型の薪ストーブ、新製品のワークショップに参加するためだ。 あとで詳しく書くかも知れないけど、ワークショップ参加で知った蓄熱タイプの構造は、想像していたものとは違っていて、石が重いだけで割と単純だった。 内部に空洞部分が多いので、レンガや石などの蓄熱材を詰め込みたくなった(笑)もし自分の家に設置するなら絶対やると思う。 新ブログのためにもヨロシクです! にほんブログ村 なぜか年長者? と言うことで指名されたので、ありがたく初火入れをさせてもらった。この新商品の日本で最初の火入れ者になったと言うことよ(笑) 最後に…
重量890kgのソープストーン製の蓄熱型薪ストーブMAX MASSIV Wの組み立て(4)
今回、組み立てた機種はMAX MASSIV W BASISという重量890kg, 1250H×1200W×550Dのサイズのものだけど、さらに一段高くソープストーンを組むモデルで、重量1032kg, 1550H×1200W×550DのMAX
重量890kgのソープストーン製の蓄熱型薪ストーブMAX MASSIV Wの組み立て(2)
まずは炉内パーツを組み込んでいく。普通の薪ストーブと同様に、ソープストーンが側面、背面、底面に組み込まれていて、上部はバーミキュライトのバッフル板の構成だ。バッフル板の上部は金属製の折り返しの板が組み込まれていて、排気経路が長くなるような設
重量890kgのソープストーン製の蓄熱型薪ストーブMAX MASSIV Wの組み立て(1)
これまで、かわはら薪ストーブ本舗では、ソープストーン製の薪ストーブ「ノーブル」「グランデノーブル」などをお勧めしてきた。これらの薪ストーブは鉄の薪ストーブと比較にならないレベルの蓄熱量で、薪の燃費も明らかに良いが、さらにその上をいく、本格的