1件〜60件
【オーストラリア横断日記】 2001年 3月6日(火)曇り・晴れ Orbostから10km~Cann Riverから15km Day60 ステージ距離:78.9km/総距離:4007.4km タイム12:31:25 15位 この大会を通じて初の最下位(今走っている15人のランナー中、15位) カットオフタイム(制限時間)との戦いになった。 昨日総合3位をかけて勝負し、60km以降歩かざるを得なくなったつけが出た。 朝起きた時から、右脚を付いて立ち上がるのが困難な状況。 どうにかして一度立ち上がっても、歩くのがやっとこさ。 昨日、勝負した結果なので悔いはないが、苦しい一日になった。 一帯は森の中…
【オーストラリア横断日記】 2001年 3月5日(月)曇り・晴れ Bruthen~Orbostから10km Day59 ステージ距離:75.0km/総距離:3928.5km タイム7:37:29 9位 腰の痛みがかなり軽くなり、バレオベルトせずに走り出した。 Big Georgeの気持ちのこもったマッサージが効いたみたい。 昨晩は蚊が多くてよく眠れなかった。 朝方かなり冷え込み、長袖トレーナーを着込むほど。 今日のステージが勝負どころと思い、気合を入れて走る。 10kmを1時間以内に通過。昨日より格段調子良く、徐々にペースを上げて行く。 1時間に11kmのペースまで上がり、このまま行けば6時間…
【オーストラリア横断日記】 2001年 3月4日(日)曇り・晴れ Perry Bridge~Bairnsdale~Bruthen Day58 ステージ距離:69.8km/総距離:3853.5km タイム7:26:25 11位 スタート時、靄の中、ロングスリーブシャツで走る。 走り始めると案外暖かく、汗でべたべたになり、すぐに着替え。 終日調子に乗れないまま、我慢の走り。 腰痛と右脚のシンスプリント、それに体調自体が下降しているのが重なった。 今日のステージだけで、Dusanと約1時間半差がついた。 残りの1週間で3時間52分のアドバンテージを守れるか? 久々にフリーのアコモデーションに泊まるこ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 3月3日(土)曇り・霧・晴れ Rosedale(まで14kmの地点)~Sale~Perry Bridge Day57 ステージ距離:75.2km/総距離:3783.7km タイム6:54:44 5位 昨日までのトータル・リザルトをもらった。現在3位、4位のDusanとは5時間52分の差。 本日のステージで20分詰め寄られて、約5時間30分差。今日くらいの走りができれば十分守れる。 今朝も靄の中のスタート。ロングスリーブにバレオベルト着けて、昨日と同じスタイルで走り出す。 腰をかばいつつ、短いストライドで慎重に進む。そんなでも、さらに後方を走るランナーがい…
【オーストラリア横断日記】 2001年 3月2日(金)曇り・霧・晴れ Warragul~Moe~Rosedale(まで14kmの地点) Day56 ステージ距離:76.6km/総距離:3708.5km タイム6:47:11 5位 今日から、腰痛防止ベルト(バレオベルト)着用。 オーストラリア横断マラソン、腰痛ベルト着用 Day-56 霧の中、一帯は牧場。時に砂利道あり、鉄道線路沿いの田舎道を走る。原子力発電所(Yallourn)のすぐ横を通った。 入りは最下位、ラストでMick抜いて5位。 霧が深く立ち込め、肌寒い。フランクショーターの長袖シャツを着てスタート。バレオベルト締めて。 昨日手に入…
【オーストラリア横断日記】 2001年 3月1日(木) 晴れ Dandenong~Warragul Day55 ステージ距離:66.8km/総距離:3631.9km タイム7:24:19 9位 左足の着地・接地で脚の付け根から腰まで激痛が走る。ずっとドベ(最下位)で進む。 1km/8分ペース、半べそかいて。 まだうす暗い日の出前、明け方にかけては全く走れなかった。 普通に犬の散歩をしている人を抜くのも一苦労。 カットオフタイムを気にするような状態、半泣き(痛いのと、悔しさで)しながら、それでも走る。 こんな状態で、あと10日間も耐える自信がなく、リタイアすることを考えたが、とりあえず今日のステ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月28日(水) 晴れ Melton~Keilor(Melbourneは車で通過) Day54 ステージ距離:Competition区間 25.0km/総距離:3563.1km タイム 2:18:16 10位 Competition区間25km、No Competition28km、それに地元ランナー達とのファンラン40kmという変則ステージ。走る前、Melbourneが地元のBryan Smithの奥さん、Janeと再会し抱擁。言葉はなかったが、それで良いと思う。Bryan Smithを思い出すと泣きそう。 3回の大きなターン(曲がり角)には矢印がつけ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月27日(火) 晴れ Ballarat~Melton Day53 総距離:82.0km/総距離:3538.1km タイム7:21:26 4位 なんとイギリスのBobby Brownが3位、1位はAndreiがとった! Mihalyとラストまで並走、ゴール地点がわからずスプリントにならなかった。 山あり、谷あり、湖あり、未舗装砂利道あり、そして最後は町の中。 昨日、ポリスの先導でゴールしたアーケードの中心から、やや離れたアーケードの端がスタート地点。 このレースが始まって53日目、初めてターンシートが配られた。 今日のコースは、曲がるところが多いためか、…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月26日(月) 晴れ Buangor~Beaufort~Ballarat Day52 ステージ距離:62.9km(Competition)+4.3km(No Competition)/ 総距離:3456.1km タイム5:34:59 6位 腰痛に左脚アキレス腱痛、思い通りに走れなかった。が、ラスト3kmから追い上げ、Mickとスプリントに!(負けた) 朝は涼しく虫の音が響き渡り、すっかり秋の気配に。空が晴れ渡り満天の星。 Beaufortの手前に、一つ大きな丘があり、それを越えて行く。 ひと頃の軽快な走りが出来ず、集中力も続かない。 速いペースで走れな…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月25日(日) 雨・曇り・晴れ Halls Gap~111号~Stawell~A8号~Ararat~Buangor Day51 ステージ距離:79.0km/総距離:3388.9km タイム6:47:43 3位 朝スタートの前、ガソリンスタンドのところからカンガルーが飛び出てきた。 スタート時の告知は74km、実際は79kmだった。 Halls Gapは小雨、この大会で初めてロングスリーブTシャツで走りだす(途中で半袖シャツに着替えた)。 みんな(Kruglikovを除く)疲れているのか、見た感じ走りに精彩がない。 昨晩、BraianがBarに1人飲みに…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月24日(土) 晴れ Horsham~Halls Gap Day50 ステージ距離:77.2km/総距離:3309.9km タイム7:05:45 5位 昨日の疲れ残り、5位に沈む。 15kmの上り坂と10kmの下り坂:Grampian-National-Park 背中・腰の左側に痛み有り。椅子からの立ち上がりや、歩き出しの一歩目にちょっと痛む。 昨日のゴールのガソリンスタンドがスタート地点。その横で、昨日4WDの運転でサポートしてくれた人たちが、朝からBBQやっていた。週末だからなのか、ランナー以外のそういった人たちがいっぱいいた。 スタートは、事情説…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月23日(金) 晴れ Little Desert~Horsham Day49 ステージ距離:65.9km/総距離:3232.7km タイム6:20:44 4位 全体の6割が砂の上を走るハードな一日。腰が疲れた。ラストはA8 HWY。 朝5時から、ロッジのブレックファーストが用意されていて、シリアル1ボール、トースト2枚、コーヒーとオレンジジュースを摂る。 今日のステージは大半が砂漠地帯(砂の道とブッシュの生い茂る地帯)、そのため特別に地元のボランティアが4WDでサポートしてくれる。僕たちのサポートは、マーク・スミスさんと息子のアラン君。トヨタのランドク…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月22日(木) 晴れ VIC・SA Border~Little Desert Lodge Day48 ステージ距離:76.7km/総距離:3166.8km タイム6:08:34 3位 VIC・SA Border~Nhill~Little Desert Lodge ヴィクトリア州に入り、同じ8号線だけどDukes-HWYからWestern-HWYに呼び名が変わった。路肩の幅が広くなり走りやすい。アメリカでもそうであったが、各々州ごとに財政状況が違うのか、道路の状態がガラリと変わった。 昨日同様、道路工事区間が何カ所もあったが、ずっと右側通行で進めた。この…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月21日(水) 晴れ Keith~VIC・SA Border Day47 ステージ距離:65.0km/総距離:3090.1km タイム5:00:25 4位 Keith~Bordertown~VIC・SA Border 夜中の2時半頃、由紀さんが戻ってきた。新しく借りたバンに乗って。 彼女は常々「ランナーズ・ファースト!」(ランナーを一番に)と言っているだけあって、こんな夜中まで動いてくれている。 が、さすがに今日のサポートはお休み、主催者の使っているモーターホームの中で半日寝ていた。代わってKawikaがサポートしてくれる。 主催者提供のモーターホーム…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月20日(火) 晴れ Coonalpyn~Keith Day46 ステージ距離:65.0km/総距離:3025.1km タイム4:58:50 3位 Coonalpyn~Tintinara~Keith スタートから積極的に前に出る。Kruglikov、Dusan、Andreiに次いで4番手追走。 明るくなる頃には、Dusan、Andreiのすぐ背後に迫る。 ここ数日違和感のあった左膝の具合が、少し良くなったみたい。 Dusanをかわし3番手に上がり、Andreiの直後を走る。10km辺りまでAndreiに付けたが、徐々に離される。ほんの僅かなペースの違い…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月19日(月) 晴れ Tailem Bend~Coonalpyn Day45 ステージ距離:66.0km/総距離:2960.1km タイム5:14:10 3位 Tailem Bend~Cooke Plains~Coomandook~Yumati~Kiki~Coonalpyn ヴィクトリア州までもう少し 今朝は由紀さんが寝ぼけて、いつもより1時間早くに起き出した。が、僕は時計を見て時刻確認、そのまま寝ていた。 片側2車線の大通りを走る。今日は右側通行で。ロードトレインが多く、薄暗いうちはリフレクター(反射)ベルトを左手首に巻き付けて走る。こんなふうに安全…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月18日(日) 晴れ Nairne~Tailem Bend Day44 ステージ距離:66.0km/総距離:2894.1km タイム5:20:36 3位 Nairne~Murray Bridge~Tailem Bend 4時半起きの予定で目覚ましセットしていたはずなのに、由紀さんが3時半頃から明かりをつけてバタバタしだし、目が覚めた。何かと思ったら、水道が壊れていて水が出ないと。水が使えないと困る。 隣にあるホテルの建物に、たまたま来ていた掃除の人に、ホテルの中に入れてもらい、トイレとか借りられた。 朝からトラブルがあったものの、2日ぶりに「普通に」ス…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月17日(土) 晴れ Adelaide~Nairne Day43 ステージ距離:40.0km/総距離:2828.1km No Competition30km+10km タイム41:36 4位 Adelaid~Eagle on the Hill~Bridgewater~Hahndorf~Nairne 5時半スタートということで、昨日のゴール地点Elder Parkに行った。 レーススタッフのJessieが、本日のターンシート(ルート地図)を配っていて、それを見ながら走るんだと思っているところへ、大会主催者のBernieが遅れて登場。いきなりターンシートを…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月16日(金) 晴れ Tarlee+12km〜Adelaide Day42 ステージ距離:67.0km/総距離:2788.1km タイム No Competition Tarlee+12km〜Gawler〜Adelaide 今朝も肌寒い。スタート直前にNo Competitionと聞かされた。 ロングスリーブ着ようか迷ったが、いつも通り半袖シャツで行く。 タイム関係ないので、みんなゆっくり一列に進む。 が、あんまり遅いため体が温まらなくて、少しペースを上げた。 ゆっくり走るのは楽なようで、かえって疲れる。 走りのペースはそこそこ上げて、3kmごとのエイ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月15日(木) 曇り Clare〜Tarlee+12km Day41 ステージ距離:66.8km/総距離:2721.1km タイム5:43:00 [3位] Clare〜Auburn〜Rhynie〜Tarlee アップダウンの続く丘陵地帯 朝6時、肌寒く、なかなか車から出られない。まるで冬のよう。 ランナーほぼ全員がロングスリーブシャツを着ている中、 自分だけが半袖シャツ・短パンという、いつも通りの恰好。 Clareの町中、向い風が吹く。 丘陵の連なり、勾配のきつい坂も多い。 スタートしてすぐに1人になった。 ちょっと前にAndreiがいて、目標に走って…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月14日(水) 曇り George Town〜Clare Day40 ステージ距離:62.5km/総距離:2654.3km タイム5:28:50 [5位] George Twon〜Gulnare〜Yacka〜Rochester〜Clare 今朝も涼しい曇り空、そして向い風の中、6時スタート。 スタート前のひと時 Big George、Mihalyの2人が背後に付き、気になって走りづらい。 最初の丘の上りで、一度ペースを上げると、背後はMihaly1人だけになった。 その後、彼が前に出たため、少し間を開けつつ追走する。 13〜17km辺りで、調子出てきて…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月13日(火) 曇り Melrose〜George Town Day39 ステージ距離:66.9km/総距離:2592.8km タイム5:39:11 [3位] Melrose〜MurrayTown〜Wirrabara〜Laura〜Gladstone〜GeorgeTown 本日のルート。 夜中に雷轟く土砂降りの雨。それも明け方には上がり、星が見えてきた。 スタート6時、少し肌寒さを感じるが、走るのには丁度良い。 スタート前、まだ薄暗い 小さな町をいくつか通り抜けて行く67kmのルート。 メインルートは何号線だかわからないが、大型の長距離輸送のロードトレイ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月12日(月) 曇り・晴れ Port Augusta〜Melrose Day38 ステージ距離:63.0km/総距離:2525.9km タイム5:25:45 [3位] Port Augustaの町を6時にスタート。 地元ポリスのエスコートが、しばらく付いた。 朝のドライブ移動無しだと、とても楽。 今日も走り始めは、脚が重い。 片側2車線、中央分離帯の有る大きな通り。 右側が海、港が広がり、潮風が強く吹いている。 Mick、Wolfgangの2人が少し先を走っている。 昨日パスタディナーを催してくれたランナーズクラブの人たちの誘導で、 左折、右折、Pt.…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月11日(日) 曇り・晴れ Iron Knob〜Port Augusta Day37 ステージ距離:67.0km/総距離:2462.9km タイム5:15:46 [3位] 日本から持ってきた大学ノート、昨日で最終ページが終わり、今日から新しいノート。 Iron KnobからPt.Augustaまで、EYRE HWY1号線(A1-HWY)を進む。 スタート時、雲が多く涼しかったが、日が昇るに連れて暑くなる。 左膝の調子が良くなくて、始めはゆっくりしか走れない。 ロシアのAndreiも、最近走り出しがゆっくりのため、すぐ前を走っている。 ちょっと調子が上が…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月10日(土) 曇り HWY Stop〜Iron Knob Day36 ステージ距離:66.6km/総距離:2395.9km タイム5:25:32 [3位] シューズを新しいのに換えた。ブルックス・クルシエイトII。 曇天、日が昇るまで涼しいくらい。 3〜4日間の周期で、天気がガラっと変わる。 昨日お昼に水分多く、嵩のあるもの(メロン半分・トマト、オニオン、ピーマンのサラダ)を食べすぎたためか、お腹がゆるく、走り始めてすぐトイレに行きたくなった。 まず6kmでトイレストップ、MIckに抜かれた。 その後調子良く走っていて、前を行くWolfgangがすぐ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月9日(金) 曇り HWY Stop〜(via Kimba) HWY Stop Day35 ステージ距離:41.5km/総距離:2329.3km タイム3:19:02 [3位] 今日も距離変更、41.5kmのショートステージ。 走り始めから、自分なりにハイペースのつもりでいったが、 ロシアの2人とDusanには置いていかれた。 10kmを52分、入りとしては良いペース。 曇り空、昨日まで続いていた暑さはない。 Kimbaの町で約半分の20km。 鉄道の踏切を越えると、「Across Australia Half-Way」の看板、その前を通過。 Kimb…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月8日(木) 晴れ・曇り Kyancutta〜HWY Stop Day34 ステージ距離:68.0km/総距離:2287.8km タイム6:08:16 [4位] ハワイアンのカビーカ(向かって右)と彼のサポートクルーのビル(左) Kyancuttaまで13kmの車移動、暑くなりそう。 スタート地点に一番乗り。 ローカルテレビ局の人が来ていて、VTR撮影していた(1人だけで)。 スタート前、オーガナイザーのBernieが今日のステージに関して、 「今日は予定より20km短く、これからも80kmを越えるステージはつくらない」 と言っていたように聞こえたが、…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月7日(水) 晴れ Poochera〜Kyancutta Day33 ステージ距離:83.7km/総距離:2219.8km タイム7:29:50 [4位] Poocheraロードハウス前を6時スタート。 この時間は、まだ薄暗く星がきれい。ということで今日も快晴。 暑くなること確実。 昨日、一昨日とラストがフラフラだったので、少し不安があり、 特に意識してゆっくりペースで走りだす。 スタート前、梅干しを一つ口に入れる。水も沢山飲んでおいた。 日が昇る前とはいえ、すぐに汗が噴き出した。 ちょっと前をWolfgangが走っているが、今日は他のランナーを意識せ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月6日(火) 晴れ HWY Stop〜Poochera Day32 ステージ距離:65.1km/総距離:2136.1km タイム5:47:54 [3位] Wirrullaのモーテルから約20kmを車移動、今日走るコースの逆走。 7時スタート。 スタート前、地元ポリスが 「車にはくれぐれも注意して走るように」と、わざわざ来て話す。 「車が来たら、路肩に寄るよう」要請(?)された。 実際、ラトビア人Georgeは、車が来ても避けない事が多々有り、個別に注意を受けていた。 7時だと、すっかり明るくなっていて、走り始めからサングラス着用。 雲一つない快晴、風は…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月5日(月) 晴れ Ceduna〜HWY Stop Day31 ステージ距離:74.8km/総距離:2071.0km タイム6:41:19 [4位] Cedunaの近辺の地図 昨日の夜は9時に寝て、8時間以上眠れた。スタートは7時。 走り始め少し涼しく感じたが、だんだん気温が上がり、ゴールする頃には暑かった。 レース終盤暑さにやられ、きつかった。 軽い脱水症状、ゴール後しばらく椅子に座って休む。 いつもは自分で車から椅子を出して座るのに、フラフラでできず、 由紀さんにお願いして出してもらった。 めまいがして、よろよろと座り込み、水(氷水)飲んでようやく…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月4日(日) 曇り Penong〜Ceduna Day30 No competition 69km/1996.2km(2月2日の分 3km含む) バーニータイムから現地時間へ、時計を1時間進める。 Penongから3km、Bryan Smithが倒れたところから、再スタート。 道路脇に十字架供え、スタート前に黙祷。 思い出すと、悲しみが込み上げてくる。 特に、Bernie始めとするオーストラリア勢は辛そう。 レース再開・スタート前に黙祷 僕は、もう泣くことはない。 Bryanの肉体は消えても魂は消えたわけじゃない。 心の中に生き続けている。 当然、寂し…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月3日(土) 晴れ Ceduna Day29 レース中断の日 レースがお休みになり、朝ゆっくりできた。 キャビンには嬉しいことにトースターが有り、パンを焼いてトーストに。それにバターとベジマイト(ビール酵母のペースト)を塗ったものを食べる。さらにミューズリー(シリアル)にピーチとヨーグルト混ぜたのと、コーヒーを3杯、いつもの数倍の量の朝食メニューになった。 昨日の夜のアンチョビピザが塩辛く、喉の渇きで夜中に2、3回水飲みに起きた。 時間に余裕があり、髪の毛切りに床屋へ行ったが、2軒とも予約がいっぱいで断念。 お昼のBBQ用に食材を買いに行く。 だいたい…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月2日(金) 晴れ Penong〜Ceduna Day28 3km No competition 長らく続いたNullarbor平原の最終ステージ、Penong〜Ceduna75km区間スタート。 昨日からの熱波が続き、朝から暑い。スタート直前に水を飲む。 ちょっと脚がだるいため、ゆっくりペースで走り始める。 Mick、Wolfgangと3人前後しながら、最初のエイド3km過ぎて、 そろそろ次のエイドかなってところで、大会スタッフのJhonが車でやって来た。 「Bryan Smithが倒れたから、今日のステージは中止」 と言って、先行するランナーに伝え…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月1日(木) 晴れ Nundroo〜Penong Day27 ステージ距離:77.6km/総距離:1924.2km タイム6:58:48 [3位] NundrooロードハウスからPenongまで、キロポスト標示だと79kmのステージ。 スタート時オフィシャル発表は75km。 ゴール後の発表は77.6kmだった。こんな大雑把さにも慣れてしまった。 昨日より速い段階から、走りのリズムに乗れた。 が、強烈な風が、横から前から吹き荒れて、ペースは落とさざるを得ない。 ずっと一人で走る。 小高い丘を何度も越える。 その丘の坂自体は大したことなかったが、絶え間ない…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月31日(水) 晴れ HWY Stop〜Nundroo Day26 ステージ距離:73.5km/総距離:1846.6km タイム6:27:09 [4位] 「How do you say in English?」 Davidに教わった英語、今日のフレーズ。中学生レベル。 朝70kmのドライブ中、カンガルーを撥ねた。 居眠りしていたら、突然ガツンとなんか車にぶつかって、脇に転がっていった。 寝ぼけていたので、「ディンゴ?」って由紀さんに聞いたら「カンガルーみたい」と。 車にカンガルーバー(撥ねた時のダメージ軽減のプロテクター)は付いていたが、バンパーが少し…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月30日(火) 晴れ Nullarbor Roadhouse〜HWY Stop Day25 ステージ距離:70.3km/総距離:1773.1km タイム5:51:52 [3位] Nullarbor Roadhouseロードハウス前からのスタート。 車移動が無く、4時まで寝ていた。 強い風が吹き続く中、昨日と同じ5人の集団で進む。 先頭を引くのはBig George、ペースはゆっくり目。 日が昇り辺りが明るくなってからも、5人のパックは続く。 エイドでは、常に歩きながら補給するDusanが、遅れ始めた。 強風のため一度集団から離れると、そこへまた戻るのは…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月29日(月) 晴れ HWY Stop〜Nullarbor Roadhouse Day24 ステージ距離:52.2km/総距離:1702.8km タイム4:17:01 [3位] 今日もショートステージ。 約50kmの朝ドライブ、その同じ道・行程を今日走って戻ることになる。 星がきれい。南十字星確認、Davidに教えてもらった。 そして、流れ星も。 スタート前の点呼 向い風の中、5時スタート。 肌寒いが、半袖・ランパンはいつも通り。 Big Gorge、ロシアの2人、Dusan、と僕で5人の集団。 とても強い向い風で、みんな前に出たくないから、しばらくパ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月28日(日) 晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day23 ステージ距離:62.4km/総距離:1650.6km タイム5:06:00 [3位] 昨晩11時半頃、David到着。 夜中、寝ている時(爆睡中)に、いきなりドアのノック。てっきり、寝坊して誰か起こしに来たのかと思った。 Adelade〜Ceduna経由のバスで来てくれた。 細かい話は、またにしてとりあえず眠りに戻る。 蚊が昨日程いなくて、良かった。 約70kmのドライブ、昨日の朝ほど寒くない。 5時スタート。 ジェシーの話では、「ステージ距離50km」 ショートステージになったため…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月27日(土) 晴れ Bunda Cliffs,SA〜HWY Stop Day22 ステージ距離:52.8km/総距離:1588.2km タイム4:22:07 [4位] 平原の中を走る 朝起きたら、辺り一面蚊がぶんぶん飛んでいた。部屋の中で。 夜中に眠りを妨げられた原因を、直に目にする。 コーヒー、ウィートビスケット2個+蜂蜜+バター+ミルクのいつもの朝食。 朝食後、15kmのドライブ。 スタート地点はとても寒く、車から外へなかなか出る気になれない。 ほとんどのランナーがロングスリーブシャツを着ていた。 中にはタイツ着用の人も。 そんな中、僕は半袖Tシ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月26日(金) 曇り Mundrabilla〜Bunda Cliffs,SA Day21 ステージ距離:93.8km/総距離:1535.4km タイム8:28:01 [4位] 今朝からバーニータイムが採用され、その時刻の5時スタート(昨日までの3時半)。 空には満天の星。 久々に車移動無しのスタートは、とても楽ちん。 100kmステージが93.8kmになり、気持ちも楽に。 ここまで使っていたオークリーのサングラスが壊れかけ、予備のブリコのサングラスに変えた。 夜明け前は肌寒く、暗い中をゆっくりしたペースで進む。 日が昇ってからも、南(海側)から涼しい風…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月25日(木) 曇り HWY Stop〜Mundrabilla Day20 ステージ距離:68.2km/総距離1441.2km タイム6:03:35 [4位] スタート前にストレッチ EYRE HWYを東に48km移動してスタート地点へ。 3時15分にモーテルを出た。今日も涼しい。 4時のスタートだが時差補正をしていなくて(実際には1時間半進んでいる)、時刻の割に、すぐに明るくなった。 スタートから速いペースの展開。 ロシアのAndreiと一緒に走るが、ちょっと速すぎ、一旦下がる。 Dusanは今日も飛ばして行く。 単にここ数日調子が良いだけなのか、本…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月24日(水) 曇りと晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day19 ステージ距離:71.4km/総距離:1373.4km タイム6:32:12 [5位] Madura Passの下り坂・正面から Madura Passの下り坂・後ろ姿 Madura Passの下り坂・後ろ姿-2 スタート直後を除き、ほとんど1人で走った。 Mihalyとの差はおよそ5分。(総合タイム) 始まりは雲の多い空、だんだん晴れ間がのぞき、ステージ終盤は久々に暑さが戻る。 向い風の時間帯が多く、ちょっと苦労。 Madura Passを下りきると、視界が開け、また直線路が続…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月23日(火) 曇りと晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day18 ステージ距離:79.0km/総距離:1302.0km タイム7:14:07 [4位] 動物注意の看板 曇り空の下、4時スタート。 出足は、ゆっくり入る。 すぐにトイレに行きたくなり、10km過ぎて丁度Cocklebiddyロードハウスに着き、そこでトイレストップ。 道端で用足しするより落ち着くけれど、その分タイムロスは大きい。 コースに戻ると、Mickが前を走っていた。 すぐに追いついて並走。 Mickの走りは極端なピッチ走法で、せわしない。 一緒に走るとリズムが乱れる。 それ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月22日(月) 曇り一時雨 HWY Stop〜HWY Stop Day17 ステージ距離:85.0km/総距離:1223.0km タイム7:41:41 [4位] 3回目の100kmステージの予定が、後続ランナーの睡眠時間確保(?)のため 90kmに変更。 これも“約90km”で、実際は87kmくらいというのが、スタート時の情報であった。 Caigunaから30kmのドライブ、4時スタート。 連日80km以上走っているからか、みんな自重気味で入りはゆっくり。 Dusan1人が飛び出して行った。 一日中、曇天、昨日のような向い風は無い。 Eyre HWY向…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月21日(日) 曇り HWY Stop〜HWY Stop Day16 ステージ距離:81.2km/総距離:1138.0km タイム7:36:19 [5位] ステージゴール、Jessieがタイム計測しています。 朝4時スタートが続く。 Balladoniaから70kmのドライブ 3時ちょい過ぎにモーテルを出て、3時50分頃スタート地点着。 途中リタイアしたランナーや、そのサポートクルーが大会スタッフに加わり、人的配置が整った。やっと大会運営が円滑進み、まともになってきた。なんという皮肉。それを(途中で止めるランナー達を)見越していたわけではないだろうけれ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月20日(土) 雨と曇り HWY Stop〜HWY Stop Day15 ステージ距離:82.0km/総距離:1056.8km タイム7:37:17 [5位] 昨晩から空は曇り、だいぶ涼しい。 スタート時は雨が降っていた。 シャワー状の雨降りがしばらく続く。 ランニングには、丁度良い気温。 夜明け前の暗いうちは、轍の水たまりに気を使う。 昨日、はりきり過ぎたためか、調子いまいち。 1km6分を僅かに切るくらいのペース。 それよりペース落ちしないように、ねばる。 終日の曇り空で、補給は最後までずっと3.5km毎に。 スタートしてから52kmくらいのところ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月19日(金) 雨と晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day14 ステージ距離:81.0km/総距離:974.8km タイム6:59:44 [1位] 初のステージ1位・ゴール後のひと時 昨日の夕方から雨になり、夜中に一時止んだものの、朝スタート地点へ向かう途中から、再びポツリポツリと降り出した。 2時半にロードハウスを出て、91kmのドライブ中に仮眠。 1時間ちょっとで到着。 まだ大会スタッフは来ていなくて、はっきりしたスタート地点がわからず、一度通り過ぎてしまった。 昨日キャンプサイトに泊まった人達は、氷切れと暑さとで、今日のステージにかなり…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月18日(木) 晴れ Norseman〜HWY Stop Day13 ステージ距離:100.0km/総距離:893.8km タイム8:17:59 [3位] オーストラリア横断マラソン、ゴール後に水分補給 朝4時、2回目の100kmステージのスタート。 まだ暗い中、BP GSからナラーバー平原に向けて出発。 全体に入りはゆっくり、ハンガリーのMihalyだけ飛び出して行った。 しばらくして、僕とDusanとロシアの2人の4人のパックに。 1km5分ほどのペースで進むうち、Dusanは下がって行った。 3人のパックになり、1km4分台にペースアップ。 45…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月17日(水) 晴れ HWY Stop〜Norseman Day12 ステージ距離:70.0km/総距離:793.8km タイム6:04:55 [5位] ゴール後のひと時・地元のランナーと子供たち 「Norsemanまで70km」のkmポスト地点(N70という表示)に、車移動。 5時スタートだが、ぴったりに始まったことはこれまでに無く、今日も10分遅れ。 今朝は、オートミール(お湯かけてすぐできる)1口サイズを15個に、はちみつ・バター・ミルクを加えたものと、コーヒーのみ。 朝食は、軽目にする。 走っててトイレに行きたくなることが多いため、フルーツは止…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月16日(火) 晴れ Kambalda〜HWY Stop Day11 ステージ距離:62.8km/総距離:723.8km タイム5:25:38 [4位] Daveとサポートクルーの由紀さんと 本日、新たに2人リタイアした。 最年少22歳のDaveと、タスマニアから来てたAndrew、2人共地元オーストラリアのランナー。Andrewは足の裏全体が血豆になっているのを、数日前に見ていたので、それがリタイアの原因なのかな。 連鎖的に辞める選手が続くかもしれない。 定時の5時スタート。 みんな自重気味に走っているのか、しばらくしてMihalyに続いて2位になっ…
【オーストラリア横断日記】 スロベニアのDusenと並走、長い直線道路 2001年 1月15日(月) 晴れ Kalgoorlie〜Kambalda Day10 ステージ距離:58km/総距離:661.0km タイム5:07:05 [4位] 6時スタートなので、朝ゆっくりできた。 距離も58kmと短く、精神的に楽。 Kambaldaまで、けっこう丘の多いコースであった。 風が強く、距離の割にはハードに感じた。 10kmくらいから、ずっとDusanと一緒に走り、最後も同時にフィニッシュ。 コース上に真新しいカンガルーの死体があった。 Dusenと並走、ゴール 実は、ステージの始まる直前に、Dusa…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月14日(日) 晴れ HWY Stop〜Kalgoorlie Day9 ステージ距離:78.4km/総距離:603.0km タイム6:58:24 [4位] ハンガリーのIstvan(上)とサポートクルーの彼の奥さん、Malth(下)とディナー 昨日のフィニッシュ地点まで、車を飛ばす。 今日も4時スタート。 スタート地点と宿泊所の距離遠すぎ。2時半起き。 朝食は軽めにして、走りながらドリンク補給。 いつも通り3.5kmごとに補給。 Dusanから、昨日同様いっしょに行こうと誘われたが、今日は自分のペースで行くことにした。と言いつつも、Coolgardie…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月13日(土) 晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day8 ステージ距離:100km/総距離:524.6km タイム9:10:41 朝から車移動、昨日ポリスに止められた丘の上まで行ってスタートを待つ。いるのは、僕とDusenの2人だけ。他のランナーが誰も来ない。昨日の続きからのリスタートだと思い、2人して待ち続ける。 しばらく待っていると、Southern Crossから48km地点、丘の上より少し戻ったところ(昨日のステージの暫定ゴール地点)に他のみんなが集まっていて、そこからのスタートだと大会スタッフが知らせに来てくれた。 僕とDusanは…
【オーストラリア横断日記】 オーストラリア横断マラソン:ある一日の夕食風景 2001年 1月12日(金) 晴れ Southern Cross〜HWY Stop Day7 ステージ距離:48km/総距離:424.6km タイム4:45 今日は初の100kmのステージ、いつもより1時間早い4時スタート。 まだ真っ暗な中、妙に暖かい。 スタート前に、ガソリンスタンドへ氷を買いに行った由紀さんの情報によると、Southern Crossの町から60kmくらい先で山火事が発生し、まだ燃えているらしいとのこと。 しかし、大会主催のBernieからは何の説明も無く、いつも通りにスタートの合図がなされた。 周…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月11日(木) 晴れ Highway Stop〜Southern Cross Day6 ステージ距離:67km/総距離:376.6km タイム5:54:36 Westniaの集落からHWY94まで9kmのドライブ、BPガス(ガソリンスタンド)の前からスタートする。 Southern Crossまでの67km区間。 ずっと直線、ストレートロードが続く。 1km6分のペースをコントロールするつもりで走った。 だから、無理に前のランナーを追うことはせず、ひたすら同じペースを維持することだけ考えた。 風は今日も向い風。 2時間くらい走ったとこで、脇にそれて、う…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月10日(水) 晴れ Merredin〜Highway Stop Day5 ステージ距離:42km/総距離309.6km タイム3:07:41 朝けっこう涼しく、長袖着て待機するランナーがいた。 突然の距離変更、65km→42kmに。 みんな「今日はスプリントだ!」と笑っていた。 だいたい5時にスタートできた。 5日目にして、ようやく主催者側の態勢も整ってきたみたい。 42kmということで、最初から飛ばして行くランナーもいたが、いつも通り入りはゆっくり自重する。 といいつつも、1km過ぎからペースを上げてしまった。 3km15:10くらい。 そのあと1…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月9日(火) 晴れ Cunderdin〜Merredin Day4 ステージ距離:59.9km/総距離267.6km タイム4:44:53 今日も、少しスタート時間遅れる。 Great Eastern HWY 94を、ひたすら東へ向かう、Merredinまでの約60km。 入りは、いつも通りゆっくりと。 4日目ともなると、1km6分くらいのペースでも集団はすぐにばらけてしまう。 昨日モーテル泊で、しっかり休めたため、調子良く走る。 しばらくしてチェコのランナーと並走、すぐに振り切り、その前のDusan(スロベニア)を視界に入れる。 Dusanには一度く…
【オーストラリア横断日記】 オーストラリア横断マラソン、始まる前のミーティングでもらった出走者リスト Day-3 2001年 1月8日(月) 晴れ Northam〜Cunderdin Day3 ステージ距離:70km/総距離:207.7km タイム6:23:06 早朝5時スタートということで3時半に起きる。 暗い中、お湯を沸かしてコーヒーを入れ、昨日の残りのアボガドサラダとフルーツケーキの朝食をとった。 星がメチャきれい。 昨日のゴール地点が、そのまま今日のスタート地点。そこまで移動して待機。 「今日のステージは、約70km」 と、主催者のBernie Farmerからアナウンス。事前にもらっ…
2001年 1月6日(土) 晴れ Perth〜Mundaring Day1 64.2km 約7時間 朝6時半に起きた。朝食後、荷物の積み込み。マツダの真っ赤なライトバン、2シートで後部は荷台の日本でいう商用車。荷台がフラットなので荷物を沢山積み込めるが、荷物の固定ができないため、実際に車が動き出した時どうなるか、ちょっと心配。 今日は一段と暑く30℃超えは確実。氷を4袋買ってきた。(13Aussie$) *当時のレート1Aussie$≒58円* 午前11時にスタート地点「ベルタワー」へ向かう。そこへ行くための脚(移動手段)の無い、ドイツチームの6人を乗せ、ハンガリーの選手の荷物も載せて、ベルタ…
【オーストラリア横断日記】 オーストラリア横断マラソン2日目のスタート前 2001年 1月7日(日) 晴れ Mundaring〜Northam Day2 73.5km/137.7km 7:25:52 5時には目が覚めて、 トイレ(一か所しかないため早めに済ます)に行き、温水シャワーを浴びてリラックス。 昨晩あまり食欲がなく、沢山食べられなかったためか、朝はかなりお腹が空いていて、 一口サイズのオートミール14個、ピーナツバター&ジャムのパン2枚、トマト、オレンジそれにコーヒーと、結構食べた。 日中は暑いが、朝晩は涼しく、日本の夏(特に名古屋)に比べたら格段に過ごし易い。 今日からが、本格的なレ…
1件〜60件